HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
提出済み
計画ID: p703878
全員に公開
雪山ハイキング日光・那須・筑波
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
女峰山(行者堂より)
体力度
判定データなし
日程 | 2019年01月12日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | まもー |
集合場所・時間 | 行者堂下の無料駐車場を利用 付近に滝尾神社の無料駐車場もあります。
経路を調べる(Google Transit)
|
![](/modules/yamareco/images/ic_track_time.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_dist.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_up.png)
![](/modules/yamareco/images/ic_track_down.png)
行動予定
行者堂 06:50 - 07:20 殺生禁断境石 07:22 - 07:50 稚児ヶ墓 - 07:50 水場分岐 - 08:23 白樺金剛 08:25 - 09:05 八風 09:10 - 09:30 遥拝石 09:50 - 10:30 箱石金剛 - 11:00 唐沢避難小屋 11:10 - 11:50 女峰山 12:40 - 13:50 遥拝石 14:10 - 14:40 水場分岐 14:45 - 15:40 行者堂
山行目的 | ピークハント |
---|---|
注意箇所・注意点 | 登山道は、行者堂の左裏側からが始まり、登山届用のポストは行者堂の直ぐ裏にあります。 登山道の出だしは、明瞭ではありませんが、方角が変わる場所には案内板が有ります。 <行者堂ー殺生禁断境石>杉林の中の急、緩、急斜面 <殺生禁断境石ー稚児ヶ墓>緩斜面 殺生禁断境石を過ぎると、良く踏まれた明瞭な登山道です。 <稚児ヶ墓ー水場分岐>緩斜面で、春はつつじが咲き綺麗です。 <水場分岐ー白樺金剛>緩斜面 白樺金剛周辺は唐松林。 <白樺金剛ー八風>ほぼ緩斜面 2か所の急斜面が登りずらい。 春は白樺金剛を過ぎると白やしおが綺麗です。 尾根道を右へ曲がると岩場近くで急になり八風に出ます。八風は見晴らしが良く天気が良い日は富士山が見えます。北側に見える尾根は、赤薙山から奥社跡、更に一里ヶ曽根までの稜線が見えます。今日は風に運ばれてきた花粉が多いです。 <八風ー黒岩>中急斜面 少し稜線を進むと女峰の看板があります。案内板に従い進むと黒岩の南面をトラバースします。ガレ場の横断で滑りやすく注意必要。 看板を無視して尾根を直進すると、落葉松金剛を経由し笹の急斜面を登ると黒岩に着きます。笹が滑ります。今回はパス。 黒岩からは大迫力の断崖が目前に広がります。(谷側に近づくと危険) <黒岩ー遥拝石> 稜線を降ると遥拝石に出ます。 遥拝石からも迫力の渓谷美が見られます。 <遥拝石ー箱石金剛>急、緩、急斜面 遥拝石からの登りは結構苦しく感じます。今回はこの辺りから雪が雪が多くなりました。 「苦しけりされどのぼりたし」の看板…アタッテル… 春は桜草の仲間が道端に咲きます。 箱石金剛前の急斜面でアイゼンを着けます。 <箱石金剛ー唐沢小屋>緩斜面 途中景色の良い場所があります。 ザレ場のトラバースを過ぎると少しで唐沢小屋に着きます。ザレ場のトラバースはゆっくり進んだほうが滑りません。 <唐沢小屋ー山頂>緩、急斜面 シラビソの樹林帯を過ぎると崩れやすいガレ場をトラバースし、最後の急登となります。ガレ場からは男体山の眺望良し。 <山頂> 山頂からは360度の展望。今回は、見晴らしが良く、北アルプス妙高まで見えました。 (今日は風もなく暖かなので最高です。) 越後の山々や尾瀬の山は真っ白です。 男体山、大真名子山、子真名子山の連なる様子が絶妙です。 その景色を見ながら帝釈山への尾根道を歩くと、何となく北アルプスを歩いている気分になります。(今回はパス) 帝釈山の山頂手前から見る女峰山は、ピラミラダスで形が良いです。 風が強くなってきたので、降り始めると「苦しけり〜」の看板辺りで前女峰に雲が掛かり始めた為、黒岩はパスしました。 <八風ー遥拝石>緩斜面 少し稜線を進み黒岩の南面をトラバースします。ガレ場の横断で滑りやすく注意必要。 遥拝石からは迫力の渓谷美が目前に広がります。 黒岩は遥拝石から尾根伝いに登ると標識が有り、標識の手前からはさらに迫力ある景色が見られます。(谷側に近づくと危険) |
装備
個人装備 | ハードシェル ツェルト ピッケル アイゼン スノーシュー 防寒着 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 女峰山 (2483m)
- 二等三角点「女峰山」 (2463m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する