ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1250298
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(矢島口祓川コース)

2017年09月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
10.9km
登り
1,221m
下り
1,207m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:28
合計
7:45
5:57
82
7:19
7:24
137
9:41
9:49
30
10:19
10:34
24
10:58
10:58
109
12:47
12:47
54
13:41
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日の鳥海山
2017年09月09日 05:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/9 5:48
今日の鳥海山
朝日を望む
2017年09月09日 05:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 5:48
朝日を望む
祓川ヒュッテ
2017年09月09日 05:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 5:51
祓川ヒュッテ
竜ケ原湿原
2017年09月09日 05:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 5:52
竜ケ原湿原
タッチラ坂?由来は分かりません
「タッチラ」が分かりました。ダケカンバのことだそうです
9/14toppe1969さんのヤマレコを見て分かりました🙏
2017年09月09日 06:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 6:01
タッチラ坂?由来は分かりません
「タッチラ」が分かりました。ダケカンバのことだそうです
9/14toppe1969さんのヤマレコを見て分かりました🙏
お月様が出ていました
2017年09月09日 06:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:07
お月様が出ていました
2017年09月09日 06:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:08
こんな石畳です
2017年09月09日 06:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:10
こんな石畳です
2017年09月09日 06:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:26
雪渓は何カ所かありますが、上を歩くのは一カ所のみです
2017年09月09日 06:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 6:27
雪渓は何カ所かありますが、上を歩くのは一カ所のみです
2017年09月09日 06:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:35
2017年09月09日 06:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 6:39
御田です
2017年09月09日 06:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:44
御田です
ここからは急登になります
前回来たときはかなりの雪渓で難儀したような気がします
2017年09月09日 06:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 6:45
ここからは急登になります
前回来たときはかなりの雪渓で難儀したような気がします
ここから駐車場と祓川ヒュッテを振り返ります
2017年09月09日 06:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 6:56
ここから駐車場と祓川ヒュッテを振り返ります
康ケルンです
ここまで一時間と少しです
2017年09月09日 07:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 7:10
康ケルンです
ここまで一時間と少しです
美味しそうですが、食べられるのですかね?
2017年09月09日 07:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 7:27
美味しそうですが、食べられるのですかね?
康新道との分岐
2017年09月09日 07:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 7:33
康新道との分岐
上りは左側を行きます
2017年09月09日 07:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 7:33
上りは左側を行きます
2017年09月09日 07:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 7:39
大雪渓、ここは横切ります
2017年09月09日 08:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 8:03
大雪渓、ここは横切ります
渡りきったところですが、結構深いです
2017年09月09日 08:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 8:07
渡りきったところですが、結構深いです
振り返ります
2017年09月09日 08:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 8:07
振り返ります
2017年09月09日 08:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 8:24
にかほ、由利本荘方面です。いい景色です
かなりの数の風力発電の風車が見えます
2017年09月09日 08:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 8:35
にかほ、由利本荘方面です。いい景色です
かなりの数の風力発電の風車が見えます
2017年09月09日 08:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 8:36
2017年09月09日 08:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 8:41
色の濃いバッタで、アップで写真を撮ろうとしますが、”ぼけ”てます
2017年09月09日 09:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 9:05
色の濃いバッタで、アップで写真を撮ろうとしますが、”ぼけ”てます
2017年09月09日 09:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 9:05
2017年09月09日 09:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 9:14
七高山が見えますが、ここからの砂礫道が結構効きます
2017年09月09日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/9 9:20
七高山が見えますが、ここからの砂礫道が結構効きます
漸く、七高山へ到着です
2017年09月09日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
9/9 9:34
漸く、七高山へ到着です
新山です、結構登っているのが見えます
2017年09月09日 09:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
9/9 9:34
新山です、結構登っているのが見えます
西側の空を望みますが、いい感じの雲です
2017年09月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 9:43
西側の空を望みますが、いい感じの雲です
登って来た矢島口コースと百宅口コース方向です
2017年09月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 9:43
登って来た矢島口コースと百宅口コース方向です
新山へ行ってきまーす
降りたところからの七高山を仰ぎ見ます
2017年09月09日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 9:57
新山へ行ってきまーす
降りたところからの七高山を仰ぎ見ます
こっちは新山方向
今日は初めての東側から登ってみます
2017年09月09日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 9:57
こっちは新山方向
今日は初めての東側から登ってみます
頂上・新山で撮っていただきました
東側からの上りが楽そうで、好きになりそうです
2017年09月09日 10:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
13
9/9 10:17
頂上・新山で撮っていただきました
東側からの上りが楽そうで、好きになりそうです
頂上より
2017年09月09日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 10:19
頂上より
頂上より
2017年09月09日 10:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 10:20
頂上より
頂上より
2017年09月09日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 10:19
頂上より
頂上より
2017年09月09日 10:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 10:22
頂上より
七高山へ帰ってきて、稲倉岳かな、このアングルの景色が好きです
2017年09月09日 10:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
9/9 10:52
七高山へ帰ってきて、稲倉岳かな、このアングルの景色が好きです
大物忌神社は今日はスルーしました
2017年09月09日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 10:53
大物忌神社は今日はスルーしました
下山は、康新道を行きます
雲の下あたりに、扇子森あたりの登山道が見えます
2017年09月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 11:08
下山は、康新道を行きます
雲の下あたりに、扇子森あたりの登山道が見えます
この景色、大好き
2017年09月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 11:08
この景色、大好き
鳥海山のにもャンダルムってあったんですね。稲倉岳の左側の地図に載ってました。今では積雪期でないと到達出来ない様な場所だそうです(ヤマレコ質問箱より引用させていただきました)
2017年09月09日 11:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
9/9 11:20
鳥海山のにもャンダルムってあったんですね。稲倉岳の左側の地図に載ってました。今では積雪期でないと到達出来ない様な場所だそうです(ヤマレコ質問箱より引用させていただきました)
2017年09月09日 11:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
9/9 11:28
新山と七高山を振り返ります
2017年09月09日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
9/9 11:40
新山と七高山を振り返ります
いいね〜
2017年09月09日 11:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
9/9 11:40
いいね〜
ここが鳥海のジャンダルムかな?
2017年09月09日 11:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
9/9 11:52
ここが鳥海のジャンダルムかな?
改めて、七高山、新山を振り返ります
この当たりから、膝が悲鳴を上げ始めた
2017年09月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
9/9 12:04
改めて、七高山、新山を振り返ります
この当たりから、膝が悲鳴を上げ始めた
撮影機器:

感想

1ヶ月半振りの山行、8月はお盆、孫かでい、その上今年は天気悪く全敗、9月こそはと意気込んでたら風邪🤧でダウン⤵
ようやく今日の日が来た☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
10年ぶりかな、前回は7月の残雪期だった鳥海山へ矢島口祓川コースから
前夜スタートし、道の駅象潟で仮眠し、明け方祓川登山口へ
出発時は車は10台くらい
晴天で風も心地よくスタートするも、何だか足に力がなく、ゆっくり進む
後から来た登山者に追い抜かれ、マイペースで進むが、七高山まで行けるか心配に
七高山直下では青色吐息だったが、それでも何とか漸く七高山に到着、景色は最高!!やっぱり登っていがった〜
続いて新山へも、初めての東側からの上りに挑戦、頂上では沢山の登山者がいた
帰りは、康新道を通って下るも、結構きつい傾斜で、久々に膝が根をあげた.°(ಗдಗ。)°.😿
いつ以来になるかストックを使って痛みを感じないように少しずつ下りる
翌日は月山に行こうとしていたが、やはりモチベーションが上がらず中止に
自宅に帰ったら、足や腕(ストックを使ったため)の筋肉痛が半端ない。やはりブランクは大きい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

お疲れさまでした!
kesensugo6さん
遠路、鳥海山登頂 お疲れさまでした(^^)
すごーく良い天気でしたね!
本当は、行ってたのに・・と思うと ちょっと残念ですが、kesensugo6さんのレコで鳥海ブルーを見せて頂きました♪
有難うございます♪
膝は、大丈夫でしょうか?
ブランクがあると、身体に もろに出ますよね! 筋肉痛にすぐになると言う事は、お若い証拠です(*^^*)
どこかで お会いできたらいいですね♪
2017/9/11 9:02
ほんと、お疲れさまでした。
kesensugo6さん。お疲れさまでした。
mieの言うとおり筋肉痛とはウラヤマシイ....(*^_^*)

わたくしは最近は筋肉痛にはならず膝、肘、肩、股関節痛でーす。トホホ....

kesensugo6さんの肉体はわたしよりもそうとうお若いのでは!

これからも、ますますお元気で善き山旅をなさって下さい。
2017/9/11 10:01
あらら…
お疲れ様です!
膝にアクシデントですか?気を付けてくださいね!
股関節付近のストレッチをすると膝への負担が減るようですよ
2017/9/11 17:55
Re: あらら…
現在、週末に槍ヶ岳と双六岳に登る計画しています
あれ以来ですが、師匠の故郷、岐阜にお邪魔したいと思っています
9月2日と9日の2回に分けて訓練登山を実行する予定でしたが、計画倒れでした
今、不安の方が大きい状況で困っていますが、やはり登りたい⤴
2017/9/12 6:38
Re[2]: あらら…
おー!ついに双六ですか!
晴れると良いのですが…
私も土曜〜月曜にかけて西穂〜槍を歩く予定です!
2017/9/12 11:40
Re[3]: あらら…
そうなんです
sugo6が、双六岳に挑戦します
ずっと気になってましたので、これを機会に行って見ます
2017/9/12 12:28
お元気で何よりですぅ
以前に焼石岳の銀名水避難小屋でお会いしてから、レコが少なくてツレと心配してました。

どうしたんだろう。。。

お元気そうで何よりです🎵
しかし、お早い山歩きですね。
以前も下りで置いてかれました。
金明水避難小屋にはいつか行ってみようと思います。
2017/9/11 19:00
Re: お元気で何よりですぅ
ご心配いただきありがとうございます
記載の通り、8月は例年山行休暇月なのです😿
marchansanさんの山行は拝見していました
今年はもう一回金明水小屋に行きたいと思っています
その際は、今年も不漁ですが是非秋刀魚🐟をかついで、小屋で焼いて食べたいと思っています
山行計画に載ったら是非おいでください
2017/9/12 6:46
私のお奨めコース
鳥海登山は鉾立口より登る方が多いが、私のお奨めは祓川口より登り、鉾立に降りるコースです。日を背負って登れるので写真を撮る場合逆光になりずらいです。又、雪渓が多く夏はとても気持ちが良いですよ。
2017/9/11 21:27
Re: 私のお奨めコース
saitoteizoさんコメントありがとうございます
象潟口コースも矢島口コースも良いですね〜〜
鳥海山の海からせり上がる雄大さが大好きです😍
山は新緑と雪渓のコントラストが見れる時期が大好き、特に鳥海山の7月はいいですね
また、7月に行きたいと思います
コースもいっぱいあるので 、他もチャレンジしたいと思います
2017/9/12 6:52
gikyuさん、mieさんコメントありがとうございます
やはりブランクはダメですね。継続的に登ります(私の場合は練習即、本番なので)
是非、お二人にお会いできるようにたくさん登ります
お会いできるのを楽しみにしています
2017/9/12 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら