ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

与那覇岳ピストン

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   3 時間    往復/周回ルート
エリア九州・沖縄
ジャンル無雪期ピークハント/縦走
技術レベル 4/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 1/5 ※体力レベルの目安
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 5.6km
最高点の標高: 507m
最低点の標高: 65m
累積標高(登り): 2782m
累積標高(下り): 2795m
アクセス 車・バイク   

ルート説明:

詳細は個別レコードにてご参照ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1147427.html

せっかく沖縄に行くので沖縄本島最高峰に!と思い、登ってきました。
事前情報でコースタイム、高低差などから比較的余裕かなと思っていたのですが、実際に登ってみるといつもの山行とは異なる理由で非常に難易度が高かったです。

難易度が高い理由は、沖縄が南国であり、ジャングルであるということ。
植生も全く違いますし、何より成長がすごく、登山道が見えない箇所も数多くありました。前日が雨ということで植物が成長していたのかもしれません。とにかく道を阻む植物をかき分けながら進む登山です。また、倒木も非常に多く、おそらく2〜30本の倒木があったと思います。ですので、屈んで、または跨いで倒木を越えていく箇所が非常に多くあり、こんなに屈んだ回数が多い山登りも初めてだと思います。

反面本州では見られない亜熱帯植物や生物の数々に出会うことができました。

マングースが増えすぎて捕獲しているようで、いたるところにマングース用の罠が仕掛けてあります。この仕掛設置のための道が多く、ものすごく迷いやすいです。また、雨の量が多いため雨のあとは水路がいたるところにできてしまうようで、これが道に見えます。ジャングルの植物も相まって道が非常にわかりにくく、かつ携帯の電波も届きませんし、植物がすごくて5m先の林の中はわからない、日光も入らないくらいなので、遭難したらかなり危険だと思います。

僕は遭遇しませんでしたが、ハブも当然ながら出てくるようです。マングースはハブ捕獲用に放したものが増えすぎたのだとか。

登山道自体は、途中のアムウェイ記念碑までは比較的広い道が続き、記念碑から先は狭い登山道に変わります。国土地理院の地図では、与那覇岳を含め山岳地帯の道は林道と同じ幅で表記されているのですが、実際は車が入れるような道ではありません。登山口までの林道でかなりの高さまで登ってこられるので、高低差はあまりなく、急登もありません。道は粘土質のところが多く、雨の後だったので滑りやすい箇所が多かったです。

総合的に、他の時期だとどうなるのかわかりませんが、体力はあまり必要ないですが、勇気と経験は相応に必要な登山だと思いました。その代償に、沖縄でしか見られないであろう植物や動物に多く出会うことができ、本州では味わうことのできない山登りを味わうことができました。楽しかったです。

ルート詳細

1. 与那覇岳登山口 [詳細]
2. 与那覇岳 (503m) [詳細]
3. 与那覇岳登山口 [詳細]
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「与那覇岳ピストン」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

九州・沖縄
01:395.1km229m1
  8    1 
2025年02月10日(日帰り)
九州・沖縄
00:585.2km215m1
  29   
2025年02月10日(日帰り)
九州・沖縄
--:--5.0km211m-
  3   2 
2025年01月28日(日帰り)
九州・沖縄
02:345.1km229m1
  
2025年01月26日(日帰り)
九州・沖縄
02:237.1km327m1
  39     35 
2025年01月24日(日帰り)
九州・沖縄
02:225.3km233m1
  9  
2025年01月20日(日帰り)
九州・沖縄
02:428.2km293m2
  6    1 
2025年01月16日(日帰り)
九州・沖縄
02:125.0km231m1
  3  
2025年01月14日(日帰り)
九州・沖縄
03:396.7km235m1
  37     31  4 
2025年01月09日(日帰り)
九州・沖縄
01:465.6km220m1
  38    14  2 
2024年12月21日(日帰り)

もっと見る