登山靴が小さくて痛いのは致命的
小さい登山靴を買ってしまってどうしようもない場合もあると思います。
靴が小さくて痛いのは致命的です。
中国の纏足(てんそく)の女性の痛み苦しみも分かるというものです。
とくに下山時には靴が小さくて痛いと登るときよりも下る方が時間がかかってしまう場合もあります。体力的には大丈夫でもバテバテヘロヘロになってしまうこともあります。
そういう靴は捨てるのが一番いいと思いますが、もったいないですよね。
でも、そんな靴でも、どうせ捨てるなら「捨てるよりマシ」という強引な方法としてご理解ください。
靴が小さくて痛いのは致命的です。
中国の纏足(てんそく)の女性の痛み苦しみも分かるというものです。
とくに下山時には靴が小さくて痛いと登るときよりも下る方が時間がかかってしまう場合もあります。体力的には大丈夫でもバテバテヘロヘロになってしまうこともあります。
そういう靴は捨てるのが一番いいと思いますが、もったいないですよね。
でも、そんな靴でも、どうせ捨てるなら「捨てるよりマシ」という強引な方法としてご理解ください。
あくでも自己責任でお願い致します。
小さい登山靴を補正する方法は、色々都市伝説的な方法があるかと思いますが、以下、私が実際にやった方法です。
内臓されているゴアテックスが破損したり、靴自体が破損する可能性もあります。
参考にしたり真似をされる場合、あくまでもご自分の責任にてお願い致します。
捨てるかどうかの判断に立ったときに参考にしてください。
内臓されているゴアテックスが破損したり、靴自体が破損する可能性もあります。
参考にしたり真似をされる場合、あくまでもご自分の責任にてお願い致します。
捨てるかどうかの判断に立ったときに参考にしてください。
■登山靴を熱湯に漬ける(@_@)
これは大昔に私がプラブーツのスキーシューズでやった方法の応用です。
参考になるのは大昔から革の登山靴で言い伝えられた方法でもあります。
ともあれ、参考にされる場合はくれぐれも火傷には注意してください。
その昔の方法とは、
分厚い靴下を何枚も重ねて登山靴を履いて、登山靴が入る大きな鍋でお湯を沸かし、そのままその鍋の中に登山靴を入れる方法です。
そして、しばらく足湯に浸かったような感じから床に上がり、そのまま外に出て近所の道をひたすら歩きます。登山靴がかなり乾いてきたら終わりです。
この方法は昔のやり方ですが、以下はその応用で最近私がやった方法です。
(※この方法でも火傷防止のために必ずポリ袋をソックスの上から穿いてください。)
参考になるのは大昔から革の登山靴で言い伝えられた方法でもあります。
ともあれ、参考にされる場合はくれぐれも火傷には注意してください。
その昔の方法とは、
分厚い靴下を何枚も重ねて登山靴を履いて、登山靴が入る大きな鍋でお湯を沸かし、そのままその鍋の中に登山靴を入れる方法です。
そして、しばらく足湯に浸かったような感じから床に上がり、そのまま外に出て近所の道をひたすら歩きます。登山靴がかなり乾いてきたら終わりです。
この方法は昔のやり方ですが、以下はその応用で最近私がやった方法です。
(※この方法でも火傷防止のために必ずポリ袋をソックスの上から穿いてください。)
…余談ですが、私の足は変な足(涙)
余談ですが私の足は変な足です(涙)
左足は右足より長く、右足は左足より幅が広いのです。
おまけに日本人には比較的珍しいエジプト型という親指が長い足です。
しかも甲高の反対(甲低?)という感じですので昔から靴には苦労しました(涙)
店で合わせたつもりで買っても、あとでジワジワと足に合わない靴を買ってしまったことに気付くことも何度もありました(大涙)
左足は右足より長く、右足は左足より幅が広いのです。
おまけに日本人には比較的珍しいエジプト型という親指が長い足です。
しかも甲高の反対(甲低?)という感じですので昔から靴には苦労しました(涙)
店で合わせたつもりで買っても、あとでジワジワと足に合わない靴を買ってしまったことに気付くことも何度もありました(大涙)
■登山靴の補正の方法
しかしながら、ゴアが破断しているとかの重要な機能性が失っているのかは分かりません。
まあ、「捨てるよりはマシ」という考えです。
どちらにしても、いちばんベストな方法はショップでしっかりと自分の足に合った登山靴を買うことでしょうね。
備えあれば憂いなしと言うか、後悔先に立たずと言うべきか…(汗)
まあ、「捨てるよりはマシ」という考えです。
どちらにしても、いちばんベストな方法はショップでしっかりと自分の足に合った登山靴を買うことでしょうね。
備えあれば憂いなしと言うか、後悔先に立たずと言うべきか…(汗)
■アプローチシューズの補正(おまけ)
アプローチシューズの定義はよく分かりませんが、岩場まで行くのに楽に行けるための靴でしょうか?
その楽に行ける靴が、靴が小さくて足が痛いというのは最悪です。
私はおバカなのでついつい小さめの靴を買ってしまうクセがあります。
以下の方法も実際に私が最近やった方法です。
これまたゴアの破断や機能性が失われたり、靴自体が破損する可能性もあります。
「捨てるよりマシ」という考えでやってみてください。
そして、あくまでも真似をされる場合は各自の責任で行ってください。
その楽に行ける靴が、靴が小さくて足が痛いというのは最悪です。
私はおバカなのでついつい小さめの靴を買ってしまうクセがあります。
以下の方法も実際に私が最近やった方法です。
これまたゴアの破断や機能性が失われたり、靴自体が破損する可能性もあります。
「捨てるよりマシ」という考えでやってみてください。
そして、あくまでも真似をされる場合は各自の責任で行ってください。
■クライミングシューズのリンス漬け(おまけ)
2013年11月14日の日記で書いたものをコピペしておきます。
結果的に上手に出来ました。
(日記よりコピペ)===============
昨日の岩登りの練習でクライミングシューズがかなり痛かったので強引にお湯の中で伸ばしてみました。
むかーしから、「足に合わない登山靴は靴を履いて熱湯につけるといい」ということは知っておりましたが、今回、それをやる前にネットで調べたら、クライミングシューズを足に合わせる方法として、リンスを使う方法がいくつも紹介されていました。「リンス漬け」というものらしいです。
---「リンス漬け」の方法---
1.クライミングシューズを全体的にもみほぐす。
2.お湯の中にリンスを入れる。3〜4回のプッシュでOK。
3.かき回す。
4.シューズを履いてお湯の中に突っ込んで30分我慢。時々足の指をグーパーさせる。
6.30分たったらシューズを脱いで、シューズだけお湯に20分くらい漬けておく。
6.シューズを干して乾かす。
7.一回で馴染まなかったら2〜3回繰り返す。
----------
他にもドライヤーで柔らかくするとか、アマゾンでも千円ちょっとで売っている「シューズストレッチャー」を使ってみるとか、自分で木型を作って伸ばしたという人もいました。上には上がいるものです。
私の場合は、ドライヤーで少しあっためてから履き、リンス(というかコンディショナー)を入れたプラ容器に足を入れ、お湯が冷めないようにバスタブにもお湯を入れてみました。その間、漫画を読んでおりました。
洗うときに給湯温度を48度にしてさらに足に穿いてみました。そのときの感じは非常に改善されておりました。
現在は陰干し中です。
===============
結果的に上手に出来ました。
(日記よりコピペ)===============
昨日の岩登りの練習でクライミングシューズがかなり痛かったので強引にお湯の中で伸ばしてみました。
むかーしから、「足に合わない登山靴は靴を履いて熱湯につけるといい」ということは知っておりましたが、今回、それをやる前にネットで調べたら、クライミングシューズを足に合わせる方法として、リンスを使う方法がいくつも紹介されていました。「リンス漬け」というものらしいです。
---「リンス漬け」の方法---
1.クライミングシューズを全体的にもみほぐす。
2.お湯の中にリンスを入れる。3〜4回のプッシュでOK。
3.かき回す。
4.シューズを履いてお湯の中に突っ込んで30分我慢。時々足の指をグーパーさせる。
6.30分たったらシューズを脱いで、シューズだけお湯に20分くらい漬けておく。
6.シューズを干して乾かす。
7.一回で馴染まなかったら2〜3回繰り返す。
----------
他にもドライヤーで柔らかくするとか、アマゾンでも千円ちょっとで売っている「シューズストレッチャー」を使ってみるとか、自分で木型を作って伸ばしたという人もいました。上には上がいるものです。
私の場合は、ドライヤーで少しあっためてから履き、リンス(というかコンディショナー)を入れたプラ容器に足を入れ、お湯が冷めないようにバスタブにもお湯を入れてみました。その間、漫画を読んでおりました。
洗うときに給湯温度を48度にしてさらに足に穿いてみました。そのときの感じは非常に改善されておりました。
現在は陰干し中です。
===============
最後に
くり返して書かせていただいているように、以上の方法は「靴を捨てるよりマシ」という方法です。
真似をされる場合は自己責任でお願い致します。
尚、熱湯を使う場合は大火傷の危険性が高いです。くれぐれも注意してください。
また、ゴアテックスなどの損傷も考えられます。そのあたりも注意してくださいね。
真似をされる場合は自己責任でお願い致します。
尚、熱湯を使う場合は大火傷の危険性が高いです。くれぐれも注意してください。
また、ゴアテックスなどの損傷も考えられます。そのあたりも注意してくださいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
さんの記事一覧
- シャントをバックアップに使った懸垂下降の方法(事故防止) 305 更新日:2014年08月28日
- 北アルプスの週間天気予報(Mountain forecast.comによる) 560 更新日:2014年08月16日
- ミニロースターを自作してみました!! 146 更新日:2014年08月17日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
確かに熱湯と靴を履く事により靴全体に流体力学なるものが作用しますね。
ブレ−ズ・パスカルさんを思い出しますね。
靴の材質により異なりますが、、。
ポリ袋ですが、これには高密度、低密度の2種類ありますが、後者は実用温度は100°C以下の場合もありますが、直接靴に熱湯を入れますので、周囲の温度が低く熱が奪われるので、大丈夫でしょう。
心配なのは、先に足を靴に入れて後から熱湯ですね。
(まあ、そんな人はいないでしょうが)
harukasuさん、こんにちは。
確かに大火傷になる心配があるので注意深く書いたつもりです。実際に私は火傷をしてしまいました
靴は非常に改善されました。
harukasuさんと同じ靴だったと思いますが足型は私とは違うということですね
登山靴はもっとも基本ですが私は素人のようにいつも登山靴に悩んでいます。革靴の方が結果的には足に慣れてきますね。ゴローの靴にした方がいいかと考えだしています。
おはようございます。
昨日見掛けたのでシューズキーパー取り付けてリンス液の熱湯漬で試してみてます。
靴長さが短かったらしく、指先が下山で痛いシャルモを捨てずに済めばいいんですが。一年近く慣らしたんですが爪が割れた、、限界。
サイズEU41。あと0.5cmでも伸びて欲しい_ん〜伸びたらいいんですが、、
kogomiさん、成功をお祈り致します
murrenさん、はじめまして。
時々murrenさんの記事を参考にさせていただいております。
私はこの記事とは関係なしに、同じような事をやって、日記に記しておりました。
クライミングシューズをシューズキーパーとリンス漬けで伸ばしてみたのですが、今はバッチリ馴染んでくれています。
しかーし、ジムでよーく観察してみたら…
ソールのダウントゥーがフラット気味になってましたf(^_^;
まぁダメ元でやったし、リソールすれば直るとは思うのですが、シューズキーパーの突っ込みすぎには注意が必要ですね。
以上、体験談として(*^_^*)
買い間違えたsirioのくつ。
かなり小さく
合う人にやるしかないとあきらめて2年
この記事に出合い
靴下4枚 ポリ袋2枚
熱湯漬けを1回で足りず2回
見事に使用可能になりました。
ありがとうございました
やけどもせず
防水も問題ない感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する