ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1240704
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜県界尾根)

2017年08月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:11
距離
15.4km
登り
1,550m
下り
1,547m

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:29
合計
9:10
5:17
5:18
11
5:39
5:40
39
6:19
6:19
3
6:22
6:22
63
7:25
7:25
13
7:38
7:38
115
9:33
9:41
6
9:47
9:48
4
9:52
9:55
6
10:01
10:12
74
11:26
11:27
47
12:18
12:18
50
13:08
13:08
16
14:11
14:11
8
14:19
14:19
0
14:19
ゴール地点
天候 山行中 曇り〜晴れ
所によりガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森の駐車場 トイレは売店奥
コース状況/
危険箇所等
 真教寺尾根 赤岳への縦走路直下は急斜面で鎖付き
斜度はきついものの手掛かり足掛かりが有るので 登りやすい
です
 県界尾根の赤岳直下は急斜面の鎖付き
こちらの岩場の方がちょっとツルツルしてます
クライムダウンで慎重に通過しました

登山口に向かう途中でオリオン座が
出てるのに気が付きました
もう秋ですね〜
2017年08月28日 04:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
8/28 4:15
登山口に向かう途中でオリオン座が
出てるのに気が付きました
もう秋ですね〜
天気はそれ程悪くないと思うのですが
2017年08月28日 05:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/28 5:16
天気はそれ程悪くないと思うのですが
森に陽が射してきます
2017年08月28日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 5:37
森に陽が射してきます
賽の河原に着きました
ガスです!
2017年08月28日 06:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 6:22
賽の河原に着きました
ガスです!
牛首山山頂手前で景色が見えてきます
雲海の上に南アルプスが見えます
2017年08月28日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
8/28 6:59
牛首山山頂手前で景色が見えてきます
雲海の上に南アルプスが見えます
甲斐駒ヶ岳と奥に仙丈ケ岳
2017年08月28日 07:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
8/28 7:01
甲斐駒ヶ岳と奥に仙丈ケ岳
富士山も見ることが出来ました
2017年08月28日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 7:03
富士山も見ることが出来ました
終りかけですがオオビランジも
見れました
2017年08月28日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 7:04
終りかけですがオオビランジも
見れました
ホソバコゴメグサ
2017年08月28日 07:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/28 7:04
ホソバコゴメグサ
斜度はきついですが
気持ちの良いツガの森
2017年08月28日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 7:16
斜度はきついですが
気持ちの良いツガの森
ヒカリゴケっぽい苔がありました
2017年08月28日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/28 7:19
ヒカリゴケっぽい苔がありました
セリバシオガマ
2017年08月28日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
8/28 8:41
セリバシオガマ
森の中に妖精がいるかのようです
2017年08月28日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/28 7:47
森の中に妖精がいるかのようです
ウメバチソウ
2017年08月28日 08:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 8:22
ウメバチソウ
トウヤクリンドウ
2017年08月28日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 8:27
トウヤクリンドウ
2017年08月28日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
8/28 8:30
2017年08月28日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 8:35
これから進む先が見通せます
2017年08月28日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 8:43
これから進む先が見通せます
ヤマハハコ
2017年08月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 8:46
ヤマハハコ
オトギリソウ
2017年08月28日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/28 9:06
オトギリソウ
キオン
2017年08月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/28 9:16
キオン
タカネニガナ
2017年08月28日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 9:23
タカネニガナ
三ツ頭から権現 ギボシ そして
こちらに向かう縦走路
2017年08月28日 09:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 9:25
三ツ頭から権現 ギボシ そして
こちらに向かう縦走路
ウスユキソウ
2017年08月28日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 9:35
ウスユキソウ
イブキジャコウソウ
2017年08月28日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 9:37
イブキジャコウソウ
2017年08月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 9:43
いつかは歩きたい
2017年08月28日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
8/28 9:43
いつかは歩きたい
ミヤマダイコンソウ
2017年08月28日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 9:45
ミヤマダイコンソウ
平日でも結構賑やかですね
ここまで歩いた道はそれとは裏腹の登山道でした
2017年08月28日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 9:48
平日でも結構賑やかですね
ここまで歩いた道はそれとは裏腹の登山道でした
雄姿
2017年08月28日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/28 9:50
雄姿
山頂より
2017年08月28日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 9:58
山頂より
この尾根を登って降りる
今日来れてよかった
2017年08月28日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 10:00
この尾根を登って降りる
今日来れてよかった
山頂はガスがかかったり
切れたりです
2017年08月28日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 10:04
山頂はガスがかかったり
切れたりです
今日はふんわりしてました
2017年08月28日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 10:06
今日はふんわりしてました
たまに見える青空
2017年08月28日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 10:10
たまに見える青空
県界尾根は一気に標高を下げます
2017年08月28日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 10:36
県界尾根は一気に標高を下げます
微妙な階段とはしご
2017年08月28日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/28 10:42
微妙な階段とはしご
ここから見ると険しい
真教寺尾根の上部
2017年08月28日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 10:45
ここから見ると険しい
真教寺尾根の上部
タカネナデシコ
2017年08月28日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/28 10:47
タカネナデシコ
2017年08月28日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/28 10:49
トリカブト
2017年08月28日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 11:01
トリカブト
イチヤクソウ
2017年08月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/28 11:11
イチヤクソウ
さっきまであそこでパン食べてたのに
もうこんなに降りてきてしまいました
2017年08月28日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 11:25
さっきまであそこでパン食べてたのに
もうこんなに降りてきてしまいました
ガスの中から一瞬硫黄岳が見えました
2017年08月28日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/28 12:11
ガスの中から一瞬硫黄岳が見えました
下に来るとまだ夏
2017年08月28日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 12:45
下に来るとまだ夏
ミヤマアカバナ
2017年08月28日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
8/28 13:00
ミヤマアカバナ
キツリフネ
2017年08月28日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 13:09
キツリフネ
ノコンギク
2017年08月28日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 13:48
ノコンギク
フウロが綺麗に咲いてます
道端で一際目立ちます
2017年08月28日 13:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
8/28 13:49
フウロが綺麗に咲いてます
道端で一際目立ちます
タチフウロ
2017年08月28日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 14:16
タチフウロ
トンボとワレモコウ
2017年08月28日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 13:53
トンボとワレモコウ
ハギ
2017年08月28日 13:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/28 13:58
ハギ
2017年08月28日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/28 13:59
2017年08月28日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/28 14:03
下から見るスキー場と牛首山
ここから結構標高差があります
2017年08月28日 14:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/28 14:12
下から見るスキー場と牛首山
ここから結構標高差があります
撮影機器:

感想

 今回歩いた真教寺尾根と県界尾根 何時も八ヶ岳の稜線から見て整っている尾根だなって思い見てました なかなか歩くタイミングが無くここまで来てしまったのですが幾つかのタイミングが合いやっと歩くことが出来ます

 歩きはじめて牛首山の手前位からご夫婦思われる方と抜きつ抜かれつで一日を過ごすことになります 見た感じでは自分の親とそう変わらないような年齢みたいですが話を聞いてみると今でもアルプスでも何処へでも行っているという それだけあって大変健脚で急登の途中でも涼しい顔して抜いていきます 旦那さんはさておきそれに普通についていく奥様の脚が素晴らしいと思いました 

 以前バイクに乗っているとき平沢峠から見た八ヶ岳が忘れられません 今あの時見たあの森を歩いているかと思うと人も変われば変わるものだと自分の事ながら感心します
 ツガの森を気持ち良く歩き 急勾配の斜面が見えてきてやる気が出てきて岩と鎖に取り付きます 何となく新鮮な気持ちであっという間に上の稜線に出てしまいました そこから見る赤岳は結構人がいるのでびっくりしました 登って来た尾根ではカモシカ一頭と3名の方だけでしか会いませんでした
 一応山頂を踏ませてもらって頂上山荘の陰で一服します

 下山は県界尾根です 下調べをしたようにいきなりの鎖で 以外に岩がごつごつしてないので鎖を掴む所が多いです 岩場の最後まで丁寧に降りる事を忘れずに下りました その後の樹林帯歩きもフカフカで歩きやすく小天狗から沢に降りる急斜面では登山道の整備をしてくださっている方がいました 見た目は怖そうなのですけど気さくに話してくれます そこからまだ手を加えて頂いたばかりの道を踏ませてもらい無事に下山になりました 最後の車道歩きがボディーブローのように効いてきます 同じ工程を歩いたご夫婦と最後車道で会いました 旦那さんからまた何処かの山で会いましょうって言われたときすごく新鮮な気持ちになりました 普段は社交辞令のように使いますが ちょっと違うような気がしてとてもすがすがしかったです。

 今回も山の神々と色々な神様に感謝とお礼です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

いいルートですね(^^)
kijimunaさんこんばんは!
こちらのルートはずっと気になっているルートです(^^
なるべく早い時間に富士山を見たい時はいいな〜と思ってました。
麓の撮影ポイントで星撮りもできますし(^^)v
しかしまだ花がこんなに咲いているんですね!
お疲れ様でした😊
2017/8/30 18:23
Re: いいルートですね(^^)
kazumさん こんばんは!
清里からの八ヶ岳は静かで本当に良いコースです

実はちょっと早くウチを出て海ノ口の一本の木と
星を撮ろうと思って出かけたのですが 今回も
詰めが甘く暗闇で探すことが出来ませんでした
明るい時に一度行かないとだめですね

またそこに行く口実です
2017/8/30 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら