ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

南八甲田 (蔦温泉〜赤倉岳)

2017年03月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
11.2km
登り
915m
下り
906m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:55
合計
7:59
8:01
6
8:07
8:07
7
8:14
8:16
256
12:32
13:17
145
15:42
15:49
8
15:57
15:58
2
16:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔦温泉に駐車
蔦温泉は休業中ですが、外のトイレは使用可です。
朝の菅沼。風がなく鏡面のように穏やか。
2017年03月26日 08:19撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
15
3/26 8:19
朝の菅沼。風がなく鏡面のように穏やか。
沼の南側の尾根に上がり、800m付近までのんびり平坦なブナ林を進みます。
2017年03月26日 08:49撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
6
3/26 8:49
沼の南側の尾根に上がり、800m付近までのんびり平坦なブナ林を進みます。
雪山2回目、初スノーシュー歩きのTさん。ゆっくりのんびり頑張りましょうね!!
3
雪山2回目、初スノーシュー歩きのTさん。ゆっくりのんびり頑張りましょうね!!
尾根から菅沼を見下ろして
2017年03月26日 09:00撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
5
3/26 9:00
尾根から菅沼を見下ろして
前方にカモシカが!(゜Д゜)
2017年03月26日 09:15撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
14
3/26 9:15
前方にカモシカが!(゜Д゜)
しばらくの間、付かず離れず私達を先導するようにゆったり歩いていました(*´꒳`*)
30
しばらくの間、付かず離れず私達を先導するようにゆったり歩いていました(*´꒳`*)
カメラ目線もばっちりいただきましたー
2017年03月26日 09:15撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
22
3/26 9:15
カメラ目線もばっちりいただきましたー
P1001は巻きながら南側の沢を越えて、南東に伸びる尾根から取り付きます。
12
P1001は巻きながら南側の沢を越えて、南東に伸びる尾根から取り付きます。
南東の尾根上から見たP1001
2017年03月26日 11:16撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4
3/26 11:16
南東の尾根上から見たP1001
今日は高田さんもずっと一緒( ´∀`)
2017年03月26日 11:32撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
11
3/26 11:32
今日は高田さんもずっと一緒( ´∀`)
急登が始まりました。あと少し、がんばろ〜!
2017年03月26日 12:10撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
5
3/26 12:10
急登が始まりました。あと少し、がんばろ〜!
Tさん、ゆっくりながらもしっかりとした足取り!頑張れ〜〜!
2017年03月26日 12:21撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
7
3/26 12:21
Tさん、ゆっくりながらもしっかりとした足取り!頑張れ〜〜!
山頂は直ぐそこだー!長かったーー!!
2017年03月26日 12:29撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
6
3/26 12:29
山頂は直ぐそこだー!長かったーー!!
ようやくゴール!! Tさん本当にがんばりました!みんな良い笑顔でしたヽ(´▽`)/
11
ようやくゴール!! Tさん本当にがんばりました!みんな良い笑顔でしたヽ(´▽`)/
十和田湖!
2017年03月26日 13:25撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
12
3/26 13:25
十和田湖!
十和田三山が間近に。
2017年03月26日 13:29撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
16
3/26 13:29
十和田三山が間近に。
北八甲田もばっちり見えました
2017年03月26日 12:34撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
11
3/26 12:34
北八甲田もばっちり見えました
端正な高田さん
2017年03月26日 12:35撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
13
3/26 12:35
端正な高田さん
赤倉山頂セッピ状況
何時も通り🎵
5
赤倉山頂セッピ状況
何時も通り🎵
乗鞍岳セッピ状況
滑り出し全てに有り
5
乗鞍岳セッピ状況
滑り出し全てに有り
赤倉岳から赤沼を見下ろして一同大満足(*´꒳`*)
2017年03月26日 12:35撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
5
3/26 12:35
赤倉岳から赤沼を見下ろして一同大満足(*´꒳`*)
大パノラマの山頂部。蔦沼と1001ピークが見えます。
6
大パノラマの山頂部。蔦沼と1001ピークが見えます。
marusoraさんが滑っていった大斜面を、
2017年03月26日 13:40撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4
3/26 13:40
marusoraさんが滑っていった大斜面を、
スノーシュー組も駆け下ります。楽しすぎて転がりだす人もw
2017年03月26日 13:42撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
9
3/26 13:42
スノーシュー組も駆け下ります。楽しすぎて転がりだす人もw
赤倉岳東側の断崖を間近で見てその迫力に感動
2017年03月26日 13:49撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
6
3/26 13:49
赤倉岳東側の断崖を間近で見てその迫力に感動
日が傾きだした頃、ようやく菅沼へ戻ってきました。
2017年03月26日 15:45撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
10
3/26 15:45
日が傾きだした頃、ようやく菅沼へ戻ってきました。

感想

ゴールドライン開通前の赤倉偵察🎵
今年は初スノーシューのTさんを含む3人で雪の状況確認。静かな内に・・・・山は静かでしたが、パーティーの周りは賑やか。
ユーバーバさん「あれはないッス」(笑)伝授お願いします🙇⤵

確認するまでもなく連休迄は雪有りますね😁
猿倉岳(写真忘れ)にもセッピは有りますが、頂上付近からドロップすれば良いかと、後は写真で。

高田大岳、雛岳、に続き、私の冬の憧れ三山最後のひと山に挑戦してきました。
P1001の尾根から取り付くものだと思っていたら、南東の尾根から回り込むように急登を避けていく作戦で、なるほどなあとすごく勉強になりました。
山頂からの展望は大変素晴らしく、眼前に迫る乗鞍岳の大斜面と、反対側には裾野まで端正な高田大岳の堂々とした姿に、しばらく立ち尽くし見入ってしまいました。
下山も無駄な登りが無く、でも往路と違ったコース取りのおかげで、最後まで疲労感なく楽しく歩き通せました。

よく歩きよく食べよく笑い、カモシカやウサギやテン、、と各々動物にも遭遇、そして「静かな山とじっくり向き合う」も全部実践できた良い山歩きになったと思いますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

marusoraさんの頼もしいリーダーシップぶりと、初スノーシュー歩きとは思えないほど頑張ったTさんからは良い刺激をいただいて、u-ba-baさんから時々飛び出す迷言とまさかの靴脱げアクシデントでは涙が出るほど大笑いし、なんだかとても楽しくあっという間の1日でした!

今日は晴天の中、まだ見たこともない赤倉岳へ。
蔦温泉付近はブナ林テクテクと…。青空の下、気分が上がります。
そして、な、なんとカモシカが一頭、私達の前に突然現れてΣ(゜Д゜) プリッとしたお尻、カワ(・∀・)イイ!!
やっとのことで赤倉岳へ。バンザーイ(^^)/景色はサイコー。目の前には高田大岳がドーンと(*^-^*)カッコいい。
隣には乗鞍岳、十和田湖も見えました。ヘロヘロになり頑張った甲斐がありました。

とっても楽しく登ることが出来ました。
ご一緒にしてくれた皆さん、今日は本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人

コメント

何と!
横岳から櫛ヶ峰を見てたら、その向こうの赤倉岳にスローさん達がいらっしゃったんですね。赤倉岳は夏場に蔦温泉から尾根沿いに登り、余りの激藪振りに1001ピークを過ぎてもうちょっとした先まで行き敗退した苦い思い出があります。既に破線か廃道になっているコースだと思います。
2017/3/27 18:55
ゲスト
yousakuさん
南八甲田大好きのyousakuさんこんばんは!
同じ頃横岳BCを楽しんでいらっしゃいましたか
今回は1001ピークは踏めませんでしたが、見た感じそちらもとても眺めが良さそうな感じだったので、次回は行ってみたいです!
赤倉岳は静かでかっこよくて眺めも良くて、私はかなり気に入ってしまいましたよ
2017/3/27 19:36
お疲れ様でした!
例のツアーを実行されたんですね!
皆さんはもちろん、Tさんもとても楽しまれたようで何よりです♪
slowさんと同じ疑問をもちますが(P1001の尾根から取り付くもの)奥が深いです(-_-)赤倉岳からの展望いつか見てみたいですね。
2017/3/27 20:38
ゲスト
manabyさん
当初は私が挑戦するには時期尚早では、と心配していましたが行ってよかったです
赤倉岳はとても良い山でした
山頂からの眺めも普段見たことない角度ばかりで非常に新鮮でした!
そうなんですよ、ちょっと意外なコース取りで良い勉強になりました
maru氏はさすがこの界隈が庭なだけありますね(ФωФ)
2017/3/27 21:05
冬の赤倉かぁ〜
いいなぁ〜
冬の赤倉岳からの北八甲田と南八甲田の山々を見てみたいです。
何処から登るのかと思ったら、蔦からだったんですね、夏は其処は無理そう、藪はどうでしたか?
あ、テーブルも作ればあずましいですね、今度やってみま〜す。
2017/3/27 20:47
ゲスト
yo-fuさん
yo-fuさんも赤倉岳お好きですよね
薮は全然出ていませんでしたよ〜。
仙人橋から北尾根経由も気になりますね。時間があったらぐるっと周回してみたいですね
スコップで掘りごたつみたいに掘って、さらに取り外した平らなスコップ部分をお盆のようにテーブルに置いて使っていて、私も早速そのアイディア盗んできましたw
2017/3/27 21:14
赤倉を忘れていた(笑)
赤沼で撃沈してから・・・ ボケた

異色のコラボレーションですね 早く行かないと最初の急登が雪が無くなる・・・汗・・・鹿君は元気ですね その鹿は主です

去年の鹿だと思います 夏場菅沼で水飲んでるそうです
蔦温泉の方が情報をくれました
2017/3/27 21:02
ゲスト
remuさん
そういえば今年のremuさん、なかなかエンジンかからずですね( ;∀;)
早くしないと雪がなくなってしまいますよ〜お酒飲んで早く腰治して!!
当初は私はu-ba-baさんと二人で風雲高田城typhoonの予定でしたが、2班合同訓練となりました
鹿君は確かに主の貫禄がありましたよ。シシ神さまですね
2017/3/27 21:22
みなさまお疲れ様でした。
赤倉もいいですね。今度行って見ます。
蔦の公衆トイレは僕にはパワースポットで、あそこでビッグをすると高田大岳を必ず登頂するというジンクスがあります。汚い話ですが…。
2017/3/27 21:36
ゲスト
oyamaさん
oyamaさん(¬_¬)パワースポット情報の無駄遣いやめて.........typhoon
赤倉岳とってもよかったですよ!そして今回のルートは絶対登りやすいと思う!
そして山頂から断崖エクストリーム滑降でよろしく!!
やるときは呼んで 動画を撮ってあげましょう
2017/3/27 22:46
ゲスト
2組合同訓練
manabyさん
この間、硫黄岳での方で本格的に歩きたいと(((・・;)
一気にロングコースへ、ヘロヘロになりながら行ったのに、もう山へ行きたいそうです(笑)

yo-fuさん
いつでも、テーブル作りに行きますよ🎵

remuさん
異色コラボ、ウンウン。
この頃、多いです自分もそう思う。でも、remuさんもスキー忘れてない?

oyamaさん
それは(о´∀`о)マジすか!
俺も🎵
それと、あの崖を❗マジすか!
2017/3/27 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら