ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1009337
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

『秋田駒ヶ岳』 青い空と美しい峰々

2016年11月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
20.5km
登り
1,185m
下り
1,185m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:45
合計
6:40
8:05
95
スタート地点
9:40
9:50
70
11:00
11:00
20
11:20
11:30
20
11:50
11:50
15
12:05
12:10
10
12:20
12:20
55
13:15
13:35
70
14:45
ゴール地点
しばらくぶりの雪の道は体力を消耗した。稜線部は風が強く食事ができなかったので8合目で遅い昼食とした。
天候 曇り(ガス)のち晴れ、山頂部は強風で寒い
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅―秋田市道―県道秋田御所野雄和線―国道13号―県道秋田岩見船岡線―大仙市道(中央広域農道)―国道46号―国道341号―県道駒ヶ岳線(冬季閉鎖ゲート)   自宅から登山口77繊1時間20分
コース状況/
危険箇所等
全面的に積雪(県道の標高の低いあたりは下山時は舗装面が出ている)、凍結箇所あり、アイゼンおよびピッケル携行必須、8合目から阿弥陀池まで深いところは膝下位の積雪のところあり、その他は10〜20僂寮兩磧▲張楝可能、山頂部、日照はあるが強風で寒い
その他周辺情報 乳頭温泉郷、田沢湖高原温泉、水沢温泉、アルパこまくさなど温泉多数
どうぞご利用ください
ガスが上がっていく
2016年11月18日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
10
11/18 9:04
ガスが上がっていく
美しい霧氷群
2016年11月18日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
31
11/18 9:26
美しい霧氷群
やっと到着
2016年11月18日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
10
11/18 9:41
やっと到着
片倉岳出前の積雪
2016年11月18日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
12
11/18 10:28
片倉岳出前の積雪
強風の片倉岳
2016年11月18日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 10:28
強風の片倉岳
雪の道を進む
2016年11月18日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
13
11/18 10:48
雪の道を進む
ガスが切れて『男女岳』
2016年11月18日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
48
11/18 10:49
ガスが切れて『男女岳』
木道に到着
2016年11月18日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
21
11/18 10:57
木道に到着
そして振り返る、空が青い
2016年11月18日 10:57撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
19
11/18 10:57
そして振り返る、空が青い
阿弥陀池分岐に到着
2016年11月18日 11:00撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
17
11/18 11:00
阿弥陀池分岐に到着
男岳の途中・・・岩手山が現れる
2016年11月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
25
11/18 11:04
男岳の途中・・・岩手山が現れる
馬ノ背
2016年11月18日 11:04撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
14
11/18 11:04
馬ノ背
さらに登ると岩手山
2016年11月18日 11:05撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
17
11/18 11:05
さらに登ると岩手山
男岳はまだガスの中
2016年11月18日 11:06撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
16
11/18 11:06
男岳はまだガスの中
馬場の小路
2016年11月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
23
11/18 11:07
馬場の小路
馬ノ背
2016年11月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
42
11/18 11:07
馬ノ背
岩手山もスッキリ
2016年11月18日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
31
11/18 11:11
岩手山もスッキリ
女岳と雲に浮かぶ和賀山塊
2016年11月18日 11:12撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
29
11/18 11:12
女岳と雲に浮かぶ和賀山塊
振り返ると岩手山と阿弥陀池
2016年11月18日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
13
11/18 11:18
振り返ると岩手山と阿弥陀池
女岳、小岳、馬場の小路
2016年11月18日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
18
11/18 11:18
女岳、小岳、馬場の小路
男岳山頂が見えた
2016年11月18日 11:18撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
11
11/18 11:18
男岳山頂が見えた
誰も歩いていない稜線を行く
2016年11月18日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
30
11/18 11:20
誰も歩いていない稜線を行く
馬ノ背、その先に早池峰山
2016年11月18日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
13
11/18 11:20
馬ノ背、その先に早池峰山
男岳山頂
2016年11月18日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
37
11/18 11:24
男岳山頂
男岳プレート
2016年11月18日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 11:24
男岳プレート
雲に浮かぶ鳥海山
2016年11月18日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
38
11/18 11:25
雲に浮かぶ鳥海山
和賀山塊とその先には焼石連峰
2016年11月18日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
18
11/18 11:25
和賀山塊とその先には焼石連峰
再び馬ノ背
2016年11月18日 11:26撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 11:26
再び馬ノ背
岩手山が美しい
2016年11月18日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
22
11/18 11:27
岩手山が美しい
鳥海山・・・再び
2016年11月18日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
14
11/18 11:27
鳥海山・・・再び
和賀山塊・・・再び
2016年11月18日 11:27撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
7
11/18 11:27
和賀山塊・・・再び
雪の金十郎長根
2016年11月18日 11:28撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
21
11/18 11:28
雪の金十郎長根
しばらくぶりの自撮り
2016年11月18日 11:31撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
33
11/18 11:31
しばらくぶりの自撮り
白い木道
2016年11月18日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
7
11/18 11:41
白い木道
定番の阿弥陀池と岩手山
2016年11月18日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
13
11/18 11:41
定番の阿弥陀池と岩手山
馬ノ背が美しい
2016年11月18日 11:41撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
27
11/18 11:41
馬ノ背が美しい
再び鳥海山
2016年11月18日 11:42撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
10
11/18 11:42
再び鳥海山
阿弥陀池から男岳
2016年11月18日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
15
11/18 11:49
阿弥陀池から男岳
結氷の阿弥陀池と避難小屋
2016年11月18日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
5
11/18 11:49
結氷の阿弥陀池と避難小屋
左から乳頭山、笊森山、岩手山
2016年11月18日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
11
11/18 12:04
左から乳頭山、笊森山、岩手山
今日も強風の男女岳
2016年11月18日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
17
11/18 12:08
今日も強風の男女岳
男岳と鳥海山
2016年11月18日 12:09撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
13
11/18 12:09
男岳と鳥海山
阿弥陀池、馬ノ背と和賀山塊
2016年11月18日 12:09撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
6
11/18 12:09
阿弥陀池、馬ノ背と和賀山塊
再び男岳と鳥海山・・・ここで見納め
2016年11月18日 12:09撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
17
11/18 12:09
再び男岳と鳥海山・・・ここで見納め
男女岳のプレート
2016年11月18日 12:10撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 12:10
男女岳のプレート
最高の眺め
2016年11月18日 12:10撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 12:10
最高の眺め
岩手山アップ
2016年11月18日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
22
11/18 12:11
岩手山アップ
笊森山もアップ
2016年11月18日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
8
11/18 12:11
笊森山もアップ
阿弥陀池あたりから美しい峰々と岩手山
2016年11月18日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
8
11/18 12:21
阿弥陀池あたりから美しい峰々と岩手山
阿弥陀池と男岳
2016年11月18日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 12:22
阿弥陀池と男岳
男女岳
2016年11月18日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
8
11/18 12:22
男女岳
避難小屋
2016年11月18日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
8
11/18 12:22
避難小屋
再び・・・阿弥陀池と男岳
2016年11月18日 12:22撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
4
11/18 12:22
再び・・・阿弥陀池と男岳
雪と風の芸術
2016年11月18日 12:27撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
19
11/18 12:27
雪と風の芸術
青い空と男岳
2016年11月18日 12:27撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
6
11/18 12:27
青い空と男岳
8合目へ
2016年11月18日 12:29撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
8
11/18 12:29
8合目へ
男女岳
2016年11月18日 12:36撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
11
11/18 12:36
男女岳
荷葉岳とその先に森吉山
2016年11月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 12:45
荷葉岳とその先に森吉山
左から乳頭山、笊森山、その先に岩手山
2016年11月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
6
11/18 12:45
左から乳頭山、笊森山、その先に岩手山
田沢湖が霞む
2016年11月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
9
11/18 12:45
田沢湖が霞む
美しい峰々
2016年11月18日 12:54撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
5
11/18 12:54
美しい峰々
8合目に到着
2016年11月18日 13:15撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
6
11/18 13:15
8合目に到着
今日はいなり寿司
2016年11月18日 13:20撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
19
11/18 13:20
今日はいなり寿司
定番のバナナ
2016年11月18日 13:22撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
17
11/18 13:22
定番のバナナ
さぁ下ろう
2016年11月18日 13:34撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
5
11/18 13:34
さぁ下ろう
足が長い(笑)
2016年11月18日 13:44撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
18
11/18 13:44
足が長い(笑)
県道の状況と笹森の斜面
2016年11月18日 13:44撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
3
11/18 13:44
県道の状況と笹森の斜面
今日も相棒に到着
2016年11月18日 14:46撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
16
11/18 14:46
今日も相棒に到着
そこから秋田駒を見上げる
2016年11月18日 14:46撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
14
11/18 14:46
そこから秋田駒を見上げる
小先達の砂防堰堤から秋田駒を見上げる
2016年11月18日 15:05撮影 by  PENTAX Optio RS1500, PENTAX
32
11/18 15:05
小先達の砂防堰堤から秋田駒を見上げる

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ゴアテックスハードシェル ダウンジャケット タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着(フリース類) 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 冬靴 ザック アイゼン 軽アイゼン ピッケル 昼ご飯(おにぎり いなり寿司) 行動食 非常食 飲料(0.5*3) 水筒(保温性0.5ℓ) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ2 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール
共同装備
なし
備考 特になし

感想

 今日は金曜日、普段なら仕事であるが・・・特に何も予定が入っていなかった・・・それにいい天気になる予報。「てんくら」では・・・お山は風が強く登山ランクはCだが・・・晴れるなら楽しいだろう・・・じゃあ10月と11月の休日出勤分の代休をとろう。代休第一弾とした。(笑)
 行先は「てんくら」とアメダスデータ等を解析した結果・・・前回、モノトーンの山行となった「秋田駒ヶ岳」のリベンジをすることにした。朝から晴れそうである。

 
 そんなことで、金曜日当日の朝・・・起床時間は5時30分・・・まずまずである。
 朝ごはんをしっかりと食べて、栄養ドリンクでドーピングをしてポットにあったかい番茶を注ぎ、6時10分頃に出発した。途中、仁井田の24時間でgasを充填した・・・ここでお金を入れたとたんアラームが鳴った。釣銭切れ???しばらく待ったら当直室から係員が出てきていろいろと操作をしていた。ここでしばらく時間がかかった。朝から・・・縁起が悪い。 だいぶロスしてしまった。また、一般道を高速で走行した・・・晴れの予報だったが・・・朝から曇り空(霧か???) 角館バイパスの桧木内川橋あたりから正面左方向に秋田駒が見えるはずなのだが・・・頭はガスの中のようである。前回同様に・・・残念・・・。刺巻駅あたりではやはりガスで男岳が見えない。・・・残念・・・そんなことで登山口には7時45分過ぎには到着、秋田ナンバーの先行者がいるようである。ありがたいことである。準備をして8時05分前に出発となった。

 冬季閉鎖の県道は一面の雪・・・前回とは全く様相が一変している。雪ノ下は凍結しているようで所々・・・スリップする。先行者の足跡を確認しながら・・・今日も淡々と登っていく・・・片倉沢を越えると一層・・・雪が深くなった感じがした。森林限界を越えるとガスがかかった山々が見えてきた。強風でだんだんとガスが上に上がっていくようだ。岩手側から時々日差しが射しこんでくる。木々について霧氷がとても美しい。
 徐々にモチべーションが上がる。いい汗がしたたり落ちるころ・・・今日も8合目に到着した。シャリバテ気味なので、ここでぽだっのおにぎりを1個食す。そしてまた手袋を交換し、ゴアテックスのハードシェルを羽織る。だいぶ汗をかいてしまった。身体が冷えないうちに出発しよう。

 登山道の雪は前回より多く、したが凍結しているのでスリップもしそうだ。6本爪の軽アイゼンを装着した。相変わらず風が強い。時々膝下くらいまで雪に埋もれる。片倉展望台に到着。淡々と登ると阿弥陀池に続く木道に到着あたりから時々男女岳が姿を現した。男岳はまだガスの中だが時間の問題のようである。晴れてきた・・・晴れてきた。
 阿弥陀池分岐を過ぎて鞍部から男岳の稜線を登っていく。振り返ると岩手山が頭を出す。東側はすっかりガスがとれていた。そして、強風の中・・・だんだんと男岳のガスがとれていく。山頂に続く稜線に到着したあたりからガスが晴れてきれいな男岳が望まれた。ありがたい。これを待っていたんだ。
 すぐに山頂に到着。二礼二拍手一礼をして・・・眺望を愉しむ。秀麗無比なる『鳥海山』は雲に浮かんでいる。原生の森『和賀山塊』はガスから頭を出している。格別の眺めだ。しばらく眺めを愉しむ。田沢湖は深いガスの中で・・・ある。
 また眺望を愉しみながら阿弥陀池に下る。正面には馬ノ背が綺麗である。その先には早池峰の峰々が・・・美しい。そして北に目を転じると岩手山の姿が・・・また美しい。

 いったん、阿弥陀池に下り、結氷した阿弥陀池の湖畔を通る。避難小屋の手前を左に折れ一等三角補点のある男女岳へ向かう。最高標高点であるが私的には秋田駒ヶ岳の主峰は『男岳』だと思っているし、その通りだと思う。なぜか???神社が鎮座しているからである。三角点は三角測量上のこと。もともと山は信仰から登山が始まったものだと思う。その対象となる神社が鎮座していることはやはり主峰なのだろうと思う。

 すぐに山頂到着・・・風がものすごい・・・写真を数枚撮り、「鳥海山」や「男岳」「乳頭山」などの縦走路の山々・・・そして「岩手山」などの眺望を愉しみ、すぐに下る。淡々と下る。阿弥陀池に下り、湖畔から眺める男岳もまた良い感じた。何度も何度も眺めてしまう。小屋の様子を確認して、また湖畔を通り、分岐を過ぎて8合目へ下る。

 あとは淡々と8合目へ下る。片倉展望台の手前あたりから対峙する「荷葉岳」とその先の「森吉山」がまたいい感じだ。北に目を転じると乳頭山に続く県境稜線と岩手山がまた美しい。雪があっても下りは楽である。スリップだけ気を付けて・・・淡々と下る。

 8合目に到着、ここで風をよけて遅い昼食とする。小屋の中では先行者の男性が休憩中であった。私がご飯を食べはじめるあたりに下って行かれた。今日は「いなり寿司」「バナナ」「ゆで卵」・・・あったかいというか生ぬるい番茶で流し込む。8合目も風があるが日当たりは暖かい。お腹も満たされたので・・・さぁ、あとは淡々と県道を下る。小屋から15分ほど下ったところで若い男性2名と遭遇する。8合目まで行かれるようだ。(宮城ナンバーのクルマだった)無事で下山されていることだろう。

 今日もまた、大好きな伊勢正三(風)の唄を口ずさみながら・・・時々「チュ-リップ」「さだまさし」「松山千春」「荒井由実」「中島みゆき」も登場する。(笑) やはり風の『君と歩いた青春』が心に浸みる・・・私にもそんな時代がありましたよ。

 あっという間に県道閉鎖ゲートに到着。今日も無事に帰ることができた。相棒・・・今日もお待たせ。
 途中・・・小先達沢の砂防堰堤あたりで車を停めて秋田駒を見上げる。今日も良い山行であった。途中のLawsonで果汁100%のジュースを2本買い、流し込んで・・・一般道を高速で走行し、秋田市へ到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1759人

コメント

お久〜
かなり歩かれましたね、お疲れ様でした_(._.)_
遠〜〜〜い昔にやはり同じように歩きました。
まさか20kmも有ったとは(・_・;)
春先で持って行ったゴーグルを一緒に行った人に貸して上げたら
自分が雪メクラになって、帰りの運転が辛かったのを思い出しました。

霧氷に雲海に岩手山
全てが綺麗でしたね♪
2016/11/18 22:11
青い空
zasikiwarasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

こちらこそ、ご無沙汰しています。
お久しぶりでした。

はい、20kmもありますが・・・うち13舛聾道歩きですから。
まぁ確かに・・・勾配はかなり急ですが・・・

そうですね・・・
雪山の好天時はゴーグルとかサングラスとか必須ですね。
紫外線が強いですから・・・
雪メクラももちろんですが・・・

はい、霧氷に雲海に岩手山・・・そして青い空・・・
良かったです。
2016/11/18 22:19
冬山行
750RSさん
こんばんは。リベンジ冬駒、青空でサイコーでしたね
しかも平日ということで人がいなくて更にいいシチュエーション。いいっすなぁ、平日山行。。。羨ましいっす
自分は歩いてきた足跡のトレースを振り返って見るのが好きで、「にやっ」としちゃいます。それに青空が加わると、もうPCの壁紙ですね
冬の馬ノ背、とってもきれいですね。遠くの岩手山も美しい。自分の足跡入れて広角レンズで撮ってみたいっす
正月帰省したら、秋田駒行こうかな。んだけど20kmかぁ・・・雪道で20km・・・ん?この時期に20kmとは!自分には無理っす
2016/11/18 23:37
雪上車
yo-sha さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

はい、ありがとうございます。
いいお天気になると信じていました。
そうですね・・・平日山行は格別ですね。
秋駒は8合目のバスが無くなると一気に人が減ります。
往復20舛睚發人は稀です。
ですから・・・休日もスカスカですよ。

自分のトレースを振り返って見る・・・
真っ白な雪原に自分の足跡を遺す・・・良いですよね。
なかなか機会が無いですからね。

はい、冬の馬ノ背・・・高さのわりに迫力がありますよね。
岩手山も周辺の山も・・・美しかったです。

正月・・・是非行ってみてください。
お正月の頃はアルパからピステン(有料)があります。
8合目まで雪上車で行けます。
2016/11/19 13:03
白銀の世界
750RSさん、こんばんは。
雪山お疲れ様です。
今年はまだちゃんとした雪を見ていないので画像を見るだけで凍えてしまいそうです。
雲海に浮かぶ鳥海山が特に良いですね
2016/11/19 0:14
秀麗無比
swyn さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

晴れて良い感じの山行でした。
朝方はガスで視界がありませんでしたが・・・
徐々に晴れ上がった行きました。

swyn さん・・・
そちらの雪はこれからでしょうか???
昨日は風はありましたが・・・気温はそれほど低くなくて・・・
風除けがあれば山頂でご飯でもと思ったくらいです。

雲海に浮かぶ「鳥海山」・・・
姿・形が・・・良いですよね。
それに独立峰なのでスケールが違います。
まさに秀麗無比なる「鳥海山」です。
2016/11/19 13:08
贅沢な代休〜〜〜
最高の代休ですね 私も代休が1日あるのですが・・・・すべて却下・・・・泣き

監督署に行くぞ・・・・(笑)RSさん白と青の世界雲海そして山・・・・

寒い〜〜〜(笑)バナナほいいのですが・・・・いなりは 似合いませんよ

ぼたっこでしょ イメージが壊れますよ 定番の


贅沢だ雪駒を独占・・・・・幸せですね 羨ましい
2016/11/19 7:11
最高の代休
remu77 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

はい、おっしゃる通り・・・最高の代休でしたよ。
私もあと2日ありますが・・・有休もだいぶ残っています。
買取してくれると助かりますね。(笑)

すべて却下ですか???・・・・
そうですね・・・労基署に行きましょう。(笑)

白と青の世界・・・なかなか良い感じでしたよ。
登った甲斐がありました。
特に北部は視界が良くて八幡平方向も綺麗に見えました。

バナナ・・・は定番ですが・・・
いなりは似合いませんか???
昨日も「ぼたっこ」は2個食べましたが・・・
いつも同じ絵面で・・・私のイメージですか・・・
ありがとうございます。

はい、贅沢にもほぼ独占させてもらいました。
良い山行でした。
2016/11/19 13:16
「風」
おー,風ですか。いいですね。私もレコード持っていました。
カーステレオのミュージックラック750RSさん歌った中で,チューリップ以外は入っています。
昨日は,里からも栗駒も銀嶺が見えました。いい天気でよかったですね。
2016/11/19 8:04
やはり御同輩
conan さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

「風」ですよ。やはり御同輩・・・同じ時代を生きてきましたからね。
あの頃は・・・そんな感じのいい歌がたくさんありましたね。
今でも歌えるくらい・・・何回も何回も聴きましたね。

そうですか・・・「ミュージックラック」ですか???
「風」「かぐや姫」・・・・
その他にも良い歌い手がたくさんでしたよ。
チューリップもなかなかですが・・・

そうですか・・・栗駒の銀嶺も眺められましたか。
398号が冬季閉鎖しないうちに・・・
皆瀬大湯の仁郷大湯線分岐から歩いて秣岳を目指そうと思っていましたが・・
今年はちょっと無理ぼっいですね。
2016/11/19 13:23
青い空、そして白い雪の秋田駒
750RSさん、こんにちは。

昨日は登山日和でしたね(風は強かったようですが)
降り積もった雪が、日に照らされて、眩しいです
和賀山塊も焼石も早池峰も鳥海も、雲海の向こうに浮かんでいるようで、とても幻想的でした
とても有意義で贅沢な代休の過ごし方ですね

秋田駒の主峰は男岳。私もそう思います

荒井由実や中島みゆきは昔、よく聴いていました
2016/11/19 15:49
コントラスト
smhsax84 さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

はい、昨日は登山日和でした。
風はこの時期・・・仕方ないですね。
代休をとった甲斐がありました。(笑)

雪の美しさは太陽の日差しと青い空が・・・
そして陰影・・・
これらのコントラストですね。

秋田駒から南側は雲海がすばらしく・・・
和賀山塊、焼石連峰・・・その先に薄く栗駒山・・・
そして鳥海山・・・
北側は綺麗に晴れ渡っていました。

秋田駒ヶ岳も他の山と同様に信仰が起源となって登山が開始されたはずです。
その対象が鎮座するピークがやはり主峰だと思いますね。
標高的には4m程度劣りますが・・・
秋田側から眺める姿はやはり「男岳」ですね。

はい、松任谷由実ではなく「荒井由実」ですね。
中島みゆき・・・いつも変わらない・・・あの声・・・良いですね。
2016/11/19 17:13
よく行かれましたねえ!
青空の美しさと雪の白さのコントラストが見事です。
下界から上界にさっぱりいかない私がいます
2016/11/19 23:13
醍醐味
yousaku さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

コントラスト、良いですか・・・
ありがとうございます。

安物のバカチョンカメラですが・・・
なかなか良い感じに写っているようです。
やはり・・・使う人のセンスでしょうか???(笑)

今の時期・・・やはり醍醐味は眺望・・・
特に・・・雪の白さと空の青さでしょうからね。
せっかくの代休だったのに・・・
朝方のガスには少しがっかりしましたが・・・
昼前くらいから山頂部も回復して・・・
良い感じになりました。
2016/11/19 23:28
計画的なずる休み。
この好天予報ですもんね、自分もそうしてずる休みを正当化して太平山でした。
旭岳のちょい手前(赤倉から向かって)で駒ヶ岳の雲が切れて
男岳・男女岳がスッキリ見え、男女岳はミニ富士山のようでした。
丁度750RSさんが男女岳を降りてる頃です。見えてましたよ〜って
言いたいところですが、さすがに無理ですね。

それにしても良い青空でしたね。自分も早朝に家を出た時は、
空一面の雲に、ほんとに晴れるのかと不安になりました。
すでに真っ白な秋駒に好天予報とはいえ臆することなく向かい、
さらに20Kmさすがです。天晴!

お疲れさまでした。
2016/11/19 23:34
努力が報われた
todohLX さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうでした・・・この時期の☀は貴重でしたから・・・
代休をフルに活用させてもらいました。
まだ2日残っていますが・・・

todohLX さんは太平山でしたね。
太平山からも見えましたか・・・
ミニ富士山ですか・・・なるほど。
私の姿も・・・見えたはずですよ。(笑)

男女岳を下りるあたりは風がすごくて・・・
何度か耐風姿勢をとりました。
一気にガスが切れたのでしょう。

はい、良いお天気で空も青くて・・・
私もガスがいつ晴れるのかと心配でしたよ。
晴れたときには・・・努力が報われた感じがしました。

20Kmとはいっても往復13舛聾道歩きですから・・・
今回は登りでだいぶ体力を消耗しましたが・・・
2016/11/20 0:00
またも信じられない!
金曜日はいいお天気でした。
わたしは心身ともに疲れるしんどい仕事にあえぎ、もうやめてしまいたいと思いながら窓の外を見たら半分白い月山が見えて・・・だからなんだと言うことなく、仕事はやっぱりつらいです。
高い山には行けません(´д`)心が折れます。

白い世界が美しいですね。
白い秋田駒すてき〜〜!わ〜わたしも連れてって〜〜
などと軽々しくはいえません^^;



こんな場所で自分語りで申し訳ないですが、足はだいぶいい感じです。完治はしないでしょう、体質のようなものです。でもできる対処はやっています。

上の方で音楽のことに触れているコメントも多いのですが・・・
わたしは!プロフィールでも触れていますが!BUMPさん一色で^^;たまに、一人で歌いながら歩いています。
2016/11/20 11:35
「アルパこまくさ」
kimberlite さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今日は庭仕事していました。
11時ころから雨が本降りとなって休憩しています。

本当に金曜日はいいお天気になりました。
kimberlite さんが大変なお仕事をしている最中に・・・
代休を使ったりしてすみません。

お仕事大変そうですね・・・なんて言葉では言い表せないくらい・・・
大変なんでしょう。
こころが折れないうちにお山に来てください。

kimberlite さん・・・冬の秋田駒・・・距離はともかく・・・
体力的には問題ありません。
本格的な冬になりますと「アルパこまくさ」から旧高原スキー場のゲレンデを
雪上車跡を歩きます。片倉沢の手前までほぼ直線です。

行きましょう・・・秋田駒へ
それぞれに好きな歌を唄いながら・・・
8合目を目指しましょう。(笑)
お待ちしていますよ。
2016/11/20 11:46
雪多いですね!!
750RSさん、こんばんは(*^-^*)

秋田駒の雪多いですね。
ひざ下まで積もっているんですね。
天気は良いですし、最高の一日でしたね。

青空と雪の中をひとりで満喫できる三行は羨ましすぎます。
秋田駒の冬景色を一人占めしてみたいですね。

見てるだけで行きたくなってしまいます。 (^◇^)
2016/11/20 17:29
モチベーション
macky3 さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

私が登った金曜日はお天気が良かったので・・・
macky3 さんが登られたのは土曜日なので・・・
きっと、たいぶ解けたのでしょう。

金曜日は多いところはひざ下までありましたが・・・
平均すると10〜20僂阿蕕い世隼廚い泙垢茵

そうですね・・・天気が良いとモチベーションが上がりますし・・・
なにより青い空と山々の眺めが・・・最高でしたね。
雲海に浮かぶ「鳥海山」も良かったです。

8合目の小屋に戻るまで誰にも会いませんでしたし・・・
今回は素足の登山者の痕跡も見つけられませんでした。

macky3 さんも是非・・・
秋田駒にお越しください。
2016/11/20 21:25
唯唯....素晴らしい!
750RSさん、こんばんわ。

青い空・白雪を纏った山並み・360度の展望何れも素晴らしいですね。
私の知能ではそれ以上の表現出来る文言が浮かんできません。
冬山の経験の無い自分には別世界の展望ですが、素敵な写真で目の前で展望しているような気分になります。


何時もの長距離山行、長が〜い足も羨ましい。
短足のmen-bo自撮りはしゃがむことにしています。
2016/11/20 19:12
長い足??
men-bou さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

金曜日は代休を取った甲斐がありました。
朝方はガスで視界不良でしたが・・・
徐々に下からガスがとれて行きました。

青空と白い雪は実に良いコントラストです。
眺望も良くて・・・
南側は雲海に浮かぶ山々・・・
北側は晴れ渡って・・・すっきりと山々が見えました。

冬山はほかの季節と違ってまさに別世界ですが・・・
そんなに特別なことはありません。
それなりの装備は必要ですが・・・

足が長いですか????ありがとうございます。
斜めからの日射しのせいですよ。
2016/11/20 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら