ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > ルートWiki

小金谷コース(小金谷登山道):中能登町小金森から地獄谷川に沿って上るコース

※ヘルプ [このページを編集する]
日程 日帰り   3 時間    往復/周回ルート
エリア北陸
ジャンル無雪期ピークハント/縦走
技術レベル 2/5 ※技術レベルの目安
体力レベル 2/5 ※体力レベルの目安
見どころ 眺望あり
距離/時間
[注意]
水平移動距離: 6.43km
最高点の標高: 452m
最低点の標高: 56m
累積標高(登り): 405m
累積標高(下り): 410m
アクセス 車・バイク   
県道304号線や県道244号線を進んでくると、「高畠交差点」に出ますが、先の道が入り組んでいて迷います。隣にある小金森交差点も同様です。国道159号線から進行してくると、行政境界線のある場所(羽咋市との境界)で「鹿島少年自然の家」と「県道304号線」を示す標識が出ています。この標識の位置から県道304号線に入り、1km弱進むと小金谷の登山口に出ます。

ルート説明:

・「小金谷コース」は、片道約3km、標高差約410mくらいです。
・中能登町小金森から小金谷(地獄谷川)を登ります。
・登山口のすぐ東側には、高畠の住吉神社があり、神社そばには、「県道304号鹿西氷見線」の登り口があります。車で、県道304号線を3km弱登ると、原山峠の手前の「原山大池」にアクセス出来ます。

ルート詳細

1. 小金森登山口
小金谷の入口です。地獄谷川が流れています。※:地獄谷川、久江川、長曽川の三本が、下流で合流して、邑知潟(おうちがた)に流れ込んでいます。
小金谷には「地獄谷川」が流れています。小金谷コースの前半は、この川に沿って登ります。小金森(ほぼ高畠)から山頂への進行方向は、南東方向になります。
2. 分岐点
円筒型の貯水池のある場所です。山頂手前約600mに位置し、2又に分岐しています。2本に分かれた道が、それぞれ東西から山頂に向かっています(東回りルートと西回りルート)。ここから、東西どちらかを選んで進みます。
『東回りルート』は、碁石ヶ峰風力発電所(2016年3月に廃止)への上がり口のある『休憩広場(中能登町駐車場)』に出ます。この広場から100mほど車道を進むと山頂への登り口(山頂まで約150m)があります。一方、『西回りルート』は羽咋市側の林道碁石線に突き当たった所で、90°左に曲がり200m進むと、山頂に到着します。または、林道碁石線に入り、250mほど車道を進むと『ロータリー広場(羽咋市側駐車場)』に行き着けます(トイレあり)。この大きな広場にも、山頂への登り口(山頂まで約150m)があります。
3. 碁石ヶ峰 (461m) [詳細]
東西どちらを回り、分岐点に下ります。後の復路は往路と同じになります。
4. 小金森登山口
ルートをGPX形式でダウンロード
このルート作成・編集の貢献メンバー:

お気に入りした人

「小金谷コース(小金谷登山道):中能登町小金森から地獄谷川に沿って上るコース」 に関連する記録(最新10件)

もっと見る

北陸
03:0612.9km642m2
  18    4 
2021年06月26日(日帰り)
北陸
01:219.1km504m2
  13    4 
2021年04月15日(日帰り)
北陸
01:365.7km495m2
  19     7 
2020年04月29日(日帰り)
北陸
--:--8.7km489m-
  4    1 
2020年04月29日(日帰り)
北陸
01:498.8km519m2
  18    1 
2019年06月23日(日帰り)
北陸
--:--8.8km522m-
  22    15 
2019年02月17日(日帰り)
北陸
03:4910.3km513m2
  43     8 
2017年09月16日(日帰り)

もっと見る