HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p205264
全員に公開
アルパインクライミング槍・穂高・乗鞍
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
残雪の奥穂南稜&北穂東稜
体力度
判定データなし
日程 | 2016年05月03日 ~ 2016年05月05日 |
---|---|
メンバー | ぶたもだん(BM), TRI-HI, tamao, noru, Hansoro |
集合場所・時間 | 上高地
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
5/3:上高地〜岳沢
5/4:岳沢〜トリコニ〜奥穂高岳〜涸沢
5/5:涸沢〜ゴジラの背〜北穂高岳〜涸沢〜横尾〜上高地
5/4:岳沢〜トリコニ〜奥穂高岳〜涸沢
5/5:涸沢〜ゴジラの背〜北穂高岳〜涸沢〜横尾〜上高地
山行目的 | リフレッシュ |
---|---|
緊急時の対応 | 悪天候時は中止 |
注意箇所・注意点 | ザイルが必要な箇所 奥穂南稜編 取り付き 今年も雪が少ないようなら、取り付きからもしかしたら必要かも。 小さな小滝が三つですが、アイゼン登攀になれていなかったら上からお助けスリングがあれば安心。 トリコニー喫直下 どの記録を見ても大体出してます。難しくはないですが、足元すっぱり切れ落ちてます。 ナイフリッジ 喫〜曲間のナイフリッジ。雪が全く無ければ不必要かな、雪があれば出しましょう。 東稜編 ゴジラの背 難しい箇所も無いですが、足元すっぱり系なので、必要かと。 懸垂地点 雪が多くあればそのままクライムダウンも可能ですが、多分雪、無いので懸垂下降。 安全の為に、最低でもこのくらいはザイルを出すべきでしょうねかね。 スピードアップの為に2名、3名の2パーティーに分けたほうが良い場面もあるかも。 南稜に関しては岳沢小屋ブログで更新される画像でまた判断しましょう。 東稜も涸沢の各小屋のブログで判断出来るかな? |
食事 | 朝食・晩飯は各自、昼飯は小屋で |
装備
個人装備 | マット シュラフ ハーネス ヘルメット エイトカン or ATC カラビナ2個 シュリンゲ2本 ピッケル2本 ストーブ コッヘル |
---|---|
共同装備 |
•テント BMさんがHansoroさんのをお借りする。tamaちゃんが荷物置き用にツェルト持参 •テントマット TRI/noru •ザイル30m2本 TRI/noru |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
テント、シェアさせて頂くことでだいぶ軽量化できますね、ありがとうございます。
食事は味気ないですが、各自ということでお願いいたします。アルコールは基本小屋買いか、各自で担いで登れる範囲内で。
ザイルワークですが、初日に岳沢到着後に偵察がてら練習しましょう。
それまでにプルージック、エイトノットなどの予習、お願いいたします。
勝手な考えですが、昼ご飯は小屋食、朝夕の食料は各自で(私はパン)、アルコールは自分のだけで(私は初日以外は小屋で買います)、テントはHanroroさんの4人用とtamaちゃんでお願い、私とnoru君でザイル1本ずつ、BMさんは荷物置き用のツェルトとtamaちゃんの装備を少し持ってあげて下さい。これで重さは一緒くらいかな?
個人装備は、ヘルメット、ハーネス、エイトカン又はATC、カラビナとスラング、ピッケル2本。
雪が少ないとの情報なので、5月後半から6月前半の過去情報を仕入れて各自イメージトレーニングしておいて下さい。
勝手に書きましたが、今から皆んなで決めていくので、タタキ台程度に捉えて下さい。
大阪組はアカンダナからバスで上高地入りですか? 上野号は沢渡から入ります。
上高地に何時に待合せにしますか?
2年前は岳沢小屋まで2時間半で行ってますね
初めてのバリエーションルートです 足手まといにならぬよう頑張ります
Hanroroさん
2年前の前穂・西穂もバリルートだったのでは?
お誘い頂いてますが、Hansoro邸に前泊は勘弁させて下さいな
集合時間が決まったら、ピックアップの時間を決めましょう。
沢渡まで2時間半位のイメージで良いですかね??
noru君から、偵察及び練習のリクエストがあったので、上高地に10時頃合流で如何ですか?
BMさん、荷物置き用にツェルト持参お願いします。
Hansoroさん、4人テントお願いします。
皆さん、念のためこの週末はアイゼンの歯を磨いでおきましょう。
雪は少なくて氷化の可能性が高そう。一番厄介な状況もシュミレーションしておかねばね!
ということで、皆さん色々と調べていると思いますが、情報を共有しませんか?
http://yamanotecho.web.fc2.com/01choivari/doc/1009okuho_Sridge01.htm
夏の情報ですが。
http://blog3.murata-e.com/?eid=149
こちらのブログは同じ五月ですが、雪がおおいです。
http://huwaku3028.com/wordpress/?p=7935
こちらのブログは無雪期ですが全体をイメージしやすいです。わかり易いルート図つき。
テントの中に敷くシート、前回の北岳の時に持っていったのもって行きましょうか?
それとガスとストーブが個人装備にありましたが、全員が持っていく必要ないですよね?
noru君情報ありがとう。
テントシートあると冷えが防げるね。Hansoroさんとかぶらないように調整しましょう。
初日の行動は短いので、当日用にビール、おにぎりとパンをコンビニで買って行きます。
翌日の朝と夕飯はパンと水。最終日の朝もパンと水。2日目と最後日の昼ご飯は小屋で食べます。
なので、私は食器や火は持って行きません。
それでもザックが重くなった。やはりガチャが重い。私とnoru君で共用するガチャを持って行きましょう。私が持って行く共用品は、ザイル30m、ヌンチャク2個、スリングは200cm1本、120cm1本、60cm1本、個人用以外のカラビナ5個でいいかな。カムいらんよね。
おはようございます!
noru君が書いている様に、全員がガス・ストーブ・コッヘルを持っていく必要ないですよね?
ガス TH、BM、tama
ストーブ TH、BM、tama
コッヘル TH、BM、tama
にしませんか?
私はFDの食事だけなので、お湯が沸かせたらOKです。
2日なのでパンと水で辛抱出来たら軽くなるけど。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5002.html
では私とtamaちゃんだけにしますか。
ガス缶1つで皆に行き渡るかが心配・・
情報ありがとうございます。
なぜかパソコンも携帯もネットの調子が悪くてなかなかログインできてません。。。
ちなみにガス缶は2つあった方がいいような?(笑)
30日の朝方まで天気が悪いようだとちょっと微妙ですね。
今年のGWは前半、後半とも駄目でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する