ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106003
全員に公開
ハイキング
丹沢

屁ノ玉洞-イネゴ岳-栗ノ木洞(丹沢/バリルート)

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:27
距離
8.7km
登り
677m
下り
677m

コースタイム

【●今回のコース●】

『寄(やどろぎ)バス停(標高296m/8:47/登山開始)-稲郷(9:09)-
寄大橋&寄水源林B路入口(9:21/10分休憩)-
栗ノ木洞へのバリルート取付地点(9:42)-屁ノ玉洞(標高620m/10:11)-
イネゴ岳(標高845m/10:48)-標識332(10:59)-
栗ノ木洞(標高908m/11:01/15分休憩)-櫟山(標高810m/11:25)-
土佐原茶畑(11:57)-寄バス停(標高296m/12:14/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
ゝ王線130円区間
⊃圭-新松田(小田急線/750円)
新松田駅-寄(やどろぎ)(富士急湘南バス/520円)

【★復路★】
ヾ(やどろぎ)-新松田駅(富士急湘南バス/520円)
⊃珪湘-下北沢(小田急線/700円)
5王線120円区間

【●往路詳細●】
京王線130円区間-6:35新宿6:51-8:13新松田8:25-8:45寄
(京王線・小田急線・富士急湘南バス)

【●復路詳細●】
寄12:25-12:50新松田12:53-14:10下北沢14:15-京王線120円区間
(富士急湘南バス・小田急線・京王線)

富士急湘南バス(新松田駅-寄(やどろぎ)/日曜)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time03_h.html
コース状況/
危険箇所等
ヾ鵐丱皇筺全鸞膓&寄水源林B路入口:一般林道
寄水源林B路入口〜屁ノ玉洞のバリルート:道形やや明瞭(赤テープ有)
Uノ玉洞〜イネゴ岳のバリルート:道形明瞭(赤テープ少ない)
ぅぅ優干戞膳ノ木洞のバリルート:道形不明瞭(赤テープ少ない)
シノ木洞〜櫟山〜寄バス停の赤線登山道:道形明瞭(道標完備)

※◆銑い隆躙渦媾:とくに無し。下り使用は道迷いの危険性あり。
戦前の丹沢山塊の稲郷沢(『寄水源林-屁ノ玉洞(屁の玉ドウ)-イネゴ岳-栗ノ木洞-櫟山』)の古地図
7
戦前の丹沢山塊の稲郷沢(『寄水源林-屁ノ玉洞(屁の玉ドウ)-イネゴ岳-栗ノ木洞-櫟山』)の古地図
寄(やどろぎ)バス停(標高296m/8:47/登山開始)<一般道路>
2011年04月17日 08:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 8:47
寄(やどろぎ)バス停(標高296m/8:47/登山開始)<一般道路>
寄水源林方面へ向かう)<一般道路>
2011年04月17日 08:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 8:48
寄水源林方面へ向かう)<一般道路>
寄水源林方面への道(右の山が栗ノ木洞(くりのきどう)、奥の山が檜岳(ひのきだっか)))<一般道路>
2011年04月17日 08:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 8:51
寄水源林方面への道(右の山が栗ノ木洞(くりのきどう)、奥の山が檜岳(ひのきだっか)))<一般道路>
稲郷(9:09))<一般林道>
2011年04月17日 09:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:09
稲郷(9:09))<一般林道>
周辺山域の治山治水工事用の案内板)<一般林道>
2011年04月17日 09:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 9:09
周辺山域の治山治水工事用の案内板)<一般林道>
寄大橋&寄水源林B路入口(9:21/10分休憩))<一般林道>
2011年04月17日 09:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:21
寄大橋&寄水源林B路入口(9:21/10分休憩))<一般林道>
『屁ノ玉洞(屁の玉ドウ)-イネゴ岳-栗ノ木洞』への取付地点。写真右側の斜面(道標の裏)を登る(9:42)<バリルート>
2011年04月17日 09:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:42
『屁ノ玉洞(屁の玉ドウ)-イネゴ岳-栗ノ木洞』への取付地点。写真右側の斜面(道標の裏)を登る(9:42)<バリルート>
屁ノ玉洞への登り<バリルート>
2011年04月17日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 9:48
屁ノ玉洞への登り<バリルート>
屁ノ玉洞直下の天平状の山<バリルート>
2011年04月17日 10:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 10:02
屁ノ玉洞直下の天平状の山<バリルート>
屁ノ玉洞(標高620m/10:11)<バリルート>
2011年04月17日 10:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/17 10:12
屁ノ玉洞(標高620m/10:11)<バリルート>
屁ノ玉洞(標高620m)<バリルート>
2011年04月17日 10:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/17 10:12
屁ノ玉洞(標高620m)<バリルート>
イネゴ岳への登り<バリルート>
2011年04月17日 10:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:22
イネゴ岳への登り<バリルート>
イネゴ岳(標高845m/10:48)<バリルート>
2011年04月17日 10:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:48
イネゴ岳(標高845m/10:48)<バリルート>
イネゴ岳付近は中規模の天平(でんでえろ)<バリルート>
2011年04月17日 10:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:50
イネゴ岳付近は中規模の天平(でんでえろ)<バリルート>
イネゴ岳の天平状の栗ノ木洞直下の鞍部<バリルート>
2011年04月17日 10:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:50
イネゴ岳の天平状の栗ノ木洞直下の鞍部<バリルート>
鹿柵を越える<バリルート>
2011年04月17日 10:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:52
鹿柵を越える<バリルート>
イネゴ岳付近から伊勢沢ノ頭を眺望<バリルート>
2011年04月17日 10:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:56
イネゴ岳付近から伊勢沢ノ頭を眺望<バリルート>
この鹿柵の裏が栗ノ木洞への一般登山道(赤線登山道)<バリルート>
2011年04月17日 10:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 10:58
この鹿柵の裏が栗ノ木洞への一般登山道(赤線登山道)<バリルート>
一般登山道へ合流(標識332)(10:59)<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 15:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 15:15
一般登山道へ合流(標識332)(10:59)<一般登山道(赤線登山道)>
栗ノ木洞頂上<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 11:01
栗ノ木洞頂上<一般登山道(赤線登山道)>
栗ノ木洞(標高908m/11:01/15分休憩)<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 15:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 15:16
栗ノ木洞(標高908m/11:01/15分休憩)<一般登山道(赤線登山道)>
栗ノ木洞頂上<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 11:07
栗ノ木洞頂上<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山への道<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:15
櫟山への道<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山頂上<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 11:24
櫟山頂上<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山(標高810m/11:25)<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/17 11:25
櫟山(標高810m/11:25)<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山頂上から秦野方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:25
櫟山頂上から秦野方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山頂上から秦野方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:25
櫟山頂上から秦野方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
櫟山頂上から箱根方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:25
櫟山頂上から箱根方面の眺望<一般登山道(赤線登山道)>
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:38
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:50
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:53
寄(やどろぎ)への道<一般登山道(赤線登山道)>
土佐原茶畑(11:57)<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 11:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 11:57
土佐原茶畑(11:57)<一般登山道(赤線登山道)>
土佐原茶畑から寄(やどろぎ)の集落を眺望<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 12:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 12:02
土佐原茶畑から寄(やどろぎ)の集落を眺望<一般登山道(赤線登山道)>
土佐原茶畑付近からシダンゴ山を眺望<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 12:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 12:08
土佐原茶畑付近からシダンゴ山を眺望<一般登山道(赤線登山道)>
寄バス停(標高296m/12:14/登山終了)<一般登山道(赤線登山道)>
2011年04月17日 15:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/17 15:19
寄バス停(標高296m/12:14/登山終了)<一般登山道(赤線登山道)>

感想

【★感想と解説★】

今回は戦前の丹沢の稲郷沢の古地図の『屁ノ玉洞(へのたまどう)』と云う名前の奇妙な山名が気になりましたので登りに行きました。この山の名前は現在の地図からは消えてしまっております。『屁ノ玉』とは「泉がポコポコと湧き出てる」と云う意味や「イヌガヤの木」と云う意味がありますが、今回の屁ノ玉洞はどちらの意味かは不明です。ちなみに「洞(どう)」とは場所と云う意味で、元来は栗ノ木洞も『栗ノ木ドウ』と表記されていて、屁ノ玉洞も『屁の玉ドウ』と表記されておりました。そして「ドウ」を「洞」などの漢字に宛てたと云う推測も出来ます。したがって栗ノ木洞は『栗の木が茂っている場所』と云う意味で、屁ノ玉洞は『泉がポコポコと湧き出ている場所』もしくは『イヌガヤの木々が茂っている場所』と云う意味に解釈する事が出来ます。

まず初めに寄(やどろぎ)バス停から稲郷の集落を経由して寄大橋の近所の寄水源林の管理棟の脇のB路へ入ります。B路をひたすら登るとB路とA路を示す道標とベンチがありますので、その道標の裏側から屁ノ玉洞への尾根に取り付きます。杉の植林帯に造られた林業用仕事道の急斜面を登ると屁ノ玉洞直下の小規模な天平(でんでえろ)状態の場所に出ます。ここから目の前の杉林を登って鹿柵を越えると屁ノ玉洞(標高620m)の頂上です。屁ノ玉洞の頂上は一面が杉の植林帯で鬱蒼とした場所でした。辺りを見回すと『泉がポコポコと湧き出ている場所』の雰囲気が無いので、おそらく杉を植林する前は『イヌガヤの木々が茂っている場所』だったのではないかと思いました。屁ノ玉洞からは鹿柵を1回くぐって杉の植林帯の鬱蒼とした林業用仕事道の急斜面をひたすら登るとイネゴ岳(標高845m)に着きます。

イネゴ岳は杉林と自然林の中規模な天平(でんでえろ)で栗ノ木洞付近まで天平が続いておりました。ここから鹿柵を2回くぐると標識332号へ出て栗ノ木洞への赤線登山道へ合流します。栗ノ木洞(標高908m)は鬱蒼とした杉の植林帯で頂上はやや広いですが、隣の櫟山(標高810m)は草原状の山頂で秦野方面の眺望が抜群でした。ここから寄バス停までは下り一辺倒で途中、土佐原集落上部の懐古的な茶畑を通って寄バス停までは40分程の行程です。今回の総括は古地図の奇妙な名前の山である屁ノ玉洞のピークを踏めた事で満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

こんばんは!
>屁ノ玉』とは「泉がポコポコと湧き出てる」と云う意味や「イヌガヤの木」
山男さんの日記を見てイブガヤを丁度調べていたところです。
私としては、先週の飯山観音の白山で、山頂の「屁の玉」を見てとても満足しております。何故こんなピークに池と多分メタンガスのポコポコが、の疑問は残りますが。
2011/4/18 21:11
i_wata18先輩こんばんは(^^)!
おそらくこの場所が泉の屁ノ玉ならば白山神社のような泉の跡があるはずですが、ここには跡らしき物が見られないので、イヌガヤ説の方が有力ではないかと思います

メタンガスだとすれば狐火ですかね
2011/4/18 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら