ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳、大日岳(称名滝→室堂) 【富山県、立山連峰】、立山、劔の前衛にはあらず

2007年09月22日(土) ~ 2007年09月23日(日)
 - 拍手
GPS
13:05
距離
19.6km
登り
2,393m
下り
928m

コースタイム

●コースタイム

○9月22日(土)
称名駐車場 8:00 - 登山口 8:13 - 牛ノ首 9:08/15 – 大日平山荘 9:59/10:23 – 沢筋で道間違い - 水場 11:30/昼/11:52 – 大日小屋 13:07/宿泊手続/14:24 – 大日岳 14:38/15:05 – 大日小屋 15:15/22 – 中大日岳 15:38 – 七福園 15:45 – 大日小屋 16:00

(泊)大日小屋

○9月23日(日)
大日小屋 5:42 - 中大日岳 5:51 - 七福園 5:57 – はしご 6:37 – 奥大日岳 7:03/33 – 奥大日最高点 7:42/46 – 登山道分岐 7:52 – 室堂乗越 8:44/8:51 – 新室堂乗越 9:04/09 – 雷鳥沢分岐 9:24 – 雷鳥沢キャンプ場 9:27 – 地獄谷 9:48 – みくりが池との分岐 9:56 – 室堂小屋前分岐 10:14 – 玉殿 10:26/30 – みくりが池 – 室堂 11:00/11:20 =<バス>= 美女平 12:05/20 =<ケーブルカー>= 立山駅 12:27/昼/13:00 =<バス>= 称名駐車場 13:20

●歩行時間

○9月22日 … 8:00
○9月23日 … 5:18
天候 晴れ/晴れ(ガスあり)
過去天気図(気象庁) 2007年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●今回の移動
(実家) = (称名滝入口) – 奥大日岳 – (室堂) =<バス、ケーブル、バス>= (称名滝入口)= (実家)

●自動車でのアクセス
○称名滝入口)
・富山からあるいは立山インターから立山を目指し、富山県県道6号を山へ山へと進む。富山地方鉄道立山駅を右対岸に見送り、さらに走ると分岐点となる「桂台」。県道6号は右に別れ、直進方向は県道170号線。これを進むと、すぐにゲートがあり、ゲートから3kmくらいで終点。そこから称名滝へは徒歩約20分。登山口も滝の手前にある。

○室堂)
・マイカーでは到達不可能。一般車通行止めの立山有料道路の先。富山駅からバス、あるいは「富山駅〜立山駅〜美女平〜室堂」とアルペンルートを乗り継ぎ行く。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・コース自体に不明瞭な箇所はない
・大日平から先、大日岳への登りで道を誤ったが、単にぼーっとしていただけのことであり、間違いやすいわけではない。沢筋を渡るときなど、目印をしっかり見ていれば間違うようなものではない
・奥大日岳最高点への道は、奥大日岳山頂側からの尾根筋をたどると、途中に無記名の踏み跡が別れているのが分かる。室堂側から岩場を登る旧ルートがあるとのことだが、見つけることはできなかった
・奥大日岳最高点には、標柱等はなかった

●山小屋
・大日平山荘と大日小屋があり、いずれも40〜50人規模の小屋
・食べ物のことは今ひとつ思い出せない

●買う、食べる
・特に付近に店舗はない
遊歩道から登山道へ
2011年03月22日 00:11撮影 by  HDR-HC3, SONY
1
3/22 0:11
遊歩道から登山道へ
急坂登って牛の首へ到着
2011年03月22日 00:19撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 0:19
急坂登って牛の首へ到着
雑穀谷越しに大日岳が顔を出す
2007年09月22日 09:13撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
雑穀谷越しに大日岳が顔を出す
対岸の鍬崎山
2007年09月22日 09:17撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:17
対岸の鍬崎山
大日平に出て前大日、大日を見る
2007年09月22日 09:36撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:36
大日平に出て前大日、大日を見る
大日平
2007年09月22日 09:39撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:39
大日平
のびやかな大日平を横切る木道を進む
2007年09月22日 09:52撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:52
のびやかな大日平を横切る木道を進む
大日平山荘。大きな山小屋
2007年09月22日 10:24撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:24
大日平山荘。大きな山小屋
河原と大日
2007年09月22日 10:39撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:39
河原と大日
きれいな水
2007年09月22日 11:28撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:28
きれいな水
大日小屋から大日岳を望む。きれいな尾根筋
2007年09月22日 14:25撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:25
大日小屋から大日岳を望む。きれいな尾根筋
大日岳山頂付近から大日小屋〜奥大日岳を振り返る
2007年09月22日 14:37撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:37
大日岳山頂付近から大日小屋〜奥大日岳を振り返る
大日岳山頂標識
2011年03月31日 01:34撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 1:34
大日岳山頂標識
奥大日と劔。劔は雲に隠れつつも…
2007年09月22日 14:55撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:55
奥大日と劔。劔は雲に隠れつつも…
うっすらと見えてきます
2007年09月22日 15:04撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:04
うっすらと見えてきます
大日岳の北面に降りて花を手向ける一群。友人の遭難か。
2007年09月22日 15:09撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:09
大日岳の北面に降りて花を手向ける一群。友人の遭難か。
大日小屋
2007年09月22日 15:19撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:19
大日小屋
七福園から劔
2007年09月22日 15:48撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:48
七福園から劔
劔の頂上部
2007年09月22日 15:48撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:48
劔の頂上部
中大日付近から劔
2007年09月22日 15:53撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:53
中大日付近から劔
劔のアップ
2007年09月22日 15:53撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:53
劔のアップ
中大日から小屋と大日を見る
2007年09月22日 15:56撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:56
中大日から小屋と大日を見る
23日。朝の劔。雲海の上にいることがよくわかるが、劔頂上も雲を頂いている
2007年09月23日 05:09撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:09
23日。朝の劔。雲海の上にいることがよくわかるが、劔頂上も雲を頂いている
劔と奥大日
2007年09月23日 05:11撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:11
劔と奥大日
中大日付近から小屋と大日岳を振り返る
2007年09月23日 05:51撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:51
中大日付近から小屋と大日岳を振り返る
七福園と奥大日岳
2007年09月23日 05:56撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 5:56
七福園と奥大日岳
七福園
2007年09月23日 05:59撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 5:59
七福園
奥大日岳
2007年09月23日 06:06撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:06
奥大日岳
刻み込まれた称名川と、有料道路。弥陀ヶ原手前の七曲がり付近
2007年09月23日 06:06撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:06
刻み込まれた称名川と、有料道路。弥陀ヶ原手前の七曲がり付近
エゾリンドウ
2007年09月23日 06:53撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:53
エゾリンドウ
対岸の劔
2007年09月23日 07:08撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:08
対岸の劔
2450mピーク
2007年09月23日 07:08撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:08
2450mピーク
対岸の劔
2007年09月23日 07:14撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:14
対岸の劔
奥大日岳山頂
2007年09月23日 07:28撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:28
奥大日岳山頂
大日岳最高点への道筋は残っている
2007年09月23日 07:46撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:46
大日岳最高点への道筋は残っている
大日岳最高点2611m。しかし標識は置かれていない
2007年09月23日 07:47撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:47
大日岳最高点2611m。しかし標識は置かれていない
最高点から登山道へ戻る
2007年09月23日 07:51撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:51
最高点から登山道へ戻る
立山。日の出というわけではないが…
2007年09月23日 08:10撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:10
立山。日の出というわけではないが…
2007年09月23日 08:10撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:10
2511mピークを振り返る
2007年09月23日 08:12撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:12
2511mピークを振り返る
これから行くルート
2007年09月23日 08:15撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:15
これから行くルート
奥大日岳を振り返る
2007年09月23日 08:21撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:21
奥大日岳を振り返る
立山と地獄谷
2007年09月23日 08:21撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:21
立山と地獄谷
これから行く室堂乗越、その先の劔御前への尾根筋
2007年09月23日 08:22撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:22
これから行く室堂乗越、その先の劔御前への尾根筋
2007年09月23日 08:31撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:31
天狗平が見える
2007年09月23日 08:38撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:38
天狗平が見える
室堂乗越と劔
2007年09月23日 08:55撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:55
室堂乗越と劔
小ピークのケルン。眼下には室堂一帯が見えている
2007年09月23日 08:55撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:55
小ピークのケルン。眼下には室堂一帯が見えている
ナナカマド
2007年09月23日 09:08撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:08
ナナカマド
新室堂乗越
2007年09月23日 09:11撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:11
新室堂乗越
新室堂乗越から奥大日岳
2007年09月23日 09:11撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:11
新室堂乗越から奥大日岳
手前は、左から雷鳥沢〜地獄谷、山並みは左から一ノ越〜浄土〜室堂
2007年09月23日 09:12撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:12
手前は、左から雷鳥沢〜地獄谷、山並みは左から一ノ越〜浄土〜室堂
称名川をわたる。源流にほど近いのに、水量がある
2007年09月23日 09:29撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:29
称名川をわたる。源流にほど近いのに、水量がある
雷鳥沢のキャンプ地から立山を仰ぐ
2007年09月23日 09:32撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:32
雷鳥沢のキャンプ地から立山を仰ぐ
雷鳥沢のルートを見る劔への道筋
2007年09月23日 09:32撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:32
雷鳥沢のルートを見る劔への道筋
新室堂乗越付近。周囲と比較すると、“ちょっとした登り”にしか見えない
2007年09月23日 09:32撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:32
新室堂乗越付近。周囲と比較すると、“ちょっとした登り”にしか見えない
室堂乗越付近と奥大日。この尾根上を降りてきた
2007年09月23日 09:33撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:33
室堂乗越付近と奥大日。この尾根上を降りてきた
地獄谷の硫黄
2007年09月23日 09:46撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:46
地獄谷の硫黄
鍛冶屋地獄
2007年09月23日 09:49撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:49
鍛冶屋地獄
室堂小屋
2007年09月23日 10:24撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:24
室堂小屋
玉殿
2007年09月23日 10:29撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:29
玉殿
玉殿の節理
2007年09月23日 10:29撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:29
玉殿の節理
みくりが池から立山、浄土(右)
みくりが池から立山、浄土(右)
みくりが池から奥大日岳
みくりが池から奥大日岳
みくりが池に映り込む立山三山
2007年09月23日 10:56撮影 by  u810/S810, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:56
みくりが池に映り込む立山三山

感想

●プロローグ
大日岳は、南北方向に連なる北アルプスから西へ向けて派生した尾根上にある一峰である。しかしただの尾根ではなく、単なる前衛峰でもない、独特の存在感を持っている。麓の富山から見ると、立山の前に立ちはだかる巨大な山塊であり、むしろ立山よりもいばっている。冬には北からの寒気に直接曝されるため、尾根には猛烈な雪庇が発達する。そうした外観的な特徴もさることながら、奥大日岳の山頂が劔岳の真正面に位置することから、絶好の“劔展望台”となっていることも意味ある特徴である。
 奥大日岳に登るにあたり、どうせならば、自動車が走る下界から室堂までの間を完歩するような行き方をしたいと思った。当然、室堂から先は各方面に行ったことがある。しかし、そこまでの移動は高原バスやケーブルカーと相場が決まっている。だが、室堂は自家用車がたどり着ける場所ではない。さらに言うならば、約50年前までは、下界から室堂へは歩いて到達していたのである。だから、登山道もある。一度は麓から室堂まで歩き通したいものだと思っていたので、今回それを実現することとし、称名滝から室堂に向けてのルートを進むことにした。

●称名滝〜大日小屋
 称名滝駐車場から称名滝への遊歩道を歩く。早朝なので、観光客とは出会わない。滝の手前にある登山口から登山道へ。急斜面をジグザグに登るが、それでも急。滝壺からの断崖の登り。
牛の首でようやく急勾配も小休止。対岸に鍬崎山が堂々と聳えている。前方には大日岳が初めて姿を現す。大日平の草原を気分良く逍遙。やがて、大日平山荘。山荘奥からは称名川を超えて立山の展望が楽しめるはずだが、そちら方面はガスの中。
小休止の後、いよいよ大日への登り。木道を進むうちに、急斜面に取り付き。流れを横切る地点で、誤って流れに入り込む。しばらく行って、歩けるところがないので気が付く。戻ろうとして、滑る。カメラが岩の隙間に落ちてしまった。持っていたロープで工夫して辛うじて引き上げる。壊れてはいないようだが、ちょっと不安。
 急坂を登り続け、2度目の水場で昼休憩。結構疲れた。昨年はこれ以上の登りだったはずだが、一年間ろくに運動していないと体力も落ちてしまうと言うことか。
 やがて、ガスがかかったり退いたりし始め、登り尽くした登山道が右手に回り込みながら、鞍部の大日小屋に到着。

●大日小屋〜大日岳
手続きを済ませ、服も乾燥させ、大日岳へ。
 大日岳までの登り尾根は、明瞭に見通すことができるきれいな尾根。一休みによる快復と荷物のないことで、この尾根を軽快に駆け上がる。
やがて、大日岳。最高標高点は三角点や山頂標式のある地点よりも手前のハイマツの中か。見渡せば立山や劔が一望のはずだが、残念ながら、ガスが出ている。大日岳自体はガスの外なのだが。劔は、一瞬姿を見せるも、すぐさまガスの中に隠れてしまう。
 ふと見ると、北斜面に数名の若者。みんなでお参りしている。どうやら友人の遭難のようである。彼らの年齢から想像すると、若い命が奪われたのか。
 そののち七福園まで足をのばし、劔が顔を出してくれることを期待したが、うっすらと見えるだけであった。
 その夜、先ほどの若者たちが小屋の外で遅くまで飲んでいるのが分かった。

●大日小屋〜奥大日岳最高点
大日小屋からまだ明るくなる前に出発。
中大日までのハイマツ帯の登りを過ぎると、見通しのよい岩場の道となる。
七福園まではきのうも歩いた道。奥大日にはガスがかかっていないので、その姿を見ながら進む。
 最後の鞍部を超え、本体に取り付き、通路状の地帯を抜けると奥大日岳山頂。残念ながらガスが視界を奪う。谷を挿んだ向かい側に劔岳が対峙しているはずだが、見えない。山頂部もガスの中に。眼鏡が一気に曇る。
 一休みの後、最高点を目指す。最高点は、かつてのルートでは経由していたようだが、今は道があることも紹介されていない。とはいえ、登山道からの分岐には明確な踏み跡。
 踏み跡を行くと、ほどなく最高点と思われる地点に。標識も何もないので、確認するすべもない。

●奥大日岳最高点〜室堂
まるで放置された最高点から登山道に戻る。登山道は、そこからは南面を徐々に下っていく。岩くずの崩れやすい斜面を降りて、2501mピークを過ぎる。このあともいくつかのピークを過ぎながら、次第次第に高度を下げていく。
 途中、劔と立山がずっと見えているが、ガスに巻き付かれた神秘的な姿から、徐々にそのベールを脱ぎつつある。
 やがて、室堂乗越。かつての峠のはずだが、室堂に向けての旧道はあるようだが、地図にはないこともあるので選ばない。
 最後の小ピークを超えて、新室堂乗越。
ここでちょっと思案。劔御前に行けば「点の記」ロケ。その様子を見てみたい。しかし、俗を離れて山に来たにも拘わらず、俗な思いで野次馬もないものだと思い直し、予定通り称名川に向けて下る。雷鳥沢とは異なる緩斜面。見通しはよい。室堂に至る立山の懐を、まるで見渡せる。やがて雷鳥沢からの道と合流し沢を渡り幕営地。色とりどりのテントが並ぶ広々とした一帯を脇目に地獄谷へ。記憶では地獄谷はすぐそこ、のつもりだったが、曖昧なもので、結構登る。よく整備された遊歩道を進むと、異様な光景の地獄谷。硫黄臭が漂い、温泉が辺りを流れる。この地の象徴でもある鍛冶屋地獄に着くが、やせ細ってしまっている。かつての姿は殆ど残っていない。約30年前に見た迫力は失われていた。
地獄谷から、みくりが池に向けて階段歩道を一気に登る。飽きるほどに登ってみくりが池温泉。今回は室生道直行ではなく、血の池を巡り、室堂山荘を目指す。行ってみたことのない玉殿に立ち寄るつもり。室堂山荘の歴史ある小屋を見た後、玉殿へ。万年雪の手前で、立山への登山道から左手に逸れ、谷に分け入ると、節理が発達した洞窟。ここが玉殿。不思議な光景。
室堂への帰路、みくりが池でお定まりの“逆さ立山”を見て、高原バスに。バスの中から奥大日岳を顧みる。室堂から見ると、浄土、立山、劔、大日、それぞれが“一家の主”であり、個性的。その中にあって、冬の険しさを感じさせずに穏やかな山容を見せる奥大日岳は、そこからの劔岳の眺望だけではなく、自らが十分に存在感のある山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら