ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

神成山〜天狗山〜熊倉山〜炮烙峠

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
33.2km
登り
1,184m
下り
1,098m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:24
合計
6:30
8:09
16
8:25
8:30
42
9:12
9:14
176
12:10
12:27
30
12:57
12:57
19
熊倉山
13:16
13:16
83
炮烙峠
14:39
藤岡温泉 あずさの湯
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:千平駅
復路:細谷戸 〜 バス 群馬藤岡駅(\500)
※JR線は青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
※天狗山〜熊倉山〜炮烙峠
 道は比較的明瞭でした。天狗山からヤセ尾根越えてから熊倉山の稜線に出るまで急坂が続きました。熊倉山を過ぎてから、林道と合流し、林道と別れて再び稜線に乗った後から炮烙峠までは、短いヤブ区間や落ち葉の堆積が多く踏跡不明瞭でした。

この区間は、ya-saidaさんの記録(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-846288.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
乗車した電車が発車してゆきました
2017年03月18日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 8:08
乗車した電車が発車してゆきました
今日はここからスタート
2017年03月18日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:09
今日はここからスタート
2017年03月18日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:09
上り電車が通り過ぎました
2017年03月18日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 8:15
上り電車が通り過ぎました
今日も里は春
2017年03月18日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:19
今日も里は春
稲含山堂々
今日は右手方向にずっと稲含山見ながら歩きました
2017年03月18日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:20
稲含山堂々
今日は右手方向にずっと稲含山見ながら歩きました
道祖神
2017年03月18日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:25
道祖神
2017年03月18日 08:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:27
南蛇井駅に寄りました
2017年03月18日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:28
南蛇井駅に寄りました
2017年03月18日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:28
駅からはこの道標に導かれました
2017年03月18日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:30
駅からはこの道標に導かれました
西方面
2017年03月18日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:34
西方面
これから訪れる神成山九連峰
中央が吾妻山
2017年03月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:37
これから訪れる神成山九連峰
中央が吾妻山
この角度の方が連峰に見えますね
2017年03月18日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:38
この角度の方が連峰に見えますね
吾妻山
西上州の山らしく岩々してました
2017年03月18日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:38
吾妻山
西上州の山らしく岩々してました
ここを曲がりました
写真右の舗装路に入りました
2017年03月18日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:39
ここを曲がりました
写真右の舗装路に入りました
西側に見えました
鋤柄岳かな?
2017年03月18日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:40
西側に見えました
鋤柄岳かな?
大サボテン
2017年03月18日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:42
大サボテン
2017年03月18日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:42
登山口まで来ました
右が登山口
左が新堀神社
2017年03月18日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:44
登山口まで来ました
右が登山口
左が新堀神社
参拝しました
2017年03月18日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:45
参拝しました
2017年03月18日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:45
岩を刳り抜いて道にしたようです
急な階段でした
2017年03月18日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:47
岩を刳り抜いて道にしたようです
急な階段でした
階段終わると岩場の稜線
2017年03月18日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:47
階段終わると岩場の稜線
鳥居跡
2017年03月18日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:49
鳥居跡
2017年03月18日 08:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:49
向こうに稲含山
2017年03月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:51
向こうに稲含山
吾妻山頂俯瞰
2017年03月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:51
吾妻山頂俯瞰
西側展望
2017年03月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:51
西側展望
2017年03月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:51
2017年03月18日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:52
2017年03月18日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:52
地元の方々の心意気を感じました
本当にきれいなハイキングコースでした
2017年03月18日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:52
地元の方々の心意気を感じました
本当にきれいなハイキングコースでした
各ピークには巻道がついてました
2017年03月18日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:55
各ピークには巻道がついてました
2017年03月18日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:57
気持ちの良い道でした
2017年03月18日 08:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 8:58
気持ちの良い道でした
旧宇芸神社跡
2017年03月18日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:00
旧宇芸神社跡
ミニ自然博物館だそうです
2017年03月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:03
ミニ自然博物館だそうです
2017年03月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:04
神社跡俯瞰
2017年03月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:04
神社跡俯瞰
左がエスケープルート
2017年03月18日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:06
左がエスケープルート
2017年03月18日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:06
またまた稲含山
2017年03月18日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:11
またまた稲含山
2017年03月18日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:12
龍王山頂俯瞰
2017年03月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:13
龍王山頂俯瞰
2017年03月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:13
三角点あり
2017年03月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:13
三角点あり
2017年03月18日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:14
富岡方面
今日の後半戦は写真右奥のあたりの峰に向かいます
2017年03月18日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:14
富岡方面
今日の後半戦は写真右奥のあたりの峰に向かいます
ここは宮崎公園方面に行きました
2017年03月18日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:14
ここは宮崎公園方面に行きました
2017年03月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:18
神成城跡
2017年03月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:18
神成城跡
ここからも稲含山が良く見えました
2017年03月18日 09:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:20
ここからも稲含山が良く見えました
コース外しました
そうしたら祠あり
2017年03月18日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:21
コース外しました
そうしたら祠あり
コースに戻ってきて見晴らし台
2017年03月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:32
コースに戻ってきて見晴らし台
見晴台俯瞰
2017年03月18日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:32
見晴台俯瞰
2017年03月18日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:33
2017年03月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:34
2017年03月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:34
不動様の辺りからは雑木林
2017年03月18日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:34
不動様の辺りからは雑木林
2017年03月18日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:35
2017年03月18日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:35
2017年03月18日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:37
西中の裏手から登山口に出ました
2017年03月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:38
西中の裏手から登山口に出ました
2017年03月18日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:38
北側に少し歩くと妙義山が見えました
2017年03月18日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:39
北側に少し歩くと妙義山が見えました
良い香りが漂っていました
2017年03月18日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 9:45
良い香りが漂っていました
2017年03月18日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:45
振り返ると神成九連峰と妙義山
2017年03月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:50
振り返ると神成九連峰と妙義山
立派なネギ畑通過
2017年03月18日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:51
立派なネギ畑通過
ここで上信電鉄跨ぎました
2017年03月18日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 9:56
ここで上信電鉄跨ぎました
かぶら川通過
2017年03月18日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:01
かぶら川通過
振り返って妙義
2017年03月18日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:07
振り返って妙義
その横には浅間山
2017年03月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:35
その横には浅間山
アップ
2017年03月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 10:35
アップ
さらには荒船山
2017年03月18日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:49
さらには荒船山
これから向かう天狗山
地元の方々はお天狗山と呼ばれているそうです
2017年03月18日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:50
これから向かう天狗山
地元の方々はお天狗山と呼ばれているそうです
2017年03月18日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:51
雄川通過
2017年03月18日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:54
雄川通過
小幡城下町通過
2017年03月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 10:57
小幡城下町通過
天狗山が近づいて来ました
2017年03月18日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:04
天狗山が近づいて来ました
ここを右に入りました
2017年03月18日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:06
ここを右に入りました
ふたたび荒船山
2017年03月18日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:07
ふたたび荒船山
稲含山
2017年03月18日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:09
稲含山
白倉林道沿いも春
2017年03月18日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:20
白倉林道沿いも春
磨崖仏に寄りました
2017年03月18日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:26
磨崖仏に寄りました
2017年03月18日 11:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 11:26
2017年03月18日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:27
登山口まで来ました
左に入ります
2017年03月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:42
登山口まで来ました
左に入ります
2017年03月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:42
道標あり
2017年03月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:42
道標あり
心許なく心配でしたが渡りました
2017年03月18日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:46
心許なく心配でしたが渡りました
こんな歩きにくい道が続きました
2017年03月18日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:47
こんな歩きにくい道が続きました
2017年03月18日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:53
小さな滝に出ました
左上には石像
2017年03月18日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:54
小さな滝に出ました
左上には石像
2017年03月18日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 11:55
一の鳥居
2017年03月18日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:57
一の鳥居
2017年03月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 11:58
2017年03月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:00
白倉神社
2017年03月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:04
白倉神社
2017年03月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:04
2017年03月18日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:04
2017年03月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:06
2017年03月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:06
神楽の舞台のようです
2017年03月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:06
神楽の舞台のようです
白倉神社
2017年03月18日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:06
白倉神社
神社から轟方面との分岐まで上がって来ました
分岐からは西側が一望できました
2017年03月18日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:08
神社から轟方面との分岐まで上がって来ました
分岐からは西側が一望できました
2017年03月18日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:08
この後向かう熊倉山方面
2017年03月18日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:09
この後向かう熊倉山方面
荒船山アップ
2017年03月18日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:09
荒船山アップ
稲含山(左端)と荒船山
2017年03月18日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 12:09
稲含山(左端)と荒船山
天狗山頂俯瞰
2017年03月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:10
天狗山頂俯瞰
2017年03月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:10
図根
2017年03月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:10
図根
頂途中の切り株に腰かけて昼食にしました
2017年03月18日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 12:16
頂途中の切り株に腰かけて昼食にしました
熊倉山に向かうため轟分岐を直進します
写真右奥に見えるピークまでは結構な急坂でした
2017年03月18日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:28
熊倉山に向かうため轟分岐を直進します
写真右奥に見えるピークまでは結構な急坂でした
中央がおそらく熊倉山
2017年03月18日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:29
中央がおそらく熊倉山
松井田方面と妙義、浅間山
2017年03月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:30
松井田方面と妙義、浅間山
妙義、浅間山アップ
2017年03月18日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:30
妙義、浅間山アップ
短い区間でしたがヤセ尾根
2017年03月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:31
短い区間でしたがヤセ尾根
途中までこのペンキ沿いに行きました
2017年03月18日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:32
途中までこのペンキ沿いに行きました
2017年03月18日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:33
途中リボンが違う方向へ誘っていたので見分けの注意が必要です
2017年03月18日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:36
途中リボンが違う方向へ誘っていたので見分けの注意が必要です
急坂でした
2017年03月18日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:37
急坂でした
熊倉山の稜線に乗ったようです
2017年03月18日 12:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:40
熊倉山の稜線に乗ったようです
この巻道に入る手前で二重赤ペンキは異なる方向へ誘っていました
2017年03月18日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:41
この巻道に入る手前で二重赤ペンキは異なる方向へ誘っていました
巻道と稜線との合流部
雪が残ってました
2017年03月18日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:43
巻道と稜線との合流部
雪が残ってました
ときどき倒木ありましたがルートはほぼ明瞭
2017年03月18日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:45
ときどき倒木ありましたがルートはほぼ明瞭
2017年03月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:47
2017年03月18日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:50
ひっそりと三角点
2017年03月18日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:57
ひっそりと三角点
熊倉山頂俯瞰
2017年03月18日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 12:57
熊倉山頂俯瞰
2017年03月18日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 12:57
森林帯になりました
2017年03月18日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:00
森林帯になりました
林道と合流
2017年03月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:02
林道と合流
しばらく林道を進みました
2017年03月18日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:03
しばらく林道を進みました
一旦林道を行きすぎてしまい戻って来ました
ここから右手の稜線に乗ります
2017年03月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:08
一旦林道を行きすぎてしまい戻って来ました
ここから右手の稜線に乗ります
この看板目印
2017年03月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:08
この看板目印
入り口付近にテープありました
2017年03月18日 13:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:08
入り口付近にテープありました
すこし薮っぽかったです
炮烙峠まで道不明瞭でした
2017年03月18日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:10
すこし薮っぽかったです
炮烙峠まで道不明瞭でした
稲含山が近づいて来ました
2017年03月18日 13:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:11
稲含山が近づいて来ました
2017年03月18日 13:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:13
林道に出ました
写真右上の看板あたりが炮烙峠
2017年03月18日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:15
林道に出ました
写真右上の看板あたりが炮烙峠
峠俯瞰
2017年03月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:16
峠俯瞰
ここも訪れてみたかった峠の一つです
2017年03月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/18 13:16
ここも訪れてみたかった峠の一つです
2017年03月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:16
2017年03月18日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:16
上平に向けて林道下って行きます
2017年03月18日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:32
上平に向けて林道下って行きます
倒木で荒れている部分が何か所かありました
2017年03月18日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:46
倒木で荒れている部分が何か所かありました
鮎川
2017年03月18日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:57
鮎川
上平も春
2017年03月18日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:58
上平も春
うまかったです
2017年03月18日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 13:58
うまかったです
馬頭観音
2017年03月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:00
馬頭観音
2017年03月18日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:00
上平バス停通過
2017年03月18日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:02
上平バス停通過
2017年03月18日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:11
小柏バス停通過
これで昨年末に西御荷鉾から降りた赤線と繋がりました
2017年03月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:13
小柏バス停通過
これで昨年末に西御荷鉾から降りた赤線と繋がりました
西御荷鉾
2017年03月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:13
西御荷鉾
後ろに東西御荷鉾
2017年03月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:14
後ろに東西御荷鉾
2017年03月18日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:32
本日の温泉
2017年03月18日 14:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 14:39
本日の温泉
2017年03月18日 15:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 15:36
今日のゴール
2017年03月18日 15:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/18 15:36
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:Coleman 靴:Galaxy Trail AQ5923

感想

 今日は今年はじめての西上州です。とはいえ1千メートル超えると雪が残っていることが想定されるので低山を目指します。オキナグサで有名な神成山は、まもなく開花時期を迎えると混雑することが予想されるため、開花前にと訪れましたが、群落のあると言われていた近辺でも全く気がつかず通り過ぎていたようです。まあはじめから期待していなかったものの今日もなんだかなーという感じのスタートでした。

 神成山の次は長いロードを隔てて天狗山を目指しました。麓から白倉林道の途中から合流し、だらだらと登っていくと途中に磨崖仏があるとのことで立ち寄りました。磨崖仏というと勝手に大きいものを想像しておりましたが小ぶりの像でした。

 続けてなおもだらだらと登り続けてゆくとようやく登山口に着き、路面がガレて登り難い道を上がって行き小さな滝と石像のある箇所を過ぎると一の鳥居に出ました。
鳥居から一登りすると白倉神社がひっそりと佇んておりました。神楽の舞台など往時を偲ばせる感じでした。

 神社からさらに一登りすれば、轟登山口と合流しますが、そこで西方面が一望できました。合流点から天狗山頂は目と鼻の先です。

 天狗山から熊倉山へは想像していた以上に道は明瞭で助かりました。熊倉山から先も炮烙峠の手前が少し解り難かったですが、比較的明瞭な道でした。

 峠から南に下って行けば、先ほどまでの景色と変わり、樹間から時おり、東西御荷鉾が姿を現して景色の変化を楽しませてくれました。西上州に限らず、この変化が峠を越える楽しみの一つです。

 今日も静かな山行を堪能させてもらいました。

本日の温泉:藤岡温泉 あずさの湯

本日出合った人(山部分のみカウント):
※神成山入り口付近(宮崎公園側):すれ違い3名

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:31:50 / 移動時間 6:01:53 / 停止時間 0:29:57
※スピード 平均 5.2km/h / 移動平均 5.6km/h
※標高 上り 1716m / 下り 1643m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら