ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101340
全員に公開
ハイキング
奥秩父

2週続けて青梅から奥秩父へ/お気楽2山:高水三山/妙法ヶ岳(いずれも関東百名山)

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
14.8km
登り
1,043m
下り
979m

コースタイム

1.高水三山 (標準=4時間、所要=2時間40分、67%)
 軍畑園地駐車場8:34-★軍畑交差点8:45-高水山9:55-岩茸石山10:15-
 惣岳山10:44-★沢井駅11:25
 軍畑駅11:28-軍畑園地駐車場11:39

2.妙法ヶ岳 (標準=2時間、所要=1時間29分、74%)
 三峰駐車場14:10-頂上15:00-三峰神社駐車場15:39

3.合計 (標準=6時間、所要=4時間09分、69%)
天候 晴れ、のち、曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
1.自宅→高水三山<マイカー>
 自宅発6:20頃-箱崎IC-首都高/中央自動車道-八王子IC-※-
 軍畑園地駐車場(無料)8:20頃着
 ※途中、常福院駐車場を目指すもなちゃきり林道の上部が凍結しており、
  ノーマルタイヤではスリップする為、先週に続き断念
 ・軍畑園地駐車場は軍畑駅から徒歩10分程度のところ(多摩川の反対側)
  にあり無料/トイレ有

2.高水三山<JR青梅線:沢井駅→軍畑駅>
 沢井駅11:25頃発-軍畑駅11:28着

3.高水三山→妙法ヶ岳<マイカー>
 軍畑園地駐車場(無料)11:50頃発-三峰神社駐車場14:10頃着
 ・三峰駐車場は1日500円、三峰神社バス停あり(時刻表は写真参照)
  トイレあり

4.妙法ヶ岳→自宅<マイカー>
 三峰神社駐車場16:00頃-※-長瀞-花園IC-関越自動車道/外環道/首都高-
 箱崎IC-自宅着19:40頃
 ※は城峰山を目指すも途中県道284号線方面からの林道が工事中で
  通行止めにて断念
コース状況/
危険箇所等
1.高水三山
・雪はほとんどなく、特に危険と思ったところはありませんでした。

2.妙法ヶ岳
・途中北側に面したところの雪が凍結、一部アイスバーン化していました。
・アイゼンは付けませんでしたが、登山日前に雨・雪が降った形跡があれば
 今の時期は持参した方が無難と思います。
・頂上直下に短い鎖場あり。
目覚まし時計は4時にセットしておいたのだが・・・どうも最近起きられず。自宅を出る時にはもう明るくなってしまった。とうとう600mを超えたというスカイツリーに挨拶して出発。
目覚まし時計は4時にセットしておいたのだが・・・どうも最近起きられず。自宅を出る時にはもう明るくなってしまった。とうとう600mを超えたというスカイツリーに挨拶して出発。
【高水三山】先週車をとめようとしていた軍畑園地駐車場に到着。軍畑駅とは奥多摩街道や多摩川を隔てて反対側、少し二俣尾駅側の目立たないところにあります。先週はこの近くまで来て青梅マラソンの当日であったことに気がつき、ここは断念して棒ノ嶺方面に行きました。
【高水三山】先週車をとめようとしていた軍畑園地駐車場に到着。軍畑駅とは奥多摩街道や多摩川を隔てて反対側、少し二俣尾駅側の目立たないところにあります。先週はこの近くまで来て青梅マラソンの当日であったことに気がつき、ここは断念して棒ノ嶺方面に行きました。
【高水三山】軍畑大橋から多摩川上流を眺めます。
【高水三山】軍畑大橋から多摩川上流を眺めます。
【高水三山】軍畑鉄橋をくぐり、道なりにいくと左に反れる道あり。
【高水三山】軍畑鉄橋をくぐり、道なりにいくと左に反れる道あり。
【高水三山】次に右に反れる道あり。
【高水三山】次に右に反れる道あり。
【高水三山】蝋梅が綺麗です。
2
【高水三山】蝋梅が綺麗です。
【高水三山】登山口に到着。
【高水三山】登山口に到着。
【高水三山】いきなり大きな堰堤が眼前に。左の階段を上りますが、意外と急なので最初から息が切れてしまいました。
【高水三山】いきなり大きな堰堤が眼前に。左の階段を上りますが、意外と急なので最初から息が切れてしまいました。
【高水三山】杉の木を大量に伐採しています。そのなかをジグザグに登ります。結構、年配の方が多かった。
【高水三山】杉の木を大量に伐採しています。そのなかをジグザグに登ります。結構、年配の方が多かった。
【高水三山】そして稜線。何組かの集団が休憩していました。
【高水三山】そして稜線。何組かの集団が休憩していました。
【高水三山】高水山頂上手前の常福寺。このすぐ下までなちゃきり林道が来ていて駐車場があるようなので最初はそこに駐車場にとめようとしましたが、林道が凍結していて2週連続して車はあえなく敗退。
【高水三山】高水山頂上手前の常福寺。このすぐ下までなちゃきり林道が来ていて駐車場があるようなので最初はそこに駐車場にとめようとしましたが、林道が凍結していて2週連続して車はあえなく敗退。
【高水三山】高水山山頂。それほど感動はありませんでした。
【高水三山】高水山山頂。それほど感動はありませんでした。
【高水三山】次に岩茸石山の頂上へ。こちらは何となく期待できそうだぞ・・・。
【高水三山】次に岩茸石山の頂上へ。こちらは何となく期待できそうだぞ・・・。
【高水三山】思ったとおりだ!
1
【高水三山】思ったとおりだ!
【高水三山】あっちは今来たばかりの高水山。
【高水三山】あっちは今来たばかりの高水山。
【高水三山】独り占めできるかと思ったのですが、お一人いらっしゃいました。
2
【高水三山】独り占めできるかと思ったのですが、お一人いらっしゃいました。
【高水三山】先週登った棒ノ嶺方面かな?
【高水三山】先週登った棒ノ嶺方面かな?
【高水三山】証拠写真。
【高水三山】証拠写真。
【高水三山】惣岳山への道の途中で左側の高水山方面を振り返ります。ちょっとした「連峰」ですね。
【高水三山】惣岳山への道の途中で左側の高水山方面を振り返ります。ちょっとした「連峰」ですね。
【高水三山】少し進むと右側が開けたところで昨年末に登った大岳山、御前山が出現。自分が歩いたスカイラインかと思うととても楽しくなります。いろんな山に登るとこれがたまりません!
【高水三山】少し進むと右側が開けたところで昨年末に登った大岳山、御前山が出現。自分が歩いたスカイラインかと思うととても楽しくなります。いろんな山に登るとこれがたまりません!
【高水三山】惣岳山の頂上手前にちょっとした岩場あり。
【高水三山】惣岳山の頂上手前にちょっとした岩場あり。
【高水三山】】惣岳山の頂上。結構広い。外人さんもいました。
【高水三山】】惣岳山の頂上。結構広い。外人さんもいました。
【高水三山】青渭神社。同じ名前の神社は他にも稲城、調布にあるらしい。そういえば、惣岳山という山も、他に確か御前山の近くにあったような・・・。
【高水三山】青渭神社。同じ名前の神社は他にも稲城、調布にあるらしい。そういえば、惣岳山という山も、他に確か御前山の近くにあったような・・・。
【高水三山】御岳駅方面に向かいますが、途中分岐あり。軍畑の駐車場には、沢井駅方面に下った方が近いので、左折します。
【高水三山】御岳駅方面に向かいますが、途中分岐あり。軍畑の駐車場には、沢井駅方面に下った方が近いので、左折します。
【高水三山】ちょっと下ればすぐ舗装道に出ます。実にあっけなかった。
【高水三山】ちょっと下ればすぐ舗装道に出ます。実にあっけなかった。
【高水三山】舗装道を少々歩き、青梅線の踏切を渡ります。なんだか懐かしい風景。
【高水三山】舗装道を少々歩き、青梅線の踏切を渡ります。なんだか懐かしい風景。
【高水三山】沢井駅に到着。このまま軍畑まで多摩川沿いを歩こうかと思っていましたが、青梅線の上りの電車が滑りこんできたので、ついつい階段を駆け上がり電車に乗ってしまいました。
【高水三山】沢井駅に到着。このまま軍畑まで多摩川沿いを歩こうかと思っていましたが、青梅線の上りの電車が滑りこんできたので、ついつい階段を駆け上がり電車に乗ってしまいました。
【高水三山】一駅で到着。あっけない。よかったのか、悪かったのか。
【高水三山】一駅で到着。あっけない。よかったのか、悪かったのか。
【高水三山】記念に軍畑駅の時刻表を・・・。
【高水三山】記念に軍畑駅の時刻表を・・・。
【高水三山】軍畑駅。電車で来ればここが出発点。
【高水三山】軍畑駅。電車で来ればここが出発点。
【高水三山】軍畑の交差点に戻って来ました。大学生の頃は車の運転が大好きで、車でこの辺をかっ飛ばしていましたのを思い出しました。今や40台、年月の過ぎるのは早いもんです。
【高水三山】軍畑の交差点に戻って来ました。大学生の頃は車の運転が大好きで、車でこの辺をかっ飛ばしていましたのを思い出しました。今や40台、年月の過ぎるのは早いもんです。
【妙法ヶ岳】高水三山の次は三峰神社の近くの妙法ヶ岳を目指します。途中秩父湖の水が凍りかけているのを見つけました。
【妙法ヶ岳】高水三山の次は三峰神社の近くの妙法ヶ岳を目指します。途中秩父湖の水が凍りかけているのを見つけました。
【妙法ヶ岳】三峰の駐車場に到着。1日500円です。とても広い。バス停もありました。
【妙法ヶ岳】三峰の駐車場に到着。1日500円です。とても広い。バス停もありました。
【妙法ヶ岳】さて左が登山口です。雲取山方面もここから行けるようです。
【妙法ヶ岳】さて左が登山口です。雲取山方面もここから行けるようです。
【妙法ヶ岳】鳥居あり。
【妙法ヶ岳】鳥居あり。
【妙法ヶ岳】次の鳥居で雲取山方面の道(写真の右側へ)と分かれます。妙法ヶ岳方面は鳥居をくぐります。
【妙法ヶ岳】次の鳥居で雲取山方面の道(写真の右側へ)と分かれます。妙法ヶ岳方面は鳥居をくぐります。
【妙法ヶ岳】途中、雪が出てきました。
【妙法ヶ岳】途中、雪が出てきました。
【妙法ヶ岳】北面には雪があり、凍っていました。アイゼンは使いませんでしたが、持っていた方が安心。
【妙法ヶ岳】北面には雪があり、凍っていました。アイゼンは使いませんでしたが、持っていた方が安心。
【妙法ヶ岳】また鳥居です。
【妙法ヶ岳】また鳥居です。
【妙法ヶ岳】アンキロサウルスの背中が見えます。
1
【妙法ヶ岳】アンキロサウルスの背中が見えます。
【妙法ヶ岳】振り返る。
【妙法ヶ岳】振り返る。
【妙法ヶ岳】前を向く。
【妙法ヶ岳】前を向く。
【妙法ヶ岳】頂上直下の石の梯子。短いですが、見た感じよりも急です。
【妙法ヶ岳】頂上直下の石の梯子。短いですが、見た感じよりも急です。
【妙法ヶ岳】上の方は階段ではなく岩。鎖もあり。
【妙法ヶ岳】上の方は階段ではなく岩。鎖もあり。
【妙法ヶ岳】頂上に到着。
【妙法ヶ岳】頂上に到着。
【妙法ヶ岳】和名倉山でしょうか。先週、近くの秩父御岳山から同じようなシルエットを見ました。
【妙法ヶ岳】和名倉山でしょうか。先週、近くの秩父御岳山から同じようなシルエットを見ました。
【妙法ヶ岳】あちらは両神山。
【妙法ヶ岳】あちらは両神山。
【妙法ヶ岳】こちらは三峰山、雲取山方面。
【妙法ヶ岳】こちらは三峰山、雲取山方面。
【妙法ヶ岳】酉谷山でしょうか。
【妙法ヶ岳】酉谷山でしょうか。
【妙法ヶ岳】「妙法ヶ岳」という標識がなかったので代わりにこれを撮りました。
【妙法ヶ岳】「妙法ヶ岳」という標識がなかったので代わりにこれを撮りました。
【妙法ヶ岳】駐車場に戻って来ました。バス停にバスあり。
【妙法ヶ岳】駐車場に戻って来ました。バス停にバスあり。
【妙法ヶ岳】バスの時刻表。どうやら土日は1日に5本出ているようです。
【妙法ヶ岳】バスの時刻表。どうやら土日は1日に5本出ているようです。
【妙法ヶ岳】帰りの三峰観光道路から。あの優美な稜線は何山なのだろうか?
【妙法ヶ岳】帰りの三峰観光道路から。あの優美な稜線は何山なのだろうか?
【妙法ヶ岳】帰りにの三峰観光道路から。こちらの稜線も魅力的です。後でどの山か調べてみましょう。
【妙法ヶ岳】帰りにの三峰観光道路から。こちらの稜線も魅力的です。後でどの山か調べてみましょう。
【妙法ヶ岳】あれは先週上った秩父御岳山ではないか!夕日が当たってきれい!
【妙法ヶ岳】あれは先週上った秩父御岳山ではないか!夕日が当たってきれい!

感想

○先々週は大霧山など、先週は高水三山〜秩父御岳山と、武蔵〜秩父方面が
 続いているので今回こそは矢倉岳から富士山を見たいと思っていましたが、
 天気が読めません。
 結局寝坊もしてしまい、家を出ると空には若干雲もあったので、
 仕方なく近場に行くことにしました。

○先週は当初、高水三山→棒ノ嶺の計画を立てましたが、当日が青梅マラソンの
 当日であることに現地に行くまで気がつかず、結名栗湖から棒ノ嶺単独、
 になってしまったので、今回は残ってしまった高水三山に登ることにしました。
 また、先週は棒ノ嶺の後に秩父御岳山に行きましたが、今回も高水三山の
 次に奥秩父の妙法ヶ岳→秩父の城峰山と1日3山の計画としました。
 車は前回とほとんど同じルートを辿りますが、どうせなら青梅の2山、
 秩父の3山とそれぞれ日を分けて登れればよかったなー、
 と少々悔やみつつも車を走らせました。

○高水三山は私が小学生の時に遠足で来たことがあるので、
 もしかして何か覚えているところはないかと期待していたのですが、
 意外と覚えていませんでした。それだけに全く初めての山を歩いている感じ。
 ここはまさにハイキングにはうってつけのコースですね。
 コースタイムも4時間程度で、ちょっとした縦走チックなところもあるし。
 
○妙法ヶ岳はコースタイム的には2時間弱とこれまたお手軽ですが、
 奥多摩〜奥秩父のそうそうたる山々の風景や頂上直下にほんのちょっと
 険しいところもあり、
 「奥秩父に来た」という雰囲気を味わうことのできる山でした。
 三峰神社の参拝や秩父湖、先週登った御岳山の拠点になる道の駅大滝温泉
 などとセットで楽しいドライブ&ハイキングプランができるかもしれませんね。
 桃の花の季節には秩父往還をそのまま進み雁坂トンネルを抜けて桃源郷に・・・
 おまけに雪を抱いた鳳凰山、甲斐駒のスカイラインを眺めて、
 最後は大垂水トンネルの渋滞をちょっと我慢しながら帰宅を急ぐ・・・
 などとどんどん想像力が広がりながら歩きました。

○今回、最後にもうひとつ城峰山もトライしようと車で駆けつけたのですが、
 林道が工事中。回り道をしていると日も暮れてしまうので断念。
 残念でした。今度またチャレンジしましょう。

(本記録は3/4(金)に記載)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら