ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

大門沢小屋(だいもんざわごや)

大門沢登山道にある山小屋

"大門沢小屋"
"大門沢小屋"

営業期間

7月1日〜10月中旬

宿泊

1泊2食(シャワー付き):10,500円
1泊2食:10,000円
1泊1食:9,000円
寝具付き素泊まり:8,000円
素泊まり:7,000円

テント場
1,000円

予約方法

電話

連絡先

住所:〒409-2701 山梨県南巨摩郡早川町奈良田354
電話:090-7635-4244(7:00〜18:00)
メール:daimonzawa@yahoo.co.jp
HP:大門沢小屋
更新日:2023/7/27
基本情報
標高 1700m
場所 北緯35度36分32秒, 東経138度15分34秒
カシミール3D
テント場
山小屋
トイレ
水場
食事

山の解説 - [出典:Wikipedia]

農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。山頂は山梨県と静岡県の県境にまたがる。日本二百名山、新日本百名山および山梨百名山に選定されている。
山頂は東西に分かれ、南東側の農鳥岳は標高3,026 m, 北西側の西農鳥岳が3,051 mである。名称の上からは農鳥岳が本峰扱いされ、三角点も農鳥岳にしかないが、標高は西農鳥岳の方が高い。山頂付近は森林限界のハイマツ帯で、高山植物が自生し、ライチョウ(雷鳥)の生息地となっている。北岳・間ノ岳とともに白峰三山の一つに数えられる。
名前の由来は、春に山頂東面に白鳥の形の残雪(雪形)が現れることから。しかし、似たような形の残雪は間ノ岳にも現れるため、明治時代までは現在の間ノ岳が農鳥岳と呼ばれる場合もあるなど、呼び方は一定していなかった。深田久弥の「日本百名山」には選ばれていないが、同書「間ノ岳」の項に農鳥岳の雪形についての記述がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    南アルプスの縦走と言えばまずは”ここ!” スタンダードな縦走コースながら、変化に富んだ飽きのこないルートは満足度も高くおすすめです。 固有種の高山植物も一見の価値あり。

「大門沢小屋」 に関連する記録(最新10件)

甲斐駒・北岳
12:4139.8km3,735m10
  16    12 
2024年06月15日(日帰り)
甲斐駒・北岳
13:1644.0km3,707m10
  22    23  2 
2024年06月11日(日帰り)
甲斐駒・北岳
07:3114.3km2,541m5
  32    6 
2024年06月08日(日帰り)
甲斐駒・北岳
12:5542.9km3,854m10
  24     23  2 
2024年06月08日(日帰り)
甲斐駒・北岳
10:1525.5km2,722m7
  67    14 
2024年06月08日(日帰り)
甲斐駒・北岳
13:5024.1km2,524m7
  53    19 
ふーみん, その他1人
2024年06月08日(日帰り)
甲斐駒・北岳
16:0729.5km3,165m8
  30    8 
スズテル, その他1人
2024年06月08日(2日間)
甲斐駒・北岳
12:1625.5km2,684m8
  82    37  6 
2024年06月05日(日帰り)
甲斐駒・北岳
12:2229.7km3,799m9
  9     22 
2024年06月01日(日帰り)
甲斐駒・北岳
11:5240.1km3,793m10
  52     68  7 
2024年05月25日(日帰り)