ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

遥かなる飯豊 (大日杉コース) 

2017年09月03日(日) ~ 2017年09月04日(月)
 - 拍手
GPS
32:58
距離
24.8km
登り
2,445m
下り
2,439m

コースタイム

1日目
山行
9:31
休憩
2:29
合計
12:00
5:22
63
6:25
6:25
10
6:35
6:35
79
7:54
7:54
33
8:27
8:29
41
9:10
9:10
36
9:46
9:50
44
10:34
10:34
76
11:50
12:29
37
13:06
13:06
26
13:32
13:34
73
14:47
15:17
33
15:50
15:51
18
16:09
17:20
2
17:22
宿泊地
2日目
山行
7:34
休憩
0:47
合計
8:21
5:57
52
宿泊地
6:49
6:50
24
7:14
7:16
32
7:48
8:28
61
9:29
9:29
40
10:09
10:10
32
10:42
10:42
37
11:19
11:21
35
11:56
11:56
72
13:08
13:08
8
13:16
13:17
61
天候 1日目:晴れ、午後から曇り、夕方小雨   2日目:晴れから曇り
ガスが出たりして、気温は上がらず、歩きやすい気候でした
夜中は風が強く冷え込みました
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■道路状況
 川入との分岐から、地図上道が細くなるので、ダートかと覚悟しましたが、
 小屋まで舗装道路でした。道幅は車1台分、交差のための退避場所確認しながら
 進んでください。リスやヘビが出てきて、轢いてしまわないよう、要注意です。
■大日杉 駐車場
 近い方は、6〜7台、少し遠い所に広い駐車場があります。
 土曜夕方は5台ほどでしたが、月曜午後は10数台停まってました。
コース状況/
危険箇所等
<コース感想>
■大日杉〜地蔵岳
 ザンゲ坂は急で長いですが、それ以外は歩き易い道でした。
 帰路では、寝不足と疲れで、一番辛い区間でした。 (~_~;)
■地蔵岳〜切合小屋
 緩くアップダウンを繰り返し、長い行程です。
 小屋まで歩いても歩いても近づかない・・・とほほ  
■切合小屋〜本山小屋
 気持ちのいい広い稜線です。お花畑もすてき。御秘所はビビりにはきつかった
 遠くに見えますが、歩きやすく時間は思ったほどはかかりません。
■本山小屋〜飯豊本山 
 片道20分 気持ちのいい稜線です。

<水場>
目洗清水:急な下りでしたので、確認せず
切合小屋:十分な量がでていました。小屋前で便利
本山テント場:100m下るとありましたが、それほど遠くないです。
    十分な量が出てますが、小屋からは少し離れるので、事前に汲みました。

<トイレ>
切合小屋:和式 水洗有 協力金100円
本山小屋:洋式 水洗有

<宿泊>
■大日杉小屋  1500円 (素泊まり毛布付) 
 私のほかには渓流釣りのお二人がいただけでした。
■本山小屋   2000円 
 管理人さんは、今週平日下山で、不在でした。9月10月週末はいるようですが、
 ご心配な方は確認して下さい。
その他周辺情報 ■赤湯温泉 元湯 
 http://www.city.nanyo.yamagata.jp/kanzai2/529.html
 日帰り入浴 200円 8:00〜21:30 (但し、14:00-15:00は清掃で入浴不可)
 シャンプー・石鹸 持参下さい
■白川荘
 http://snow-man.net/stay.html
 日帰り入浴 400円
前日移動で、山の前に温泉、なんとなくくつろげない
2017年09月02日 14:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 14:27
前日移動で、山の前に温泉、なんとなくくつろげない
台風が心配でしたが、過ぎて行ったようです
2017年09月02日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/2 16:36
台風が心配でしたが、過ぎて行ったようです
川入方面との分岐、地図では細道で心配してましたが、ダートではありません
2017年09月02日 16:58撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
1
9/2 16:58
川入方面との分岐、地図では細道で心配してましたが、ダートではありません
大日杉小屋前に到着
車中泊の予定でしたが、覗くと管理人さんが・・・
2017年09月02日 17:15撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
2
9/2 17:15
大日杉小屋前に到着
車中泊の予定でしたが、覗くと管理人さんが・・・
「今晩は寒いよ、毛布があるよ」と甘い誘惑・・・
2017年09月02日 17:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/2 17:21
「今晩は寒いよ、毛布があるよ」と甘い誘惑・・・
可愛い小豆(あずき)ちゃんも誘います
2017年09月02日 17:22撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/2 17:22
可愛い小豆(あずき)ちゃんも誘います
なんて綺麗な小屋なんでしょう
2017年09月02日 19:08撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/2 19:08
なんて綺麗な小屋なんでしょう
快適な寝床でしたが、なぜか眠れず・・・一晩中、沢音を聞いていました
2017年09月02日 19:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/2 19:29
快適な寝床でしたが、なぜか眠れず・・・一晩中、沢音を聞いていました
大日杉小屋の管理人さんが朝早いのに入れてくれました。
美味しい〜 (*^。^*)
2017年09月03日 04:38撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 4:38
大日杉小屋の管理人さんが朝早いのに入れてくれました。
美味しい〜 (*^。^*)
ザック本格デビュー!
このまま、押入れで冬眠かと心配してました
2017年09月03日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
16
9/3 5:18
ザック本格デビュー!
このまま、押入れで冬眠かと心配してました
朝日、日が射すと気温が急に上がる
2017年09月03日 05:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 5:32
朝日、日が射すと気温が急に上がる
朝日があたって、木々が光る。
今年は雨が多かったので、嬉しい
2017年09月03日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/3 5:40
朝日があたって、木々が光る。
今年は雨が多かったので、嬉しい
ツリフネソウ
2017年09月03日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
9/3 5:46
ツリフネソウ
ジャコウソウ
2017年09月03日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/3 5:47
ジャコウソウ
ザンゲ坂
長くて急ですが、登りは怖くない
2017年09月03日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 5:47
ザンゲ坂
長くて急ですが、登りは怖くない
オオカメの赤い実
2017年09月03日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/3 7:47
オオカメの赤い実
五段山から地蔵山への尾根でしょうか?
2017年09月03日 07:54撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/3 7:54
五段山から地蔵山への尾根でしょうか?
これから歩く尾根とその先には三国岳かな
2017年09月03日 08:19撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/3 8:19
これから歩く尾根とその先には三国岳かな
地蔵岳に到着しました
ここまでは、思いのほか、歩き易かったです。
2017年09月03日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/3 8:24
地蔵岳に到着しました
ここまでは、思いのほか、歩き易かったです。
v(^^*)
まだ、元気!
2017年09月03日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 8:27
v(^^*)
まだ、元気!
地蔵岳から本山が見えます
2017年09月03日 08:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/3 8:28
地蔵岳から本山が見えます
ヨツバヒヨドリ
2017年09月03日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 8:57
ヨツバヒヨドリ
地蔵から一山超え、やっと切合小屋が見えて愕然とする
とおっ! (;゜Д゜)
2017年09月03日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/3 9:18
地蔵から一山超え、やっと切合小屋が見えて愕然とする
とおっ! (;゜Д゜)
マルバコゴメグサ
沢山、咲いていましたね〜
2017年09月03日 09:24撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/3 9:24
マルバコゴメグサ
沢山、咲いていましたね〜
真っ赤な葉が青空に映えます
2017年09月03日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/3 10:06
真っ赤な葉が青空に映えます
第1マツムシソウ発見
2017年09月03日 10:31撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/3 10:31
第1マツムシソウ発見
無事、登頂できますように。
無事、下山できますように。
2017年09月03日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/3 10:34
無事、登頂できますように。
無事、下山できますように。
つるっつるのマイズルソウの実
2017年09月03日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 10:49
つるっつるのマイズルソウの実
芸術的な枝が飯豊を飾ります
2017年09月03日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/3 11:11
芸術的な枝が飯豊を飾ります
種蒔山の手前は沢で潤い、花が沢山
ミヤマリンドウ や
2017年09月03日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
13
9/3 11:26
種蒔山の手前は沢で潤い、花が沢山
ミヤマリンドウ や
イワショウブ
2017年09月03日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
11
9/3 11:29
イワショウブ
三国小屋からの道と合流し、もうすぐ切合小屋
2017年09月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
9/3 11:43
三国小屋からの道と合流し、もうすぐ切合小屋
大日岳も見えはじめました
2017年09月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/3 11:43
大日岳も見えはじめました
切合小屋にやっと着くよ、遠かった〜
2017年09月03日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/3 11:46
切合小屋にやっと着くよ、遠かった〜
ルート上の水場は本当にありがたい
2017年09月03日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 11:49
ルート上の水場は本当にありがたい
カップ麺の蓋を開けてから、ポットが無い事に気づく・・・( ̄▽ ̄) 
2017年09月03日 12:08撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/3 12:08
カップ麺の蓋を開けてから、ポットが無い事に気づく・・・( ̄▽ ̄) 
切合小屋から本山小屋までの間にお花畑
2017年09月03日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
9/3 12:54
切合小屋から本山小屋までの間にお花畑
ちんぐるまが
2017年09月03日 12:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/3 12:56
ちんぐるまが
こんなにたくさん
2017年09月03日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 12:57
こんなにたくさん
稜線上に御秘所
2017年09月03日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 13:16
稜線上に御秘所
姥権現

2017年09月03日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 13:24
姥権現

時々、日が射して、花も輝く
2017年09月03日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
9/3 13:26
時々、日が射して、花も輝く
トリカブト
2017年09月03日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/3 13:30
トリカブト
鎖場 足場はあるが、両側切り落ちていてビビる
2017年09月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
9
9/3 13:38
鎖場 足場はあるが、両側切り落ちていてビビる
振り返るとこんな感じ
こわっ💦
2017年09月03日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
6
9/3 13:40
振り返るとこんな感じ
こわっ💦
本山小屋手前のテント場
水場まで少し下ります
2017年09月03日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 14:23
本山小屋手前のテント場
水場まで少し下ります
3か所で出ていましたが、ここが一番水量あり
2017年09月03日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 14:30
3か所で出ていましたが、ここが一番水量あり
ガスのなか、部分的に日が射して綺麗
2017年09月03日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 14:41
ガスのなか、部分的に日が射して綺麗
本山小屋に到着!!!
2017年09月03日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/3 14:46
本山小屋に到着!!!
ここでしか買えない!!!
管理人さん不在で、買えない!!!
2017年09月03日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
11
9/3 15:02
ここでしか買えない!!!
管理人さん不在で、買えない!!!
ポットがないので、コッヘルとガスを持って山頂へ
2017年09月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
4
9/3 15:32
ポットがないので、コッヘルとガスを持って山頂へ
ふ〜っ
飯豊本山山頂、感無量
2017年09月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
14
9/3 15:32
ふ〜っ
飯豊本山山頂、感無量
三角点にタッチ〜 ヽ(^。^)ノ
2017年09月03日 15:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
9/3 15:49
三角点にタッチ〜 ヽ(^。^)ノ
大日岳方面への稜線、いいですねー
周りが、ガスってきました。
2017年09月03日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/3 15:32
大日岳方面への稜線、いいですねー
周りが、ガスってきました。
湯を沸かして、コーヒーと、チーズケーキ
2017年09月03日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/3 15:43
湯を沸かして、コーヒーと、チーズケーキ
本山小屋へ戻ります。
昔はこの辺がテン場だった気がするけど、確かめる術を知らない・・・
2017年09月03日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/3 16:03
本山小屋へ戻ります。
昔はこの辺がテン場だった気がするけど、確かめる術を知らない・・・
夕飯は、「これレトルトだよね」のカレー
食欲が無くてもカレーは食べやすい
2017年09月03日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
15
9/3 16:47
夕飯は、「これレトルトだよね」のカレー
食欲が無くてもカレーは食べやすい
夜通し風の音がして、夜は荒れ模様
諦めていたら、朝、空がもう赤くなっていた
2017年09月04日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/4 4:46
夜通し風の音がして、夜は荒れ模様
諦めていたら、朝、空がもう赤くなっていた
雲海に浮かぶ山々
素晴らしい眺めです
2017年09月04日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
14
9/4 4:53
雲海に浮かぶ山々
素晴らしい眺めです
山で迎える日の出、夢のようです。
2017年09月04日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/4 5:06
山で迎える日の出、夢のようです。
でも、寒くて、寒くて・・・
2017年09月04日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
13
9/4 5:07
でも、寒くて、寒くて・・・
甘いコーヒーと少しつまみます
贅沢な朝食
2017年09月04日 05:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 5:12
甘いコーヒーと少しつまみます
贅沢な朝食
小屋前の鐘
2017年09月04日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
13
9/4 5:13
小屋前の鐘
神社も光ります
2017年09月04日 05:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/4 5:13
神社も光ります
いぇ〜い ♪
2017年09月04日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
13
9/4 5:16
いぇ〜い ♪
大日岳が少しモルゲンロート
2017年09月04日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
11
9/4 5:18
大日岳が少しモルゲンロート
本山に朝日を見に行く予定が寒くて断念
2017年09月04日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/4 5:21
本山に朝日を見に行く予定が寒くて断念
ダイグラ尾根は強烈
2017年09月04日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
14
9/4 5:21
ダイグラ尾根は強烈
本山から大日岳の稜線
とても素敵と聞いた
2017年09月04日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
8
9/4 5:22
本山から大日岳の稜線
とても素敵と聞いた
飯豊本山と足のなが〜い私
2017年09月04日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/4 5:55
飯豊本山と足のなが〜い私
いつか、歩いてみたいと夢が広がる
2017年09月04日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/4 6:00
いつか、歩いてみたいと夢が広がる
雲海を見ながら、2日目歩き出します
2017年09月04日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/4 6:00
雲海を見ながら、2日目歩き出します
テント場
寒く、強風の中、2張 凄いです
2017年09月04日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
5
9/4 6:04
テント場
寒く、強風の中、2張 凄いです
青い空
先週はミサイル騒ぎがあったとは思えない平和な空
2017年09月04日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/4 6:06
青い空
先週はミサイル騒ぎがあったとは思えない平和な空
小屋で一緒だった8名のパーティが先行してます
2017年09月04日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/4 6:17
小屋で一緒だった8名のパーティが先行してます
マツムシソウが朝日を浴びてます
2017年09月04日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
12
9/4 6:20
マツムシソウが朝日を浴びてます
こわごわと鎖場を下ります
ストックとカメラはザックにしまいました(笑)
2017年09月04日 06:46撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/4 6:46
こわごわと鎖場を下ります
ストックとカメラはザックにしまいました(笑)
おや、大日岳に傘雲ですか?
2017年09月04日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
13
9/4 7:11
おや、大日岳に傘雲ですか?
独立峰の山頂にかかる笠状の雲、天気の変わる前兆らしいけど
2017年09月04日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
17
9/4 7:12
独立峰の山頂にかかる笠状の雲、天気の変わる前兆らしいけど
いいなあ
2017年09月04日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
7
9/4 7:25
いいなあ
朝食、兼、昼食
このコーンは獄きみです。
(ackyさんごちです)
2017年09月04日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
10
9/4 8:09
朝食、兼、昼食
このコーンは獄きみです。
(ackyさんごちです)
地蔵岳からの下山
寝不足・疲れで、坂の途中なのに、座り込む
2017年09月04日 12:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/4 12:53
地蔵岳からの下山
寝不足・疲れで、坂の途中なのに、座り込む
やっと着いたザンゲ坂!
ここから300Mに喜ぶが・・・
2017年09月04日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X70, Canon
3
9/4 13:46
やっと着いたザンゲ坂!
ここから300Mに喜ぶが・・・
この急な下り・・・
さすがにストックしまいました
2017年09月04日 13:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/4 13:51
この急な下り・・・
さすがにストックしまいました
待ちに待ったこの景色、無事、下山を感謝します。
お疲れ!自分 ヽ(^o^)丿
2017年09月04日 14:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/4 14:21
待ちに待ったこの景色、無事、下山を感謝します。
お疲れ!自分 ヽ(^o^)丿

装備

備考 ・ポット  朝、熱湯を入れたのに、車に忘れていきました。
      無くてもなんとかなったので、軽くなって、良かったのかも
・防寒具  2日目の朝、風もありとても寒かった。フリースかライトダウンが
      欲しかった
・マット  新調 快適でした。でも、玄人はザックからはみでるような
      マットを持たないことを発見しました。
・空気枕  私にとっては有効!でも、眠れませんでした。 (-_-;)

感想

飯豊は、若い時、一度だけ連れて行ってもらったことがあります。
力量を越えた山行で、褒められたものではなく、苦い思い出となっています。
そんなことも影響してか、私にとって、飯豊は畏れ多く、簡単に行くことが許されないような山となっていました。

齢を重ね、花を愛で、季節に親しみ、山をのんびり歩く楽しみを覚えました。
飯豊に行こうなんて、思うことすらなかったのですが、2年前の9月、ある方のレコを読んで、考えが変わりました。
「いつか行こう。必ず・・飯豊本山へ」
その頃の体力では、全く無理で、昨年、大朝日をクリアしつつもまだまだ、今年、やっと鳥海山もクリアし、まだまだ感はありますが、挑戦です。
なのに、今年の夏の天気は散々で、気持ちは焦るばかりでした。
「遥かなる飯豊」登山口からの道のりも遠いですが、この日に辿り着くまでの2年も遠かった。

船形でお泊り訓練の時、眠れなかったのが一番の問題でしたが、今回もそれに苦しめられました。緊張と不安、そして、本山小屋では、筋肉疲労で痛みもあり、何度も寝返りを打って、静かな小屋で申し訳なく思いました。
食欲がないのも、緊張のせいでしょうか?お腹は空く感覚はあるのですが、食べたくないのです。2日目切合小屋では、このままでは、途中でバテると思い、無理やり食べた感じです。
お泊り荷物は、気を付けて減らしたつもりで、12キロちょっと。
昔は肩甲骨付近背中で背負っていた感じでしたが、ゼビオのm師匠から、腰で背負うことを教えて頂きました。近頃のザックは機能性がいいのか、重いとあまり感じませんでした。

大日杉で、山小屋の管理人さんが1週間、山を下りると聞きました。
9月になるともう、そんな風になるんですね。調査不足を悔やみつつ、小屋で一人だったら、どうしようなんて不安になりながら向かいました。
杞憂で、1階には8名パーティとソロ1名、2階は私1人貸し切り状態でした。
18時頃、1名2階にきましたが奥に入ってしまい、挨拶もできず、朝を迎えたら、なんとダイグラ尾根を来たそうです。(橋は渡れず、沢を渡ってきたそうです)
惜しい!いろいろな山の話を聞きそびれました。

気候が良く、時に小雨もありましたが、濡れるほどでもなく、暑さにバテることもなく、歩けました。全体的には快調でしたが、帰路の地蔵岳を過ぎたあたりから、睡眠不足と疲れで、きつくなりました。ザンゲ坂の鎖は、まだか、まだかと言った気持ちで、そこから300mの案内に喜んだら、いえいえ、長ーい、どうして毎回騙されるかなといった感じです。

帰路の切合小屋で8時半にスライドした男性は、4時半に大日杉を出てきたとのこと。
4時間で凄いですねとびっくりしていたが、その方は山頂まで行き、ザンゲ坂を過ぎたあたりで、私を追い越して行かれました。日帰り9時間半ですね。(◎_◎;)
他にも飯豊には、超人が沢山集まってきていて、ひよこはピヨピヨ、目を丸くしていました。

疲れた足を引きずりながら、夢のような時間は終わりです。
丸2日家を留守にしたので、今晩は夕飯を作らないと。
この夏、最大のシンデレラタイムは終わり、日常に帰ります。

最後に私を飯豊に導いてくださったレコを紹介します。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-718455.html
カイエさんの御承諾頂きました。お体の回復を心より願っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

行って来た(^(エ)^;)
途中でスライドしたみたいですね。
時間を見ると目洗清水〜お坪付近かな?
4日の入山で1人+1人パーティ?で行ってました。
カタツムリに足を付けた(笑)ような山友さんと一緒だからね
直ぐに離れちゃって、まるで単独で歩いてるみたいでした。
頭に白いタオルを巻いてたのが
妖怪の「ざしきわらし」でした(^_^;)

飯豊は数十年振り
minkさんと同じ様にやっと行けたと言う感じでした。
バッジも管理人さんが不在で買えなかったし
あと地蔵岳〜切合小屋のあいだが
本当に長かったですね、
下山時ではヘロヘロしてたので特に(笑)
2017/9/8 18:44
Re: 行って来た(^(エ)^;)
zasikiwarasiさん こんばんは♬
もしかすると、お弟子さんを待っているんだと休憩されていた お師匠さんでしょうか?
違っていたら、ごめんなさい。
後から来た方に、「もしかして、お弟子さんですか?」と声をかけたら、にこ〜っ(^ω^)て、疲れているようでしたが素敵な笑顔が印象的でした。
数十年振り飯豊、バッチへの未練、地蔵岳〜切合小屋が長いと感じたのも同じで嬉しくなります。
山記録はブログにアップ予定でしょうか?楽しみにしております! (*^▽^*)
2017/9/8 21:36
Re[2]: 行って来た(^(エ)^;)
やはり、間違い無さそうですね
そう言う会話してました。

間も無くあの弟子っ子は破門だな(笑)
行きたいと言う気持ちだけでは飯豊は無理に決まってる!アハハ
ちゃんとそれなりに体力付けて置かないとね
で、前夜(4日夜)は切合の小屋で待ってるから一人で行って下さいと言われたけど
翌日にちゃんと山頂まで連れてきました(笑)
2017/9/8 22:19
Re[3]: 行って来た(^(エ)^;)
山頂まで到達!! さすが!ですね。
お弟子さんの頑張りもですが、やはり、お師匠さんのお力ですね。
体力はもちろんですが、まずは「行きたい」という気持ちが一番大事だと思います。
お弟子さんが「飯豊はいいでぇ〜」と言われるのか、「飯豊はもういいでぇ」と言われるのか・・・ つまらないこと、申しました (^▽^;)
2017/9/8 22:27
minkさんの飯豊♪
素敵な写真に込められたminkさんの飯豊への想いが伝わるようです
東北の山は緩やかな山並みと延々と続く稜線歩きが魅力
飯豊はゆっくり登山の方も速足天狗さんも受け入れてくれる優しい山だと思います。
私もカイエさんの回復を祈りながら山歩きしています。
レコで繋がった縁はどんどん山の世界を広げてくれて
更に何か課題を与えてくれる、素晴らしいものですね
2017/9/8 21:57
Re: minkさんの飯豊♪
meikenさん こんばんは♬ 
飯豊をイメトレするのに、何度、meikenさんのレコを拝見しに行ったことか・・・(笑)
お花の名前もいつも勉強させて頂いてます!
飯豊・朝日を歩くと、ソロの女性を見つけては、meikenさんじゃないかな〜といつも
ワクワクしちゃってます。
やっとお泊り山もスタートラインに立ちました。お会いできる日楽しみにしてます。
ヽ(^。^)ノ
2017/9/8 22:21
有言実行\(◎o◎)/!
登頂おめでとう〜!
「飯豊に行きましょう!」のお誘いも最初は頑張るつもりでしたが、知る程に・・・私には無理と諦めました
雨で何度も延期になっていたので嬉しさと安堵感に浸っている事でしょう!
minkさんは”意志の人”と言われた方がいましたがその通りです!
若い時の経験が今役立っていますね、昔を思い出して次はテン泊だったりして

私まで嬉しくて素敵な写真を何度も拝見しています
ゆるハイクの時は是非またご一緒下さいね !お疲れさまでした
2017/9/8 22:42
Re: 有言実行\(◎o◎)/!
ふうさん こんばんは♬
ふうさんは”気遣いの人”だから、山に行きたい気持ちも、ちょっと控えてしまわれるのでしょう。
「飯豊に行きましょう!」は出会った頃、ふうさんが言った言葉ですよ。
その頃から今も、「凄い人だ・・ (^▽^;) 」と思う気持ちは変わりません。
今回は一緒できませんでしたが、ぜひ、綺麗な夕日・星空・朝日を見に行きましょう。
ヽ(^。^)ノ
2017/9/8 23:12
不眠症で死んだ人はいない?
minkさん こんにちは〜
今日は天気いいですね〜。もったいないけど家で無為に過ごしてます(-_-;)
明日は行きますよ〜。まだ行き先決まってないけど。

山小屋やテントで眠れないのは、あまり気にしない方がいいですね。私も同じようなものです。いつもウツラウツラしながら、ほんと明日は大丈夫かなあ、なんて思ってます。でも、何とかなりますね。大丈夫です。不眠症で死んだ人はいないそうですから。いつの間にか眠ってるんですね。きっと。
荷物は上の方に重いものを入れるようにして重心を高くし、腰のところにカチッと止めるようにしています。でもしょっちゅう出すものは、どうしても上になりますから、その兼ね合いが難しいですね。いつも悩んでます。
マットは、比較的小さくたためるエアマットです。空気は、熱伝導率が小さいので、冬山雪上テント泊でも十分使えます。以上、私見ですが参考まで。

ホップ、ステップ、ジャンプ。いよいよ、最終段階の領域に入りましたね。ではまた。
2017/9/9 14:17
Re: 不眠症で死んだ人はいない?
妙高さん こんにちは♪
ホント、今日はいいお天気、夕方用事があるため、山には行けず、晴れの日の家事に勤しんでます。
装備情報ありがとうございます。「比較的小さくたためるエアマット」気になります。
もし、次の山でも眠れない時は、妙高さんのような熟練者の方でもあるのだと思うようにします。気が楽になって、眠れるかも (-。-)y-゜゜゜

私の場合、ジャンプするとコケそうなので、3歩進んで2歩下がる位がいいでしょう。
明日はどちらの山へ行かれるんでしょうね。レコ楽しみにしています。 (*^▽^*)
2017/9/9 15:15
Re[2]: 不眠症で死んだ人はいない?
minkさん すみません。エアマットの件、舌足らずでした。マットの空気を抜いて、長辺を二つ折りにして、丸めるでした。これで直径10センチ位、幅はリュックの幅に収まっています。最新のものはもっとコンパクトになっているかもしれません。表現力不足でした(-_-;)
ではまた、ごめんください。おやすみなさい。
2017/9/9 21:24
Re[3]: 不眠症で死んだ人はいない?
追伸、ありがとうございます!
なんか特別なものかと思ってしまい、わざわざ、ご丁寧な説明を下さり、お手数おかけしました。
早速、ネットで検索しました。いろいろあって悩みますね。
山道具は、値段が高いほうが質はいい傾向にありますが、やはり自分にあったものを探し当てるのが、難しいですね。  また、いろいろ教えて下さいませ。
2017/9/10 21:06
おめでとうございます
勝負色のザックの赤が眩しい!
遥かなる飯豊が遂に足下に、、

次なる目標は何処でしようか?
意志の人ミンクさんのレポート楽しみです。
2017/9/10 11:52
Re: おめでとうございます
カイエさん コメントありがとうございます!
2年前、レコを拝見し、大きな衝撃と感動を頂きました。
ありがとうございます。
”意思の人” なんて、私の場合は、とんでもない。ただ、執念深さはあるかも(笑)
カイエさんこそ、”意思の人”と思います。
多くの人が、感動し、何かの原動力になる。次から次と、広がっていく。
素晴らしいことだと、しみじみ思います。
お元気になられて、沢山、お話したり、花を愛でたりご一緒できる日を楽しみにしております。 (^。^)y-.。o○
2017/9/10 21:28
遠い背中
minkさん こんばんは。
ついに飯豊制覇!おめでとうございます。
飯豊は軽々しく「いつか行ってみたい」などとは言ってはいけないような雰囲気の山ですが、それでもチャレンジする1歩が大切なのだと教えられました。
とりあえずいつか「飯豊はいいでぇ〜」と言いたい!と、はるか遠くに見えるminkさんの背中を追いかけ亀の一歩を踏み出させて頂きます。
写真もとても素敵でモチベーションにもなりました。
minkさんの次なる目標はどこなのでしょうか。楽しみにしております
2017/9/10 23:02
Re: 遠い背中
kokoさん こんばんは♬
実は、自分でも、「飯豊登頂!やったあ!!」とガッツポーズでしたが、・・・
昨日のkokoさんの栗駒 巨大8の字 総距離25キロ越えを見ては、自分の飯豊なんて、あれれ〜ちっぽけに見えましたよ(大笑) 
はるか遠くは、振り返ったら、はるか後方に私がいるという構図ですよね (^▽^;)
先日、笊森と御室と15キロ歩いて、ウキウキとkokoさんに報告しようとしてましたが、「よしよし、よくやった」とお釈迦さまの面持ちで褒めて下さいませ (笑)
syasyuさんに会われたんですね。そして、syasyuさんも、ものすごい・・・
栗駒って、歩き次第で、凄い山になるんですね。勉強になりました (;^ω^)
2017/9/11 21:16
おめでとうございます(^^)/
とうとう飯豊本山を制覇されましたか!しかも本山小屋泊からの朝日は格別だったのではないでしょうか。

さて次の目標は!○○縦走とかでしょうか
2017/9/12 1:04
Re: おめでとうございます(^^)/
monkieさん ありがとうございます♪
お泊りしないと見れない山での朝日、レコでは沢山、拝見していますが、やはり「生が最高!」でしょうね。寒さも格別でしたよ (笑)
山の醍醐味は、やはり縦走でしょうが、2泊とかになりそうなので、少し先の目標かな?
monkieさんは、体力もあるので、これからの紅葉時期、行っちゃうのかしら〜
楽しみにしてますね ヽ(^o^)丿
2017/9/12 12:49
飯豊本山登頂…やったね。
mink さん
精力的にいろんな山に登られるな〜あと思っていたら本山登頂ですか。
以前、本山⇒大日杉を下山に利用しましたがとても長かった記憶があります、ピストンに使われたとは大変お疲れ様でした、そしておめでとうございます。飯豊山は登った人にしか味わえない、いろんな醍醐味が沢山ありますね。
実は私も今年休暇までとってハクサンイチゲ咲き乱れる朳差岳を狙っていましたが梅雨明けもはっきりせず、ずるずると花の時期が過ぎ去り今日まで来てしまいました。もうそんなに気楽に行ける機会もないのに。
これからは、mink さんが仰っているように「齢を重ね、花を愛で、季節に親しみ、山をのんびり歩く楽しみ」に納得し、それに重点が移行しつつあります。
2017/9/12 15:37
Re: 飯豊本山登頂…やったね。
yamanamieさん こんばんは♬
「ハクサンイチゲ咲き乱れる朳差岳」いいですね〜〜。レコの写真を見ながら、いつか行ってみたい憧れの時期と場所です。確かに、今年のお天気はまれにみる凶作・・・来年に期待しましょう。
3日は仙人沢コース行かれたんですね!あのコースは気にはなるものの、なかなか勇気もなく先延ばしにしています。
もう少しすると南蔵王の紅葉もいい時期です。また、お会いできるのでは・・と期待してます。 (^。^)y-.。o○
2017/9/12 22:56
コメント遅くなりました
こんばんは。
コメント遅くなりました。
飯豊山登頂おめでとうございます。
飯豊への思いが詰まってらっしゃる。
泊り登山は日帰りと違い、日の入り、日の出が見れるチャンスもありますね。
自分も未だに、泊りの際空腹を心配して食料を多めに持っていくもお腹が減らず。
寝るのも、緊張なのか浅い睡眠です。疲れているので爆睡してみたい。
って思ってます。
PS、ゼビオのMさんってもしかして〇浦さんですか?
2017/9/19 19:50
Re: コメント遅くなりました
juan さん こんばんは♬
コメントありがとうございます! 
おっしゃるとおり、お泊り山行は、見れる景色もですが、山小屋での出会いも含め、世界が広がる気がします。
食欲や睡眠、ベテランの方々でも同じような感じなんだと、嬉しくて、安心します。

juan さんも〇浦さん、ご存知ですか?! 勝手に師匠呼ばわりしてますが、凄くお世話になっているのは確かです。知識・経験豊かで、初級者を山に導いて下さってますよね。
ネットで調べても、自分にぴったりの道具に悩む時は、相談にのってもらってます。
2017/9/19 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら