ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1066046
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

絶好の赤岳日和(文三郎尾根〜地蔵尾根)

2017年02月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:12
距離
18.1km
登り
1,478m
下り
1,463m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:02
合計
9:12
5:14
45
5:59
5:59
7
6:06
6:10
61
7:11
7:19
57
8:16
8:20
70
9:30
9:31
22
9:53
10:06
8
10:14
10:14
23
10:37
10:45
5
10:50
10:50
45
11:35
11:36
28
12:04
12:26
31
12:57
12:57
29
13:26
13:26
6
13:32
13:33
52
14:25
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 山行中快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ウチから美濃戸口まで道路には雪がありませんでした
たまたまのタイミングなんでしょうが 走りやすかった
です
コース状況/
危険箇所等
冬季の一般登山道

地蔵尾根のナイフリッジも問題ないくらいです
気温は低いですが無風です
2017年02月13日 05:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 5:15
気温は低いですが無風です
結晶
2017年02月13日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 6:12
結晶
南沢に入って振り返ると
綺麗に焼けてました

こんなに寒くても小鳥のさえずりが
朝を教えてくれます
2017年02月13日 06:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
2/13 6:42
南沢に入って振り返ると
綺麗に焼けてました

こんなに寒くても小鳥のさえずりが
朝を教えてくれます
いい感じになってきました
2017年02月13日 07:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 7:51
いい感じになってきました
阿弥陀岳に陽が当たります
2017年02月13日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 8:06
阿弥陀岳に陽が当たります
赤岳もクリアに見えます

文三郎尾根に取り付いている方々が
確認でします
2017年02月13日 08:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 8:09
赤岳もクリアに見えます

文三郎尾根に取り付いている方々が
確認でします
2017年02月13日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/13 8:14
文句のつけようがありません
2017年02月13日 08:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 8:24
文句のつけようがありません
いつも同じような場所からの撮影に
なりますが その日その日で色合いが
違います
2017年02月13日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 8:53
いつも同じような場所からの撮影に
なりますが その日その日で色合いが
違います
出来れば行きたい稜線
2017年02月13日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 8:58
出来れば行きたい稜線
2017年02月13日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 9:01
2017年02月13日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/13 9:02
2017年02月13日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/13 9:17
2017年02月13日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 9:30
ここからは風が強くなってきました
2017年02月13日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 9:31
ここからは風が強くなってきました
2017年02月13日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 9:44
2017年02月13日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 9:50
2017年02月13日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 9:50
山頂!
2017年02月13日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
2/13 10:08
山頂!
何となく雪が少なく感じます
2017年02月13日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 10:09
何となく雪が少なく感じます
一瞬で下がってきてしまいます
2017年02月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 10:45
一瞬で下がってきてしまいます
美しい
2017年02月13日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 10:45
美しい
何時かは泊まりたい
2017年02月13日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 10:47
何時かは泊まりたい
2017年02月13日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 10:50
縦走を予定してた時間より遅れて
しまったので次の機会にします
2017年02月13日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/13 10:52
縦走を予定してた時間より遅れて
しまったので次の機会にします
流石に地蔵尾根は斜度がキツイ
2017年02月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 11:18
流石に地蔵尾根は斜度がキツイ
見上げる阿弥陀岳
2017年02月13日 11:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
2/13 11:36
見上げる阿弥陀岳
この時期の八ヶ岳連峰は本当に綺麗
2017年02月13日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 11:47
この時期の八ヶ岳連峰は本当に綺麗
中山展望台から
2017年02月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 11:48
中山展望台から
白いけど赤岳
2017年02月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
2/13 11:49
白いけど赤岳
2017年02月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 11:49
2017年02月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 11:49
2017年02月13日 11:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
2/13 11:50
サムアップ!!
2017年02月13日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 11:53
サムアップ!!
赤岳鉱泉から
2017年02月13日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/13 12:19
赤岳鉱泉から
珍しく誰も取り付いていませんでした
2017年02月13日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/13 12:27
珍しく誰も取り付いていませんでした
北沢の結晶
2017年02月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 12:54
北沢の結晶
まだ帰ってこないんだ〜
ってことはあそこへ行ってるんですね( ◠‿◠ )
2017年02月13日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/13 13:32
まだ帰ってこないんだ〜
ってことはあそこへ行ってるんですね( ◠‿◠ )
撮影機器:

感想

 この日は谷川岳を歩こうと思っていましたが どの天気予報を見てもこの山域がかんばしくなく 八ヶ岳が午前中良さそうなので出かけてきました

 今回 気温は低くここに来る道中 白樺湖辺りが温度的に一番低かったです 美濃戸口からの林道も一月に歩いたばかりなのに何だか新鮮に感じます
 真っ暗な道 風の音も無く自分のアイゼンが氷を噛む音だけが耳に心地よく聞こえてきます 赤岳山荘に着く頃には体も温まりもう一度衣類の調節をして南沢から入ります その駐車場で一際目につく車 正にirohaさんの車です 分かっていたら一緒にあるきたかった

 南沢も本当に静かで無音ですが暫く歩くとだんだん明るくなってきて 小鳥のさえずりが聞こえてきます こんなに気温が低くても動き回る動物って凄いなって感心します
 行者小屋に着くと出発の支度をしてる人たちでちょっとだけ賑やかです 今回はあわよくば縦走なんて考えているので文三郎尾根から登ります さすがに森林を出ると風が強くなってきますが それでも時よりふく程度で大変登りやすく以外にもアッという間に山頂に着きました 
 ここで少し大絶景を満喫して次に進みます 赤岳展望荘までの下りは斜度もきついので慎重になります 時計と前の横岳の岩峰をちらちら見ながら地蔵尾根の分岐まで来ます 自分が思っていた縦走の時間より1時間遅くなってしまいました 天気良しトレース良しでこの時期にしては好条件なのでしょうが思い切って地蔵で降ります

 地蔵尾根を降りる時に外国のパーティーとすれ違います それもナイフリッジの所です 縦長に結構な人数だったので細い所で避けたりするのがちょっと危うい場面がありました 地蔵尾根もやはり凄い斜度なので上部は慎重におります 樹林に入ると一気に行者小屋まで飛ぶように降りれてしまいます

 そこから赤岳鉱泉でカップラーメンを食べていたのですが irohaさんがいきなり現れる様な雰囲気がプンプンしてましたが 結局会えずじまいでした

 今回 赤岳だけになってしまいましたが 最高の天気と条件の中歩けて大満足です
これからも雨を恨む事無く行こうと心に言い聞かせながら美濃戸口まで戻ってきました。

 最高の山歩きをありがとうございました。 神々に感謝とお礼です。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

赤岳日和
昼休みにスマホから一番拍手しました

先週谷川を狙っていると言っていたけど、天気が悪そうだから
もしかして来るかな〜なんて思っていましたよ

この日はほんと赤岳日和でしたね
文三郎尾根も歩きやすく、無難に赤岳に着き
山頂で一緒になった京都から来た方に
分岐で背中を押してもらい縦走することを決めました
地蔵尾根から下りていたら、中山展望台で一緒になっていたかもね
それも楽しかったな〜
2017/2/16 17:26
Re: 赤岳日和
irohaさん おはようございます

本当に良い天気でしたね〜
たぶん八ヶ岳を登った中では一番おだやかだった
と思います

今シーズン中には谷川岳をどうにかしたいんですよ
これから行ける機会のたびに天気と睨めっこです
2017/2/17 9:08
うわぁ〜♪
まさに白銀の森 やはり赤岳 素敵ですね

こんにちは Kijimunaさん
いつか冬の赤岳に登れるんだろうか,,,なんてポーっとしながら見てました。
無雪期の赤岳のゴツい感じも雪を纏うと表情がガラリと変わりますね
まだまだ遠く及ばない世界ですが いつかを夢見て経験積まなきゃですね

irohaさんと会えずとのことでしたが いつ会えるかワクワクしながら歩くのもまた楽しそうですね‼
素敵な写真の数々 ありがとうございました(*^^*)
2017/2/16 18:34
Re: うわぁ〜♪
uuさま おはようございます

冬の八ヶ岳は天気が荒れることが多いのですが
ここの所自分が登った時は比較的穏やかで普通に
登頂が出来ていますので運が良いのかもしれません

uuさまだって行けますよ
その足は十分持ってるじゃないですか
あとは気持ちと何といっても天候ですよ

是非赤岳のあの白さを味わってください
2017/2/17 9:13
行きたかったな〜(^^)
kijimunaさんこんばんは!
最高の条件での山行でしたね〜!
こんなにも機嫌が良い時もあるんですね。
ルート上の積雪はいつもと比べると少ないのでしょうか??
今シーズンはどうしても行きたいです!
今度の月曜日は!!
雨ですね・・・(T T)
2017/2/17 23:52
Re: 行きたかったな〜(^^)
kazumさん おはようございます

今度の月曜日の天気 なんですか?
この時期の八ヶ岳はある程度天気が保証できる
時でないと行くだけになってしまいますからね

じっくり行きましょう 山は逃げない!

なんて 良い時にたまたま行ってしまったからこんな事を
言ってますが 

kazumさんの気持ちはよく分かります
2017/2/18 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら