ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

兵越峠〜中ノ尾根山(静岡百山94峰目&鹿の角ゲット!)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.9km
登り
1,726m
下り
1,710m

コースタイム

5:15 兵越峠
5:30 水梨山
6:39 朝日山(三角点)
6:46 朝日山(最高点)
7:36 平森山
8:19 白倉山
9:47 三又山
9:55 ドーム
10:20 中ノ尾根山
10:51 三又山
11:22 笠松山
11:54 白倉山
12:23 平森山
13:13 朝日山(最高点)
14:19 水梨山
14:29 兵越峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵越峠の駐車場(10台程度)
トイレ有り(ペーパー有り)
コース状況/
危険箇所等
コンパス&地図は必須!
兵越峠の駐車場に駐車、まだ自分だけでした。
トイレはペーパー完備。
トイレの右側の道から登山道に向かいます。
2017年04月30日 05:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 5:15
兵越峠の駐車場に駐車、まだ自分だけでした。
トイレはペーパー完備。
トイレの右側の道から登山道に向かいます。
ここから登山道に突入。
テープが所々にあるので助かります。
2017年04月30日 05:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 5:17
ここから登山道に突入。
テープが所々にあるので助かります。
長野県側は朝靄が立ち込めていました。
2017年04月30日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:20
長野県側は朝靄が立ち込めていました。
歩き始めて一つ目のピークは水梨山。
三角点あり。
2017年04月30日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:30
歩き始めて一つ目のピークは水梨山。
三角点あり。
2017年04月30日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 5:30
朝日山は三角点のある場所と最高点が離れています。
まずは三角点へ向かいました。
2017年04月30日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:37
朝日山は三角点のある場所と最高点が離れています。
まずは三角点へ向かいました。
本日2つ目の三角点
2017年04月30日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:39
本日2つ目の三角点
朝日山の標識
2017年04月30日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 6:39
朝日山の標識
ここが朝日山の最高点。
三角点から最高点の間は起伏が少なくなだらかのため、迷わない様に注意が必要。」
2017年04月30日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 6:46
ここが朝日山の最高点。
三角点から最高点の間は起伏が少なくなだらかのため、迷わない様に注意が必要。」
こんな感じ。
2017年04月30日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 6:51
こんな感じ。
火の用心!
2017年04月30日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:07
火の用心!
倒木が激しいです。
2017年04月30日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:20
倒木が激しいです。
登山道には鹿の糞がそこらじゅうに落ちていたので「鹿の角でも落ちてないかなぁ」なんて思った矢先に角を発見!三又の角なので3歳の鹿かな。子供にお土産ができました。
2017年04月30日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 7:24
登山道には鹿の糞がそこらじゅうに落ちていたので「鹿の角でも落ちてないかなぁ」なんて思った矢先に角を発見!三又の角なので3歳の鹿かな。子供にお土産ができました。
平森山到着。
2017年04月30日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:36
平森山到着。
ここにも三角点、本日3つ目。
2017年04月30日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:36
ここにも三角点、本日3つ目。
正面に本日のターゲット、中ノ尾根山が見えました。
朝日が眩しい!まだまだ先は長いです…。
2017年04月30日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:38
正面に本日のターゲット、中ノ尾根山が見えました。
朝日が眩しい!まだまだ先は長いです…。
雪がちらほら出てきました。
2017年04月30日 07:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:38
雪がちらほら出てきました。
鹿の角は邪魔になるのでバックパックに取付けました。
2017年04月30日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 7:41
鹿の角は邪魔になるのでバックパックに取付けました。
今回も地図とコンパスに何度も助けられました。
2017年04月30日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 7:46
今回も地図とコンパスに何度も助けられました。
背が低ですが、笹が出て来ました。
道なき道を進みます。
2017年04月30日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:57
背が低ですが、笹が出て来ました。
道なき道を進みます。
またもや鹿の角発見!これは折れて苔むしているので今年のものでは無いようです。
2017年04月30日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 7:58
またもや鹿の角発見!これは折れて苔むしているので今年のものでは無いようです。
なんとなく尾根伝いに登ります。
2017年04月30日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:07
なんとなく尾根伝いに登ります。
いい感じの笹原が続きます。
が、夜露と雪解け水でビショビショ。
ゴアテックスの靴も役に立ちません。
ちなみに奥に見えるのは中ノ尾根山。
2017年04月30日 08:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:11
いい感じの笹原が続きます。
が、夜露と雪解け水でビショビショ。
ゴアテックスの靴も役に立ちません。
ちなみに奥に見えるのは中ノ尾根山。
白倉山到着。
2017年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:19
白倉山到着。
中ノ尾根山はまだまだ先です。
2017年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:19
中ノ尾根山はまだまだ先です。
白倉山山頂は笹原で展望もいいです。
2017年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:19
白倉山山頂は笹原で展望もいいです。
こんな標識も。
2017年04月30日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:19
こんな標識も。
中ノ尾根山には雪が見えます。
2017年04月30日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:26
中ノ尾根山には雪が見えます。
振り返って白倉山。
いい感じの笹原です。
2017年04月30日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:27
振り返って白倉山。
いい感じの笹原です。
人工物があるとホッとします。
2017年04月30日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 8:55
人工物があるとホッとします。
白倉山を過ぎると残雪がたくさん出てきました。
2017年04月30日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 8:59
白倉山を過ぎると残雪がたくさん出てきました。
動物の踏み跡を辿って行こうにも踏み抜きが怖いです。
2017年04月30日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:28
動物の踏み跡を辿って行こうにも踏み抜きが怖いです。
アイゼン無しなので結構ツライです。
2017年04月30日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:34
アイゼン無しなので結構ツライです。
中ノ尾根山は雪が多そうです。
2017年04月30日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:42
中ノ尾根山は雪が多そうです。
登ってきた稜線。
結構遠くから来たもんだ。
帰りが…。
2017年04月30日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:45
登ってきた稜線。
結構遠くから来たもんだ。
帰りが…。
残雪の急登を登りきると三又山に到着。
2017年04月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 9:47
残雪の急登を登りきると三又山に到着。
これから行く中ノ尾根山方面。
正面の山はドームというようです。
(山頂に標識あり)
2017年04月30日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:47
これから行く中ノ尾根山方面。
正面の山はドームというようです。
(山頂に標識あり)
何故ドーム?
2017年04月30日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 9:55
何故ドーム?
中ノ尾根山はもう目の前。
2017年04月30日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 9:56
中ノ尾根山はもう目の前。
行く手を阻むキレット。
2017年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:00
行く手を阻むキレット。
あの雪の斜面、登れるかな…。
2017年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:00
あの雪の斜面、登れるかな…。
ドームから先は結構ガレています。
残雪が無ければそこまで大変ではないです。
2017年04月30日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:01
ドームから先は結構ガレています。
残雪が無ければそこまで大変ではないです。
落ちたらヤバい。
2017年04月30日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 10:04
落ちたらヤバい。
さぁ、雪山だぁ。
2017年04月30日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:08
さぁ、雪山だぁ。
どこから登ろうかぁ…。
と迷いつつ直登!
2017年04月30日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:08
どこから登ろうかぁ…。
と迷いつつ直登!
滑ったり、踏み抜いたり、悪戦苦闘しながら本日のターゲット、中ノ尾根山登頂!(静岡百山94峰目)
2017年04月30日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
4/30 10:20
滑ったり、踏み抜いたり、悪戦苦闘しながら本日のターゲット、中ノ尾根山登頂!(静岡百山94峰目)
山頂の残雪はまだ1mくらい積もってます。
2017年04月30日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:20
山頂の残雪はまだ1mくらい積もってます。
記念に1枚。
2017年04月30日 10:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
4/30 10:21
記念に1枚。
名刺入れがありました。
2017年04月30日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:22
名刺入れがありました。
山頂はこんな感じでなだらかです。
2017年04月30日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:23
山頂はこんな感じでなだらかです。
さぁ、下山開始。
自分の付けた足跡をたどって戻ります。
2017年04月30日 10:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:25
さぁ、下山開始。
自分の付けた足跡をたどって戻ります。
ガニ又で一生懸命登った痕跡。
2017年04月30日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:27
ガニ又で一生懸命登った痕跡。
光岳かな?
2017年04月30日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 10:31
光岳かな?
ドームの南側はもの凄くガレてます。
2017年04月30日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:32
ドームの南側はもの凄くガレてます。
真ん中にひょっこり見えるのは合地山。
いつか登ってみたい山です。
2017年04月30日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 10:51
真ん中にひょっこり見えるのは合地山。
いつか登ってみたい山です。
三又山に戻ってきました。
今日はまだ、登山者にひとりも会ってません。
2017年04月30日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 10:51
三又山に戻ってきました。
今日はまだ、登山者にひとりも会ってません。
思いっきり踏み抜きました。
又下までハマりました。
2017年04月30日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:07
思いっきり踏み抜きました。
又下までハマりました。
笠松山の標識。
行きには気が付きませんでした。
2017年04月30日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:22
笠松山の標識。
行きには気が付きませんでした。
下山時の笹原は夜露も乾いて歩き易いです。
2017年04月30日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:33
下山時の笹原は夜露も乾いて歩き易いです。
とりあえず、獣道を見つけて歩きます。
2017年04月30日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:38
とりあえず、獣道を見つけて歩きます。
おや、今度は4つ又の大きな鹿の角が落ちていました。
2017年04月30日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:42
おや、今度は4つ又の大きな鹿の角が落ちていました。
鹿の角の先に見えるのがさっき登ってきた中ノ尾根山。
2017年04月30日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 11:45
鹿の角の先に見えるのがさっき登ってきた中ノ尾根山。
いまから降りる稜線。
2017年04月30日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:45
いまから降りる稜線。
振り返って中ノ尾根山。
いい景色です。
2017年04月30日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:51
振り返って中ノ尾根山。
いい景色です。
白倉山に戻ってきました。
2017年04月30日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 11:54
白倉山に戻ってきました。
結構、笹が深いです。
2017年04月30日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 11:56
結構、笹が深いです。
倒木ゾーンに突入。
このあたりで本日一人目の登山者と遭遇。
朝日山から白倉山まで行ってピストンするそうです。
2017年04月30日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 12:13
倒木ゾーンに突入。
このあたりで本日一人目の登山者と遭遇。
朝日山から白倉山まで行ってピストンするそうです。
平森山で70代のご夫婦に出合い、写真を撮ってもらいました。
2017年04月30日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 12:23
平森山で70代のご夫婦に出合い、写真を撮ってもらいました。
山頂で焼肉を食べていたそうです。
平森山から兵越峠方面に降りるときは要注意です!
目立つ目印のテープを辿って行くと南側の林道方面に降りてしまいます。自分も行きそうになりましたが、コンパスでリルート。
2017年04月30日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 12:31
山頂で焼肉を食べていたそうです。
平森山から兵越峠方面に降りるときは要注意です!
目立つ目印のテープを辿って行くと南側の林道方面に降りてしまいます。自分も行きそうになりましたが、コンパスでリルート。
さぁ、靴が濡れていて気持ち悪いけど頑張って降りよう。
2017年04月30日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 12:56
さぁ、靴が濡れていて気持ち悪いけど頑張って降りよう。
朝日山最高点。
2017年04月30日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
4/30 13:13
朝日山最高点。
水梨山まで戻ってきました。
あと少しでゴールです。
2017年04月30日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4/30 14:19
水梨山まで戻ってきました。
あと少しでゴールです。
今日も無事に下山出来たことに感謝。
自分以外に1台停まっていました。
2017年04月30日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
4/30 14:29
今日も無事に下山出来たことに感謝。
自分以外に1台停まっていました。
撮影機器:

感想

最近ロードバイクを購入して自転車ばかりの週末だったので久々に本格的登山でした。ビショビショの笹原と残雪の中ノ尾根山にま参りましたが、鹿の角を2本も拾い、子供達にいいお土産が出来たので良かったです。
静岡の百山も94峰目の登頂となり、残すはあと6峰になりました。今年中に制覇できると嬉しいけど…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら