ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197334
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【リベンジ】丹渓新道から仙丈ヶ岳

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
11.5km
登り
1,420m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:28
合計
7:05
7:17
7:17
43
馬ノ背(北)尾根
8:00
8:00
49
2639m独標
8:49
8:49
13
9:02
9:10
37
藪沢分岐
9:47
9:49
33
10:22
10:35
39
11:14
11:14
30
11:44
11:49
56
12:45
北沢峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿-(JR)-甲府-(レンタカー)-仙流荘
※中央道からのアクセスは伊那ICより諏訪ICがベター。杖突峠は完全2車線なので夜間ヘアピンもさほど問題ありません。
始発バスは繰り上げにて仙流荘5:00〜5:30丹渓新道登山口。乗車時に運転手さんに「丹渓まで」と伝え、乗降ドア近くに座らせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
林道脇の手摺階段から藪沢ルート分岐まで、ピンクテープによって明瞭な踏み跡を辿れました。バリエーションではなく一般登山道のレベルです。
崩落地の際を3ケ所通りますが、普通に注意すれば問題ありません。
私のタイムで登山口-90分-馬ノ背(北)尾根-90分-藪沢分岐でした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
空が白み鋸岳が浮かびます。
2017年07月16日 04:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:18
空が白み鋸岳が浮かびます。
始発バス繰上げ5:00発〜丹渓登山口5:35着。
2017年07月16日 05:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:37
始発バス繰上げ5:00発〜丹渓登山口5:35着。
鹿窓案内。
2017年07月16日 05:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:38
鹿窓案内。
3台目のバスも通過・・・。おそらく10台待っても私一人かな。
2017年07月16日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:40
3台目のバスも通過・・・。おそらく10台待っても私一人かな。
手摺階段を直登。実は藪沢分岐まででこの階段が一番?急なので、ゆっくり上りましょう。
2017年07月16日 05:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 5:42
手摺階段を直登。実は藪沢分岐まででこの階段が一番?急なので、ゆっくり上りましょう。
すぐにやさしい尾根道が始まります。
2017年07月16日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:43
すぐにやさしい尾根道が始まります。
5:56-AL1900m地点。(16分/123m) Pro-Trek計測なので以下誤差あり。各ガイドブックにも本コース詳細がないので100mピッチでレコします。
2017年07月16日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:56
5:56-AL1900m地点。(16分/123m) Pro-Trek計測なので以下誤差あり。各ガイドブックにも本コース詳細がないので100mピッチでレコします。
AL1980m地点-高山植物プレート。
2017年07月16日 06:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:08
AL1980m地点-高山植物プレート。
6:11-AL2000m地点。(15分/100m)
2017年07月16日 06:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:11
6:11-AL2000m地点。(15分/100m)
AL2036m地点-北沢峠の標高。6:16。運転手さんが5:45頃着と話していたので、約30分後追いスタートの形。
2017年07月16日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:16
AL2036m地点-北沢峠の標高。6:16。運転手さんが5:45頃着と話していたので、約30分後追いスタートの形。
6:25-AL2100m地点。(14分/100m)
2017年07月16日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:25
6:25-AL2100m地点。(14分/100m)
AL2167m地点-モニタリング調査プレート。
2017年07月16日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:38
AL2167m地点-モニタリング調査プレート。
6:40-AL2200m地点。(15分/100m) 少し先で7分休憩。
2017年07月16日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:41
6:40-AL2200m地点。(15分/100m) 少し先で7分休憩。
AL2223m地点-倒木。
2017年07月16日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:51
AL2223m地点-倒木。
AL2350m地点-ブナ巨木広がる広場。休憩適。
2017年07月16日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:58
AL2350m地点-ブナ巨木広がる広場。休憩適。
7:05-AL2300m地点。(18分/100m)
2017年07月16日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:06
7:05-AL2300m地点。(18分/100m)
正面の尾根線に向かいます。
2017年07月16日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:15
正面の尾根線に向かいます。
馬ノ背からの北尾根に乗りました。明瞭。
2017年07月16日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:17
馬ノ背からの北尾根に乗りました。明瞭。
振り返ったところ。下山時には右(北東)へ下りる注意ポイント。
2017年07月16日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:17
振り返ったところ。下山時には右(北東)へ下りる注意ポイント。
先のピークが見えました。
2017年07月16日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:18
先のピークが見えました。
まだ森林限界ではありませんが、西側斜面の木々は背が低いです。
2017年07月16日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:19
まだ森林限界ではありませんが、西側斜面の木々は背が低いです。
7:23-AL2400m地点。(18分/100m)
2017年07月16日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:23
7:23-AL2400m地点。(18分/100m)
7:41-AL2500m地点。(18分/100m)
2017年07月16日 07:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:42
7:41-AL2500m地点。(18分/100m)
AL2550m地点-鋸岳が迫ります。
2017年07月16日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:52
AL2550m地点-鋸岳が迫ります。
AL2560m地点-甲斐駒も迫ってました。
2017年07月16日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:54
AL2560m地点-甲斐駒も迫ってました。
AL2573m地点-西側が開け仙丈の雄姿。
2017年07月16日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:56
AL2573m地点-西側が開け仙丈の雄姿。
仙丈から延びる地蔵尾根。
2017年07月16日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:56
仙丈から延びる地蔵尾根。
中央アルプスもばっちり。
2017年07月16日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:56
中央アルプスもばっちり。
宝剣岳。
2017年07月16日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:57
宝剣岳。
足元は崩落帯。
2017年07月16日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:57
足元は崩落帯。
高度感もあります。
2017年07月16日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:57
高度感もあります。
左手がおそらく2639m独標。登山道は東側を巻くようです。
2017年07月16日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 7:59
左手がおそらく2639m独標。登山道は東側を巻くようです。
再び甲斐駒。
2017年07月16日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:02
再び甲斐駒。
赤テープに2651mとあります。
2017年07月16日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:07
赤テープに2651mとあります。
摩利支天のギャップがすごいです。
2017年07月16日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:12
摩利支天のギャップがすごいです。
鋸岳の向こうに赤岳。
2017年07月16日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 8:14
鋸岳の向こうに赤岳。
しばらくは尾根東側斜面の花畑を進みます。
2017年07月16日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:27
しばらくは尾根東側斜面の花畑を進みます。
2017年07月16日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:28
2017年07月16日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:29
2017年07月16日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:29
2017年07月16日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:30
栗沢山とアサヨ峰の向こうにオベリスク。
2017年07月16日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:30
栗沢山とアサヨ峰の向こうにオベリスク。
2017年07月16日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:32
2017年07月16日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:36
馬の背西側のハイマツ帯。下方をトラバースして行きます。
2017年07月16日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:37
馬の背西側のハイマツ帯。下方をトラバースして行きます。
伊那谷と中央アルプス。あの麓の大学の農場で3年間、いつも仙丈の山脈を眺めてましたっけ。
2017年07月16日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:37
伊那谷と中央アルプス。あの麓の大学の農場で3年間、いつも仙丈の山脈を眺めてましたっけ。
旧い「馬の背コース8合目」プレートがありました。
2017年07月16日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:39
旧い「馬の背コース8合目」プレートがありました。
のどかな草原。
2017年07月16日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:44
のどかな草原。
ハイマツ帯。
2017年07月16日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:46
ハイマツ帯。
本日初の測温。20℃切るくらい。
2017年07月16日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:48
本日初の測温。20℃切るくらい。
崩落帯。
2017年07月16日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:54
崩落帯。
なかなかの造形美。
2017年07月16日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 8:55
なかなかの造形美。
植生保護のロープが出てくると、まもなく藪沢分岐。ここからは一般コース。登山口からここまで3:20。
2017年07月16日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:01
植生保護のロープが出てくると、まもなく藪沢分岐。ここからは一般コース。登山口からここまで3:20。
残雪その1。
2017年07月16日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:16
残雪その1。
小屋、そして山頂はまだまだ。
2017年07月16日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:21
小屋、そして山頂はまだまだ。
鋸〜甲斐駒の尾根。
2017年07月16日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:34
鋸〜甲斐駒の尾根。
残雪その2。
2017年07月16日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:36
残雪その2。
2017年07月16日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:40
2017年07月16日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:40
豊かな水場。
2017年07月16日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 9:45
豊かな水場。
仙丈小屋。
2017年07月16日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:47
仙丈小屋。
地蔵尾根分岐。
2017年07月16日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:59
地蔵尾根分岐。
2017年07月16日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:01
残雪その3。
2017年07月16日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:06
残雪その3。
2017年07月16日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:10
2017年07月16日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:16
2017年07月16日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:17
2017年07月16日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:17
2017年07月16日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:18
2017年07月16日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:19
仙丈ケ岳、おつかれさまでした。
2017年07月16日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 10:23
仙丈ケ岳、おつかれさまでした。
カールの底に仙丈小屋。
2017年07月16日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/16 10:28
カールの底に仙丈小屋。
大仙丈〜仙塩尾根。
2017年07月16日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:29
大仙丈〜仙塩尾根。
小仙丈はこちら。
2017年07月16日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:29
小仙丈はこちら。
北岳。
2017年07月16日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:30
北岳。
小仙丈へと続く長い尾根。
2017年07月16日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:31
小仙丈へと続く長い尾根。
2017年07月16日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:34
小仙丈は遠いです。
2017年07月16日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:35
小仙丈は遠いです。
小仙丈ケ岳と甲斐駒。
2017年07月16日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:38
小仙丈ケ岳と甲斐駒。
2017年07月16日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:39
南東側の大仙丈沢カールも見事。
2017年07月16日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:08
南東側の大仙丈沢カールも見事。
小仙丈ケ岳。
2017年07月16日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:14
小仙丈ケ岳。
六合目標識。
2017年07月16日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:31
六合目標識。
五合目、藪沢大滝ノ頭。昨年は藪沢コースを辿り馬ノ背ヒュッテ上で風雨で断念、トラバースしてここに辿り着き下山しました。
2017年07月16日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:46
五合目、藪沢大滝ノ頭。昨年は藪沢コースを辿り馬ノ背ヒュッテ上で風雨で断念、トラバースしてここに辿り着き下山しました。
三合目。
2017年07月16日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:06
三合目。
二合目。
2017年07月16日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:22
二合目。
一合目。
2017年07月16日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:36
一合目。
北沢峠BS到着。おつかれさまでした。
2017年07月16日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:49
北沢峠BS到着。おつかれさまでした。

感想

昨年8/20、藪沢ルートを辿り馬ノ背ヒュッテ上で風雨により登頂断念。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-945424.html
憧れのクラシックルート「丹渓新道」を辿り、リベンジ成功しました。

丹渓新道、とてもよいルートです。針葉樹からブナ原生林、中ア・仙丈・甲斐駒鋸の展望、お花畑、ハイマツ帯など藪沢分岐まで多様に楽しめ、直登や岩はほぼなく穏やかな道のり。
盛夏に滝の清涼感が楽しる藪沢ルートもよいですが、体力に自信があるなら、展望のみの小仙丈ルートより"+45分/高度差300m"を余計に歩く丹渓新道もオススメ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

馬ノ背コース
大変なコースだと思ってましたが
意外と景色もコース状況もいいんですね
今度行くときは参考にさせていただきます
2017/7/17 5:59
Re: 馬ノ背コース
コメントありがとうございます。森林限界を越えてからも馬ノ背ヒュッテと仙丈小屋があるので、小仙丈ルートと比べリスクヘッジとりやすいと思います。
2017/7/17 9:04
ゲスト
丹渓新道仲間です♪
shindai1987さん、こんにちは!

私たちは同日下りで丹渓新道を歩きました。
あまり歩かれていなくて、フカフカの登山道は膝に優しく
でも、登りは地味にキツそうだよね、登りは無いよね〜〜
なんて話しながら歩いていました。
あ、もちろん出会ったハイカーは皆無でしたけど
あそこを登られての仙丈は格別でしょうね〜
お疲れ様でした
2017/7/20 18:51
Re: 丹渓新道仲間です♪
丹渓コメントありがとうございます。
vino_rossoさんのレコ、花イッパイで素敵ですね。あんなに数多く咲いていたっけ?と思うほど、ビックリでした。さて本題、伊那の"たけだ"へ行かれたのですね~。実は学生時代3年間バイトしてまして、ソースかつ丼や馬刺が名物でした。無事に梅雨明けもしたところですので、お互い安全登山で夏山を楽しみましょう。
2017/7/20 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら