ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154300
全員に公開
ハイキング
近畿

播磨アルプス全山縦走(高御位山周辺)

2017年05月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
760m
下り
750m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:10
合計
8:38
8:32
56
JR宝殿駅
9:28
9:34
40
10:14
10:16
16
10:32
10:32
16
10:48
10:48
74
12:02
12:32
60
13:32
13:40
48
14:34
14:37
13
14:50
14:50
41
15:31
15:52
12
16:04
16:04
12
16:16
16:16
24
16:40
16:40
30
17:10
JR曽根駅
天候 晴れ(霞)後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
07時17分発 JR大阪駅(4番のりば 新快速 姫路行)
08時12分着 JR加古川駅
08時17分発 JR加古川駅(普通 姫路行)
08時20分着 JR宝殿駅
帰り:
17時27分発 JR曽根駅
17時34分着 JR加古川駅(途中下車 & 新快速に乗換え)
18時06分発 JR加古川駅
(神戸付近の沿線火災で、西明石駅通過後に緊急停止、約1時間遅れ)
19時58分着 JR大阪駅
コース状況/
危険箇所等
・道跡はわかりやすいです。
・岩の部分が多いですが、足元のグリップはいいです。
(ただし、雨の場合は滑りやすいかもしれません。)
・日陰が少なく、水場もないので、夏場は水の確保が必要です。
・山頂にバイオトイレがありましたが、他にはありません。

【参考にした高砂市の登山マップ】
http://www.takasago-kanko.com/reborn/wp-content/uploads/2016/09/takamikura-map.pdf
その他周辺情報 ・国道2号線が近く、駅もあるのでコンビニ等があります。
・時間に余裕があれば、姫路市街に行くことも十分できます。
宝殿駅到着、明石海峡を眺めながらの鉄旅でした。
2017年05月30日 08:21撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 8:21
宝殿駅到着、明石海峡を眺めながらの鉄旅でした。
駅から歩きます。
2017年05月30日 08:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 8:32
駅から歩きます。
住宅街を抜けて、正面は高御位山地域の一部です。
2017年05月30日 08:48撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 8:48
住宅街を抜けて、正面は高御位山地域の一部です。
コミュニティータクシーもあるそうです。
2017年05月30日 09:16撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 9:16
コミュニティータクシーもあるそうです。
この地蔵堂が、登山口の目印がわり。
2017年05月30日 09:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 9:28
この地蔵堂が、登山口の目印がわり。
道を挟んで反対側に登山口があります。
藪っぽく見えますが…
2017年05月30日 09:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 9:28
道を挟んで反対側に登山口があります。
藪っぽく見えますが…
全体に標高が低いので、すぐに視界が開けます。
正面のピラミダルなのが高御位山です。
2017年05月30日 09:41撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 9:41
全体に標高が低いので、すぐに視界が開けます。
正面のピラミダルなのが高御位山です。
周辺に高圧線もあり、ほぼ市街地も見下ろせるので道を間違えることはないと思います。(たぶん)
2017年05月30日 09:42撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 9:42
周辺に高圧線もあり、ほぼ市街地も見下ろせるので道を間違えることはないと思います。(たぶん)
早速岩が出て来ました。ほぼほぼ岩山です。
2017年05月30日 09:45撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 9:45
早速岩が出て来ました。ほぼほぼ岩山です。
フラットなので雨で濡れてなければ歩きやすいと思います。
2017年05月30日 09:47撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 9:47
フラットなので雨で濡れてなければ歩きやすいと思います。
加古川市街です。
2017年05月30日 09:47撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 9:47
加古川市街です。
この花は、あちこち咲いてました。
2017年05月30日 09:49撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 9:49
この花は、あちこち咲いてました。
志方方向と手前は太閤岩、中国攻めで志方城を攻めるときに秀吉さんが座ったそうです。
2017年05月30日 10:04撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 10:04
志方方向と手前は太閤岩、中国攻めで志方城を攻めるときに秀吉さんが座ったそうです。
花…調べてもなかなかわかりません。
2017年05月30日 10:11撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 10:11
花…調べてもなかなかわかりません。
高砂市街です。
2017年05月30日 10:15撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 10:15
高砂市街です。
左奥が高御位山…けっこう遠く感じます。霞がかってるからかな?
2017年05月30日 10:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 10:23
左奥が高御位山…けっこう遠く感じます。霞がかってるからかな?
多くはないですが、主要な分岐には標識もあって、踏み跡もしっかりしてると思います。
2017年05月30日 10:42撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 10:42
多くはないですが、主要な分岐には標識もあって、踏み跡もしっかりしてると思います。
ツツジも終わりですね…いっぱいありました。
2017年05月30日 10:43撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 10:43
ツツジも終わりですね…いっぱいありました。
高御位山の登山道がはっきり見えて来ました。
2017年05月30日 10:48撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 10:48
高御位山の登山道がはっきり見えて来ました。
高御位山と麓の里
2017年05月30日 10:49撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 10:49
高御位山と麓の里
全体に木陰が少なく、ちょっと休憩…暑い(≧◇≦)
2017年05月30日 11:01撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:01
全体に木陰が少なく、ちょっと休憩…暑い(≧◇≦)
高御位山への急登
2017年05月30日 11:13撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 11:13
高御位山への急登
歩いて来た道を振り返って。
2017年05月30日 11:15撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:15
歩いて来た道を振り返って。
池の端に駐車場が見えました。周回もできそうですね。
2017年05月30日 11:18撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 11:18
池の端に駐車場が見えました。周回もできそうですね。
まだ奥でした…全体にアップダウンの繰り返しが続くコースです。
2017年05月30日 11:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 11:23
まだ奥でした…全体にアップダウンの繰り返しが続くコースです。
アルペンチックな風景、山火事の跡がわかります。
2017年05月30日 11:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 11:23
アルペンチックな風景、山火事の跡がわかります。
直登
2017年05月30日 11:36撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 11:36
直登
なぜ「断食」?
2017年05月30日 11:39撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:39
なぜ「断食」?
歩いた道を振り返って。
2017年05月30日 11:39撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:39
歩いた道を振り返って。
山頂がハッキリ見えて来ました。
2017年05月30日 11:42撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:42
山頂がハッキリ見えて来ました。
案内板を過ぎてあと少し
2017年05月30日 11:56撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 11:56
案内板を過ぎてあと少し
昔、ここから滑空した人の記念碑だそうです。
2017年05月30日 12:02撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 12:02
昔、ここから滑空した人の記念碑だそうです。
山頂部の岩場
2017年05月30日 12:08撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 12:08
山頂部の岩場
加古川市街地
2017年05月30日 12:08撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 12:08
加古川市街地
麓の里も遮るものがないので、よく見えます。
2017年05月30日 12:09撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 12:09
麓の里も遮るものがないので、よく見えます。
奥宮ですかね
2017年05月30日 12:09撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 12:09
奥宮ですかね
高砂市街地
2017年05月30日 12:10撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 12:10
高砂市街地
これでもご馳走です(//∇//)
2017年05月30日 12:14撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 12:14
これでもご馳走です(//∇//)
全山縦走に向けて進みます。
2017年05月30日 12:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 12:32
全山縦走に向けて進みます。
立派なバイオトイレ…アリガタヤ~m(_ _)m
2017年05月30日 12:34撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 12:34
立派なバイオトイレ…アリガタヤ~m(_ _)m
反射板が目印がわりにもなりますね(^_^)b
2017年05月30日 12:36撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 12:36
反射板が目印がわりにもなりますね(^_^)b
これから歩く稜線が見えます…霞のせいか遠く感じます。
2017年05月30日 12:39撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 12:39
これから歩く稜線が見えます…霞のせいか遠く感じます。
かえる石だそうです。
2017年05月30日 12:40撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 12:40
かえる石だそうです。
漆?立派な実がついてました。
2017年05月30日 13:16撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 13:16
漆?立派な実がついてました。
鷹ノ巣山(双耳峰)です。アルペンチックですね。
2017年05月30日 13:17撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 13:17
鷹ノ巣山(双耳峰)です。アルペンチックですね。
鷹ノ巣山直下
2017年05月30日 13:22撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 13:22
鷹ノ巣山直下
霞んでますが、家島あたりが見えました。
2017年05月30日 13:23撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 13:23
霞んでますが、家島あたりが見えました。
鹿嶋神社の屋根が拝見されます。
2017年05月30日 13:56撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 13:56
鹿嶋神社の屋根が拝見されます。
右の奥が桶居山かな?
2017年05月30日 13:59撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 13:59
右の奥が桶居山かな?
これから歩く大平山方向、アップダウンが続きます。
2017年05月30日 14:00撮影 by  F-04E, FUJITSU
3
5/30 14:00
これから歩く大平山方向、アップダウンが続きます。
ササユリを一つだけ見つけました。道々に看板もあったのですが盗掘被害から守ってあげたいですね(^_^)b
2017年05月30日 14:24撮影 by  F-04E, FUJITSU
5
5/30 14:24
ササユリを一つだけ見つけました。道々に看板もあったのですが盗掘被害から守ってあげたいですね(^_^)b
二つ目の反射板、姫路方向を向いてます。
双眼鏡で、姫路城も確認できました。
2017年05月30日 14:28撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 14:28
二つ目の反射板、姫路方向を向いてます。
双眼鏡で、姫路城も確認できました。
別所奥山から来た道を振り返って。
高御位山も遠くなりました(◎-◎;)
2017年05月30日 14:35撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 14:35
別所奥山から来た道を振り返って。
高御位山も遠くなりました(◎-◎;)
百間岩の上部から下って行きます。
2017年05月30日 14:50撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 14:50
百間岩の上部から下って行きます。
百間岩の下部から振り返って。
2017年05月30日 15:08撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 15:08
百間岩の下部から振り返って。
大きな花が…
2017年05月30日 15:10撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 15:10
大きな花が…
ソテツ?
2017年05月30日 15:10撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 15:10
ソテツ?
馬酔木?間違ってたらすみません_(._.)_
2017年05月30日 15:30撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 15:30
馬酔木?間違ってたらすみません_(._.)_
地徳山に到着?看板がないので分かりずらいです。
鹿嶋神社の鳥居がよく見えます。
2017年05月30日 15:34撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 15:34
地徳山に到着?看板がないので分かりずらいです。
鹿嶋神社の鳥居がよく見えます。
トラノオもぼちぼち咲いてます。
2017年05月30日 15:51撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 15:51
トラノオもぼちぼち咲いてます。
これから向かう大谷山と大平山
2017年05月30日 15:52撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 15:52
これから向かう大谷山と大平山
高砂と丘の向こうが加古川市街です。
2017年05月30日 16:24撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 16:24
高砂と丘の向こうが加古川市街です。
電柱に沿ってでわなく、左のほうに下山口があります。
2017年05月30日 16:35撮影 by  F-04E, FUJITSU
1
5/30 16:35
電柱に沿ってでわなく、左のほうに下山口があります。
中所登山口に到着、駅へは豆崎登山口のほうが近かったです。
2017年05月30日 16:40撮影 by  F-04E, FUJITSU
5/30 16:40
中所登山口に到着、駅へは豆崎登山口のほうが近かったです。
JR曽根駅に到着、暑かったのでクタクタです。
2017年05月30日 17:10撮影 by  F-04E, FUJITSU
5
5/30 17:10
JR曽根駅に到着、暑かったのでクタクタです。
JR加古川線は別ホーム、これに乗って行ける山があったかな?
【2020年6月11日追記】
小野アルプスへ行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2228740.html
2017年05月30日 18:03撮影 by  F-04E, FUJITSU
2
5/30 18:03
JR加古川線は別ホーム、これに乗って行ける山があったかな?
【2020年6月11日追記】
小野アルプスへ行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2228740.html
途中下車して、この地域のみで販売されてるインスタントラーメンを大人買い…なんて余裕ぶっこいてたら…(OωO; )
2017年05月31日 05:32撮影 by  F-04E, FUJITSU
5
5/31 5:32
途中下車して、この地域のみで販売されてるインスタントラーメンを大人買い…なんて余裕ぶっこいてたら…(OωO; )
まさか、こんなことになろうとは…( ̄○ ̄)
2017年05月30日 19:59撮影 by  F-04E, FUJITSU
4
5/30 19:59
まさか、こんなことになろうとは…( ̄○ ̄)
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

 以前から、いろんな方々のレコを拝見して、いいとこだなぁって思ってました。
 姫路で仕事をしていた時期もあって、馴染みのある地域だったので、いつでも行ける気でいましたが…ようやく今回になって訪れてみました。
 標高が、最高地点の高御位山でも250m程度ではありますが、眺望が終始よくて気持ちのいいコースです。登山口から200m程度の林をぬけるとすぐに視界が開けます。
 ただし、眺望がいいかわりに日陰がなく、標高が低いのでほぼ平地に近い気温で、海(瀬戸内海)も近いので湿度も高かった気がします。稜線での風は気持ちいいときもありましたが「カンカン照り」といった感じでした。
 これからの「夏」にはやや不向きかな?と思いました。
 山の全体が岩の山塊といったふうなので、水場のようなところもないので、水分は多い目に持っていったほうがいいと思います。
 岩の山塊…ということもあってだと思いますが、この山々に囲まれるようにしてあるのが「鹿嶋神社」なのですが、ここが「♪タカサゴヤ〜」の歌にある、高砂市の神社なんですね。人気があると思います。
 5・6年前に大きな山火事もあって、今でもその痕跡がわかります。焼けた跡地の木は、まだまだ小さい木が中心で、焼け残った林の林縁がクッキリしてるように見えました。
 帰りに日帰り入浴や、おいしいラーメンのことなど考えていましたが…いつものこと?ですがタイムアップで新幹線を利用することもなく帰宅しました。
(結果的に、沿線火災の影響で1時間近く遅れたので…姫路から新幹線に乗ればよかったと思いました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら