ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1227934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

天国!雲ノ平 折立より鷲羽、黒部五郎周遊をテン泊で

2017年08月12日(土) ~ 2017年08月15日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
49.6km
登り
3,847m
下り
3,843m

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
0:48
合計
4:39
8:11
55
9:48
10:01
75
11:16
11:48
38
12:26
12:26
24
12:50
2日目
山行
5:28
休憩
0:47
合計
6:15
6:07
21
6:28
6:28
53
7:21
7:31
61
8:32
8:48
85
10:13
10:13
64
木道末端
11:17
11:30
16
11:46
11:54
28
3日目
山行
5:33
休憩
1:15
合計
6:48
6:06
6:06
59
7:05
7:25
37
8:02
8:02
0
8:02
8:02
67
9:09
9:31
56
10:27
11:00
60
12:00
12:00
36
12:36
12:36
0
4日目
山行
7:46
休憩
0:52
合計
8:38
3:48
112
5:40
5:42
73
6:55
6:55
35
7:30
7:41
37
8:18
8:24
73
9:37
9:49
32
10:21
10:38
46
11:24
11:28
58
12:26
折立
総歩行時間22時間38分
総休憩時間3時間42分
天候 8月12日土曜日:雨のち曇り
8月13日日曜日:晴れのち曇り
8月14日月曜日:晴れのち曇り
8月15日火曜日:曇り(霧雨)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR富山駅:北陸新幹線、高山本線、あいの風とやま鉄道線
折立バス停:富山地鉄バス(夏山バス)富山駅→折立登山口直通
コース状況/
危険箇所等
危険個所:薬師沢〜雲ノ平木道末端 序盤、ハシゴあり 樹林帯の湿った岩の急登 
その他周辺情報 日帰り入浴:亀谷温泉白樺ハイツ
富山市街 いなり鉱泉
ついに憧れの地、雲ノ平へ行く日がやって来た!
鉄道利用で富山市内に前日泊し早朝の夏山バスに乗り込む事2時間、折立登山口に到着。
2017年08月12日 07:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 7:44
ついに憧れの地、雲ノ平へ行く日がやって来た!
鉄道利用で富山市内に前日泊し早朝の夏山バスに乗り込む事2時間、折立登山口に到着。
生憎の雨 左のヒュッテで着替えようとするも待てどもなかなか入れず野営場の炊事場の軒下でレインウェアを着ていざ憧れの地へ!!
8時過ぎに出発
2017年08月12日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:06
生憎の雨 左のヒュッテで着替えようとするも待てどもなかなか入れず野営場の炊事場の軒下でレインウェアを着ていざ憧れの地へ!!
8時過ぎに出発
出だしからの急登!しかも沢状態。
2017年08月12日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:13
出だしからの急登!しかも沢状態。
でも登山者は多い!社会人の貴重な夏休み、みんな頑張りましょう!
2017年08月12日 08:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:21
でも登山者は多い!社会人の貴重な夏休み、みんな頑張りましょう!
レコでよく見かけるアラレちゃん。
この辺りから再び大雨!
2017年08月12日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:08
レコでよく見かけるアラレちゃん。
この辺りから再び大雨!
えらい事になってきたぞ!
2017年08月12日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:23
えらい事になってきたぞ!
わ〜い沢登だ!(やけくそ)
2017年08月12日 10:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 10:04
わ〜い沢登だ!(やけくそ)
三角点付近 ひとまず急登は落ち着く。
2017年08月12日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:22
三角点付近 ひとまず急登は落ち着く。
また沢登かよ…
2017年08月12日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:36
また沢登かよ…
森林限界を越え雨も小降りに。
2017年08月12日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:44
森林限界を越え雨も小降りに。
この先の五光岩ベンチで雨は止みレインウェアを脱ぐ。
2017年08月12日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:09
この先の五光岩ベンチで雨は止みレインウェアを脱ぐ。
晴れたらいい所だろうな!?
2017年08月12日 12:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 12:00
晴れたらいい所だろうな!?
やっと太郎平に着いた!
あとはテント場まで歩くのみ。
2017年08月12日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:25
やっと太郎平に着いた!
あとはテント場まで歩くのみ。
太郎平から小雨が降りだし折り畳み傘を指しながら行く
下りに差し掛かると薬師峠のテント場が見える!
2017年08月12日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:41
太郎平から小雨が降りだし折り畳み傘を指しながら行く
下りに差し掛かると薬師峠のテント場が見える!
13時前に薬師峠に到着!
この天気でも沢山!
2017年08月12日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 12:43
13時前に薬師峠に到着!
この天気でも沢山!
場所を探していると奥まった所に小さなお花畑が!
2017年08月12日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 13:55
場所を探していると奥まった所に小さなお花畑が!
かわいい感じに斜めってるけどok!
2017年08月12日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:58
かわいい感じに斜めってるけどok!
お花畑のそばにテント張るの憧れてたし!
雨に降られやれやれだったが無事1日目終了!
2017年08月12日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 15:13
お花畑のそばにテント張るの憧れてたし!
雨に降られやれやれだったが無事1日目終了!
2日目
今日は天気良さげな感じだ!?
2017年08月13日 05:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:26
2日目
今日は天気良さげな感じだ!?
最終日に登る黒部五郎岳
朝日を浴びて気持ち良さそうだ!
2017年08月13日 05:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 5:50
最終日に登る黒部五郎岳
朝日を浴びて気持ち良さそうだ!
6時過ぎに出発
今日は雲ノ平まで歩く。
楽しみだ!
2017年08月13日 06:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:12
6時過ぎに出発
今日は雲ノ平まで歩く。
楽しみだ!
坂を登り何気に左の方向に目をやると槍が見えていた!
2017年08月13日 06:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:16
坂を登り何気に左の方向に目をやると槍が見えていた!
2017年08月13日 06:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:16
太郎平 こういう稜線好きだな
2017年08月13日 06:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:18
太郎平 こういう稜線好きだな
太郎平 やっぱり晴れると気持ちいい!
2017年08月13日 06:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:27
太郎平 やっぱり晴れると気持ちいい!
太郎平は十字路的な場所
2017年08月13日 06:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:29
太郎平は十字路的な場所
太郎平を出てすぐ薬師沢と黒部五郎の分岐 薬師沢は左
2017年08月13日 06:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:30
太郎平を出てすぐ薬師沢と黒部五郎の分岐 薬師沢は左
結構距離がある!?
2017年08月13日 06:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:30
結構距離がある!?
普通に景色良い!
2017年08月13日 06:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:31
普通に景色良い!
深山幽谷な景色 黒部の谷と奥にそびえる水晶、鷲羽、三俣蓮華が造り出す秘境感が半端ない!
2017年08月13日 06:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:31
深山幽谷な景色 黒部の谷と奥にそびえる水晶、鷲羽、三俣蓮華が造り出す秘境感が半端ない!
朝露と朝日を浴びた高山植物達がが生き生きとしている!
癒しと力強さを感じる!
2017年08月13日 06:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:32
朝露と朝日を浴びた高山植物達がが生き生きとしている!
癒しと力強さを感じる!
太郎平手前で一度会った岡山の登山者と再び会いその流れで薬師沢までご一緒することに!
2017年08月13日 06:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:37
太郎平手前で一度会った岡山の登山者と再び会いその流れで薬師沢までご一緒することに!
薬師沢までの下りはいくつもの沢を渡る
2017年08月13日 07:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:13
薬師沢までの下りはいくつもの沢を渡る
カベッケヶ原
2017年08月13日 07:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:16
カベッケヶ原
カベッケヶ原 針葉樹林の雰囲気が何とも良いバランス
2017年08月13日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:38
カベッケヶ原 針葉樹林の雰囲気が何とも良いバランス
左俣
2017年08月13日 07:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:44
左俣
薬師岳
2017年08月13日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:14
薬師岳
ご一緒した方は薬師沢小屋から赤木沢に向かうらしく小屋前にてお別れ。冬は山スキーもするアクティブな方でした!ありがとうございました!
2017年08月13日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:23
ご一緒した方は薬師沢小屋から赤木沢に向かうらしく小屋前にてお別れ。冬は山スキーもするアクティブな方でした!ありがとうございました!
薬師沢小屋前で休憩しいよいよ憧れの雲ノ平へ最後の登りへ!
黒部本流を渡る
2017年08月13日 08:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:48
薬師沢小屋前で休憩しいよいよ憧れの雲ノ平へ最後の登りへ!
黒部本流を渡る
水が澄んでてめっちゃ綺麗なんだけど!!
2017年08月13日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:49
水が澄んでてめっちゃ綺麗なんだけど!!
吊り橋渡りハシゴを下る
ハシゴとかわくわくする!
2017年08月13日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:52
吊り橋渡りハシゴを下る
ハシゴとかわくわくする!
青い空に白い雲エメラルドに輝く澄んだ水の流れ
自然が造り出す色彩とは何故こんなにも美しいんだろう!?
偶然の産物とは思えない!
2017年08月13日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:53
青い空に白い雲エメラルドに輝く澄んだ水の流れ
自然が造り出す色彩とは何故こんなにも美しいんだろう!?
偶然の産物とは思えない!
ハシゴを下り川沿いを少し歩きいよいよ急登の始まり!
2017年08月13日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:55
ハシゴを下り川沿いを少し歩きいよいよ急登の始まり!
この急登、湿った樹林帯の溶岩の為かなり滑りやすい!!
正直、下りでは利用したくない!
2017年08月13日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:07
この急登、湿った樹林帯の溶岩の為かなり滑りやすい!!
正直、下りでは利用したくない!
雲ノ平への急登
2017年08月13日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:08
雲ノ平への急登
急登も緩み少し歩くと木道末端に入る
2017年08月13日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:12
急登も緩み少し歩くと木道末端に入る
いよいよ雲ノ平へ入ってきた!
対岸の山並みとブルースカイが綺麗すぎ!
2017年08月13日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:18
いよいよ雲ノ平へ入ってきた!
対岸の山並みとブルースカイが綺麗すぎ!
わくわくしてきたぞ!
2017年08月13日 10:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:31
わくわくしてきたぞ!
明日の目的地、黒部五郎小舎が見える!
2017年08月13日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:34
明日の目的地、黒部五郎小舎が見える!
三俣蓮華岳
2017年08月13日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:36
三俣蓮華岳
水晶岳
2017年08月13日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:41
水晶岳
薬師岳
2017年08月13日 10:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:54
薬師岳
雰囲気良くなってきた!
雲ノ平の中心に入ってきたようだ!
2017年08月13日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 10:57
雰囲気良くなってきた!
雲ノ平の中心に入ってきたようだ!
雲ノ平
2017年08月13日 11:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:04
雲ノ平
雰囲気良い!
2017年08月13日 11:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:05
雰囲気良い!
祖母岳へ寄り道
2017年08月13日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:11
祖母岳へ寄り道
祖母岳へ登りの途中から雲ノ平山荘越しの水晶岳
こりゃ絶景だ!!
ここはスイスか?
いいえ、富山県です!
2017年08月13日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:12
祖母岳へ登りの途中から雲ノ平山荘越しの水晶岳
こりゃ絶景だ!!
ここはスイスか?
いいえ、富山県です!
祖母岳
2017年08月13日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:15
祖母岳
祖母岳頂上 ベンチがあり休憩 開放感がたまらない!雲が無ければもっと最高なんだけど。
2017年08月13日 11:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:17
祖母岳頂上 ベンチがあり休憩 開放感がたまらない!雲が無ければもっと最高なんだけど。
祖母岳より祖父岳
2017年08月13日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:19
祖母岳より祖父岳
岩と高山植物が造り出す自然庭園
2017年08月13日 11:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:38
岩と高山植物が造り出す自然庭園
雲ノ平山荘にてテント場の受付をしていく。
2017年08月13日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:41
雲ノ平山荘にてテント場の受付をしていく。
いいねお花畑が
2017年08月13日 11:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:57
いいねお花畑が
テント場までは25分位離れているが絶景の中!
時間を忘れてのんびり行こう!
2017年08月13日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:58
テント場までは25分位離れているが絶景の中!
時間を忘れてのんびり行こう!
それにしても雲ノ平山荘、景色に馴染んでいる!
2017年08月13日 11:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:58
それにしても雲ノ平山荘、景色に馴染んでいる!
とにかく絵になる!
2017年08月13日 12:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:02
とにかく絵になる!
坂を登りテント場への分岐を曲がり適地を探す!
2017年08月13日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:10
坂を登りテント場への分岐を曲がり適地を探す!
12時20分頃到着し奥まった所に設営。
テント場良い所だけど虫が異常に多く昼間はブヨみたいな虫が、朝夕は高山の蚊?が大量に集ってくる!なのに何故か刺されない?よほど血が不味いんだろうか(´д`|||)
しかしながら虫除け持ってくるんだった。
2017年08月13日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:05
12時20分頃到着し奥まった所に設営。
テント場良い所だけど虫が異常に多く昼間はブヨみたいな虫が、朝夕は高山の蚊?が大量に集ってくる!なのに何故か刺されない?よほど血が不味いんだろうか(´д`|||)
しかしながら虫除け持ってくるんだった。
テント場に咲くヨツバシオガマ、タテヤマリンドウ
2017年08月13日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:12
テント場に咲くヨツバシオガマ、タテヤマリンドウ
ハクサンフウロも
2017年08月13日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:12
ハクサンフウロも
テント場の水場 大量に流れていて人によっては頭を洗っていたりしてちょっとワイルドな水場!!
2017年08月13日 15:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:28
テント場の水場 大量に流れていて人によっては頭を洗っていたりしてちょっとワイルドな水場!!
時間も変われば雰囲気も当然違う せっかく憧れの地に来た事だし散策に出ない手はない!
2017年08月13日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:38
時間も変われば雰囲気も当然違う せっかく憧れの地に来た事だし散策に出ない手はない!
ヨツバシオガマ
2017年08月13日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:42
ヨツバシオガマ
池塘も美しい!
2017年08月13日 15:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:42
池塘も美しい!
本当に来て良かったよ。
2017年08月13日 15:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:48
本当に来て良かったよ。
ジブリの世界に飛び込んだようだ!
2017年08月13日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 15:49
ジブリの世界に飛び込んだようだ!
高天原に入る道の途中にある丘の上より 黒部の谷に流れ込む滝雲
2017年08月13日 16:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:01
高天原に入る道の途中にある丘の上より 黒部の谷に流れ込む滝雲
ハイマツの丘だ
2017年08月13日 16:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:02
ハイマツの丘だ
別角度からの雲ノ平山荘もステキだ!雲が無ければ山荘の奥に黒部五郎がそびえている穴場撮影スポット!
2017年08月13日 16:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:16
別角度からの雲ノ平山荘もステキだ!雲が無ければ山荘の奥に黒部五郎がそびえている穴場撮影スポット!
もう一ヶ所寄り道
2017年08月13日 16:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:35
もう一ヶ所寄り道
水晶岳も美しい!
2017年08月13日 16:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:38
水晶岳も美しい!
スイス庭園
2017年08月13日 16:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:41
スイス庭園
スイス庭園より高天原を眺める
行ってみたいな〜っ!
2017年08月13日 16:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:42
スイス庭園より高天原を眺める
行ってみたいな〜っ!
高天原
2017年08月13日 16:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:42
高天原
17時過ぎにテント場に戻り夕食して20時には就寝
2017年08月13日 16:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:58
17時過ぎにテント場に戻り夕食して20時には就寝
翌朝 黒部五郎岳がよく見える
2017年08月14日 04:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 4:54
翌朝 黒部五郎岳がよく見える
6時前に出発
2017年08月14日 05:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:59
6時前に出発
ちょっとスイス庭園へ
2017年08月14日 06:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:01
ちょっとスイス庭園へ
薬師岳
2017年08月14日 06:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:04
薬師岳
水晶岳
2017年08月14日 06:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:05
水晶岳
高天原
2017年08月14日 06:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:06
高天原
黒部五郎岳
2017年08月14日 06:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:08
黒部五郎岳
雲ノ平ともお別れ。また来ます!
2017年08月14日 06:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:12
雲ノ平ともお別れ。また来ます!
黒部五郎岳
2017年08月14日 06:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:18
黒部五郎岳
今日は三つの山を縦走!
まず一つ目の祖父岳へ!
2017年08月14日 06:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:24
今日は三つの山を縦走!
まず一つ目の祖父岳へ!
ハイマツ帯の道
2017年08月14日 06:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:33
ハイマツ帯の道
上から眺める雲ノ平もいいね!
2017年08月14日 06:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:38
上から眺める雲ノ平もいいね!
ハイマツ帯を抜け所々にお花畑が
2017年08月14日 06:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:39
ハイマツ帯を抜け所々にお花畑が
黒部源流との分岐を曲がり祖父岳の最後の登りへ
2017年08月14日 06:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:43
黒部源流との分岐を曲がり祖父岳の最後の登りへ
小さい雪渓を登る
2017年08月14日 06:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:45
小さい雪渓を登る
アイゼンはいらない
2017年08月14日 06:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:46
アイゼンはいらない
雪渓過ぎのキツイ急登
2017年08月14日 06:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:49
雪渓過ぎのキツイ急登
岩がゴロゴロしてくると頂上は近い
2017年08月14日 07:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:00
岩がゴロゴロしてくると頂上は近い
祖父岳に到着!素晴らしすぎる展望が広がっていた!
雲ノ平界隈を一望
2017年08月14日 07:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:03
祖父岳に到着!素晴らしすぎる展望が広がっていた!
雲ノ平界隈を一望
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
2017年08月14日 07:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:04
三俣蓮華岳と笠ヶ岳
祖父岳頂上
2017年08月14日 07:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:05
祖父岳頂上
鷲羽岳と槍穂連峰
2017年08月14日 07:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:07
鷲羽岳と槍穂連峰
槍カッコ良すぎてやべ〜なっ!
2017年08月14日 07:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:07
槍カッコ良すぎてやべ〜なっ!
穂高もカッケ〜っ!
2017年08月14日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:08
穂高もカッケ〜っ!
奥穂とジャン
2017年08月14日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:08
奥穂とジャン
2017年08月14日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:08
薬師岳 重厚感溢れるどっしりした山体
2017年08月14日 07:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:09
薬師岳 重厚感溢れるどっしりした山体
気になる五色ヶ原
2017年08月14日 07:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:09
気になる五色ヶ原
赤ベコ岳の先に劔立
2017年08月14日 07:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:09
赤ベコ岳の先に劔立
名前は男性的だか女性的な美しさの黒部五郎岳
そして、黒部五郎の右上にちゃっかり白山が!
2017年08月14日 07:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:15
名前は男性的だか女性的な美しさの黒部五郎岳
そして、黒部五郎の右上にちゃっかり白山が!
三百名山だけど普通に高いよ三俣蓮華岳
2017年08月14日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:19
三百名山だけど普通に高いよ三俣蓮華岳
なんつったってこの景色!
日本も良い所だよ!!
2017年08月14日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 7:19
なんつったってこの景色!
日本も良い所だよ!!
雲がアクセントになっていい感じ!
2017年08月14日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:19
雲がアクセントになっていい感じ!
ウサギギク?
2017年08月14日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:24
ウサギギク?
次に目指すは鷲羽岳
2017年08月14日 07:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:25
次に目指すは鷲羽岳
マジ天国だわ!
2017年08月14日 07:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:27
マジ天国だわ!
岩苔乗越への下り道 少しだけハシゴあり
2017年08月14日 07:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:29
岩苔乗越への下り道 少しだけハシゴあり
チングルマとアオノツガサクラの群生
2017年08月14日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:38
チングルマとアオノツガサクラの群生
ハクサンイチゲ、コイワカガミ
2017年08月14日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:38
ハクサンイチゲ、コイワカガミ
ミヤマダイコンソウ?
2017年08月14日 07:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:49
ミヤマダイコンソウ?
岩苔乗越
2017年08月14日 07:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:58
岩苔乗越
岩苔より急登
2017年08月14日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:03
岩苔より急登
急登にはイワギキョウ
2017年08月14日 08:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:07
急登にはイワギキョウ
ん〜忘れた。
2017年08月14日 08:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:08
ん〜忘れた。
クモマスミレ
2017年08月14日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:10
クモマスミレ
ワリモ北分岐より鷲羽岳の稜線を歩く
2017年08月14日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:14
ワリモ北分岐より鷲羽岳の稜線を歩く
ミヤマコゴメグサ
2017年08月14日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:19
ミヤマコゴメグサ
ここまで来ると長野側が見える
2017年08月14日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:19
ここまで来ると長野側が見える
ワリモ岳 時折麓から硫黄の匂いが漂ってくる
2017年08月14日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:19
ワリモ岳 時折麓から硫黄の匂いが漂ってくる
ワリモ岳
2017年08月14日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:23
ワリモ岳
チシマギキョウ
2017年08月14日 08:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:26
チシマギキョウ
タカネシオガマ
2017年08月14日 08:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:30
タカネシオガマ
ワリモ岳 ピークを右に巻く
2017年08月14日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:33
ワリモ岳 ピークを右に巻く
ワリモ岳より鷲羽岳 いい稜線!
2017年08月14日 08:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:39
ワリモ岳より鷲羽岳 いい稜線!
高山植物達が咲き競っている
2017年08月14日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:45
高山植物達が咲き競っている
本日二つ目のピーク鷲羽岳に到着
ここも素晴らしすぎる展望!!
2017年08月14日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:08
本日二つ目のピーク鷲羽岳に到着
ここも素晴らしすぎる展望!!
水晶岳
2017年08月14日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:17
水晶岳
the japan alps!!
パソコンの壁紙決定!
2017年08月14日 09:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:20
the japan alps!!
パソコンの壁紙決定!
いつまでも居たいがそうもいかない。三俣山荘へ下る。
鷲羽池
2017年08月14日 09:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:33
いつまでも居たいがそうもいかない。三俣山荘へ下る。
鷲羽池
異様な硫黄尾根!
硫黄沢には野湯があるらしい!?
2017年08月14日 09:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:36
異様な硫黄尾根!
硫黄沢には野湯があるらしい!?
空、青っ!
2017年08月14日 09:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:38
空、青っ!
出たよ小砂利の下り。
昔は平気だったけど今はかなり苦手!
2017年08月14日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:42
出たよ小砂利の下り。
昔は平気だったけど今はかなり苦手!
下りきった場所の斜面下に見事なお花畑が!
2017年08月14日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:18
下りきった場所の斜面下に見事なお花畑が!
ヨツバシオガマ
2017年08月14日 10:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:20
ヨツバシオガマ
スゲ〜綺麗!
2017年08月14日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:21
スゲ〜綺麗!
お花畑から程なく三俣山荘に着いた。お昼休憩をとる。
2017年08月14日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:26
お花畑から程なく三俣山荘に着いた。お昼休憩をとる。
せっかくなので三俣蓮華岳を経由して行く事に。
2017年08月14日 11:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:07
せっかくなので三俣蓮華岳を経由して行く事に。
それにしても三俣のテント場、良い感じ!
いつか張ってみたい!
2017年08月14日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:09
それにしても三俣のテント場、良い感じ!
いつか張ってみたい!
アオノツガサクラ
2017年08月14日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:10
アオノツガサクラ
三俣蓮華岳へ灌木帯や花畑の急登を登る
2017年08月14日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:18
三俣蓮華岳へ灌木帯や花畑の急登を登る
ハクサンフウロ
2017年08月14日 11:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:21
ハクサンフウロ
タテヤマリンドウ
かわいい花たちが頑張れと言っているとは思わないがキツイ登りの気をまぎらわさせてくれる
2017年08月14日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:27
タテヤマリンドウ
かわいい花たちが頑張れと言っているとは思わないがキツイ登りの気をまぎらわさせてくれる
三俣蓮華岳
2017年08月14日 11:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:27
三俣蓮華岳
濃い緑が良い!
2017年08月14日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:37
濃い緑が良い!
双六の巻道との分岐より三俣蓮華岳頂上へ最後の登りへ
2017年08月14日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:42
双六の巻道との分岐より三俣蓮華岳頂上へ最後の登りへ
三俣蓮華岳
2017年08月14日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:43
三俣蓮華岳
三俣蓮華岳
2017年08月14日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:43
三俣蓮華岳
この辺りから埼玉の男性登山者とお互いを労い頂上までお供することに!
2017年08月14日 11:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:54
この辺りから埼玉の男性登山者とお互いを労い頂上までお供することに!
三俣蓮華岳頂上 10分程お話をしてお互い目的地も別で、言葉を交わし頂上をあとにする。
2017年08月14日 11:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:59
三俣蓮華岳頂上 10分程お話をしてお互い目的地も別で、言葉を交わし頂上をあとにする。
頂上より鷲羽岳
2017年08月14日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:07
頂上より鷲羽岳
雲ノ平
2017年08月14日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:07
雲ノ平
祖父岳と水晶岳
2017年08月14日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:08
祖父岳と水晶岳
頂上を一度双六方面に歩くと分岐にすぐ差し掛かり右へ
2017年08月14日 12:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:13
頂上を一度双六方面に歩くと分岐にすぐ差し掛かり右へ
三俣蓮華岳を過ぎ左側は信州ではなく飛騨になる!
2017年08月14日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:18
三俣蓮華岳を過ぎ左側は信州ではなく飛騨になる!
飛騨側は曇り
2017年08月14日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:30
飛騨側は曇り
静かな稜線 晴れると正面に黒部五郎が見えるはずだ!?
しばらく似た道を進む!
2017年08月14日 12:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:49
静かな稜線 晴れると正面に黒部五郎が見えるはずだ!?
しばらく似た道を進む!
坂が急な下りになると黒部五郎小舎までひと踏ん張り!
2017年08月14日 13:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:14
坂が急な下りになると黒部五郎小舎までひと踏ん張り!
岩の多い下りを終えると
2017年08月14日 13:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:31
岩の多い下りを終えると
13時30分過ぎに黒部五郎小舎に到着した 今日は3つの山を縦走し疲れた。
2017年08月14日 13:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:32
13時30分過ぎに黒部五郎小舎に到着した 今日は3つの山を縦走し疲れた。
テント場は2ヶ所に別れ小屋側の上段に写真(奥側)の下段 自分は下段に張った。
2017年08月14日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:33
テント場は2ヶ所に別れ小屋側の上段に写真(奥側)の下段 自分は下段に張った。
この黒部五郎小舎も絵になるな!
黒部源流界隈の山小屋は景色にマッチしたセンスある建物が多い!
2017年08月14日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 14:34
この黒部五郎小舎も絵になるな!
黒部源流界隈の山小屋は景色にマッチしたセンスある建物が多い!
テント場 晴れると笠ヶ岳が見えるらしい!?
2017年08月14日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:37
テント場 晴れると笠ヶ岳が見えるらしい!?
明日は暗いうちから歩く予定。
寝る前に小屋のトイレに行くと霧がかかり幻想的な雰囲気に。
2017年08月14日 18:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 18:20
明日は暗いうちから歩く予定。
寝る前に小屋のトイレに行くと霧がかかり幻想的な雰囲気に。
18時40分に就寝した。
2017年08月14日 18:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 18:21
18時40分に就寝した。
翌朝 富山駅に行く最終バスが13時30分発で間に合わせるため1時50分に起床し小雨が降るなかレインウェアを着込み3時50分頃に出発! 小屋の朝も早く朝食の準備をされていた。
2017年08月15日 03:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 3:32
翌朝 富山駅に行く最終バスが13時30分発で間に合わせるため1時50分に起床し小雨が降るなかレインウェアを着込み3時50分頃に出発! 小屋の朝も早く朝食の準備をされていた。
小雨降る暗い道 先行者は分かっているだけで8名位 先に人がいると分かるだけで心強い!
暗いのが本当に苦手な自分。昔程ではないけどまだまだだな・・・(;´Д`)
2017年08月15日 03:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 3:55
小雨降る暗い道 先行者は分かっているだけで8名位 先に人がいると分かるだけで心強い!
暗いのが本当に苦手な自分。昔程ではないけどまだまだだな・・・(;´Д`)
足下に気を取られていると出っぱったダケカンバの幹に頭を思いっきりぶつかる始末。
暗い時間に樹林帯を歩く方要注意!!
2017年08月15日 04:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:28
足下に気を取られていると出っぱったダケカンバの幹に頭を思いっきりぶつかる始末。
暗い時間に樹林帯を歩く方要注意!!
樹林帯を抜ける頃、次第に空が明るみ始めた。
2017年08月15日 04:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 4:33
樹林帯を抜ける頃、次第に空が明るみ始めた。
カールの核心部に入ってきたようだ
2017年08月15日 04:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:40
カールの核心部に入ってきたようだ
やっぱり雰囲気違うな
2017年08月15日 04:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:54
やっぱり雰囲気違うな
天気の良い晴れた時に来たら最高だろう!?
2017年08月15日 04:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:59
天気の良い晴れた時に来たら最高だろう!?
緩いに登りはここまで
急登が始まる
2017年08月15日 05:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:06
緩いに登りはここまで
急登が始まる
この辺りはちょっと危ない!
2017年08月15日 05:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:15
この辺りはちょっと危ない!
五郎の肩まで来れば頂上はそう遠くはない
2017年08月15日 05:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:23
五郎の肩まで来れば頂上はそう遠くはない
太郎平との分岐を越えあと一息!
2017年08月15日 05:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:38
太郎平との分岐を越えあと一息!
黒部五郎岳頂上到着! 無人の山頂 生憎の天気 居座っても仕方無いから太郎平へ先を急ぐ!
2017年08月15日 05:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:39
黒部五郎岳頂上到着! 無人の山頂 生憎の天気 居座っても仕方無いから太郎平へ先を急ぐ!
太郎平への分岐
2017年08月15日 05:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:50
太郎平への分岐
苦手な小砂利の下り
2017年08月15日 05:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:52
苦手な小砂利の下り
下りを終えると緩やかな稜線道
2017年08月15日 06:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:06
下りを終えると緩やかな稜線道
晴れたらどんな所かは判らない。
2017年08月15日 06:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:15
晴れたらどんな所かは判らない。
イワツメグサとトウヤクリンドウ
2017年08月15日 06:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:17
イワツメグサとトウヤクリンドウ
霧雨と濡れた笹で靴がびじょびじょだよ。
2017年08月15日 06:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:49
霧雨と濡れた笹で靴がびじょびじょだよ。
ちっちゃい池塘
2017年08月15日 06:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:52
ちっちゃい池塘
赤木岳の登りから一瞬だけ雲が切れた
2017年08月15日 07:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:01
赤木岳の登りから一瞬だけ雲が切れた
赤木岳へはいくつもの小さなピークを越えて行く
2017年08月15日 07:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:23
赤木岳へはいくつもの小さなピークを越えて行く
赤木岳
2017年08月15日 07:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:25
赤木岳
赤木岳の山頂 ピークを外れた場所にある
2017年08月15日 07:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:29
赤木岳の山頂 ピークを外れた場所にある
山頂直下の地味に歩きにくい岩場
2017年08月15日 07:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:42
山頂直下の地味に歩きにくい岩場
晴れたら飯豊山みたいな所かな!?
2017年08月15日 07:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:45
晴れたら飯豊山みたいな所かな!?
次に北ノ俣岳へ
2017年08月15日 08:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:07
次に北ノ俣岳へ
だだっ広い稜線
2017年08月15日 08:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:15
だだっ広い稜線
北ノ俣岳に到着 タッチパネルは濡れると面倒くさい スマホが操作不能に陥り記録を録っていたメモ帳が消えるトラブル!時間の無駄になってしまった。
2017年08月15日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 8:17
北ノ俣岳に到着 タッチパネルは濡れると面倒くさい スマホが操作不能に陥り記録を録っていたメモ帳が消えるトラブル!時間の無駄になってしまった。
北ノ俣岳から下る途中に素晴らしすぎるお花畑が!!
2017年08月15日 08:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:35
北ノ俣岳から下る途中に素晴らしすぎるお花畑が!!
ここはハクサンイチゲにアオノツガサクラ
2017年08月15日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:36
ここはハクサンイチゲにアオノツガサクラ
こっちはチングルマにアオノツガサクラ
2017年08月15日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 8:36
こっちはチングルマにアオノツガサクラ
シャッター切るの止まらないぜ!
2017年08月15日 08:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:36
シャッター切るの止まらないぜ!
本当に見事!苦労して来たかいあった!
2017年08月15日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:38
本当に見事!苦労して来たかいあった!
北ノ俣岳高山植物群生地
2017年08月15日 08:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:39
北ノ俣岳高山植物群生地
ハクサンイチゲ大群生
2017年08月15日 08:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:40
ハクサンイチゲ大群生
大群生を過ぎ霧が晴れて太郎平に至る稜線が一望
2017年08月15日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:51
大群生を過ぎ霧が晴れて太郎平に至る稜線が一望
普通に良いところだ!
2017年08月15日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:51
普通に良いところだ!
いやメチャメチャ良いところだ!
2017年08月15日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 8:52
いやメチャメチャ良いところだ!
庭園稜線まっしぐら
2017年08月15日 08:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:59
庭園稜線まっしぐら
池塘も良い感じ!
2017年08月15日 09:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:16
池塘も良い感じ!
太郎平もあと少し
2017年08月15日 09:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:17
太郎平もあと少し
少しそれた場所に太郎山
2017年08月15日 09:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:31
少しそれた場所に太郎山
二日ぶりの太郎平 やっと一周してきたんだな! また霧雨が振り出し休憩もそこそこに折立へ下山
2017年08月15日 09:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:43
二日ぶりの太郎平 やっと一周してきたんだな! また霧雨が振り出し休憩もそこそこに折立へ下山
あぁ、下山も視界不良か。
2017年08月15日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:49
あぁ、下山も視界不良か。
やべぇ、愚痴ったら晴れてきた。
2017年08月15日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:59
やべぇ、愚痴ったら晴れてきた。
遠くに富山平野
2017年08月15日 10:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:01
遠くに富山平野
初日全く分からなかったがやっぱりいい稜線だった!
2017年08月15日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:03
初日全く分からなかったがやっぱりいい稜線だった!
しかし、不安定な天気だ。
2017年08月15日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:14
しかし、不安定な天気だ。
有峰湖
2017年08月15日 10:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:42
有峰湖
沢だった初日が懐かしいよ!
2017年08月15日 11:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:01
沢だった初日が懐かしいよ!
名前が判らない綺麗な花
2017年08月15日 11:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:14
名前が判らない綺麗な花
アラレちゃん 大雨だったな
2017年08月15日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:49
アラレちゃん 大雨だったな
植生も広葉樹に変わればあと少し
2017年08月15日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:14
植生も広葉樹に変わればあと少し
12時20分過ぎについに折立に到着した!最高にキツかったけど最高にいい所だった!本当に来て良かった〜っv(^o^)
2017年08月15日 12:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 12:25
12時20分過ぎについに折立に到着した!最高にキツかったけど最高にいい所だった!本当に来て良かった〜っv(^o^)
夏山バスで富山市街に戻り、いなり鉱泉で汗を流し富山駅ビルの大樹にて富山ブラックを初めて食べた!味メチャメチャ濃いけど山旅で大汗掻いたあとにはもってこいかも!?
その後、電車を乗り継ぎ無事帰宅!
富山最高でした!!
2017年08月15日 17:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 17:42
夏山バスで富山市街に戻り、いなり鉱泉で汗を流し富山駅ビルの大樹にて富山ブラックを初めて食べた!味メチャメチャ濃いけど山旅で大汗掻いたあとにはもってこいかも!?
その後、電車を乗り継ぎ無事帰宅!
富山最高でした!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

行動記録
 貴重なお盆休み、1ヶ月前に候補は2つに絞り雲ノ平か飯豊山のどちらかで迷い暫く考えまだ行ったことの無い雲ノ平に決め早速情報収集に入り登山口の折立に入るバスが11日は既に満席で取れず12日のバスは辛うじて3席いていた為、迷わず予約を済ませておいた。
 前日泊のビジネスホテル、電車の切符も買い1週間前には日光白根山で体を鍛えまだまだ不安はあるが憧れの地雲ノ平への準備は整った。

8月11日金曜日
山の日は仕事になり1時間だけ早退し帰宅し風呂、夕飯を済ませ父の送迎で水戸駅まで送ってもらう。常磐線は特急ひたちで上野まで行き北陸新幹線に乗り継ぎかがやきで富山駅に到着した。駅近くのファミマで明日の朝食、山行の行動食を買い折立までのバスの予約済みの乗車券を発券し近くのビジネスホテルにて前日泊をする。
 18:05自宅−18:12水戸駅 父の送迎
常磐線:18:27水戸−19:37上野 特急ひたち27号品川行き
北陸新幹線:20:02上野−22:07富山 かがやき539号金沢行き
宿泊 ホテルリラックスイン富山
就寝23:30
8月12日土曜日
 起床4:50
 朝食 ミニッツメイド朝リンゴ
準備を済ませバスの出る富山駅前バス停(南口)に向かい折立行きのほぼ満車の夏山バスに乗り込む。
富山地鉄夏山バス:5:40富山駅前(南口)バス停−7:35折立登山口
到着した折立は雨で暫く本降りの予報が出ていてレインウェア、ザックカバーを掛けるためにヒュッテの内部に入ろうとするも一杯で入れずトイレに寄ってから野営場の水場の軒下で準備をし8時11分に長い山旅が始まった。開始早々、樹林帯の急登が始まり雨も重なり沢常態の登山道を登って行く。道は花崗岩で表面がザラザラしているおかげで雨にも関わらず滑りにくく歩きやすいが急登、湿度、レインウェアで蒸されてかなり蒸し暑い。9時09分にアラレちゃんを過ぎ三角点のベンチで小休憩をとる。9時48分三角点ベンチ10時01分
 三角点から少し下り登り返すと次第に草原が現れ標高も2000mを超えると森林限界に入り広くなだらかな稜線に草原が広がる。視界が悪く全貌は分からなかった。雨も止み始めた五光岩のベンチで休憩をとる。11:16五光岩ベンチ11:48 クリフバーチョコ
 クリフバーを一つだけ食べレインウェアを脱いで太郎平へ向かう。五光岩から先はなだらかな登りで木道を登りきり太郎平に到着した。12時26分太郎平12時29分
太郎平まで来たら今宵の宿泊地薬師峠テント場に向かうだけ。薬師岳方面に行き木道を歩き下りに差し掛かるとテント場が見え程無く到着する。
12時50分薬師峠テント場到着
 テント場は結構広く斜面や台地場にあり自分は奥まったお花畑の脇に小雨が降るなかテントを張った。チングルマ、ハクサンイチゲが側にある斜面状で寝ずらい場所だけどお花畑の脇にテントを張るのに憧れていた為、迷わず張ることにした。
それからはまったり自由気ままに過ごすだけ!
夕食:ドライカレー、ナメコの味噌汁、チョコチップスティック1本、ソイジョイ三種のレーズン
就寝20:00
8月13日日曜日
 起床3:50
 朝食 青菜ごはん
 明け方に起床し5時頃に表を見ると黒部五郎から太郎平までの稜線が見え昨日は全く見えなかった為やっと北アルプスに来た実感が湧いた。
 水場で水を1リットル汲み6時07分薬師峠テント場を出発。坂を登り草原に出ると今から行く雲ノ平が見え更には槍ヶ岳の穂先が見えテンションが上がった!6時27分太郎平
 太郎平から薬師沢まで400m程下っていく。下っていく最中、太郎平手前で会った岡山の男性登山者に再び会い山談義をしながら下っていく。50後半の年齢にも関わらずテント泊、テレマークスキーや沢登もする幅広い登山を楽しむタフな登山者でお互い話が尽きなかった。下るに連れ針葉樹の生えた深山幽谷の雰囲気が何とも非日常の景色でたまらないし、いくつもの沢を越えるが全ての沢が綺麗で見ているだけで癒される。7時21分カベッケヶ原7時31分
 カベッケヶ原の入り口付近のベンチで休憩し更に下ると薬師沢小屋に着いた。岡山の方とはここでお別れで赤木沢を20年振りに沢登するらしくお互い無事でと声を掛け合い別れた。8時32分薬師沢小屋8時48分
 薬師沢から雲ノ平へは目の前の黒部川をつり橋で渡り一度ハシゴを下り川沿いを少し通り高天原の分岐を右に曲がると急登が始まる。結構な急登で樹林帯の中の為湿った溶岩が結構滑り気を使いながら登って行く。下りの登山者は更に気を使いながらで時折滑っている方も見受けられる。急登が終わりなだらかな斜面を少し行くと木道末端に着く。10時13分木道末端
 木道末端から少しの所にベンチがありそこから北ノ俣岳、や薬師岳の稜線が見えこの先の景色に期待がかかる。その後、緩やかに標高を上げるにつれアラスカ庭園、アルプス庭園と期待どおりの絶景が現れ分岐から祖母岳に登るがこれまた絶景で水晶岳や薬師岳など雲ノ平の周囲を取り囲むように名峰が聳えていてまるで天国のような景色が広がっていた!11時17分祖母岳11時30分 行動食:ウイダーインゼリーエネルギー
 祖母岳を出てテント泊の受付を済ませるため絶景の中に佇む雲ノ平山荘へ立ち寄り申請を済ます。11時46分雲ノ平山荘11時54分
 山荘からテント場は意外と遠く20分以上歩くがそこまでの道も期待を裏切らない前も後ろも左右も絶景で苦にならない!祖父岳との分岐を曲がり下ると雲ノ平テント場に到着した。12時22分雲ノ平テント場
テント場は雨が降ると沢になるらしく地面をよく見ながら吟味しお気に入りの場所に設営した。水が豊富な場所で昼間わブヨ、夕方辺りからは高山の蚊が沢山いてちょっと鬱陶しかった。虫除けを持ってくるべきだった!
夕食まで時間もあるし散策しないのはもったいないから雲ノ平散策に出かけ雲ノ平山荘付近から高天原へ行く登山道に入り少し登ると小さいピークがあり別角度からの雲ノ平が望め雰囲気が何とも心地いい。その後はスイス庭園に行き水晶岳と高天原、薬師岳など望めここもまた最高の景色が広がっていた。
その後、蚊の大群を払いながら夕食をとり20時に就寝した。
 おやつ チョコチップスティック5本
 就寝20:00
 夕食:白米+畑のカレー野菜チキン
8月14日月曜日
 起床3:47
 朝食:カロリーメイトフルーツ2本、クリフバーチョコアーモンドファージ
 出発予定では7時にしていたが周りの行動時間が思った以上に早く自分もつられて5時48分に雲ノ平テント場を出発。祖父岳の前に昨日散策したスイス庭園に寄って昨日の夕方とはまた違う朝の景色を眺め祖父岳へ登り始めた。祖父岳へはハイマツの繁みを抜け雲ノ平一帯を眺めながら進み黒部源流との分岐を曲がり小さな雪渓を登り九折の急登を登り坂が緩み始めケルンが見えたら祖父岳頂上だ。頂上の展望は素晴らしく槍穂連峰、薬師、水晶、黒部五郎、笠ヶ岳、白山など名だたる名峰が見え長居したいが今日はあと3峰縦走しなければならず15分程度で我慢した。7時05分祖父岳7時20分
 祖父岳を出発し次に鷲羽岳を目指し下ると高天原と鷲羽岳の巻き道の分岐、岩苔乗越に着く。8時02分岩苔乗越
 岩苔乗越から先はワリモ岳北分岐まで小石の急登を登り分岐から鷲羽方面に向かい始めにワリモ岳を登り一度下っていよいよ鷲羽岳への最後の登りを登りきると鷲羽岳に到着した。頂上からは祖父岳を超える展望で北アルプスの大半の峰を一望できる。しかしながら2900を超える高峰にも関わらず平野部から殆んど見えないのが驚きで如何に山奥にあるか噛み締めながら自分も周りの登山者もよくここまで歩いて来たと思う。9時09分鷲羽岳9時31分
 頂上より三俣山荘へ向け下り始める。道は小石の多く滑りやすく自分が一番苦手な道で早く下りたいが慎重に下る。長い下りも終わり乗越の東斜面側の道に差し掛かると下の斜面にはお花畑があり見いってしまう。お花畑を過ぎハイマツの森を抜けると三俣山荘に着いた。売店で三ツ屋サイダーとチップスターを買い小屋前の岩に座り疲労感が強くのんびりと飲み食いしてトイレを借りて本日最後のピーク三俣蓮華岳を目指す。10時27分三俣山荘11時00分
昼食:チップスターのりしお、三ツ屋サイダー、パワージェルトロピカルフルーツ
 山荘を出て間もなく三俣のテント場の中を登山道が通っていて点在したテント場を眺めながら登って行く。点在型は静かそうで機会があれば是非とも泊まってみたい。テン場を抜けハイマツやお花畑を眺めながら登ると双六岳の巻道と三俣蓮華岳の分岐に差し掛かり黒部五郎は三俣蓮華岳方面へ登って行く。登っていて埼玉からの男性登山者と話をしながら頂上へ。頂上からは水晶、鷲羽方面だけ晴れていて周りは雲隠れしてしまった。お互いのシャッターをきり彼は双六辺りでもう一泊していくらしくお互い気を付けてと言葉を交わし頂上を出た。12時00分三俣蓮華岳12時13分
 三俣蓮華岳から五郎へ下る道はハイマツ帯が多く時折小さなお花畑もあり展望は曇ってしまいいまいちだか晴れたら正面に五郎のカールを眺めながら下れるいいコースに違いない。巻道分岐で五郎小舎に泊まりとテン泊している二人とも中年女性でテン泊の方は10日間もテン泊しているらしくバテて休憩中だったらしいが年齢関係なくすごい登山者っていっぱい居し自分はまだまだだと感じた。12時36分巻道分岐12時38分
 分岐から稜線道はやはりハイマツ帯中心の緩めの道で次第に傾斜が増すと針葉樹林帯の急な坂でいくらか湿り気のある登山道で少し滑りやすい。急な坂の途中からは黒部五郎小舎もチラチラ見え始め長い下り坂を下りきると黒部五郎小舎に着いた。小屋でテン泊申請しテント場へ行くとテント場は大きく2段に別れていて自分は奥にある下の段に設営した。
 散策は歩く場所が小屋とテン場間位でトイレに行く時だけで充分だ。夕食はテント場が若干斜めっている為、小屋前のテーブルを借りてカレーを食べた。後から来た2人組と一緒のテーブルで他のテーブルでは他人同士かなり話が盛り上がっていて自分は静に1人食べるのみだった。皆同じ趣味同士、何十分話さずとも少しは会話になるよう自分がもうちょっと勇気の一歩を踏み出すべきだった。
 明日は早い、早めの就寝にする。
 就寝18:38
 夕食:白米+畑のカレートマトカレー、明治即効元気
8月15日火曜日
 起床1:50
 朝食:クリフバーブルーベリースクリプ、カロリーメイトフルーツ、ウイダーインゼリーエネルギー
 朝の目覚ましがなり起きるとテントをパチパチ叩く音が!?霧雨が降っている。
今までの山行で一番早い出発で3時48分に黒部五郎小舎を出た。しかしながらやはり先行者も判った範囲でも8名位と皆さん早い!
折立からの夏山バスの最終便が13時30分と早く黒部五郎小舎からだと暗いうちから、嫌でも早くでなければならなかった。自分の苦手な暗闇である!
 レインウェア、ザックカバーを付け出発し暗い登山道をヘッテン照らしながら黙々と進み笹原や小さな樹林帯、沢を越えて行くと視界が開け遠くの先行者のヘッテンが見え心強い!カールの奥に入り空も明るくなりヘッテンはしまうが、道が若干判りにくく慌てず判断しながら進み次第に道は斜面に向かい一気に急登になり登りきると稜線に入り太郎平との分岐を越えてガレた道を行くと黒部五郎岳に到着した。生憎の天気で展望はなし。写真を撮ったらすぐに太郎平へ下る。5時40分黒部五郎岳5時42分
五郎から北ノ俣岳方面へ下る道は木が生えない急斜面の小砂利の道で気を使いながら下り次第にハイマツ帯に入ると坂も緩くなり穏やかな稜線道になる。ハイマツ帯の道は道幅が狭く霧雨がで濡れた笹に触れるため意外とびじょびじょに濡れレインウェアは着たまま歩くが靴はスパッツが無いため中まで濡れてしまい若干不快感があるが仕方がない。小さいピークをいくつか越えて下ると中俣乗越に着く。6時55分中俣乗越
乗越から赤木岳へはいくつもの小さいピークを何度も越えて行くと山頂を少し巻いた所に標識があって適当な岩に座り休憩をとる。7時30分赤木岳7時41分
行動食を捕り次に向かうは北ノ俣岳へは同じように小さなピークをいくつも越えて行く。
相変わらず霧雨が降り続くなか8時18分北ノ俣岳に着いた。視界も悪くすぐ出発するはずだったがスマホ画面が濡れてタッチパネルが誤作動を起こし行動時間を記録していたメモが半分消えてしまうトラブルがあり時間を無駄にしてしまい8時24分に出発。
 神岡の分岐を過ぎ下っていくと見事なお花畑がありアオノツガサクラ、チングルマ、ハクサンイチゲなどの広い範囲に咲いていて思わずシャッターを切る。花畑を過ぎてしばらくすると霧が晴れて太郎平の見える斜面に入り湿原や池塘のある広い草原を見下ろしながら下る。下りきり登り返すと太郎山で再び下ると太郎平に到着。9時37分太郎平9時49分
 太郎平手前から霧雨が降りだし休憩も程々に折立へ下山を開始。下るにつれ雲が切れ始め登りの時に見えなかった稜線が一望でき解放間溢れる空間が広がっていた。10時21分五光岩ベンチ10時38分
 五光岩付近まで来ると霧雨も止みレインウェアを脱いで折立を目指す。次第に樹林帯へ入ると下り坂も急になり登り返すと三角点に着いた。11時24分三角点ベンチ11時28分
 三角点から折立は急な坂をひたすら下り入山日は沢だった登山道が嘘のように穏やかな道で植生も広葉樹に変わると折立はすぐ。12時26分無事3泊4日の長い山旅を終えた。
 その他食料:ハイチューグレープ2粒、キシリトールガム3粒
富山地鉄夏山バス:13:30折立−富山駅前バス停
日帰り入浴 いなり鉱泉
北陸新幹線:19:07富山−21:14上野 かがやき532号東京行き
常磐線:21:30上野−22:49水戸 特急ときわ87号高萩行き
22:54水戸駅〜23:03自宅 父の送迎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら