ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059201
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走 焼山登山口〜大倉 *\(^o^)/* でもね、車の回収はツライよ(涙)*/

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
24.6km
登り
2,150m
下り
2,142m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
1:01
合計
9:09
7:25
7:25
84
8:49
8:54
7
9:01
9:01
16
9:17
9:17
18
9:35
9:35
5
9:40
9:41
5
9:46
9:47
21
10:08
10:08
16
10:38
10:40
9
10:49
10:49
8
10:57
10:57
7
11:04
11:05
17
11:22
11:22
21
11:43
11:43
15
11:58
12:20
0
12:20
12:22
9
12:31
12:32
5
12:37
12:38
4
12:42
12:42
10
12:52
12:52
10
13:02
13:02
4
13:06
13:06
9
13:37
13:45
2
13:47
13:47
12
13:59
13:59
12
14:11
14:12
23
14:35
14:35
1
14:36
14:48
9
14:57
14:57
4
15:01
15:01
5
15:06
15:06
10
15:16
15:16
9
15:25
15:27
6
15:33
15:33
6
15:39
15:39
17
15:56
15:56
12
16:08
16:08
14
16:22
16:22
3
16:25
ゴール地点
天候 ピーカン☀
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 自転車
津久井神奈交バス 焼山登山口バス停 トイレあり
JR橋本駅 01番のりば 三ケ木行き 32分430円
三ケ木から月夜野行きに乗り換えて焼山登山口 17分
月夜野行きは午前中6時55分一本のみ これに乗れない場合はバスは諦めざるをえない。
橋本駅から焼山登山口までタクシーだと約6000円
三ケ木から焼山登山口まで徒歩だと約6km
コース状況/
危険箇所等
焼山直下から雪道になる。土の道にある雪に凍結はなし。丹沢山への登りの岩場に一部凍結あり。
午前中は踏み跡も固く、踏み抜くことはない。
稜線の雪は、平な道は融けてぐちゃぐちゃ。歩きにくく靴もドロドロ。
アイゼンは持参したが、使わなかった。
至る所に出てくる木の階段の雪は融けていたので、アイゼン履かない方がよい。
大倉尾根は雪なし。
焼山登山口。このバスに乗れないため、車で来ることに。
神奈交バスさん、せめてもう一本増やして下さい。
.m(_ _)m
2017年02月04日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/4 6:46
焼山登山口。このバスに乗れないため、車で来ることに。
神奈交バスさん、せめてもう一本増やして下さい。
.m(_ _)m
焼山。展望台に登ってみると、
2017年02月04日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 8:50
焼山。展望台に登ってみると、
眼下には宮ヶ瀬湖。
2017年02月04日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
2/4 8:53
眼下には宮ヶ瀬湖。
筑波山もくっきり。
2017年02月04日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
2/4 8:53
筑波山もくっきり。
黍殻山への取り付き。
2017年02月04日 09:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 9:27
黍殻山への取り付き。
黍殻山。
2017年02月04日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/4 9:36
黍殻山。
東海自然歩道最高地点だそうです。
2017年02月04日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/4 10:27
東海自然歩道最高地点だそうです。
姫次まであと1分。
くるよ、くるよ〜🤗
2017年02月04日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 10:28
姫次まであと1分。
くるよ、くるよ〜🤗
きた〜。
姫次といえばこれ!
富士山ドーン‼
2017年02月04日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
19
2/4 10:29
きた〜。
姫次といえばこれ!
富士山ドーン‼
蛭ヶ岳。すぐそこに見えるのに、コースタイムはここから2時間。がんば!
2017年02月04日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/4 10:38
蛭ヶ岳。すぐそこに見えるのに、コースタイムはここから2時間。がんば!
蛭ヶ岳のカイダンものがたり。
怖いよ〜😱
2017年02月04日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/4 11:33
蛭ヶ岳のカイダンものがたり。
怖いよ〜😱
蛭ヶ岳の怪談ものがたり。
蛭ヶ岳まで0.4kmの表示。さらに歩いても、
これが4回続く。怖いよ〜😱
2017年02月04日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
2/4 11:42
蛭ヶ岳の怪談ものがたり。
蛭ヶ岳まで0.4kmの表示。さらに歩いても、
これが4回続く。怖いよ〜😱
丹沢主脈歩きは富士山と南アルプスとずっ〜と一緒(^o^)/
2017年02月04日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
2/4 11:54
丹沢主脈歩きは富士山と南アルプスとずっ〜と一緒(^o^)/
蛭ヶ岳山頂。富士山をバックに。
2017年02月04日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
24
2/4 12:00
蛭ヶ岳山頂。富士山をバックに。
ピーカン、狙ってきてよかったあ。
2017年02月04日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/4 12:13
ピーカン、狙ってきてよかったあ。
最高のロケーション。
2017年02月04日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
20
2/4 12:13
最高のロケーション。
丹沢主脈縦走路。
この景色、ワクワクします。
2017年02月04日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
2/4 12:14
丹沢主脈縦走路。
この景色、ワクワクします。
塔ノ岳まだはるか向こう。
主脈は続くよ、どこまでも。
2017年02月04日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
2/4 12:14
塔ノ岳まだはるか向こう。
主脈は続くよ、どこまでも。
南アルプス、いつも一緒。
2017年02月04日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
2/4 12:14
南アルプス、いつも一緒。
平坦に見えても、アップダウンも多いです。
美しい登りの稜線♪
2017年02月04日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/4 12:33
平坦に見えても、アップダウンも多いです。
美しい登りの稜線♪
主脈中、岩はここだけ。
岩場と富士山。
2017年02月04日 12:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
2/4 12:40
主脈中、岩はここだけ。
岩場と富士山。
平、サイコー🤗
2017年02月04日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/4 12:44
平、サイコー🤗
2017年02月04日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/4 12:44
丹沢山への稜線。美しくてウットリ。
でも、そろそろ足に疲れも。😅
2017年02月04日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
2/4 13:00
丹沢山への稜線。美しくてウットリ。
でも、そろそろ足に疲れも。😅
不動ノ峰休憩所。
2017年02月04日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 13:07
不動ノ峰休憩所。
塔ノ岳まだはるか向こう。
主脈は続くよ、どこまでも。
2017年02月04日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/4 13:09
塔ノ岳まだはるか向こう。
主脈は続くよ、どこまでも。
丹沢山への登り。
2017年02月04日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/4 13:15
丹沢山への登り。
みやま山荘。
2017年02月04日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 13:37
みやま山荘。
丹沢山。持ってきたペットボトル500、ここで空になりました。
冬だけど暑い。主脈歩きは冬がいいね。
2017年02月04日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
2/4 13:48
丹沢山。持ってきたペットボトル500、ここで空になりました。
冬だけど暑い。主脈歩きは冬がいいね。
塔ノ岳到着〜🤗
2017年02月04日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
2/4 14:38
塔ノ岳到着〜🤗
やっほー。*\(^o^)/**/
2017年02月04日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
19
2/4 14:38
やっほー。*\(^o^)/**/
じつは、主脈のほとんどが今日はこの状態。
じつに歩きにくかった。ドロトレ⁉
2017年02月04日 14:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/4 14:58
じつは、主脈のほとんどが今日はこの状態。
じつに歩きにくかった。ドロトレ⁉
大倉の怪談ものがたり。7kmの階段責め。
キャァァァァーーー😱
2017年02月04日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/4 15:08
大倉の怪談ものがたり。7kmの階段責め。
キャァァァァーーー😱
このプレートが目安になります。
2017年02月04日 16:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 16:06
このプレートが目安になります。
0番。クリステルさまからスタートだったんですね。
2017年02月04日 16:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/4 16:21
0番。クリステルさまからスタートだったんですね。
クリステルさまにお礼を言って。
2017年02月04日 16:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/4 16:21
クリステルさまにお礼を言って。
里はロウバイが満開。
2017年02月04日 16:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/4 16:23
里はロウバイが満開。
ウメも咲き誇っています。
2017年02月04日 16:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/4 16:24
ウメも咲き誇っています。
大倉バス停、ゴーーール!
主脈縦走、終了。
2017年02月04日 16:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/4 16:27
大倉バス停、ゴーーール!
主脈縦走、終了。
丹沢サイダーで乾杯。
が、しかーし!
この縦走、まだ終わっていないのです。
というより、ここからが第2弾の始まり😱
2017年02月04日 16:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/4 16:30
丹沢サイダーで乾杯。
が、しかーし!
この縦走、まだ終わっていないのです。
というより、ここからが第2弾の始まり😱
バス、小田急、横浜線と乗り継いで、ようやくJR橋本駅。
2017年02月04日 18:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/4 18:06
バス、小田急、横浜線と乗り継いで、ようやくJR橋本駅。
さらに神奈交バスで三ケ木バスターミナルへ。すでに夜7時。
2017年02月04日 18:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/4 18:55
さらに神奈交バスで三ケ木バスターミナルへ。すでに夜7時。
自転車デポ地まで来ました(^o^)/
2017年02月04日 19:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/4 19:09
自転車デポ地まで来ました(^o^)/
真っ暗な中、チャリで6km走って、ようやく焼山登山口。愛しいマイカーの元へ戻ってきました(^o^)/
これにて丹沢主脈縦走、本当にゴールです。
2017年02月04日 19:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
2/4 19:35
真っ暗な中、チャリで6km走って、ようやく焼山登山口。愛しいマイカーの元へ戻ってきました(^o^)/
これにて丹沢主脈縦走、本当にゴールです。

感想

いつか挑戦したいと思っていた丹沢主脈縦走。
ピーカンの日を狙って行ってきました。

蛭ヶ岳から塔ノ岳までの稜線は、想像以上に美しかったです。
アップダウンも多いけれど、登りの稜線までもが本当に、美しくてウットリ✨

と、言うことなしの丹沢縦走といいたいけれど
交通手段だけがネックでして(^_^*)
一本しかない6時55分の焼山登山口に行くバスには、
私の家からだと始発の電車に乗っても間に合わない。
あれこれ検討した結果、チャリデポで車を回収することにしました。
いやぁ〜、縦走の思い出が2倍になりました。
達成感2倍です。(^_−)−☆

でも、次回挑戦するときは、お金の力にものを言わせて、橋本駅からタクシーにします。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2321人

コメント

お疲れさまでした。
こんにちは。
私もいつか行ってみたい蛭の先です。
車まで戻ってくる手段を習得せずに行った悲しい過去があります。
nyororo さんも色々考えたんですね。
私もいつか行ってみたいです。
雪のあるときなのに行く勇気が素晴らしいです。
2017/2/5 13:44
Re: お疲れさまでした。
hapiraさん
いつもマイカー登山なので、たまには電車、バスの乗り継ぎを考えての登山もいいかもです。
姫次や蛭ヶ岳からの富士山は格別ですよね。
蛭ヶ岳までは人もほとんどいなくて、静かな丹沢を味わえました。

らくらく縦走法としては、タクシー、車2台、2人でスライドでキー交換などもあるけど
今回出会った縦走者のかたで「妻に登山口まで送ってもらいました。」という方がいました。
それに勝る縦走法、ないですよね。wink
2017/2/5 18:34
お疲れさまでした
以前私も主脈縦走をやりましたが、蛭までがやたらと長いので焦ってしまいますよね。展望とは裏腹に、中々な踏ん張りどころが多いのが丹沢でしょうか。交通手段は大倉〜渋沢はバスが多いのに、逆の月夜野〜橋本は夜走ってないというのは困ってしまいますよね。チャリで帰る、という発想は無かったので、成程!という感じると同時に笑わせて貰いました。
身体をゆっくり休ませてください。
2017/2/5 14:52
Re: お疲れさまでした
subaru21さん
はじめまして。
丹沢主脈縦走路、アップダウンもあり、蛭ヶ岳から塔ノ岳まで見た目以上に歩きごたえのある稜線でした。累積標高差2000m納得です。シメの大倉尾根名物のカイダン責め(笑)もドMハイカーのハートに火を点けてくれました。

三ケ木から焼山登山口までは、なにげに上り坂なので、今回も電動自転車が活躍しました。
2017/2/5 19:18
イイ!!
nyororo さん
こんばんは。
冬の丹沢、いいですね〜(´∀`)♫
私も歩きた〜い。とワクワクしながら拝見しました。
下山後のミッションもお疲れ様でした。
お金の力にモノを言わせて…良いですね〜〜。私も一度モノを言わせてみたい(^ ^)
2017/2/5 19:08
Re: イイ!!
waqueさん
縦走車回収、楽しかったです。
フツーは下山したら「やったあ」だけど、
今回は、下山した瞬間「さあ、ここからだ!」と思うのが笑えます。
waqueさんと行った大朝日大縦走、180km車回収の次に心に残る車回収山行になりました。happy01
2017/2/5 21:15
長距離回収作戦
nyororoさま今晩は。

4日は絶好の丹沢日和でkwaidanもなんのそのでしたね。
富士、南アルプスの伽藍展望羨ましく拝見しました。
nyororoさんのレコードに触発されて、私も電動アシストスポーツ自転車を購入しました。山行の幅が増えると期待しています。
手始めにユーシンまで自転車で林道歩きの時間を節約して、「蛭」往復を考慮中です。

5日は天候悪化の予報で山行を自粛したyaskim
2017/2/6 19:35
Re: 長距離回収作戦
yaskimさん
電動自転車使えます!
とくに長い上り坂では頼もしい助っ人です。wink
ただし、マウンテンバイクではないので、
ダートの林道と凍結した道は使えませんが
ユーシンまでの玄倉林道、いいかもです。
2017/2/6 22:28
どこかで、すれちがった筈。
2月4日、逆のルートで縦走しました。大倉バス停から歩き始めたのが、7時30分で焼き山登山口到着は17時38分でした。三ケ木行きのバスは16時38分で、当然これを目標にドロドロになりながら1日歩いたのですが間に合いませんでした。青山バス停まで、罰ゲームとして歩く事になりました。nyororoさんくらいのスピードで歩けていたら間に合っていましたね。。。。
私も、アイゼン無しで歩いて問題なしでした。(木の階段を無理やりアイゼン履いたまま歩く人がいてびっくりしました。)
2017/2/8 12:09
Re: どこかで、すれちがった筈。
YamaYama37さん
はじめまして。
逆ルートでの縦走お疲れさまでした。
お互い、下山後の「焼山登山口〜三ケ木」という大きなおまけ付きの山行で、達成感たっぷりの1日でしたね。happy01
逆ルートだなんてすごいですね。
もしかしたら、三ケ木あたりで2度目のすれ違いしていたかもです 。wink
罰ゲーム付きの丹沢。ますますハマりそうです。
2017/2/8 22:39
Re[2]: どこかで、すれちがった筈。
nyororoさん
ご返信ありがとうございました。
その通りです!1回目は鬼ケ岩あたりで、そして三ケ木あたりで2回目のすれ違いをしている可能性が高いです。
私は、焼き山バス停から1時間半ほど歩いた後、青山バス停発18時53分に乗って、三ケ木発橋本行きバス19時15分に乗りました!19時から19時15分の間は、三ケ木バス停2番ホームの待合室に居ましたので、もしやと思いもう一度nyororoさんの写真を確認したのですが、さすがにそこには写っていませんでした。
前々から焼山登山口から大倉へのルートも是非やってみたいと思っているのですが、お金にものを言わせる勇気がないので、実現できていません。もし、実行する事になったときは、nyororoさんの貴重な記録を参考にさせて頂きます。
2017/2/9 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら