ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108262
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

天吉寺山_917.8m【滋賀県】

2011年05月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
5.1km
登り
557m
下り
667m

コースタイム

9:50_大吉寺前駐車場
10:00_登山口
12:10_大吉寺跡
12:40_大吉寺山(750m)
12:50_尾根取付
13:50_天吉寺山山頂(昼食)
15:00_尾根取付
16:25_駐車場
天候 黄砂(多分曇時々晴れ)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大吉寺前駐車場(10台程度)
コース状況/
危険箇所等
全体に太い倒木が多いことや、枝が伸びており歩きづらい。
また沢近くには細い道や滑りやすい急登部有り、おまけに蛇が多い、行きに3匹みましたがなかなか退いてくれません。
大吉寺跡周辺は枝道が多く迷いやすいが尾根道はマーカーが沢山設置されており迷うこと無し。
大吉寺前駐車場から林道を歩く
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:24
大吉寺前駐車場から林道を歩く
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
大吉寺周辺案内板
2011年05月03日 04:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:27
大吉寺周辺案内板
大吉寺跡説明板
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
大吉寺跡説明板
大吉寺の立派な門
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:24
大吉寺の立派な門
登山口
2011年05月03日 06:15撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 6:15
登山口
大吉寺跡登山道案内板(山頂までは記されていない。)
2011年05月03日 04:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:30
大吉寺跡登山道案内板(山頂までは記されていない。)
3回沢渡りがあるが全て丸太が架けられている。
すべりやすいので慎重に渡る。
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
3回沢渡りがあるが全て丸太が架けられている。
すべりやすいので慎重に渡る。
読めません。
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
読めません。
細い道
写真ではただの斜面にしか見えないがこれでも中央に道が有る。
この先にもこんな個所があり思案していると通過せずに斜面を登った足跡や沢近くに下った足跡があったので私はお守りに持っているロープを始めて使用して沢近くに下って迂回した。しかし帰りにはいつものごとく本来の登山道を通過した。
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/3 4:22
細い道
写真ではただの斜面にしか見えないがこれでも中央に道が有る。
この先にもこんな個所があり思案していると通過せずに斜面を登った足跡や沢近くに下った足跡があったので私はお守りに持っているロープを始めて使用して沢近くに下って迂回した。しかし帰りにはいつものごとく本来の登山道を通過した。
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/3 4:22
仁王門跡(看板以外何も無し。)
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
仁王門跡(看板以外何も無し。)
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
5/3 4:22
手洗い鉢
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
手洗い鉢
塔跡
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
塔跡
鐘楼跡
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
鐘楼跡
経堂跡
2011年05月03日 04:22撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:22
経堂跡
本堂跡
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
本堂跡
頼朝供養塔
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
頼朝供養塔
覚道上人入定窟
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
覚道上人入定窟
大吉寺山(730m)
全く眺望無し。
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
大吉寺山(730m)
全く眺望無し。
尾根取付
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/3 4:23
尾根取付
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
5/3 4:23
イワウチワ
2011年05月03日 05:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 5:50
イワウチワ
イワウチワの大群生
こんなの初めて。
2011年05月03日 05:50撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 5:50
イワウチワの大群生
こんなの初めて。
山さくら
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
山さくら
山頂近くはこんな状態
ほとんど登山道を歩けず迂回の連続。
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
山頂近くはこんな状態
ほとんど登山道を歩けず迂回の連続。
天吉寺山山頂(917.8m)
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
天吉寺山山頂(917.8m)
二等三角点
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
二等三角点
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
二日前に登ったブンゲンや奥伊吹スキー場がかろうじて見える。
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
二日前に登ったブンゲンや奥伊吹スキー場がかろうじて見える。
こちらは伊吹山
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
こちらは伊吹山
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
尾根取付のマーカー
10個ぐらいは有りました。
ここまでつけなくてもと思うのですが。
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
尾根取付のマーカー
10個ぐらいは有りました。
ここまでつけなくてもと思うのですが。
おか池
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
おか池
元池
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
元池
少しだけ琵琶湖方面の眺望が開けたところがあったが黄砂で何も見えず。
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
少しだけ琵琶湖方面の眺望が開けたところがあったが黄砂で何も見えず。
イワカガミ
2011年05月03日 08:06撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 8:06
イワカガミ
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
コミヤマカタバミ
2011年05月03日 04:23撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:23
コミヤマカタバミ
帰りは参道を通って駐車場まで帰る。
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:24
帰りは参道を通って駐車場まで帰る。
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:24
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/3 4:24
2011年05月03日 04:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/3 4:24
撮影機器:

感想

 登山道は太い倒木が多く歩きづらい。倒木の迂回数しれず、
倒木の下をくぐる時に頭を打つこと数回。
また枝が伸びており家に帰って風呂に入ると両腕が傷だらけであることに気づく。
(本日は熱いので昨日購入した半袖のポロシャツに日焼け止めのいでたち)
 大吉寺跡を散策(ほんとは道に迷っただけ)するも見るべきもの無し。
歴史マニアには価値があるかも。
 眺望を望めるところは全く無し、但し、本日は黄砂で眺望が利いても何も見えないでしょうが。
 尾根道を歩いていると突然イワウチワの大群生に出くわす。これを見れただけでも登った甲斐がある。
というかこれしか見るべきものは無かった。
 尾根道半ばでふと時計を見ると既に1時半、いったい何をしていたのか
 (何かに取り付かれたように登山道に落ちている枝を片づけながら
  歩いていたのでちっとも進んでいなかった。)
ここからピッチを上げる。
 山頂も展望がほとんど利かず。2日前に登ったブンゲンと伊吹山がかろうじて見て取れる。
 昨日購入した登山用ガスバーナーでみなさんのように暖かいコーヒーとラーメンを作る計画であったが(本日のメイン目的)
時間が押しているのと山頂は落葉だらけで危ないので手早くおにぎりだけ食べて
早々に撤退する。
 本日出合ったのは山菜取りと思われる3人のファミリー1組だけであった。
(おじいさん、お父さん、小3ぐらいの少年で大吉寺跡から戻ってきたとのこと)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら