ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1116832
全員に公開
ハイキング
石鎚山

瓶ヶ森周回と面河渓〜四国遠征

2017年05月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
3.7km
登り
315m
下り
322m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:49
休憩
0:02
合計
1:51
10:29
29
10:58
10:58
32
11:30
11:31
34
12:05
12:06
14
天候 超☆雨。比較的、暴風雨
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町道瓶ヶ森線は冬季閉鎖期間あり、降雨過多で通行止めあり。
時間雨量50ミリ、連続雨量200ミリ、積雪20cm、
その他、危険と判断されると通行規制。
11月30日から4月中旬まで冬季閉鎖。
別名UFOラインと言い、全線舗装で眺望は良いけど、道幅は狭い。
観光ドライバーも多いので正面衝突に要注意。

愛媛県西条市内から旧寒風山トンネル南口まで、24km。
寒風山トンネル出口から旧寒風山トンネル南口までは、
息もつかせぬ、つづら折りの山道。
旧寒風山トンネル南口から、瓶ヶ森登山口まで17km。

○瓶ヶ森登山口駐車場
 未舗装。広大。24時間出入可能。無料。
 トイレは、車道を挟んだ反対側に小屋型の非水洗トイレ有。
 駐車場からは、200mくらい離れているので、夜に行くと怖いかも。
 手洗い用と思われる水は出なかった。TPは不明。
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されたハイキングコース。分岐には案内あり。
たいした距離もなく標高差も小さくて、難しい箇所なし。
平成26年6月、熊目撃情報あり。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○古岩屋温泉 国民宿舎古岩屋荘
  ¥400 12.00-21.00
  愛媛県上浮穴郡久万高原町直瀬乙1636 0892-41-0431
  http://www.furuiwaya.com/

▼食事
 ○渓泉亭・面河茶屋
  10.00-17.00 面河定食¥1200
  愛媛県上浮穴郡久万高原町若山21-1521
  http://ishizuchikanko.com/keisentei/

▼瓶ヶ森バッチ
 調べた限りでは、なし
今日の朝飯。スーパーマルナカ西条店で買った。「浜ちゃん茶そば」と「ざるそば」は各¥128。愛媛県西条市の大浜商店の味
2017年05月09日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 8:02
今日の朝飯。スーパーマルナカ西条店で買った。「浜ちゃん茶そば」と「ざるそば」は各¥128。愛媛県西条市の大浜商店の味
寒風山トンネル南口駐車場で車中泊した。そこの駐車場から見える景色。雨ば降っとったけど、視界は良好だった
2017年05月09日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 8:44
寒風山トンネル南口駐車場で車中泊した。そこの駐車場から見える景色。雨ば降っとったけど、視界は良好だった
駐車場の様子。見えているのは寒風山茶屋。営業はしてなかった。ここから町道瓶ヶ森線を通って、よさこい峠まで24km。瓶ヶ森登山口まで17km
2017年05月09日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 8:45
駐車場の様子。見えているのは寒風山茶屋。営業はしてなかった。ここから町道瓶ヶ森線を通って、よさこい峠まで24km。瓶ヶ森登山口まで17km
通行制限情報。ちなみに、山荘しらさは、平成31年3月末まで休業だそうです
2017年05月09日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 8:47
通行制限情報。ちなみに、山荘しらさは、平成31年3月末まで休業だそうです
だそうです
2017年05月09日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 8:47
だそうです
これが駐車場の近くにあるトイレ。簡易水洗式。TPあり。清掃されていてキレイ。脇には水が出ているので、手洗いも可能。それが飲めるかは不明。夜間は電灯がオート点灯。かなりの山の中なので、夜中にトイレに行くのはワイコーです
2017年05月09日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 8:50
これが駐車場の近くにあるトイレ。簡易水洗式。TPあり。清掃されていてキレイ。脇には水が出ているので、手洗いも可能。それが飲めるかは不明。夜間は電灯がオート点灯。かなりの山の中なので、夜中にトイレに行くのはワイコーです
水はこれ
2017年05月09日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 8:51
水はこれ
登山者は、こっちに車を止めてくださいってさ
2017年05月09日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 8:51
登山者は、こっちに車を止めてくださいってさ
ホカオネオネ・トーアスピード2を初投入。土砂降りの雨なもんでね
2017年05月09日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 9:28
ホカオネオネ・トーアスピード2を初投入。土砂降りの雨なもんでね
UFOラインから伊予富士?
2017年05月09日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 9:45
UFOラインから伊予富士?
瓶ヶ森へ向かう途中。ジネンゴの頭?
2017年05月09日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 9:54
瓶ヶ森へ向かう途中。ジネンゴの頭?
西黒森? よくまーこんなところに道路を造ったもんですよ。需要があったのかな。人家は全く無いけど。それとも、単に観光客を通すため?
2017年05月09日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:01
西黒森? よくまーこんなところに道路を造ったもんですよ。需要があったのかな。人家は全く無いけど。それとも、単に観光客を通すため?
UFOライン沿いには、まだまだ残雪。路面凍結は無かったけど。標高、高いからね。1600m前後の車道
2017年05月09日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:02
UFOライン沿いには、まだまだ残雪。路面凍結は無かったけど。標高、高いからね。1600m前後の車道
一台の車も止まっていない瓶ヶ森駐車場に到着。既に、瓶ヶ森の男山が見えている。外気温は8.5度で高度計は既に1685mを差していた
2017年05月09日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:06
一台の車も止まっていない瓶ヶ森駐車場に到着。既に、瓶ヶ森の男山が見えている。外気温は8.5度で高度計は既に1685mを差していた
駐車場から200mほど離れたところにあるトイレ。非水洗。ばばっちー気配ぷんぷぷん
2017年05月09日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:26
駐車場から200mほど離れたところにあるトイレ。非水洗。ばばっちー気配ぷんぷぷん
午前10時30分頃、登山開始。おせー。しかし、この石畳の登山道。これなら、観光客も安心だね
2017年05月09日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:26
午前10時30分頃、登山開始。おせー。しかし、この石畳の登山道。これなら、観光客も安心だね
伊予富士のほうへと続く尾根。素敵
2017年05月09日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 10:34
伊予富士のほうへと続く尾根。素敵
ショウジョウバカマ。こればっかり、よく咲いていた
2017年05月09日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:39
ショウジョウバカマ。こればっかり、よく咲いていた
ちょこびっとロープ
2017年05月09日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:44
ちょこびっとロープ
振り返った
2017年05月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 10:46
振り返った
氷見二千石原?
2017年05月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 10:46
氷見二千石原?
あっという間に男山
2017年05月09日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:53
あっという間に男山
駐車場のほう
2017年05月09日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 10:53
駐車場のほう
UFOラインのほう
2017年05月09日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:53
UFOラインのほう
当初、行く予定だった西黒森。この雨だから行かないことにした。登り返しも面倒そうだし。この暴風雨で、これだけ景色が見れれば十分だし
2017年05月09日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 10:54
当初、行く予定だった西黒森。この雨だから行かないことにした。登り返しも面倒そうだし。この暴風雨で、これだけ景色が見れれば十分だし
さ。瓶ヶ森最高峰の女山に向かいます
2017年05月09日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 10:56
さ。瓶ヶ森最高峰の女山に向かいます
氷見二千石原
2017年05月09日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 11:05
氷見二千石原
男山
2017年05月09日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:07
男山
あら。女山に着いちゃった。つまり、瓶ヶ森の山頂。二等三角点設置
2017年05月09日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 11:14
あら。女山に着いちゃった。つまり、瓶ヶ森の山頂。二等三角点設置
男山のほう
2017年05月09日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:14
男山のほう
西黒森のほう
2017年05月09日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:15
西黒森のほう
海のほう。四国の山も、えーのーえーのー
2017年05月09日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:15
海のほう。四国の山も、えーのーえーのー
UFOラインが余計かな。なくてもいいかもね。通っておきながら言うのもなんだけどさ
2017年05月09日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 11:16
UFOラインが余計かな。なくてもいいかもね。通っておきながら言うのもなんだけどさ
西黒森ずむ
2017年05月09日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:16
西黒森ずむ
氷見二千石原。見事な笹原
2017年05月09日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:19
氷見二千石原。見事な笹原
この辺りでは際立った雰囲気の山。この時は分からなかったけど、ひょっとして石鎚山か
2017年05月09日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 11:19
この辺りでは際立った雰囲気の山。この時は分からなかったけど、ひょっとして石鎚山か
いっぺー咲いてます
2017年05月09日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 11:58
いっぺー咲いてます
これが瓶壺。瓶ヶ森の名称の由来になったとか。ひしゃくがあったけど、あまり飲みたくない感じ
2017年05月09日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 12:06
これが瓶壺。瓶ヶ森の名称の由来になったとか。ひしゃくがあったけど、あまり飲みたくない感じ
下山後。面河渓を目指して移動中。四国山岳碑?
2017年05月09日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 12:48
下山後。面河渓を目指して移動中。四国山岳碑?
よさこい峠です。奥に見える山が圧倒的。この辺りは名山多いね
2017年05月09日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 12:53
よさこい峠です。奥に見える山が圧倒的。この辺りは名山多いね
茶店はことごとく閉ってます。裏手には公衆トイレ。扉が無いので、利用可能でしょう
2017年05月09日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 12:54
茶店はことごとく閉ってます。裏手には公衆トイレ。扉が無いので、利用可能でしょう
加茂川の源?
道路脇にありました
2017年05月09日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 12:58
加茂川の源?
道路脇にありました
石鎚山の土小屋。脇に快適そうな公衆トイレあり
2017年05月09日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:02
石鎚山の土小屋。脇に快適そうな公衆トイレあり
道すがら日本100名瀑の御来光の滝ってのがあったので、立ち寄り。この双眼鏡、100円入れなくても見れました。仁淀川の源流で面河渓の上流約7km地点にある
2017年05月09日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:10
道すがら日本100名瀑の御来光の滝ってのがあったので、立ち寄り。この双眼鏡、100円入れなくても見れました。仁淀川の源流で面河渓の上流約7km地点にある
この方角に見えるらしいけど。肉眼では、ちっちゃく見えていたけど、写真ではとらえられず
2017年05月09日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:10
この方角に見えるらしいけど。肉眼では、ちっちゃく見えていたけど、写真ではとらえられず
さ。面河渓にやってきました。きれいな渓谷
2017年05月09日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:31
さ。面河渓にやってきました。きれいな渓谷
2016年3月をもって閉業した国民宿舎面河の駐車場が利用できます
2017年05月09日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:38
2016年3月をもって閉業した国民宿舎面河の駐車場が利用できます
五色河原。五色の色合いが見えるかららしい
2017年05月09日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 13:46
五色河原。五色の色合いが見えるかららしい
亀腹という高さ110m、幅200mにも及ぶ絶壁の巨岩
2017年05月09日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 13:48
亀腹という高さ110m、幅200mにも及ぶ絶壁の巨岩
亀腹すごい。誰か登る人とかいないのかな
2017年05月09日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 13:50
亀腹すごい。誰か登る人とかいないのかな
雨が写真に写るくらい降ってるのも凄い
2017年05月09日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 13:50
雨が写真に写るくらい降ってるのも凄い
ここ、紅葉時期はとんでもないだろうことは容易に想像がつく
2017年05月09日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/9 13:53
ここ、紅葉時期はとんでもないだろうことは容易に想像がつく
きれーなナメだにゃー。数日前にここを訪れていたkamasenninさんも、同じような構図で写真を撮っていたのが面白い
2017年05月09日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/9 13:56
きれーなナメだにゃー。数日前にここを訪れていたkamasenninさんも、同じような構図で写真を撮っていたのが面白い
いや、きれいだよ、面河渓。土砂降でなければ、なおいい
2017年05月09日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 14:00
いや、きれいだよ、面河渓。土砂降でなければ、なおいい
この辺りでは唯一、食事できるところかもしれない面河茶屋。付近には駐車場ときれいな公衆トイレあった。つまり、快適に車中泊できる。もう一度、この辺りに来ることがあるかどうかは知らないけど
2017年05月09日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 13:50
この辺りでは唯一、食事できるところかもしれない面河茶屋。付近には駐車場ときれいな公衆トイレあった。つまり、快適に車中泊できる。もう一度、この辺りに来ることがあるかどうかは知らないけど
面河定食¥1200。コシアブラの炊き込みご飯、だんご汁、アマゴの甘露煮、面河さしみこんにゃく山菜味噌添え。化学調味料の味がしない、素朴でシンプルで素材そのものの味。ニンゲンが本来、食べるべきものとはこういうものを言うのだろうか
2017年05月09日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/9 14:52
面河定食¥1200。コシアブラの炊き込みご飯、だんご汁、アマゴの甘露煮、面河さしみこんにゃく山菜味噌添え。化学調味料の味がしない、素朴でシンプルで素材そのものの味。ニンゲンが本来、食べるべきものとはこういうものを言うのだろうか
食事は亀腹を眺めながら。えーとこやのー
2017年05月09日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 14:41
食事は亀腹を眺めながら。えーとこやのー
面河茶屋で買ったもの。ついに見つけた「鯛醤油」。「久万高原特産くき茶」
2017年05月09日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 14:35
面河茶屋で買ったもの。ついに見つけた「鯛醤油」。「久万高原特産くき茶」
モノ欲しそうに眺めていたら、こんなのも貰いました。渋いじゃん
2017年05月09日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 15:13
モノ欲しそうに眺めていたら、こんなのも貰いました。渋いじゃん
橋の上から面河渓
2017年05月09日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 15:19
橋の上から面河渓
これまた面河渓
2017年05月09日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 15:19
これまた面河渓
手掘りの荒々しいトンネルが3つくらい連続します
2017年05月09日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/9 15:20
手掘りの荒々しいトンネルが3つくらい連続します
たまたま見つけた「住宅前」バス停。確かに、住宅前だった
2017年05月09日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 15:34
たまたま見つけた「住宅前」バス停。確かに、住宅前だった
古岩屋という4500万年前の巨岩。付近には散策路もあったけど、時間ないのでパス
2017年05月09日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 15:51
古岩屋という4500万年前の巨岩。付近には散策路もあったけど、時間ないのでパス
古岩屋の前にある古岩屋温泉古岩屋荘にて日帰り入浴
2017年05月09日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 15:54
古岩屋の前にある古岩屋温泉古岩屋荘にて日帰り入浴
げーこんなグルメもあったのか。石鎚いのししカレーとは、素敵じゃない
2017年05月09日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 15:54
げーこんなグルメもあったのか。石鎚いのししカレーとは、素敵じゃない
古岩屋荘の内湯。盛況で写真が撮れなったので、壁に貼ってあった写真を撮った
2017年05月09日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 16:35
古岩屋荘の内湯。盛況で写真が撮れなったので、壁に貼ってあった写真を撮った
松山生協ふれあいロード久万店にて買い出し。けっこう地元品が溢れていた。久万茶はここのほうが安かった
2017年05月09日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 16:54
松山生協ふれあいロード久万店にて買い出し。けっこう地元品が溢れていた。久万茶はここのほうが安かった
1月の愛媛遠征で買えなかった砥部焼を買うために、砥部焼観光センター炎の里へ
2017年05月09日 17:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 17:53
1月の愛媛遠征で買えなかった砥部焼を買うために、砥部焼観光センター炎の里へ
買ったのは、これ。砥部焼の代表的紋様が施された、そばちょこ。¥800
2017年05月09日 18:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 18:05
買ったのは、これ。砥部焼の代表的紋様が施された、そばちょこ。¥800
またしても西条市にやってきてヤマサンスーパーに立ち寄り
2017年05月09日 19:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 19:35
またしても西条市にやってきてヤマサンスーパーに立ち寄り
そして、食事をしようとマルトモ水産にはるばるやってくれば…本日は休業しました…またこんなんかい
2017年05月09日 19:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 19:51
そして、食事をしようとマルトモ水産にはるばるやってくれば…本日は休業しました…またこんなんかい
西条市内には、うちぬきという湧水があり。ここは海中から湧き出ている弘法水。マルトモ水産のすぐ近く。水を汲もうとやってきてみれば、水質検査をしてないので、生では飲まないでくださいってさ
2017年05月09日 19:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 19:59
西条市内には、うちぬきという湧水があり。ここは海中から湧き出ている弘法水。マルトモ水産のすぐ近く。水を汲もうとやってきてみれば、水質検査をしてないので、生では飲まないでくださいってさ
で。またしても、マルナカ西条店にやってきた。2度目の来店
2017年05月09日 20:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 20:25
で。またしても、マルナカ西条店にやってきた。2度目の来店
予期せぬことに夕飯はこうなった。半額のり弁と半額ぶっかけ讃岐うどん
2017年05月09日 21:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 21:10
予期せぬことに夕飯はこうなった。半額のり弁と半額ぶっかけ讃岐うどん
以下、マルナカとヤマサンスーパー、ふれあいロード久万店で買ったモノ。どれをどこで買ったか謎めいてます。「阿波の香りすだち酎」。「城川町産ユズのお酒」。「久万茶朝霧」
2017年05月09日 21:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 21:31
以下、マルナカとヤマサンスーパー、ふれあいロード久万店で買ったモノ。どれをどこで買ったか謎めいてます。「阿波の香りすだち酎」。「城川町産ユズのお酒」。「久万茶朝霧」
徳島製粉4連発。「金ちゃん飯店焼き豚ラーメン」¥270。「金ちゃん亭ぶっかけ肉うどん」「金ちゃん亭焼うどん」。「金ちゃん焼きそば」
2017年05月09日 21:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 21:34
徳島製粉4連発。「金ちゃん飯店焼き豚ラーメン」¥270。「金ちゃん亭ぶっかけ肉うどん」「金ちゃん亭焼うどん」。「金ちゃん焼きそば」
四国名産「イチウメ純米酢」。総合調味料「かがや味一」。九州のフジシンだけど「生姜そーす」。これまたフジシンの「かつおしょうゆ」。今回は飛行機じゃないから、重量は気にしないのさ…け゚け゚け゚
2017年05月09日 21:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/9 21:35
四国名産「イチウメ純米酢」。総合調味料「かがや味一」。九州のフジシンだけど「生姜そーす」。これまたフジシンの「かつおしょうゆ」。今回は飛行機じゃないから、重量は気にしないのさ…け゚け゚け゚
「讃岐うどん半生包丁切」500g。「阿波のたらいうどん」。新居浜市だったかな「万長ラーメン」。「阿波名産祖谷そば」
2017年05月09日 21:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 21:36
「讃岐うどん半生包丁切」500g。「阿波のたらいうどん」。新居浜市だったかな「万長ラーメン」。「阿波名産祖谷そば」
愛媛県産みきゃんのお酒も
2017年05月09日 21:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 21:37
愛媛県産みきゃんのお酒も
じゃこ天のスティックタイプでうまい「八水じゃこ天笑媛スティック」。「やきとりゆずポン酢味」。「やきとりゆず胡椒味」。ヤマキ「瀬戸内産いりこだし」
2017年05月09日 21:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/9 21:37
じゃこ天のスティックタイプでうまい「八水じゃこ天笑媛スティック」。「やきとりゆずポン酢味」。「やきとりゆず胡椒味」。ヤマキ「瀬戸内産いりこだし」

感想

四国遠征2日目は。瓶ヶ森登山です。最短周回ルートなので、あまりやりたくはないけども、土砂降りの雨のため止むなく、瓶ヶ森登山口から男山と女山を周回しました。当初は、それだけでは悔しいので、西黒森まで行こうかと考えていたのですけど、山頂付近は暴風雨だし、視界も開けてて眺望も楽しめたし、寒いしで、さっさと下山したくなったので、女山からは氷見二千石原、瓶壺を経由して駐車場へ戻りました。瓶壺を経由したのは、最短ルート周回だけはしたくないという、せめてものあがき。

下山後はさらにUFOラインも、石鎚スカイラインも走り抜けて面河渓へ。もうもの凄い土砂降りの雨。車から出たくなかったけど、せっかくなので、傘さして散策。たまたま見つけた面河茶屋が営業していたので、食事。店の雰囲気よく、久万高原町の地の食材を使用した面河定食も美味。コシアブラの炊き込みご飯は、うまかったなあ。

さらに移動して古岩屋温泉へ。ガラガラかと思ったら、数名が入浴していた。意外だった。ここのレストランの石鎚いのししカレーが気になったけど、さっき食事したばかりだったので、ヨダレを飲み込んで走り去った。

翌日の山へ向けて移動する途中、時間ぎりぎりに砥部焼の店に立ち寄り。そばちょこを買う。松山インターから高速に飛び乗って、また西条市に来る。マルトモ水産で食事するため。しかし、営業日のはずが本日休業だった…kamasenninさん方は数日前に食事されてるのに。スペシャル海鮮丼を食べられなかった。そんなんで、またマルナカ西条店で買い出し。また寒風山トンネルを越えて、旧寒風山トンネル南口へ。昨日と同じ場所で車中泊した。つまり、今朝、いた場所へ戻ってきた。

ここまでの総走行距離1124km

時計は午後10時50分を指していた。今日も長い一日だった。

▼四国遠征ε貔崟仍魁θ巻山・権現山周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115716.html
▼四国遠征瓶ヶ森・面河渓
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1116832.html
▼四国遠征┛僕宿抻痢Υ風山・笹ヶ峰
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115704.html
▼四国遠征のオマケ 武奈ヶ岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115703.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

ご無沙汰しております〜
こんにちは、moglessさん(^^)v
GWは関東エリアから脱出するのに4時間以上かかってしまったカマセンでございます(^-^;
あまりの渋滞でいったん厚木で降りて秦野からまた高速復帰みたいな。
しかしちょうど入れ違いな感じで四国に行かれたんですね。良いなあ。。

瓶ヶ森、ワタシが四国の山で唯一目にした名峰らしい名峰でとても気になっておりました。
で、もし歩くならば新居浜あたりから縦走したいなあと考えたりもしたんですけど、moglessさんもご指摘のUFOライン、あれが邪魔だったりするんですよね(^-^;
登山口などのアクセスには便利だけど山歩きには両刃之剣みたいな。
ワタシは面河渓から石鎚スカイライン〜UFOラインで西条に戻ったんですけど、視界10mくらいの濃霧の中の運転で登山よりも疲れました。
でも今振り返ってもホントに面河渓には行って良かったなあと思っております。
というか、正直石鎚山よりも良かったです(^-^;
あのナメ、沢歩きとか気持ち良さそうだったなあと。
それにしてもどしゃ降りにも関わらずこれだけ眺望があるというのも何だか不思議ですね。とりあえずお疲れ様でした。

マルトモ水産残念でしたね〜(> <)
ワタシもスペシャルを狙ってお邪魔したのですが既に売り切れでした。
でもノーマル海鮮丼でも十分すぎるほどではありましたが・・
やはり潮の流れが良いんでしょうね、瀬戸内の魚介はホントにウマい。
日記の方にコメント入れられず申し訳なかったですが、これもやはりツーリングマップルのおかげです。
では、四国の旅の続きも楽しく拝見させて頂きますね(^^)
2017/5/15 23:42
Re: ご無沙汰しております〜
kamasenninさん、コメントありがとうございます。

kamasenninさんが四国へ行かれることは過去のレコで知っていたのですが、まさか、面河渓とか古岩屋温泉、マルトモ水産とかぶるとは思いませんでした。
私のGWは、必ず世間様とは、ずれるので、申し訳ないくらいに快適極楽を満喫させていただきました。どこへ行っても空いてるという。そして、あらゆるお店はGW後の調整休暇をとっていたと申しますか。

瓶ヶ森は晴れていれば、今回のコースはとりませんでした。そもそも、元々は登る予定ではなかったし。悪天候なら、ここでいいやって感じでの瓶ヶ森です。まー暴風雨ながらも、視界は良好でしたので、全く楽しめなかったというわけではないですけど。瓶ヶ森から笹ヶ峰への縦走コースは、さぞかし歩きごたえあるでしょうけども、その際にはUFOラインはないほうがよいですね。通っておいていうのもなんですけど。

面河渓の第一駐車場の写真をレコで見た時は、ああー数日前にここにいたんだなと。私の時はバケツで水をかけられているような雨でしたけど。そのうち、どこかで遭遇しそうです。

今思うと、今回、3日間、西条市にいたんです。で。マルトモ水産には初日だけ行けたのですが、すでに時間が遅くて温泉か食事かで温泉を選び、湯之谷温泉に行ってみれば本日休業。そうこうしているうちに、マルトモ水産も営業終了時刻。翌日、行ってみれば、マルトモ休業。その翌日は店休日。なんとも、ま、海鮮丼なら他でも食べられるさとヨダレと泪を飲み込んで勝手に納得しましたが、海鮮丼の写真を見てしまうと口惜しいですね。瀬戸内まで行って海産物を何も食べずに帰ってきたので、なんだか。アレです。また行けばいいか。あと一つ、残ってるし。

ツーリングマップル使ってますか。何がいいって、あのちょっとしたコメント。気になればスマホでいくらでも調べられし。これなしでの旅は考えられません。今度は、北海道版を新調しようと考えています。もう買ってから数年経つので。
2017/5/16 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
瓶ヶ森(駐車場から女山へ)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら