HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p707101
全員に公開
フリークライミング甲信越
カジャさん達と行くロックツアー★
体力度
予定ルートがないため判定できません
日程 | 2019年04月20日 ~ 2019年04月22日 |
---|---|
メンバー | cajaroa, wakatakeya, iotan114 |
集合場所・時間 | 【4月19日(金)】 16:15 福岡空港発 18:00 羽田空港着 19:30 高円寺着 ★カジャさんのご厚意、ありがたく頂きます★ 高円寺の改札出たところで待ち合わせましょう。 【4月20日(土)】事前手配のレンタカーにて出発 05:00 高円寺発(道中に食材調達) 09:00 廻り目平着 クライミング 【4月21日(日)】 終日クライミング 【4月22日(月)】カジャさん達がお休みを取れた場合 クライミング 15:00 廻り目平発 18:00 高円寺着 【4月23日(火)】 10:00 太田商店・酒エキスポ 17:00 終了 19:00 東京(羽田) 20:55 福岡空港着 |
山行目的 | フリークライミング |
注意箇所・注意点 | ■明らかな悪天候が予想される場合 ・悪天候を避けられる他のエリアを検討 ・すべてのエリアが悪天候の場合は、インドアを検討 ■おがわやまだより http://www.kawakami.ne.jp/ogawayama/top.html 小川山4月の平均気温 最低気温 5.6℃ 最高気温 18.9℃ |
食事 | ・基本は現地調達食材による調理。 ・焚火料理を期待してます(笑) ・昼食をどうするかな〜。 買出し先:ナナーズ川上店 https://goo.gl/maps/fmRdCHEZAfx ・キャンプ場から車で20分 金峰山荘 http://w2.avis.ne.jp/~mawarime/ ・山荘内でも昼食営業あり(4月は?) ・お弁当もできる(1週間前に要予約) ---------------------------------------------------- 昼は移動の効率を考えると、山荘に戻らず、岩場で食べる前提が良いです。岩場は火が使えないので、パンやおにぎりなど、お弁当を持っていって食べる感じになると思います。 夜のメニューは考え始めます。 |
その他 | 【エリア】現在のところ小川山を目的地としたい ・カジャさん達の既登ルート [屋根岩エリア] ■そらまめスラブ ・マイルドタジアン(5.8) ・ワイルドタジアン(5.10c) ■おむすび山スラブ ・無名ルート(5.10a) ■水晶スラブ ・精神カンテ(5.10a) ■ダンボ岩 ・象の牙(5.10b) ・象の鼻(5.10c) [西股沢対岸エリア] ■母岩 ・タジスラ(5.9) ・サドン・ストーリー(5.10a) ・ジャック・フロスト(5.9) ■マラ岩東面 ・川上小唄(5.8) ■姉岩 ・ジャングルフィールドガイド(5.10a) ・大きな松の木の下で(5.10a) ・Ka-Ching(5.10a) ・強火の職人(5.10b) ・限定解除(5.10d/5.11b) ・僕の場所(5.9) ・ギミー・モアー(5.10a) ・ゴールドグリッター(5.10a) ・センター試験(5.8) ・た・タンカ(5.10a) ■姉岩本峰 ・サンポ二イコウ(3級) [八幡沢周辺エリア] ■フェニックスの大岩 ・正面壁の左ルート(5.10a) ・中央ルート(5.9) ■スラブ状岸壁(ガマスラブは登攀禁止措置中?) ・ウルトラセブン(5.7) ・かわいい女(5.8) ・Song of Pine(5.8) ・穴があったら出たい(5.10a/b) 【その他エリア候補地】小川山が悪天時のエリア候補になりますか? ・湯河原幕岩:日当たりが良く暖かなエリアとして魅力的です ・河又:お二人の記録では小川山についで行ってますね ・聖人岩:ここも暖かそうなイメージなので →聖人岩は死亡事故があり、登攀禁止になるかもしれません‥ ・兜岩:ここも暖かそうな上に、豊富なルートのイメージ →候補として良いですが、小川山が雨ならここも降ると思う。 ・三ツ峠:クラシックなイメージに惹かれます。 ・天王岩:アプローチが楽なのっていいなぁ。 ・城ヶ崎:お二人とも行ったことがない? →いったことないです‥ ・城山:冬の岩場で暖かいです。 ・ベースキャンプ入間店:本降りのときはここで。それ以前に予定変更されるのかもしれませんが。。。 |
装備
個人装備 | ■クライミングギア関係→ シューズ ハーネス ヘルメット チョーク 確保機 個人用のカラビナやスリング ■ロッジ泊装備一式→ 寝袋 マット ヘッドランプ ランタン ■調理関係→ スプーン/フォークなど ■その他→ 標高1500m位あります。夜は寒いので服装に注意。 サンダル チェーンアイゼン 登山の装備 常備薬等 |
---|---|
共同装備 | ■クライミングギア関係→ 基本こちらで用意します。cはカジャロア用意。使い慣れたものをお使いになられるのであればお持ちください。 c:シングルロープ60m c:プレクリ棒 c:ファーストエイドキット c:レジャーシート c:クイックドロー長x2 / クイックドロー中x7 / クイックドロー短x1 / コングパニックインチキヌンチャク c:スリング120x2 / スリング180x1 / 安全環付きカラビナx2 / カラビナx5(支点構築等最小限のもの) c:キャメロットウルトラライト0.4番 / 0.5番 / 0.75番 / 1番 / 2番 / 3番 c:トポ ■調理関係→ 調達:調理用食材 c:調味料 c:ガスカートリッジx2 c:コンロx2 c:コッヘル(1.8リットル) フライパン ?:食器(人数分用意もできますがこれは個人装備?どちらでも) c:調理器具(おたまとか) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
小川山は、僕たちがお世話になっているガイドさんの講習が4月第1週から始まっているので、登れると思います。
金峰山荘・廻り目平キャンプ場は4/20からオープンです。
バンガローがあって、一棟一泊6000円で借りれるようです。焚き火はできます。
一部、日陰の岩場は残雪の可能性もあるようですが、登れないわけではなく、オープンと同時にクライマーでにぎわうようで、基本的に問題ないようです。
一番行きたいところであれば、小川山でいいと思います。
日程の件について了解しました。4月は有給が取りやすいので、とりあえず3連休で考えておきます。天候が悪い時でも計画にリカバリーが効くようにしておきます。
3日登るのかとか、計画はさておき、とりあえず月曜日は開けておきます。
小川山想定になってしまいますが、レンタカーの方がいいと思います。公共交通機関は乗り継ぎが悪いです。例えば廻り目平に行くとなると、高円寺からだと12:00くらいにつくことになります。そのあと準備して、ゲレンデまでの移動を考えると、初日は半日も登れません。九州からわざわざお越しになるのであれば、レンタカーの方が効率が良いと思います。
天王岩や、河又の場合は公共交通機関でもいいですが、それ以外の岩場の場合は車のほうがアクセスが良いです。
※以前車で行ったことがありますが、廻り目平であれば、朝5:00頃に出れば、9:00くらいにつくことができます。土曜の早朝に出るで大丈夫だと思います。もちろん、少しでもたくさん登りたいのであれば、前日に出発でも構いません。その場合、廻り目平の下に駐車場があるので、そこで車中泊するか、小淵沢に宿を取るかになると思います。
※ただ、レンタカーは早朝に借りられるかどうか、、、というところがネックになります。最近24h営業の店がなくなってしまいました。8時オープンがほとんどです。割引になるという会社がどこかわかりませんが、Timesのレンタカーであれば、近所の駐車場にレンタル車を持ってきてもらい、セルフでレンタルするというサービスがあります。
気になさらないのであれば、うちに泊まっていただいても構わないですよ。住んでるのは僕ら2人だけです。4-5人で来られても寝れると思います(笑)
※もし、そうされる場合は、布団がないので、シュラフ等をご持参ください。
カジャ宅への宿泊提案、感謝です。
泊めさせて頂きます。
少しづつ計画を練り込んでいきましょう。
お天気が悪い場合のこともそのうち検討ですね。
カジャさん、マアムさん、よろしくお願いしますね〜★
よろしくお願いします。
昼ごはんどうしようか?ということですが、
金峰山荘で食べたことないんですよね。どうなんだろう。
ぼくら、いつもテント泊なので、いつも宿泊分持って行ってます。
カジャさん、マアムさんはじめまして。今回 参加させて頂く事になりました😊
よろしくお願い申し上げます。
楽しみにしてます🎶
iotanさんこんばんは
はじめまして!
せっかくですので焚き火料理もやってみようかと思います。
クライミングもキャンプも目一杯楽しみましょう!
よろしくお願いします。
ちなみにイオタンは、22日(月)羽田空港20時発の最終便で福岡へ帰りますので、間に合うように東京へ戻って来るスケジュールで動きたいと思います。
了解です。レンタカー1日単位の料金なので、念のため遅めの返却にしてます
荷物があるかと思って、コンパクトカーにしていますが、もし軽でもいいよ、と言うのであれば安くできるかもです。
今決める必要もないのですが、どの辺りを登りたいですか?
おすすめするとしたら、初日はスラブ状岸壁で小川山の岩質に慣れて、2日目に姉岩。
小川山は花崗岩で、スメアリングを多用します。あと、開拓期の精神を尊重するという理由でボルトとボルトの間隔がえらく離れています。(トポのルートの長さとボルトの数を比較するとなんとなくわかります)
スラブ状岸壁は優しいルートが多く、基本となる手頃なスラブが多いので導入にいいかなと思います。
ではなくダンボ岩のスラブをガツガツ登るぜでもいいです。ただ、ルートが二本しかないのが難点。
また、姉岩は、人が少なく、明るく10台のルートが沢山あるのでおススメです。こちらはフェースです。ちなみに渡渉があり、アプローチが40分です。
キャンプ場から近い岩場は比較的混雑しています。マラ岩、ソラマメとかです。フェニックスは講習会に使われるので、早朝と日暮れ以外はスダレになっています。
そういう場所に行く場合は、月曜は空くと思うのでそういう時を狙った方がいいと思います。月曜の帰る時間を考えると、奥まで行かない方が効率も良いです。
ちなみに、弟岩、父岩にも登らなかったけど、行ったことはあります。
あと、母岩とリバーサイドは日陰で乾きが悪いので、あまりおすすめしないかな?
ちなみに開拓期のルートに行かれたいとおっしゃってましたが、どの辺りでしょうか?
日程が近づいてきましたね〜。楽しみです★
「初日はスラブ状岸壁で小川山の岩質に慣れて、2日目に姉岩」という案で良いと思います。そして3日目はキャンプ場に近いところでサラッと終わる感じでいいんじゃないかなと。
開拓期のルートはクラックがほとんどですよね。例えば「小川山レイバック」とか興味あるんですけど、クラック経験がなくても行けるのでしょうか。あと父岩の「小川山物語」はちょっと行ってみたいルートです。
渡渉があるんですね。
サンダルか何か用意した方がいいですか?
あと、携帯やカメラの充電をどうしたものかと考えています。
小川山レイバックは難しいと思います。
ジャミングが出来て、カムが正しい位置にすばやく設置できる必要があり、経験が必要だと思います。
私はカムの使い方はわかりますが、どちらかと言うと、ランナウトしているときの対策用で、ジャミングの経験がないため、5.9レベルのクラックのルートは難しいだろうと考えています。
ただ、5.6以下のクラックであれば、遊べるとは思いますが、手頃なところが見つけられていません。母岩にある5.6のクラックルートを見てきましたが、登られている形跡がなく、コケだらけでした。
単純にカムを使う練習がしたいというのであれば、夕方にフェニックスの大岩に行くと、練習できるところがあるので、そちらにご案内します。ちなみに姉岩にも、カムを使わざるを得ないルートがあります。
小川山物語は、僕らも気になっています。60mのロープが必要なので、今まで登れなかったのですが、最近買ったので目をつけています。混雑しているので、休日だと早朝か夕方。あるいは平日が狙い目かと思います。
装備分担はそのうち相談する必要があると思いますが、ロープ(9.5mm 60m)、チョンボ棒、ヌンチャクやカラビナ、カム、スリング等、あと、コッフェル等の共同の装備は、基本こちらで用意するつもりです。こちらは飛行機の移動がないので。
普段使い慣れているものを使いたいとか、そういう話であれば、おもちになったほうが良いかも。特にウチのヌンチャクはペツルのアンジュというもので嫌がる人がいます。
渡渉はサンダル等持ってきたほうが良いと思います。水がかなり冷たいので、気になるなら、ビニールを履くとか対策考えておいたほうが良いと思います。
携帯の充電に関しては、5800mAhと、3300mAhのモバイルバッテリーがあるので、両方使って、4回くらいフル充電することは可能です。必要な時以外、機内モードとかにして節約すれば、3日間、3人分くらい行けるかもしれませんが、不安であれば用意してもらうか、あるいは、うちの会社にいっぱい転がっているのでいくつか持っていくこともできます(使えるかチェックします)。飛行機にのる時、手荷物でないとだめとかルールがあったはずなので、注意してください。
カメラの充電は、USBで充電できるタイプならモバイルバッテリーで充電できると思います。モバイルバッテリーにつながるケーブルは必要です。無理なら、シガーソケットで充電するか、2個1000円くらいでアマゾンで売ってる互換充電池を購入するとかでしょうか。私は、互換電池を使っています。
カメラの充電をするとなると、モバイルバッテリーが足りなくなるので、どのようにされるか、教えてください。
・クラックは止めておきましょう
・小川山物語は検討しましょうね。
・装備は打ち合わせるとして、事前に宅急便でお宅まで送るとかしてもいい?
・アンジュ、いいじゃないですか〜。ワイヤーゲートは引っかかりが気になるもんね〜。僕はBDのフードワイヤーですよ★
・サンダルの件、了解。
・モバイルバッテリーも宅急便で送ろうかな。
荷物の受け取りですが、平日は夜は帰りが遅く、休日は出かける可能性があるため、自宅での受け取りはできませんが、ヤマト運輸の高円寺南センターに送っていただければ、事前に取りに行っておくことはできます。うちから徒歩5分ほどなので、問題ないです。
https://www.e-map.ne.jp/p/yamato01/dtl/039082/?&cond1=1&cond21=1&cond22=1&&his=ew,nm&srchplace=35.7021528,139.6530917
ヌンチャクは、僕は気にならないですが、アンジュも引っかかりますよ。
ベースキャンプのインストラクターに勧められたのは、ライブワイヤーでした。重いのでフリー専用になりそうですが。
ありがとうございます。
荷物は検討してから、送る場合は事前連絡しますね。
BDのフードワイヤーは引っかかりがなく、使えますよ〜。
装備分担と、食事、雨の日の岩場について追記、精査してみました。ご確認ください!
夜のメニューを考え始めます!
確認しました!ありがとうございます。共同装備は助かります。ところでカムは僕の分も必要なら持っていきますが、どうしましょう?トップロープを掛けてカム練するとか(笑)。本格的雨天時はベーキャン入間店にします!
トップロープを掛けて、練習できるルートはありますが(フェニックス右のルートの下部)、セットするとしても、2、3個なので、必要性と言う観点では1セットあれば十分だと思います。
もし、自分のカムを使ってみたいという話であれば小さいほうから3つくらい持ってくることをオススメします。小さい方が活躍の場が多いのと、比較的、荷物にもならないかと。
ちなみに、ランナウト対策で、カムを使うルートをいくつか登ると思います。まずは、私がリードしますので、練習できると思います。必要であれば、予備のロープがあるので、追加でもって行くも可です。
しかもお泊まりする場所は何ヶ所もあるので(友達)大丈夫です😊
「準備するものお品書き」ありがとうございます
wakatakeyaさんにアドバイス頂きながら準備を進めていきます😊✨バリ楽しみにしてまーす
iotanさんこんばんは!
予定の件了解です。
平日なので道路の混雑はないと思いますが、いずれにせよ余裕を持つようにしたいと思います!
昨日関東甲信は非常に気温が下がり、季節外れの雪となりました。東京でも多摩地区で降雪があったようです。
廻り目平でも降雪があり、金峰山荘のフェイスブックで、中旬オープンの予定を26日に延期すると発表されていました。おそらく、バンガローの予約キャンセルの連絡が行くと思います。
https://m.facebook.com/kinpousansou/
計画を見直す必要があるので、またご相談させてください。
取り急ぎ
計画通り、小川山に行くのであれば、早急に宿を取った方がいいかもしれません。近くだと岩根山荘か、川上山荘になります。川上山荘の方が綺麗らしいです。両者とも同じくらいの金額です。
車中泊に関しては、私は経験がないので、分かりませんが、レンタカーの車種を変えればすむものならそうします。
オートキャンプ場とかでもいいですが、近くにはなかったと思うので、調べる必要があります。
いずれにせよ、どのようにされたいか、お聞かせください。私はしょっちゅう行ってますので、お二人の希望で決めてしまって構いません。
http://www.autocamp.co.jp/smartphone/kihonjohof.html
清里まで行けば、いくつかオートキャンプ場はあるようです。サイトを見るとオープンしている様子ですが、確認の必要はあるかと
おはようございます😊お忙しい中色々とありがとうございます。
今wakaさんと予定。調整していて、wakaさんよりご連絡行くと思います!よろしくお願いします。
3日間共に、天候は良好のようですね。
金峰山や瑞牆のレコやヤマップ等を見ていると、17日時点で南斜面は1800m付近まで雪はないようなので、小川山で問題ないと思います。
1日目はスラブ状岸壁か、フェニックス。1600m程度の標高でどちらも南面なので、雪はないでしょう。
2日目の姉岩ですが、この岩場自体は1800mですが南面なので、問題ないかと思います。ただし、アプローチが西面なので、ところどころ雪が残っている可能性があり、50mほと険しい登りがあるので、初日に様子を見て判断するのがいいかと思います。
難しそうなら、近くのマラ岩等。もしくはソラマメスラブや、ダンボ岩でも。
兄。弟、母、妾、妹は西面なので雪があるかもしれません。兜岩に移動でもいいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する