ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山の新しい楽しみ方発見(^_^)v 筑波連山縦走コース(筑波山神社から岩瀬駅まで関東ふれあいの道30kmコース)

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:48
距離
29.4km
登り
2,048m
下り
2,240m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:58
合計
8:48
6:23
6
スタート地点
6:29
6:29
62
7:31
7:31
9
7:40
7:42
5
7:47
7:47
15
8:02
8:08
20
8:28
8:35
24
8:59
9:00
45
9:45
9:45
36
10:21
10:35
40
11:15
11:15
10
11:25
11:25
5
11:30
11:30
16
11:46
11:54
2
12:30
12:30
26
12:56
13:00
75
14:15
14:23
26
14:49
14:49
22
15:11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
筑波山神社第3駐車場 1日500円(朝5時〜夜8時)
JR水戸線岩瀬駅〜下館駅 237円  15:43発 15:58着(1時間に1本)
下館駅〜筑波山口 筑西市広域連携バス 200円 16:05発 16:50着(この後は17:40までないです。)この区間、タクシーだと約6000円だそうです。
筑波山口〜筑波山神社 約3km。タクシーで1180円。歩けば40分かな。
御幸ヶ原コースで筑波山を目指します。
2017年04月02日 06:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/2 6:35
御幸ヶ原コースで筑波山を目指します。
観光客として遊びに来てみたい。
2017年04月02日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 7:02
観光客として遊びに来てみたい。
男体山山頂。
2017年04月02日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/2 7:42
男体山山頂。
ガマ石。石が口に乗るとお金がたまるとか
石が乗るまで投げ続けたことは言うまでもありません(笑)
2017年04月02日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
4/2 8:00
ガマ石。石が口に乗るとお金がたまるとか
石が乗るまで投げ続けたことは言うまでもありません(笑)
女体山山頂。筑波山は日本百名山です。
2017年04月02日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
4/2 8:04
女体山山頂。筑波山は日本百名山です。
親切な単独の男性に撮っていただきました。
2017年04月02日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
20
4/2 8:07
親切な単独の男性に撮っていただきました。
ここだけは雪が残っていました。
2017年04月02日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 8:11
ここだけは雪が残っていました。
2017年04月02日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 8:20
キャンプ場〜
2017年04月02日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 8:30
キャンプ場〜
今日のコース、標識ばっちりです。
2017年04月02日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 8:41
今日のコース、標識ばっちりです。
延々9kmの車道歩きの始まりです。
自動車に何台も追い抜かれます💦車で来られるところをフーフー言いながらあるく快感♪私ってどM!?
2017年04月02日 09:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
4/2 9:10
延々9kmの車道歩きの始まりです。
自動車に何台も追い抜かれます💦車で来られるところをフーフー言いながらあるく快感♪私ってどM!?
ツーリングの自転車がたくさん私を抜いていく〜
その遊びも楽しそう(^^♪
2017年04月02日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 9:48
ツーリングの自転車がたくさん私を抜いていく〜
その遊びも楽しそう(^^♪
パラセーリングだ〜
楽しそう(^^♪
2017年04月02日 10:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 10:25
パラセーリングだ〜
楽しそう(^^♪
車道から60m入ったところにきのこ山山頂。
ここでコーヒータイム♪
2017年04月02日 10:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
4/2 10:37
車道から60m入ったところにきのこ山山頂。
ここでコーヒータイム♪
さらに車道をトコトコ歩くと、今度はハングライダー場。
筑西市一望です。

2017年04月02日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
4/2 11:04
さらに車道をトコトコ歩くと、今度はハングライダー場。
筑西市一望です。

何十人もの人がハングライダーを楽しんでいました。
筑波の稜線上には、こんな楽しい世界があったのですね!(^^)!
2017年04月02日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 11:05
何十人もの人がハングライダーを楽しんでいました。
筑波の稜線上には、こんな楽しい世界があったのですね!(^^)!
車道から0.1kmと書いてあるので行ってみます。
2017年04月02日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 11:06
車道から0.1kmと書いてあるので行ってみます。
なんと神社がありました。
2017年04月02日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 11:10
なんと神社がありました。
たくさんの靴。この神社にお参りしたら健脚になれそうです。
2017年04月02日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
4/2 11:11
たくさんの靴。この神社にお参りしたら健脚になれそうです。
神社の奥に登山道発見。やっと9kmの車道歩きから解放される!
2017年04月02日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 11:13
神社の奥に登山道発見。やっと9kmの車道歩きから解放される!
急登の先に360°展望の足尾山山頂。
2017年04月02日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
4/2 11:18
急登の先に360°展望の足尾山山頂。
2017年04月02日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
4/2 11:19
筑波山の展望。あそこから歩いてきたんですね。
「関東ふれあいの道」というネーミングの車道を!!
2017年04月02日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
4/2 11:19
筑波山の展望。あそこから歩いてきたんですね。
「関東ふれあいの道」というネーミングの車道を!!
いい雰囲気♪
2017年04月02日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 11:25
いい雰囲気♪
こういう標識がたくさんありました。なにしろ関東ふれあいの道ですから。
2017年04月02日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 11:32
こういう標識がたくさんありました。なにしろ関東ふれあいの道ですから。
一本杉峠。
林道を走って楽しむ人たちがいました。どんなダートも走れそうな林道走行用のすんごい車でした。
2017年04月02日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 11:33
一本杉峠。
林道を走って楽しむ人たちがいました。どんなダートも走れそうな林道走行用のすんごい車でした。
一本杉峠は5差路。
こっちはひらひら〜(^^♪
2017年04月02日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 11:33
一本杉峠は5差路。
こっちはひらひら〜(^^♪
次のポイントまでは車道でも登山道でも行けます。モチロン登山道で。すらすらスラブ岩〜♪
2017年04月02日 11:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 11:41
次のポイントまでは車道でも登山道でも行けます。モチロン登山道で。すらすらスラブ岩〜♪
風力発電の大きなせんぷうき〜
2017年04月02日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 11:50
風力発電の大きなせんぷうき〜
空の風って、じつはこの扇風機が作ってるんでしょう?
2017年04月02日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
4/2 11:50
空の風って、じつはこの扇風機が作ってるんでしょう?
せんぷうきの裏の山を登ると丸山山頂。
2017年04月02日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 11:55
せんぷうきの裏の山を登ると丸山山頂。
2017年04月02日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 11:55
丸山山頂から見たせんぷうき。
2017年04月02日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 11:55
丸山山頂から見たせんぷうき。
下からみると目立つ白い岩を今日は間近で見れました・
2017年04月02日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 12:00
下からみると目立つ白い岩を今日は間近で見れました・
2017年04月02日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 12:00
加波山登山口のモニュメント。
2017年04月02日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 12:02
加波山登山口のモニュメント。
階段&階段&階段&…
2017年04月02日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 12:08
階段&階段&階段&…
数えればよかった。じゃあ戻ればって?^_^;
2017年04月02日 12:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 12:11
数えればよかった。じゃあ戻ればって?^_^;
ボルダリングにぴったり。
2017年04月02日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 12:23
ボルダリングにぴったり。
だそうです。
2017年04月02日 12:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 12:24
だそうです。
素晴らしいクラック発見♫
しばし見とれる💕
2017年04月02日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
4/2 12:30
素晴らしいクラック発見♫
しばし見とれる💕
しかし、すでに神様のものでした。
ここで遊んだらバチが当たって手が抜けなくなりそう😱
2017年04月02日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/2 12:30
しかし、すでに神様のものでした。
ここで遊んだらバチが当たって手が抜けなくなりそう😱
加波山はクラック天国の山なのだあ♪
2017年04月02日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
4/2 12:32
加波山はクラック天国の山なのだあ♪
たばこ神社。
2017年04月02日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 12:37
たばこ神社。
2017年04月02日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 12:41
燕山。
2017年04月02日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/2 13:02
燕山。
ピークが見えたのでとりあえず登ってみます。名前はわからないけど。
2017年04月02日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 14:03
ピークが見えたのでとりあえず登ってみます。名前はわからないけど。
無名峰でした。
2017年04月02日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4/2 14:05
無名峰でした。
無名峰を下りてから、登り返すと雨引山。
コーヒーブレイク。
2017年04月02日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 14:19
無名峰を下りてから、登り返すと雨引山。
コーヒーブレイク。
ここまでがんばったご褒美の展望が味わえました。
はるか彼方に筑波山。
2017年04月02日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
4/2 14:19
ここまでがんばったご褒美の展望が味わえました。
はるか彼方に筑波山。
加波山。
2017年04月02日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 14:25
加波山。
筑波山をアップで。
2017年04月02日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/2 14:25
筑波山をアップで。
ゴールまであと少し。
2017年04月02日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 14:27
ゴールまであと少し。
本日最後の一座。御嶽山。
2017年04月02日 14:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 14:54
本日最後の一座。御嶽山。
登山口に着きました!今日何度見たかわからない「関東ふれあいの道」がしっかりありました(^.^)
2017年04月02日 15:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
4/2 15:01
登山口に着きました!今日何度見たかわからない「関東ふれあいの道」がしっかりありました(^.^)
本日の全コース。関東ふれあいの道30km。
2017年04月02日 15:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
4/2 15:01
本日の全コース。関東ふれあいの道30km。
岩瀬駅からの御嶽山。
2017年04月02日 15:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 15:40
岩瀬駅からの御嶽山。
筑波山口までた〜ったの200円です。筑西市さま、ありがとう。
2017年04月02日 16:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
4/2 16:03
筑波山口までた〜ったの200円です。筑西市さま、ありがとう。
今日のコースを眺めながら戻ります♪
2017年04月02日 16:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
4/2 16:28
今日のコースを眺めながら戻ります♪
筑波山口バスターミナル。
でも、筑波山神社まで(3km)のバスがもうありません(涙)
と、目の前にタクシーが!
2017年04月02日 16:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
4/2 16:39
筑波山口バスターミナル。
でも、筑波山神社まで(3km)のバスがもうありません(涙)
と、目の前にタクシーが!
さいごはお金の力にものを言わせて、筑波山神社に戻ったのでしたf^_^;)
2017年04月02日 16:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
12
4/2 16:55
さいごはお金の力にものを言わせて、筑波山神社に戻ったのでしたf^_^;)

感想

いつも下から見上げていた筑波連山の上では、あーんなことやこーんなことが行われていました。
1時間ごとにいろいろなアトラクション?(山頂とか峠とかハングライダー場とか風力発電とか)があり、「さあ、次はどんなだろう」とワクワクしながら進めました。

このコースの核心は、自動車や自転車に追い抜かれながら登り続ける、アスファルトの車道9km。
そして、岩瀬駅から筑波山神社までどうやって戻るか?の2つでした。
2つ目の核心は、今回、筑西市さまとお金のちからで乗り越えることができました(^.^)
(もちろん、3km歩くつもりでしたよ。タクシー見るまではね^^;)

次回は、パラセーリングでつくば連山を楽しみたいな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

茨城が誇るつばくろ
筑波連山縦走お疲れ様でした。
自分が本格的にハイキングをやろうと思い立ったのがここのルートでして、岩瀬から歩いて一本杉峠で酷道を桜川市側へ下山しました。今考えると初心者のルート取りじゃねえなと思いぞっとします。知らないって怖い。
自分の中で、燕(つばくろ)といえば燕山の事だったので、皆がつばくろつばくろ言ってるから、燕山ってそんなにいい山なんだ?
って思ってたのもいい思い出です!
今度、大人の力でよじ登ったと思われる完登写真こっそり見せてくださいね〜
2017/4/7 20:11
Re: 茨城が誇るつばくろ
masaokanoさま
何年か前に加波山に登った時には、お互いにクラック岩は素通り?だったわけで・・・
今もし二人で加波山に行ったら・・・
2017/4/8 6:55
すごい距離!!
すごい距離ですね。nyororo さんだからできること。
しかもレコの詳細が素晴らしいです。
以前5月連休に行ったら筑波山頂上は満席でした。
早い時間だとこんな感じなんですね。貸し切り状態!!
ガマ石にも石がのったんですね!!
2017/4/8 7:27
Re: すごい距離!!
hapiraさん
できるだけ簡潔なレコにしようと常々思っているのですが、
距離が長いとどうしても写真も多くなってしまいます。
標高差の大きな(黒戸尾根のような)山登りもいいけど、
横に長い山歩きも楽しいものだな〜と思いました。

ガマ石に石を乗せるコツお教えします!
それは・・・乗るまで投げ続けることです(^_-)-☆
2017/4/9 6:36
逆コースを走る
筑波山縦走、お疲れ様です。
10年ほど前ですが、山岳マラソンに凝っていて、練習のためこのコースの逆を走りました。土浦在住なので岩瀬まで電車で行き、筑波山を下り、北條までたどり着いたところで日没となり、バスで土浦に戻りました。山道は気がまぎれるのですが、アスファルトの上を歩く(走る)のは本当に気が滅入りますね。
2017/4/8 15:25
Re: 逆コースを走る
lupoさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
逆コースで「筑波山を目指して進む」というのもいいですね。
このコース、北上ルートの場合、後半が登山道♪になるので、
疲れるころにテンションアップup
なので、ゴールまでルンルンで歩くことができましたwink
2017/4/9 6:48
新しい筑波山の楽しみ方
お疲れ〜
アップダウンでなく、横に長いハイクも変化があっていいね。
膝がよくなってきたので、またクボッチと歩いてみたいな。

私は、4月1日に東丹沢の相州アルプスで、ミツマタと雪を同時に楽しみました〜。
2017/4/9 15:45
Re: 新しい筑波山の楽しみ方
konochan
膝回復してなによりです。花を求めての山歩きもいいですね。delicious
横に長いので標高差もないだろうと思ったのですが、ログを見たら累積標高1900mと出ていました。標高差だけでいえば丹沢主脈縦走とそれほど変わらないことにびっくり。
だらだらとした登りのせいか、体感的には20kmくらいにしか感じませんでした。
筑波山〜加波山は登山者にもほとんど会わず、一人を味わうのによいルートでした。
2017/4/10 23:29
Re[2]: 新しい筑波山の楽しみ方
クラックにしばし見惚れる気持ちに…とても共感をおぼえます。(笑)
岩にウットリしているなんて、他から見ると「変な人」…⁈ でも、そこに「拍手」くれる人がいるのも嬉しい😊
2017/4/11 7:00
岩に夢中に(^^;
岩石のプロのkonochanと加波山に行っても、先に進めなくなりそう(^^;
一緒に二子山に行ったあと、秩父の河原で1時間以上もひたすらハンマーで石を割り、
化石探しをしたことを思い出しました(笑)
konochanと行くときには、ルーペとハンマー必携ですね
2017/4/11 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
加波山岡野ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら