ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148894
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原-尾瀬沼

2017年05月23日(火) ~ 2017年05月24日(水)
 - 拍手
irukamoko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:14
距離
26.0km
登り
469m
下り
849m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
1:34
合計
8:55
7:10
80
8:30
8:41
32
9:13
9:14
7
9:21
9:21
9
9:30
9:30
24
9:54
9:55
51
10:46
11:24
3
11:27
11:32
1
11:33
11:37
1
11:38
11:39
19
11:58
11:59
37
12:36
12:39
71
13:50
14:17
28
14:45
14:45
59
15:44
15:44
11
15:55
15:57
8
16:05
2日目
山行
2:42
休憩
0:32
合計
3:14
7:45
30
8:15
8:29
20
8:49
8:49
47
9:36
9:37
9
9:46
9:49
13
10:02
10:16
43
10:59
普段山登りをしない妻との山行ゆえ、コースタイムは遅め。雪の状況により変わるので参考にならない部分も多いと思います。
天候 23日 晴れ 24日 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
戸倉 第一駐車場に駐車 1000円/日 下山時駐車率2〜3割程度
鳩待峠まで乗合ジャンボタクシー乗車 980円
下山時の大清水から戸倉はバス乗車 610円

関越交通株式会社 などご参考に
http://kan-etsu.net/publics/index/43/
コース状況/
危険箇所等
※5/23晴天時の状況、行動中はベースレイヤー一枚のみの暑さ。日毎に状況は変わるでしょう。

鳩待峠-山ノ鼻
入口から残雪有、踏み抜き注意。
山ノ鼻-牛首
歩き始め木道に雪が残ってる個所あった
牛首-竜宮
雪なし木道出てた
竜宮-見晴
まだ雪原個所多し、踏み抜き注意。
見晴-白砂峠-沼尻-長蔵小屋
残雪あり、一部個所で融雪進み木道出てた個所有、踏み抜き注意。
長蔵小屋-三平下-三平峠
残雪あり、一部個所で融雪進み木道出てた個所有、踏み抜き注意。
三平峠-一ノ瀬-大清水
雪無し、ほんの数か所残雪あるも数日でなくなるでしょう。

尾瀬保護財団
https://www.oze-fnd.or.jp/
などご参考に
その他周辺情報 下山後の立ち寄り温泉に花咲の湯へ車を進めたが定休日でした。どうしようか迷いそのまま川場まで〜道の駅にてお土産やら食べ歩きで「川場田園プラザ」に立ち寄りした。ここは流石人気のスポット、平日なのに人出が多く。ライブの山賊焼丼&お土産、のむヨーグト、ソフトクリームと登山後の食欲を満たした。
https://www.denenplaza.co.jp/

温泉はIC近くの「望郷の湯」を利用した。川場田園プラザとお土産商品あまり変わらなかった。ソーセージもヨーグトもありました。
http://www.boukyou.com/
鳩待峠より行ってまいります。
2017年05月23日 07:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:07
鳩待峠より行ってまいります。
至仏山もお出迎えしてくれた。アヤメ平へ方面もたっぷり雪
2017年05月23日 07:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:09
至仏山もお出迎えしてくれた。アヤメ平へ方面もたっぷり雪
先日の土日は連日の晴天、いつまで天気が持つか心配してたけど嬉しい朝陽が差し込む
2017年05月23日 07:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:29
先日の土日は連日の晴天、いつまで天気が持つか心配してたけど嬉しい朝陽が差し込む
踏み抜きには注意して
2017年05月23日 07:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:41
踏み抜きには注意して
ジャバジャバと
2017年05月23日 07:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 7:42
ジャバジャバと
所々、木道は出てるけど
2017年05月23日 07:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 7:59
所々、木道は出てるけど
雪解けの季節
2017年05月23日 08:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:00
雪解けの季節
テンマ沢の水芭蕉、足を止めてゆっくり鑑賞。
2017年05月23日 08:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
13
5/23 8:22
テンマ沢の水芭蕉、足を止めてゆっくり鑑賞。
雪解けのホールの中で急げとばかり、咲き始めてる。
2017年05月23日 08:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10
5/23 8:22
雪解けのホールの中で急げとばかり、咲き始めてる。
朝陽を浴びて輝いてる。
2017年05月23日 08:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
5/23 8:23
朝陽を浴びて輝いてる。
先ずはお目当てに出会えた余韻に浸る。
2017年05月23日 08:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/23 8:26
先ずはお目当てに出会えた余韻に浸る。
テンマ沢の群生地を後にし、山ノ鼻へ。
2017年05月23日 08:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
5/23 8:31
テンマ沢の群生地を後にし、山ノ鼻へ。
山ノ鼻で一息し水を汲み、尾瀬ヶ原へ。歩きはじめは雪原でした
2017年05月23日 09:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:03
山ノ鼻で一息し水を汲み、尾瀬ヶ原へ。歩きはじめは雪原でした
しかし木道が出てる個所がほとんど
2017年05月23日 09:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:10
しかし木道が出てる個所がほとんど
中途半端な状態が一番厄介でした
2017年05月23日 09:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 9:12
中途半端な状態が一番厄介でした
晴天に感謝
風もなく逆さ至仏山
2017年05月23日 09:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
19
5/23 9:24
風もなく逆さ至仏山
こちら燧ヶ岳も逆さです。
15
こちら燧ヶ岳も逆さです。
撮影スポットには、アカシボっぽい残雪でかろうじて逆燧ヶ岳
2017年05月23日 09:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/23 9:27
撮影スポットには、アカシボっぽい残雪でかろうじて逆燧ヶ岳
焼けた野原のようだ
2017年05月23日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
5/23 9:26
焼けた野原のようだ
相方も逆さで映る道をいく
2017年05月23日 09:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 9:30
相方も逆さで映る道をいく
雄大なり
2017年05月23日 09:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
5/23 9:32
雄大なり
根開きと樹木の芽吹きが同居してる。
2017年05月23日 09:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/23 9:34
根開きと樹木の芽吹きが同居してる。
ゆったりと時が進む。
2017年05月23日 09:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9
5/23 9:45
ゆったりと時が進む。
水芭蕉がちらほら出てくると
2017年05月23日 09:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/23 9:48
水芭蕉がちらほら出てくると
下ノ大堀川の群落個所に到着
2017年05月23日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
14
5/23 9:37
下ノ大堀川の群落個所に到着
まだ咲きはじめでしょうが、静かな尾瀬を楽しみます。
2017年05月23日 09:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
23
5/23 9:52
まだ咲きはじめでしょうが、静かな尾瀬を楽しみます。
はじめて来て以来登れてないな至仏山、チャンスあるかなと思案中。
2017年05月23日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
11
5/23 9:53
はじめて来て以来登れてないな至仏山、チャンスあるかなと思案中。
花言葉は「美しい思い出」
2017年05月23日 09:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
18
5/23 9:56
花言葉は「美しい思い出」
リュウキンカ、花言葉は「必ず来る幸福、富、贅沢」
2017年05月23日 10:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10
5/23 10:10
リュウキンカ、花言葉は「必ず来る幸福、富、贅沢」
竜宮小屋でトイレ休憩、足元にはキクザキイチゲ
2017年05月23日 10:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12
5/23 10:16
竜宮小屋でトイレ休憩、足元にはキクザキイチゲ
宿泊者を送り出した後の小屋は忙しい感じ
2017年05月23日 10:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 10:22
宿泊者を送り出した後の小屋は忙しい感じ
下田代湿原
2017年05月23日 10:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/23 10:42
下田代湿原
見晴へ向け雪原をいく。前の歩荷さん踏み抜いて視界から消えたが事なきを得て再び歩かれていた。
2017年05月23日 10:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 10:49
見晴へ向け雪原をいく。前の歩荷さん踏み抜いて視界から消えたが事なきを得て再び歩かれていた。
弥四郎小屋前でランチ
2017年05月23日 11:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 11:41
弥四郎小屋前でランチ
第二長蔵小屋はまだ営業してない
2017年05月23日 11:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 11:55
第二長蔵小屋はまだ営業してない
雪はまだまだあります。踏みあとを辿る
2017年05月23日 11:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 11:56
雪はまだまだあります。踏みあとを辿る
踏みあと消えた?薄いがいくつかに踏みあと確認しつつ進む。悩んだらあたりを見渡しマーキングとGPSをチェックし進む。
2017年05月23日 12:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 12:01
踏みあと消えた?薄いがいくつかに踏みあと確認しつつ進む。悩んだらあたりを見渡しマーキングとGPSをチェックし進む。
見晴新道分岐、落ちたらぐっしょりだ。
2017年05月23日 12:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 12:18
見晴新道分岐、落ちたらぐっしょりだ。
踏み抜き注意を再確認!
2017年05月23日 12:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/23 12:57
踏み抜き注意を再確認!
遅い春を感じながら
2017年05月23日 13:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 13:08
遅い春を感じながら
わさびが咲く沢沿いを進む
2017年05月23日 13:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
5/23 13:10
わさびが咲く沢沿いを進む
雪道慣れてないのでゆっくりゆっくり時間をかけ峠を目指した。見晴-白砂峠はつらい区間でした。すれ違いした方は3名だったかな。
2017年05月23日 13:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:48
雪道慣れてないのでゆっくりゆっくり時間をかけ峠を目指した。見晴-白砂峠はつらい区間でした。すれ違いした方は3名だったかな。
白砂湿原に降り立つ
2017年05月23日 14:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:37
白砂湿原に降り立つ
峠越えおめでとう
2017年05月23日 14:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:38
峠越えおめでとう
もう踏めませんよ
2017年05月23日 14:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 14:40
もう踏めませんよ
沼尻平到着
2017年05月23日 14:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 14:59
沼尻平到着
尾瀬沼が見えて、まさに峠こえた心境に
2017年05月23日 15:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:00
尾瀬沼が見えて、まさに峠こえた心境に
アカシボ浮かぶ尾瀬沼
2017年05月23日 15:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
5/23 15:04
アカシボ浮かぶ尾瀬沼
燧ヶ岳近い
2017年05月23日 15:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 15:05
燧ヶ岳近い
沼に向かって勢いよく流れ込む雪解け水
2017年05月23日 15:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:17
沼に向かって勢いよく流れ込む雪解け水
踏んだら大変だ
2017年05月23日 15:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/23 15:24
踏んだら大変だ
本日の宿、長蔵小屋確認
2017年05月23日 15:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 15:57
本日の宿、長蔵小屋確認
尾瀬沼の象徴が見えた
2017年05月23日 16:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 16:14
尾瀬沼の象徴が見えた
本日の行程のゴールと仰ぎみる
2017年05月23日 16:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/23 16:15
本日の行程のゴールと仰ぎみる
大江湿原の様子 水芭蕉はちょろちょろと
2017年05月23日 16:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/23 16:16
大江湿原の様子 水芭蕉はちょろちょろと
長蔵小屋到着、お世話になります
2017年05月23日 16:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:22
長蔵小屋到着、お世話になります
美味しく頂きました
2017年05月23日 17:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/23 17:32
美味しく頂きました
副菜もなかなか
2017年05月23日 17:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/23 17:33
副菜もなかなか
炬燵もお風呂も個室もありがたかった
2017年05月24日 07:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/24 7:42
炬燵もお風呂も個室もありがたかった
翌朝、曇り気味な尾瀬沼を出発。小鳥のさえずりがうれしい
2017年05月24日 08:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/24 8:05
翌朝、曇り気味な尾瀬沼を出発。小鳥のさえずりがうれしい
咲きはじめ水芭蕉が小屋付近でみれました。
2017年05月24日 08:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/24 8:06
咲きはじめ水芭蕉が小屋付近でみれました。
木道は出てたり出てなかったり、雪がついた状態で木道踏むと、滑りやすく危なかった。
2017年05月24日 08:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/24 8:19
木道は出てたり出てなかったり、雪がついた状態で木道踏むと、滑りやすく危なかった。
曇りがちだったけど、尾瀬沼からも逆さ燧ヶ岳が見れた!アカシボの雪解けがくっきりとはいかないけど
2017年05月24日 08:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
13
5/24 8:28
曇りがちだったけど、尾瀬沼からも逆さ燧ヶ岳が見れた!アカシボの雪解けがくっきりとはいかないけど
三平下にも雪はたっぷり
2017年05月24日 08:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/24 8:34
三平下にも雪はたっぷり
峠まで登るとあとはくだり、南面に面する登山道には雪はほぼなかった。
2017年05月24日 08:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/24 8:53
峠まで登るとあとはくだり、南面に面する登山道には雪はほぼなかった。
補修された個所は多いようです。歩きやすかった。
2017年05月24日 10:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/24 10:03
補修された個所は多いようです。歩きやすかった。
ショウジョウバカマ 希望とういう花言葉。素晴らしい。
2017年05月24日 10:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
5/24 10:06
ショウジョウバカマ 希望とういう花言葉。素晴らしい。
平和な林道を大清水までゆっくりとトレッキング。御覧いただきありがとうございました。
2017年05月24日 10:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8
5/24 10:50
平和な林道を大清水までゆっくりとトレッキング。御覧いただきありがとうございました。
撮影機器:

装備

備考 チェーンアイゼンのほか、10本爪も持参したが雪質から不要と判断し全面で未使用。重りと化したが、燧ヶ岳登山など計画の場合はまた違うでしょう。
雪上でバランス取るのにダブルストック、スノーバスケットは助かった。スパッツはあったほうが良いかと。

感想

尾瀬は4回目となりましたが、いまだ水芭蕉の季節に行った事がなかったので今年こそはと計画していた。妻に話すと私も水芭蕉見たい!尾瀬のあの場所でみたい!との事で同行にて計画。今年は例年より雪解けが遅く情報をGW前あたりからチェックをして挑んだこの日。直前まで先送りしようか迷いましたが天候不安や休日の関係もあり、いざ「美しい思い出」をめでに関越道に乗りました。
期待の水芭蕉は雪が残る水面から愛らしく姿をだし、白い可憐な花弁がなんともよろしく咲いていた。尾瀬ヶ原は事前情報通りで木道には、ほぼ雪は消えていましたが、見晴-白砂峠間の情報が少なかった事もあり想像以上に苦戦した。雪解け水が勢いよく沢に流れ込む登山道は踏み抜きには要注意でしたが、無事怪我なく通過することができた。実際自分も妻も一度は膝まで踏み抜きはしましたので気を付けて通過しましょう。ストックやスパッツ装備は有効です。
春が駆け足で来ている登山道はまだ残雪はありましたが、池塘や沼面に美しく映る「至仏山」「燧ヶ岳」も見る事が出来た事も、池塘に浮かぶアカシボを見れたことも本格シーズン前の静けさを感じる尾瀬を満喫できた。でもでもまだまだ未踏のアヤメ平行きたいな〜至仏山の花の季節(鳩待峠-アヤメ平-尾瀬ヶ原-山ノ鼻(テン泊)-至仏山-小至仏山-下山)なんか最高だな・・・大江湿原のニッコウキスゲ&燧ヶ岳なども外せない…まだまだ訪れたい時期はいっぱいある尾瀬、今度はいつ来ようかな。また来るよ。
御覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2575人

コメント

静かな尾瀬を満喫ですね!
irukamokoさん こんにちは〜!まだ一度も尾瀬を訪れた事のないhajime1106です 笑 水芭蕉や色とりどりのお花が咲き始め逆さ至仏・燧の雄姿も素晴らしいですね!どのお写真も臨場感がありまるで自分も尾瀬へ足を運んだ気分になれました 残雪の道を1日目は約18kmですか 奥様も健脚ですね〜。ちょっと鍛えればご夫婦で3000m級の縦走も可能なのではないでしょうか!?長蔵小屋の食事も豪華絢爛でゆっくりできたみたいですね
先日LINEで少しご相談させてもらいましたが今度母親を連れて今回irukamokoさんが歩かれたコースのほんの一部を訪れる予定です。参考になりました!それでは〜
2017/5/25 11:42
Re: 静かな尾瀬を満喫ですね!
hajime1106さん いつもコメあんがとです。尾瀬の水芭蕉やっとみれました。いい花言葉ですね「美しい思い出」ですよ いい思い出つくりが出来ました。事前に尾瀬保護財団などのサイトを覗いたり、天気予報をチェックしたりして決行いたしましたが残雪の尾瀬良かったです。静けさの中にも慌ただしい春の息吹を感じられて、様々な表情を見せる魅力溢れる場所であることを再確認できました。夫婦二人で歩けてよかったです。
ご計画のお母さまとの尾瀬行き良き日になるといいですね。花言葉は「美しい思い出」なわけですからきっと素晴らしい一日が待ってると思います。危険個所はないですが降雨時の木道の滑りやすさ、それと一ノ瀬から三平峠までの標高差と距離の違いを鳩待峠から山ノ鼻と比較してルートご検討ください。 良き日が訪れますようにではまた
2017/5/25 13:04
尾瀬ヶ原-尾瀬沼 お疲れさまでした(^^)/
歌でしか知らない尾瀬でしたが、
こんなに素敵な所なんですね。

山にむかって木道が一直線の写真、
こんな写真撮りたいです!いつもレコを拝見しては、
写真のアングルを勉強をさせていただいてます~。

やっぱり一番のお疲れさまは奥様でしょうか
昨年の白馬縦走に続いての健脚っぷり(^.^)
奥様と次はどこのお山か楽しみです(^^)v
2017/5/25 22:29
Re: 尾瀬ヶ原-尾瀬沼 お疲れさまでした(^^)/
koumamaさん こんにちは  初夏と盛夏に訪れた事があった尾瀬ですが、水芭蕉は大きな葉を携え青々としたところしか見たことがなく、 白い可憐な花の時期に訪れてみたく行ってまいりました
うちの奥さんも二度目、前回は尾瀬ヶ原を子供たちも含めた日帰りハイクでしたが、今回は小屋開けもつい先日されたばかりの残雪の尾瀬!不安もありましたが歩き通せた事に感謝。自分は妻の荷物の負担を少なくするためテン泊ザックを担いでのハイクとなりました。アイゼンやらお着替えやら一杯^_^
 奥さん雑誌やテレビで紹介される有名場所は訪れたいらしく、涸沢の紅葉をみてもいいかな?!とも言ってます。 が、まだまだ何度も何度も訪れたくなるいい場所です尾瀬!子連れハイキングにもいいんですよ〜小屋もトイレも充実してますし、見渡す限りの自然が一杯 ではまた
2017/5/26 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら