ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1115703
全員に公開
ハイキング
比良山系

山一つ、土産に欲しい武奈ヶ岳〜御殿山・大橋・牛コバ経由周回

2017年05月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:58
距離
14.6km
登り
1,390m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:26
合計
5:47
9:37
36
10:13
10:14
23
10:37
10:37
5
10:42
10:43
12
10:55
10:55
10
11:05
11:06
10
11:16
11:23
3
11:26
11:27
7
11:34
11:34
24
11:58
11:58
25
12:23
12:23
7
12:30
12:30
13
12:43
12:44
6
12:50
12:50
52
13:42
13:43
11
13:54
13:55
36
14:31
14:33
4
14:37
14:37
9
14:46
14:56
26
15:22
15:22
2
15:24
ゴール地点
天候 れは
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
 曙橋を渡った先にある。広大。舗装。24時間出入り自由。
 難点はトイレが300mほど離れている点。
 公衆トイレの近くには、終日¥380という駐車場もあった。
 そこは料金をポストに自主投函するシステム。
コース状況/
危険箇所等
○坊村登山口〜御殿山(夏道経由)〜武奈ヶ岳山頂
 超絶に整備された超ハイキングコース。難所なし。
○武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜中峠
 登山道がえぐれるほどに歩かれているハイキングコース。
 鎖があったような気がするけど、気のせいだったかもしれない。
○中峠〜大橋
 歩く人も少ないのか、荒れ果てた登山道。初心者向きでないです。
 テープがそこかしこについてるけど、進路を少し考えた場所もあった。
 大橋は別に行かなくても。
○大橋〜牛コバ
 登山道は明瞭となる。ハードな渡渉あり。飛び石で行けたけど、
 スリップでドボンの可能性。その先は、きわどいへつり箇所が数か所。
○牛コバ〜坊村登山口
 未舗装の林道歩き。やがて舗装路。なんの問題も無し。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○くつき温泉てんくう(グリーンパーク想い出の森)
  10.00-21.00 ¥600
  滋賀県高島市朽木柏341-3 0740-38-2770
  http://www.gp-kutsuki.com/tencoo/

▼食事
 ○栃生梅竹(鯖寿司)
  10.30-18.00 月休 特選焼鯖寿司半分¥1900
  滋賀県高島市朽木栃生275-1 0740-38-3297
 ○蕎麦工房 楽
  10.00-16.00(切れ次第終了)定休日・営業日不明
  滋賀県高島市朽木市場872 0740-38-3501

▼バッチ
 武奈ヶ岳のバッチは調べた限りでは、なし

▼観光名所
 ○つるやパン 8.00-19.00
  滋賀県長浜市木之本町木之本1105 0749-82-3162
  http://www.tsuruyapan.jp/

▼スーパー
 ○平和堂 木之本店 9.00-21.00
  滋賀県長浜市木之本町木之本1570-4 0749-82-3111
  http://www.heiwado.jp/
遠征4日目。今日の朝飯は。愛媛県西条市のスーパーマルナカ西条店で買った、もぶり寿司。もぶり? ちらし寿司を丸めたものだった。うまいよ
2017年05月11日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 8:25
遠征4日目。今日の朝飯は。愛媛県西条市のスーパーマルナカ西条店で買った、もぶり寿司。もぶり? ちらし寿司を丸めたものだった。うまいよ
ぶっかけ讃岐うどんに、じゃこちくわのトッピング。じゃこちくわ、うまいなー。関東でも売ればいいのによー
2017年05月11日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 8:34
ぶっかけ讃岐うどんに、じゃこちくわのトッピング。じゃこちくわ、うまいなー。関東でも売ればいいのによー
へい。車中泊した駐車場らしき場所。トイレが300mほど離れているのが難点。GW中は埋まりに埋まったのだろか。ところで、寝ていたら「ぶぉぉぉぉ」っていう轟音が聞えて目が覚めたけど、アレはなんじゃね。ミサイルでも飛んできたのかと思ったわ
2017年05月11日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:51
へい。車中泊した駐車場らしき場所。トイレが300mほど離れているのが難点。GW中は埋まりに埋まったのだろか。ところで、寝ていたら「ぶぉぉぉぉ」っていう轟音が聞えて目が覚めたけど、アレはなんじゃね。ミサイルでも飛んできたのかと思ったわ
ラジオは日立。いつの時代の看板だか。私より、年上なのは確かだと思う
2017年05月11日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 8:53
ラジオは日立。いつの時代の看板だか。私より、年上なのは確かだと思う
これがトイレ。公衆トイレ。くたびれてますけど、まあまあキレイでした。水洗、水道あり。TPあり。なんでー駐車場から、離れておるんじゃー
2017年05月11日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:54
これがトイレ。公衆トイレ。くたびれてますけど、まあまあキレイでした。水洗、水道あり。TPあり。なんでー駐車場から、離れておるんじゃー
曙橋の上から安曇川(あどがわ)。四国の清流をさんざんに見た後だったので、なんだか本州の川って、アレだなあ
2017年05月11日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:05
曙橋の上から安曇川(あどがわ)。四国の清流をさんざんに見た後だったので、なんだか本州の川って、アレだなあ
登山口へ向かう途中。趣のある水路。キータヌが物陰に隠れて私の様子をうかがっていたので、身構えましたが、動く様子がなかったので、先へ進むことにしました
2017年05月11日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:39
登山口へ向かう途中。趣のある水路。キータヌが物陰に隠れて私の様子をうかがっていたので、身構えましたが、動く様子がなかったので、先へ進むことにしました
地主神社ってのがあったんで、少し立ち寄り。地主…いい響きだ。おいらも土地成金になりてー。もしくは土地買って、値段が上がるのを待ってるだけの実業家とか
2017年05月11日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:40
地主神社ってのがあったんで、少し立ち寄り。地主…いい響きだ。おいらも土地成金になりてー。もしくは土地買って、値段が上がるのを待ってるだけの実業家とか
ほうほう。勉強になるのう。ヒラヒラと比良に登ったりしたら、危険ということか
2017年05月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:43
ほうほう。勉強になるのう。ヒラヒラと比良に登ったりしたら、危険ということか
明王院だっけ? 人の気配がない
2017年05月11日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:48
明王院だっけ? 人の気配がない
さ。登山道に入りました。ちれいね。現地で見ると、なお、ちれい
2017年05月11日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:27
さ。登山道に入りました。ちれいね。現地で見ると、なお、ちれい
ヒル? いや、ヒラ。何か、意味があるモノなのだろうか
2017年05月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 10:39
ヒル? いや、ヒラ。何か、意味があるモノなのだろうか
趣あるのう。御殿山へは、夏道コースと冬コースがありました。春なので、その中間を行こうかと思いましたけど、道がないので夏コースを行きました
2017年05月11日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:44
趣あるのう。御殿山へは、夏道コースと冬コースがありました。春なので、その中間を行こうかと思いましたけど、道がないので夏コースを行きました
がみがみ
2017年05月11日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 10:49
がみがみ
ナルコレプシーじゃなくて夏コース。なんだか、言葉の響きが似ている気がした
2017年05月11日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:56
ナルコレプシーじゃなくて夏コース。なんだか、言葉の響きが似ている気がした
なは
2017年05月11日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:10
なは
御殿山到着。けっこう時間かかった印象
2017年05月11日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:20
御殿山到着。けっこう時間かかった印象
あれか? 武奈ヶ岳は。なかなか距離があるように見えるのは錯覚。比較的、コンパクティー
2017年05月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:18
あれか? 武奈ヶ岳は。なかなか距離があるように見えるのは錯覚。比較的、コンパクティー
蓬莱山が見えた。エスカレーターとかあるんだっけ?
2017年05月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:18
蓬莱山が見えた。エスカレーターとかあるんだっけ?
超解像ズーム(超嘘)
ロープウェイの山頂駅だろうか
2017年05月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:18
超解像ズーム(超嘘)
ロープウェイの山頂駅だろうか
こっちは蓬莱山の山頂
2017年05月11日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:18
こっちは蓬莱山の山頂
さ。武奈ヶ岳を目指します。ささっと登頂して、今日中に関東まで帰らんといけんし。明日、仕事やし
2017年05月11日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 11:38
さ。武奈ヶ岳を目指します。ささっと登頂して、今日中に関東まで帰らんといけんし。明日、仕事やし
たいして距離ない
2017年05月11日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:42
たいして距離ない
山頂ほうこう
2017年05月11日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 11:44
山頂ほうこう
振り返って御殿山
2017年05月11日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:51
振り返って御殿山
蓬莱山とか
2017年05月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:52
蓬莱山とか
琵琶湖が見えてきた。伊吹山は、見えていたのか見えていなかったのか
2017年05月11日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:55
琵琶湖が見えてきた。伊吹山は、見えていたのか見えていなかったのか
武奈ヶ岳山頂。数名がいた。平日なのに人気の山
2017年05月11日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 11:57
武奈ヶ岳山頂。数名がいた。平日なのに人気の山
北の方
2017年05月11日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:57
北の方
西のほう
2017年05月11日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:07
西のほう
東のほう
2017年05月11日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:08
東のほう
これから行くコヤマノ岳のほう
2017年05月11日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 12:15
これから行くコヤマノ岳のほう
なは
2017年05月11日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:22
なは
こんもりブナ根。何か名前をつけたら、面白いんじゃない。例えば、そうだなーブナの子供だから「ブナ子」とか。ちょーつまんねー
2017年05月11日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:30
こんもりブナ根。何か名前をつけたら、面白いんじゃない。例えば、そうだなーブナの子供だから「ブナ子」とか。ちょーつまんねー
なーんも見えないコヤマノ岳
2017年05月11日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:33
なーんも見えないコヤマノ岳
中峠からワサビ峠へ行って、御殿山を経由して戻れば早かったけど、あえて牛コバを経由して戻ることにする
2017年05月11日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:57
中峠からワサビ峠へ行って、御殿山を経由して戻れば早かったけど、あえて牛コバを経由して戻ることにする
登山道が荒れだした。なるほど、ヤマレコでもこの辺りを通ってるレコが見当たらなかったわけだわ
2017年05月11日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 13:09
登山道が荒れだした。なるほど、ヤマレコでもこの辺りを通ってるレコが見当たらなかったわけだわ
ここまで根性の曲がった木は久しぶりだ。親しみを覚えるのう。曲り男爵と名付けよう
2017年05月11日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 13:14
ここまで根性の曲がった木は久しぶりだ。親しみを覚えるのう。曲り男爵と名付けよう
降りてきたとこ。なかなかワイルド
2017年05月11日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 13:26
降りてきたとこ。なかなかワイルド
ここも降りてきたとこ。ゲットワイルド
2017年05月11日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 13:30
ここも降りてきたとこ。ゲットワイルド
奇形の巨木が林立するトコへ出た
2017年05月11日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 13:35
奇形の巨木が林立するトコへ出た
微妙なサイズだけど大きいは大きい
2017年05月11日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:40
微妙なサイズだけど大きいは大きい
大橋ってところが近かったので行ってみたら、コレだった。廃屋
2017年05月11日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:44
大橋ってところが近かったので行ってみたら、コレだった。廃屋
大橋の辺りの淵。何か出てきそうな雰囲気なので、足早に立ち去ることにした
2017年05月11日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 13:43
大橋の辺りの淵。何か出てきそうな雰囲気なので、足早に立ち去ることにした
枯れているような巨木。この辺りまでくると登山道は明瞭になる
2017年05月11日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:50
枯れているような巨木。この辺りまでくると登山道は明瞭になる
シャクナゲ
2017年05月11日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 13:54
シャクナゲ
げーかなりハードそうな渡渉が出てきたばい
2017年05月11日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:56
げーかなりハードそうな渡渉が出てきたばい
ばってん、靴を脱がなくても、岩と木を伝ってヘイ!セイ!ジャンプップ!
2017年05月11日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 13:59
ばってん、靴を脱がなくても、岩と木を伝ってヘイ!セイ!ジャンプップ!
へつる箇所多し。滑り落ちたら崖
2017年05月11日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:08
へつる箇所多し。滑り落ちたら崖
雰囲気ある巨木
2017年05月11日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 14:12
雰囲気ある巨木
ここが牛コバか。なんだか、よく分からん場所よの。ここから未舗装林道。やがて一般車通行止めの舗装林道に出た
2017年05月11日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:34
ここが牛コバか。なんだか、よく分からん場所よの。ここから未舗装林道。やがて一般車通行止めの舗装林道に出た
参瀧源水処 覺照水
岩の隙間に塩ビパイプが突き刺さっていたけど、飲むのはやめておいた
2017年05月11日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:46
参瀧源水処 覺照水
岩の隙間に塩ビパイプが突き刺さっていたけど、飲むのはやめておいた
不動滝 三の滝ってのがあったので立ち寄り。そこそこくだります。登り返しが面倒。学校登山の集団にあったけど、関西弁を話していなかった。どこから来た人たちだろ
2017年05月11日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 14:55
不動滝 三の滝ってのがあったので立ち寄り。そこそこくだります。登り返しが面倒。学校登山の集団にあったけど、関西弁を話していなかった。どこから来た人たちだろ
明王院の近くまで戻ってきた。紅葉してたら、きれいかもね
2017年05月11日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 15:18
明王院の近くまで戻ってきた。紅葉してたら、きれいかもね
素敵な民家? 水? 火事除けのまじないかね
2017年05月11日 15:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 15:23
素敵な民家? 水? 火事除けのまじないかね
朽木鯖街道の栃生梅竹にて、楽しみにしていた焼き鯖寿司をゲッツ。ケチなくせに、特選を買う。6貫で¥1900!!! でもけっこうなボリューム。注文を受けてから焼き上げるので15分ほど待ってくださいと
2017年05月11日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 16:02
朽木鯖街道の栃生梅竹にて、楽しみにしていた焼き鯖寿司をゲッツ。ケチなくせに、特選を買う。6貫で¥1900!!! でもけっこうなボリューム。注文を受けてから焼き上げるので15分ほど待ってくださいと
ここも楽しみにしていた朽木そば永昌庵。営業日のはずが、本日休業だった…なんでじゃー。もう終了したのかな
2017年05月11日 16:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:09
ここも楽しみにしていた朽木そば永昌庵。営業日のはずが、本日休業だった…なんでじゃー。もう終了したのかな
車を走らせていると、朽木旭屋が営業中の看板を出していたので、立ち寄ってみると、営業中なのは鯖寿司の販売のみで、食事はもう終了しましたと…
2017年05月11日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:14
車を走らせていると、朽木旭屋が営業中の看板を出していたので、立ち寄ってみると、営業中なのは鯖寿司の販売のみで、食事はもう終了しましたと…
仕方ないので、道の駅くつきの食事処さとで食事しようと思ったら、営業時間中はずなのに、すでに奥へひっこんでおしゃべりしながら、洗い物をしていて営業終了の雰囲気だったのでパス
2017年05月11日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:20
仕方ないので、道の駅くつきの食事処さとで食事しようと思ったら、営業時間中はずなのに、すでに奥へひっこんでおしゃべりしながら、洗い物をしていて営業終了の雰囲気だったのでパス
道の駅の反対側に、こちらの店を見つけて入店。蕎麦工房・楽。ここも朽木そばの店でしょう。場所が朽木だし。でも貰ってきた名刺には箱館蕎麦と書いてあった
2017年05月11日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 16:33
道の駅の反対側に、こちらの店を見つけて入店。蕎麦工房・楽。ここも朽木そばの店でしょう。場所が朽木だし。でも貰ってきた名刺には箱館蕎麦と書いてあった
二八そば大盛りを注文。並¥800。大盛り+¥300。もう十割は終了していたので。なかなかの美味でした。鯖寿司も頼めばよかったかな。生の鯖寿司も食べておけばよかったと帰ってきてから後悔する罠。それはまた次回のお楽しみとするか。いつになるか知れないけど
2017年05月11日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 16:44
二八そば大盛りを注文。並¥800。大盛り+¥300。もう十割は終了していたので。なかなかの美味でした。鯖寿司も頼めばよかったかな。生の鯖寿司も食べておけばよかったと帰ってきてから後悔する罠。それはまた次回のお楽しみとするか。いつになるか知れないけど
温泉は…朽木温泉てんくう…良くも悪くも日帰り施設。ま、露天からの眺めは良かったとです。どこかの山が見えた
2017年05月11日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 17:06
温泉は…朽木温泉てんくう…良くも悪くも日帰り施設。ま、露天からの眺めは良かったとです。どこかの山が見えた
てんくうの名物は天狗のオジサン。元気いっぱいだね
2017年05月11日 18:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 18:01
てんくうの名物は天狗のオジサン。元気いっぱいだね
自宅までのナビをセットしたら、木之本ICから高速にのれという指示だったので、急遽、つるやパン本店へ行くことにした
2017年05月11日 18:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 18:54
自宅までのナビをセットしたら、木之本ICから高速にのれという指示だったので、急遽、つるやパン本店へ行くことにした
つるやパンと言えば、これ。サラダパン。大量買い。4個ですけど。具材はサラダでなくて、刻んだ沢庵をマヨネーズで和えたもの。知らないで食べたら、沢庵とは気づかないと思います。これはこれで美味。自分でも造れそうなところがヨイ
2017年05月11日 19:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 19:12
つるやパンと言えば、これ。サラダパン。大量買い。4個ですけど。具材はサラダでなくて、刻んだ沢庵をマヨネーズで和えたもの。知らないで食べたら、沢庵とは気づかないと思います。これはこれで美味。自分でも造れそうなところがヨイ
他にランチパンカレーも買う。揚げパンのカレーパン。ま、通常のカレーパンは揚げてあるか
2017年05月11日 19:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 19:11
他にランチパンカレーも買う。揚げパンのカレーパン。ま、通常のカレーパンは揚げてあるか
素敵な見た目のチョコタヌキパン。生地にまでチョコを練り込んであります。手の込んだ仕事よのう
2017年05月11日 19:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 19:11
素敵な見た目のチョコタヌキパン。生地にまでチョコを練り込んであります。手の込んだ仕事よのう
木之本ICの近くにある平和堂木之本店立ち寄り。ここでもサラダパン売ってた。ま、近いからね。サラダパンは、滋賀県内の平和堂では毎週土曜日に販売だったかな
2017年05月11日 19:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 19:09
木之本ICの近くにある平和堂木之本店立ち寄り。ここでもサラダパン売ってた。ま、近いからね。サラダパンは、滋賀県内の平和堂では毎週土曜日に販売だったかな
平和堂で買ったのはこれだけ。近江牛カレーのレトルト。高い
2017年05月12日 00:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 0:27
平和堂で買ったのはこれだけ。近江牛カレーのレトルト。高い
さあー談合坂SAまで一気に走ってきたぞ。お楽しみは、梅竹の焼鯖寿司。特選だあ。¥1900だあ。特選は使ってる鯖が違うらしい。どう違うかは食べ比べてないので、分かりません
2017年05月11日 23:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 23:49
さあー談合坂SAまで一気に走ってきたぞ。お楽しみは、梅竹の焼鯖寿司。特選だあ。¥1900だあ。特選は使ってる鯖が違うらしい。どう違うかは食べ比べてないので、分かりません
ぎぇぇぇえ。う、う、う、うま、まま、ま。
UMAAAAYYYAAAHH−−−ッ!!!!
こんな旨い焼鯖寿司、わざわざ通販で取り寄せてでも食べたいわ。¥1900? はん! 安いね。安すぎだよ
2017年05月11日 23:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 23:54
ぎぇぇぇえ。う、う、う、うま、まま、ま。
UMAAAAYYYAAAHH−−−ッ!!!!
こんな旨い焼鯖寿司、わざわざ通販で取り寄せてでも食べたいわ。¥1900? はん! 安いね。安すぎだよ

感想

四国遠征の4日目は武奈ヶ岳です。四国じゃないじゃん。ま、最終日に一気に関東まで高速を飛ばして帰って来るには、距離があり過ぎるので、その中間くらいでどこか未登で適当な山に登って帰れば、最終日に軽自動車で走る距離も縮まってよろしいというわけです。

武奈ヶ岳。標高的には小粒ですけど、なかなかどうして。人気のほどがうかがえる山でした。御殿山経由の往復が多いようですけど、現地にて牛コバ経由でも駐車場に戻ってこれることを確認してしまい、あえて行ってみることにしました。まーあまり中峠から大橋までのコースを歩いているレコを見かけないと思ってましたけど、その理由が分かりました。これじゃあ、あえて行くことも無かったかなって感じです。ほとんど何も見えないし、道は荒れてるし、わずかですけど不明瞭箇所もあるし。でもまーこんな山が自宅近くにあればいいなーと思わせる魅力ある山でした。武奈ヶ岳は。

下山後は、楽しみにしていた栃生梅竹で焼鯖寿司を買い込んで、永昌庵でくつきそばを食べようと思えば本日休業。蕎麦工房・楽でなんとか朽木蕎麦にありつける。食べ終えてから、頭上を見るとそこにもメニューがあって、にしんそばを見つけてしまう。それ、食べたかったなあ。いや、ざるそばもいいけどね。温泉はもう面倒になったので、朽木温泉てんくうへ…というか、付近にはこれくらいしかない。自宅へのナビをセットしたら、新東名道経由でなくて、中央道経由で帰れという。530kmくらい。木之本ICから高速へ入れという。木之本? はて。つるやパンがあったではないか。時間を確認するとまだ営業時間に間に合いそうだったので、急遽、行く。この時、通った琵琶湖周遊道路のなんと快適なことか。つるやパン本店でサラダパンをガッツリ買い込んでマヨ・タクアンを味見して、平和堂木之本店で最後の土産の買い出し。しかし、木之本へ行くなら須賀谷温泉とかがあったけなあ。高速に乗ったら、ガソリンが空になるまで走って談合坂SAで給油休憩。さらに走って自宅へ戻った時は、翌日の午前1時30分だった。

今回の四国遠征の総走行距離 2106.2km

やったぜ、4日間で2000kmオーバーだ。毎度、一週間かけていく北海道遠征並みの走行距離だ。4日間のうち、3日間は愛媛県西条市にいたけど、なんとも味わいのある4日間だった。北海道、九州、東北もいいけど、四国もいいなあ。


▼四国遠征ε貔崟仍魁θ巻山・権現山周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115716.html
▼四国遠征瓶ヶ森・面河渓
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1116832.html
▼四国遠征┛僕宿抻痢Υ風山・笹ヶ峰
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115704.html
▼四国遠征のオマケ 武奈ヶ岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115703.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

moglessさん、こんにちは。
武奈ヶ岳にいらしてたんですね

最近行ってないので行きたくなってしまいました(笑)。

何はともあれ・・・焼き鯖寿司・・・美味しいでしょ!!!

くせになります(笑)。
2017/5/17 18:07
Re: moglessさん、こんにちは。
HIDENORI-Tさん、コメントありがとうございます。

そうです。なんだかんだと滋賀県にはよく行ってるんです。
武奈ヶ岳はヒルの巣窟なんじゃないかと勝手に思い込んで、今までなかなか行けずにいました。調べてみますと、別に巣窟というわけでもないらしいことが分かりまして、それでも、シューズやゲイターには、ガッツリ、ヤマビルファイターを振りかけて、肌が露出してるところには、スキンベープミストを塗りたくっていきました。結果、まるで魔獣の気配はありませんでした。

武奈ヶ岳は面白いですね。縦横無尽に登山道があるので、好き勝手にルート設定ができますし。こんな山が近所に欲しいくらいです。

朽木の焼き鯖寿司は最高ですね。もっとも、焼いてないのが、この辺りではメジャーのようでしたけど。生は苦手なので、あえて焼いてもらいました。今まで食べた中では、奈良県の平宗・吉野本店の柚庵焼鯖ずしが最強でしたけども、純粋な焼き鯖寿司となると、こちらか。いや、甲乙つけがたい。コストパフォーマンスという点では、平宗が圧倒的ですけど。他の店も食べ比べてみたいですね。鯖街道沿いには何軒もあったので。あとは本場の福井とか。焼き鯖寿司発祥の店とか行ってみたいです。
2017/5/17 22:39
おー武奈でしたか
moglessさん、こんにちは!
武奈に行かれたんですね、しかも私は未踏の小川新道まで。
ガイド地図に載っていてもマイナーなコースだと
写真37とか49とか普通でしたね。
そういう点は他所の山域と変わらない

たしかに、京都市街から1時間位で行けるので、便利でしたね。
運転は辛いけど、羨ましいデス・・・

無事の帰還、お疲れ様でした
2017/5/17 19:07
Re: おー武奈でしたか
1955さん、コメントありがとうございます。

そうなんです。武奈ヶ岳でした。あの難路は小川新道って言うのですか。なんていうのか、よく分からなかったりしました。そもそも、当初は御殿山経由の往復だったし。つまり、メインが四国遠征だったので、よく調べてなかったんです。単純な往復は好みではないので、現地で見知った牛コバ経由の周回となりました。まーその難路は、あまり歩く人もいないだけあって実に地味でした。あえて行かなくてもって感じ。

比良山系は京都からは近いですね。冬は手ごろに雪も降るし、標高はそこそこですけど、面白い山と思いました。近くにはおいしい名物もあるし。ただ、温泉がなー。

これから数か月間は毎月のように遠征が控えているので、計画を立てるのに四苦八苦しています。無理して行かなくてもよいのですけど。
2017/5/17 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら