ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大上戸山-相模山-大朝日岳-中沢峰-葉山 2011夏山 高山植物21 夜行

2011年07月31日(日) ~ 2011年08月04日(木)
 - 拍手
GPS
99:48
距離
75.4km
登り
4,693m
下り
4,641m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
0:00
合計
6:25
7:36
94
二子島キャンプ場入口
9:10
9:10
84
猿田川野営場分岐
10:34
10:34
70
奥三面ダムあさひ湖
11:44
11:44
78
朝日湖東端
13:02
13:02
59
一本吊り橋
14:01
2日目
山行
12:00
休憩
0:00
合計
12:00
2:30
151
5:01
5:01
294
9:55
9:55
148
12:23
12:23
113
14:16
14:16
14
14:30
3日目
山行
8:38
休憩
0:19
合計
8:57
5:16
15
5:31
5:31
17
5:48
5:48
31
6:19
6:26
11
6:37
6:37
69
7:46
7:46
16
8:02
8:02
86
9:28
9:28
62
10:30
10:42
16
10:58
10:58
15
11:13
11:13
31
11:44
11:44
47
12:31
12:31
102
4日目
山行
8:55
休憩
0:11
合計
9:06
4:42
4:43
58
5:41
5:51
43
6:34
6:34
87
8:01
8:01
30
8:31
8:31
102
10:13
10:13
201
13:34
5日目
山行
4:53
休憩
1:09
合計
6:02
5:08
59
葉山山荘
6:07
6:07
164
11:10
あやめ公園駅
2011年(平成23年)7/31(日)二子島キャンプ場入口- 朝日湖東端-三面小屋(泊)
       7:36       11:44  14:01 計 06:25

8/01(月) 三面小屋-大上戸山-相模山-北寒江山-狐穴小屋(泊)
    02:30  9:55   12:33 14:04  14:30
  
8/02(火) 狐穴小屋-竜門山-西朝日岳-大朝日小屋(泊)
    05:16   08:02 09:28  11:13
     大朝日小屋<-->小朝日岳(空荷ピストン)
     行き1:18 帰り1:42(ただし銀明水にて水補給と全身拭く)

8/03(水) 大朝日小屋-大朝日岳-平岩山-御影森山-中沢峰-葉山山荘(泊)
    04:28    04:42  05:41 08:01 10:13  13:34
    
8/04(木) 葉山山荘-昭和堰入口-オケサ堀-大石大明神-あやめ温泉桜湯-あやめ公園駅
    05:08  05:30   06:07  07:00   08:51      11:10
               
詳細
7月31日(日)
07:09 縄文の里あさひ 07:21
07:23 鷲ヶ巣山登山口入口
07:36 二子島森林公園キャンプ場入口
09:10 猿田川野営場分岐
10:34 奥三面ダムあさひ湖
10:47 三面メモリアルパーク(お墓ではありません(笑))
11:02 公衆便所(状況未確認)
11:06 小国分岐(蕨峠方面)
11:44 あさひ湖東端、登山口
13:02 一本吊り橋
14:01 三面小屋(泊)02:30

8月1日(月)
04:37 フトデ峰(琺瑯標識による)
04:43 アンテナ施設(ドコモ通話可)
05:01 道陸神峰避難小屋(水場あり)
05:24 道陸神峰(小屋を過ぎたピークということで)
05:46 鶴の一声(琺瑯標識による)
07:20 判別不能の琺瑯標識(中山峰か?83'アルペンガイドによる)
08:13 P1233(沼倉山 S49,アルパインガイド東北の山による)
08:20 蚊取り線香、落下のコル(ここで蚊取り線香のカバーを落としたと勘違いしP1233まで戻る)
09:23 大上戸岩場(琺瑯標識による、左、大上戸泊場、右、大上戸山)
09:55 大上戸山(△1429.4)
12:23 相模山(三角点不明)
13:15 善六池(昔のキャンプ地)
13:23 源蔵池
13:55 三方池
14:04 北寒江山
14:16 三方境
14:30 狐穴小屋(泊)05:16

8月2日(火)
05:31 三方境
05:48 北寒江山
06:19 寒江山 06:26
06:37 南寒江山
07:46 竜門小屋
08:02 竜門山
09:28 西朝日岳
10:30 中岳 10:42
10:58 金名水分岐
11:13 大朝日小屋
11:44 銀名水分岐
12:31 小朝日岳
14:13 大朝日小屋
14:25 大朝日岳 14:58
15:07 大朝日小屋(泊)04:28

8月3日(水)
04:42 大朝日岳 04:43
05:39 分岐
05:41 平岩山 05:51
06:34 大沢峰水場(100mと書いてあるので、行かない)
06:40 登山者とすれ違う(昨日、御影森山に泊まったとの事)
08:01 御影森山
08:31 前御影森山付近
09:50 中沢峰稜線 10:10 やっとでた〜
10:13 中沢峰(ここからは赤実線と思った私が甘かった!)
11:25 P1275南西コル、休憩
12:42 休憩 12:52
13:02 △1264.4
13:28 追分分岐
13:34 葉山山荘(泊) 05:08

8月4日(木)
△1201.2付近
05:30 昭和堰入口
05:36 勧進代分岐
05:38 嘉永堰
06:07 オケサ堀
06:44 水場というか沢!
07:00 大石大明神
07:11 車道 08:00
08:51 長井あやめ温泉、桜湯 10:00
11:10 あやめ公園駅 12:16

天候 雨意外
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前夜発(2011年(平成23年)7月30日(土))
かわせみ会館-町田バスセンター(神奈中バス)190円
☆20:24

町田-新宿 360円 小田急線

×新宿23:10-新潟04:51 ムーンライトえちご (2010年の時刻、2011年運行決定)
×指定券(510円)上越線、大雨のため運休。仕方なく新幹線で行く。ムーンライトえちごは、土曜日に払い戻しした。

7月31日、早朝、新潟駅締め切りのため駅外、バスターミナル、ベンチにて、仮眠(笑)なかなか、快適

(7月31日(日))
新潟04:56-村上05:52 白新線快速 新宿-村上

羽越線、村上駅よりバスで縄文の里、朝日下車(終点)630円
☆6:33
村上駅-縄文の里朝日、新潟交通バス時刻表
http://www.mu-cci.or.jp/jo/bus/mura-asahi.pdf

縄文の里あさひから朝日湖、東端まで車道を歩く。(約21Km)5時間 14:10
しかし、二子島キャンプ場の管理人の方にそのキャンプ場まで乗せてもらう。約10Km?、約1時間節約

下山地、よりみち情報
長井あやめ温泉 桜湯(火曜日休み、9:00〜20:00)大人300円
(洗い場3人のこじんまりした、ところ、スーパー銭湯を想像してはだめだね)
山形県長井市寺泉4246-13(0238-88-2817)
http://www.sakurayu.com/sakurayu.html
古代の丘 資料館(月曜日休み、9:00〜16:00)無料、朝早かったのと、縄文住居?をみてスルー・・・
山形県長井市草岡2768-1(0238-88-9978)
http://www.mapple.net/spots/G00600027601.htm
http://www.j-1.net/j-1/kikaku/museum/kodai/kodai.htm

後からわかった長井市バス情報(白兎、中里など三路線あり)
http://www.city.nagai.yamagata.jp/doc/dcbd2a000e11a8db492574dc001e46f6/76c16f984a001a54492578a3000e9cc9

羽前成田、山形鉄道フラワー長井線 380円
12:16
 :
12:32
今泉 JR米坂線 5460円
15:06
 :
15:36
※去年もそうだが、時刻表の詰めが甘く、待ち時間を大幅に増やすことに・・・
今泉で降りずに赤湯駅まで乗ってそこから新幹線へ乗ればもっと早く帰れた(笑)

米沢 JR新幹線 4750円(新幹線料金)
東京まで新幹線のつもりで切符を買ったが、ラッシュアワーとなるので、急遽予定を変更し大宮で降りて湘南新宿ラインで新宿へ行こうと大宮で降りたが、電車がなく埼京線で新宿へ行った。(ここらへんも路線知識が甘い!)
でも埼京線は割と空いてた。

新宿 小田急線 360円(小田急線はすいませんラッシュ時間にデカザック!)

町田-南中学校(神奈中バス)190円
コース状況/
危険箇所等
三面川のつり橋画像
http://www.youtube.com/user/araigenga#p/a/u/0/RBanR24Xmr4
感想文に移動

三面小屋(みおもてこや)から北寒江山まで道は明瞭。ただし山標識、道標ほとんどなし相模山(さがみやま?)の三角点不明のため山頂も不明。

道陸神峰避難小屋はかまぼこ型の鉄板の屋根があるのみ。水場はOK

道陸神峰、三角点不明?

御影森山から中沢峰まではヤブ漕ぎ覚悟していたが、中沢峰から八形峰あたりまで
下草刈りされてなく笹ヤブあり、びしょ濡れ・・・

中沢峰の登り始めはヤブを下から進むため、不明瞭となり数十メートル道外す。要注意(私の技量不足か・・・)

※残念ながら?、アブの竜巻には会えませんでした(笑)嫌われてしまった。

小嶋総本店、日本酒・東光
http://www.sake-toko.co.jp/
新潟駅のバスターミナル、ベンチにて仮眠、よく見るとまだ寝てる人がいます。左の自転車もツーリスト?、ベンチで寝てました
新潟駅のバスターミナル、ベンチにて仮眠、よく見るとまだ寝てる人がいます。左の自転車もツーリスト?、ベンチで寝てました
村上駅での地元産品、お店がまだやってないので見るだけです。お麩?がたくさんありました
村上駅での地元産品、お店がまだやってないので見るだけです。お麩?がたくさんありました
縄文の里あさひ、まだやってませんが、念のため外の水道から、水を拝借
縄文の里あさひ、まだやってませんが、念のため外の水道から、水を拝借
奥三面ダムの管理棟そばにある、一見車庫のようなトイレ!戸を開けると自動で電灯が点きました
奥三面ダムの管理棟そばにある、一見車庫のようなトイレ!戸を開けると自動で電灯が点きました
そのダム、高度感!
1
そのダム、高度感!
イナゴ?これって羽ないのね!だから食べるのか!
イナゴ?これって羽ないのね!だから食べるのか!
前後、一面ブナの森・・・
前後、一面ブナの森・・・
三面小屋の手前、この沢の左が滝になっていて、少し怖い道です。
三面小屋の手前、この沢の左が滝になっていて、少し怖い道です。
三面避難小屋、しばらく人入ってなかったようで、虫の死骸すごい・・・箒で掃きましたが、まだまだ。でも爆睡しました。
三面避難小屋、しばらく人入ってなかったようで、虫の死骸すごい・・・箒で掃きましたが、まだまだ。でも爆睡しました。
途中にあったアンテナ施設、ためしに携帯電源入れてみると、Iモード確認!、時報受信しました。天気予報かけたら、市外局番かけろだって、知らね〜よ!
途中にあったアンテナ施設、ためしに携帯電源入れてみると、Iモード確認!、時報受信しました。天気予報かけたら、市外局番かけろだって、知らね〜よ!
ここが道陸神避難小屋って小屋じゃないじゃん・・・屋根のみ。前の写真と似てますが、別の場所です(笑)前の写真は鍵がかかっていて入れません
2
ここが道陸神避難小屋って小屋じゃないじゃん・・・屋根のみ。前の写真と似てますが、別の場所です(笑)前の写真は鍵がかかっていて入れません
遠くに見えるのは飯豊では
2
遠くに見えるのは飯豊では
鶴の一声?地名表示のようですが、昭文社の地図には出てません。このような近代の標識(笑)が数か所ありましたが、現代の標識はありません
1
鶴の一声?地名表示のようですが、昭文社の地図には出てません。このような近代の標識(笑)が数か所ありましたが、現代の標識はありません
あのぼこぼこしたところ、岩場が怖いっす、右側が大上戸山かな
あのぼこぼこしたところ、岩場が怖いっす、右側が大上戸山かな
これがイワカガミ,
これがイワカガミ,
シロバナハナニガナ△肇ンコウカのようだ
シロバナハナニガナ△肇ンコウカのようだ
あ、食虫植物のような・・・モウセンゴケい
あ、食虫植物のような・・・モウセンゴケい
ここは大上戸岩場と書いてありますが、右は大上戸山、左は大上戸泊場と書いてあります。しかしまだ昭文社の地図の大上戸山(三角点)の手前です。
ここは大上戸岩場と書いてありますが、右は大上戸山、左は大上戸泊場と書いてあります。しかしまだ昭文社の地図の大上戸山(三角点)の手前です。
七面山に続き、またクワガタの♀
七面山に続き、またクワガタの♀
大上戸の岩場を振り返ります
1
大上戸の岩場を振り返ります
大上戸山にて、標識なし三角点、傾きあり
大上戸山にて、標識なし三角点、傾きあり
遠くのほうにたくさん咲いているニッコウキスゲ
遠くのほうにたくさん咲いているニッコウキスゲ
右奥の方にピンク色の、ヒメサユリΔ?
右奥の方にピンク色の、ヒメサユリΔ?
ハクサンフウロ
イワイチョウ(21)
表現が悪いが、まるでゴルフ場・・・
1
表現が悪いが、まるでゴルフ場・・・
青いのはミヤマリンドウ┐?
青いのはミヤマリンドウ┐?
チングルマ・・・か?
チングルマ・・・か?
左のは、なでしこ? 右はハクサンフウロか
左のは、なでしこ? 右はハクサンフウロか
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
黄色いのは、ミヤマコウゾリナのようだ、ピンクのはミヤマクルマバナのようだ
黄色いのは、ミヤマコウゾリナのようだ、ピンクのはミヤマクルマバナのようだ
ミヤマウスユキソウ!か?
ミヤマウスユキソウ!か?
ハクサンイチゲ亜ΑΑΔ?
ハクサンイチゲ亜ΑΑΔ?
大きなカタツムリ、写真は撮らなかったが、大きなナメクジも何度か見かけました・・・
大きなカタツムリ、写真は撮らなかったが、大きなナメクジも何度か見かけました・・・
竜門小屋では、ビールが800円で譲ってもらえる・・・私は今回家から、2本担いでみました
1
竜門小屋では、ビールが800円で譲ってもらえる・・・私は今回家から、2本担いでみました
白い花韻うまく写らないんですよね・・・とリンドウ
白い花韻うまく写らないんですよね・・・とリンドウ
モミジカラマツ海?奥に見えるクリーム色のはオンタデ瓦里茲Δ妨える
モミジカラマツ海?奥に見えるクリーム色のはオンタデ瓦里茲Δ妨える
大朝日岳と私の好きな黄味
大朝日岳と私の好きな黄味
去年は強風で柱の写真しか撮れなかった
4
去年は強風で柱の写真しか撮れなかった
大朝日小屋の夕日
8
大朝日小屋の夕日
大朝日岳の山頂からの朝日
3
大朝日岳の山頂からの朝日
平岩山、これから行く御影森山、中沢峰?さらに先の平たい部分が葉山だろうか
2
平岩山、これから行く御影森山、中沢峰?さらに先の平たい部分が葉山だろうか
平岩山、奥の稜線は西朝日岳から南西に伸びる登山道のない尾根
1
平岩山、奥の稜線は西朝日岳から南西に伸びる登山道のない尾根
祝瓶山(いわいがめやま)と大玉山!・・・か
4
祝瓶山(いわいがめやま)と大玉山!・・・か
大朝日岳と小朝日岳
2
大朝日岳と小朝日岳
熊の糞?、牛のそれほどの量があります!
熊の糞?、牛のそれほどの量があります!
御影森山、ここまでですでに足元びしょ濡れ。ここで少し乾かしたが、無駄な努力になる
1
御影森山、ここまでですでに足元びしょ濡れ。ここで少し乾かしたが、無駄な努力になる
葉山の手前、名前のない三角点、△1264.4点名、鉄砲沢
1
葉山の手前、名前のない三角点、△1264.4点名、鉄砲沢
葉山まであと少しのところ。イモリ?が数匹浮かんでいました・・・幸福って何?
3
葉山まであと少しのところ。イモリ?が数匹浮かんでいました・・・幸福って何?
葉山山荘、古いけど、手入れは行き届いていました。きれいです。本日の別荘。夜そとで物音がして怖かったです。
注:離れのトイレはほぼ満杯状態・・・和風おつり方式
葉山山荘、古いけど、手入れは行き届いていました。きれいです。本日の別荘。夜そとで物音がして怖かったです。
注:離れのトイレはほぼ満杯状態・・・和風おつり方式
葉山神社から空荷で5分、奥之院という小さなピークで夕日を眺める、拡大
5
葉山神社から空荷で5分、奥之院という小さなピークで夕日を眺める、拡大
長井あやめ温泉、桜湯。9時開店とともに数人の一番風呂マニア?が4人と私・・・その後しばらく無人って・・・
1
長井あやめ温泉、桜湯。9時開店とともに数人の一番風呂マニア?が4人と私・・・その後しばらく無人って・・・
田んぼ一枚が広〜い!この道を風呂入ったあとに歩くのってどうなのよ(笑)でもわりとからっとしてました!
2
田んぼ一枚が広〜い!この道を風呂入ったあとに歩くのってどうなのよ(笑)でもわりとからっとしてました!
バス路線あったわ!でも後ろから来て行ってしまった・・・
バス路線あったわ!でも後ろから来て行ってしまった・・・
場所変わって、今泉駅で乗り換え待ち中、駅から300m?ほどのところの酒井酒店にて、地産地消?酒を買う。
場所変わって、今泉駅で乗り換え待ち中、駅から300m?ほどのところの酒井酒店にて、地産地消?酒を買う。
今泉駅、中継駅で雰囲気が野辺地駅に似てます
1
今泉駅、中継駅で雰囲気が野辺地駅に似てます
ここ今泉駅で乗り換え、山形鉄道フラワー長井線(右)とこのJR米坂線って線路つながってね?共用?
ここ今泉駅で乗り換え、山形鉄道フラワー長井線(右)とこのJR米坂線って線路つながってね?共用?
米沢へ向かう汽車の最後尾の車窓、あれは祝瓶山では?
1
米沢へ向かう汽車の最後尾の車窓、あれは祝瓶山では?
あれは、もしかして月山かもしれないな〜嘘、方向がまったく違います(笑)
あれは、もしかして月山かもしれないな〜嘘、方向がまったく違います(笑)
新幹線のスキー置き場にザックを入れストラップで固定
1
新幹線のスキー置き場にザックを入れストラップで固定
今泉駅から300mの酒井酒店にて右の2本を購入、真中は米沢市の東光、右は長井市の一生幸福・・・左のは今回使用した虫よけスプレー、ハッカ油を買いに行ったらなくてこれにした(モン○ルにて)
1
今泉駅から300mの酒井酒店にて右の2本を購入、真中は米沢市の東光、右は長井市の一生幸福・・・左のは今回使用した虫よけスプレー、ハッカ油を買いに行ったらなくてこれにした(モン○ルにて)
新潟駅、村上駅、今泉駅、スタンプ
2
新潟駅、村上駅、今泉駅、スタンプ
村上駅、観光案内MAP
村上駅、観光案内MAP
裏面、地図
村上市周辺道路案内図
村上市周辺道路案内図

感想

小田急線に乗ってからウォークマン忘れたことに気づきショックを受ける
新幹線の切符を新宿駅の券売機で購入

新幹線Max353号、思いの他混んでます。通路に立つこと7〜8人、デッキで車窓を
眺めながら時折稲光が雲や町を照らす。こんな時でも新幹線は何事もなく北へ向かう
こんな事を書きながら、立っている気を紛らす。ザックは
前の車両の座席の後ろの隙間に入れたので安心だ。高崎で降りる方の席が空いたので
向かいのドアに立っていた人に、席空きましたよと声をかけると、ここで降りるみたい
では私が・・・3人掛けに1人とは優雅な席。いやー座るとやっぱり楽だね

相変わらず雨は激しく降っている、関越トンネルまでは雨なのだろうか?と思ったら
トンネル?まだ関越ではないだろう・・・そろそろ23:00が近いなんとなく眠くなってきたか・・・

新潟駅に着いたが、待合室で待つことは出来ず、締め出された。ちょうど駅前の
バスターミナルの前におあつらえ向きのベンチが(笑)今日の寝る場所にする。
最初はちょうど良い温度だったが、しばらくすると寒くなった。数分おきに寝たり起きたりを
繰り返す。ふと気が付くと4:20頃になったので、駅へ向かうとすでに開いていた。





7月31日
三面小屋に14:00少し到着 思っていたより広い2階建て。小屋の日誌を見ると7月26日に泊り客がいたようだが、虫の死骸が凄いので、箒で掃く
ラジオを聞いてみたが、よく入らない。イヤホーンのアンテナが無い性なのか?全く聞こえないので、手持ち無沙汰。すぐ横の沢にビールを冷やしてみたがあまり冷えない・・・ 到着前に吊り橋を渡る動画を録画!
夜はさっきおにぎり食べたばかりなのでやめる。明日のおにぎり分を1合炊くことにする。しかし具というか、味付けふりかけとかあればよいのに忘れた。家にあった賞味期限が切れたプルーンがあったので持ってきた。食べてみたが問題ない。昨日、ふと思いついて林道5時間も歩くなら日傘があったほうがいいなと思い近所のスーパー三和で買ってみた。どうせ買うならいい奴と思ったのだがそこはスーパー・・・店で開いてみて小さいとは思ったのだが出発前、バス停まで雨が降っていたので差してみるとやっぱり超小さい!使えない。そういえば、あさひ湖東端登山口付近で何か声がするので、おかしいな、車もないのに・・・とおもいつつ登山道に入って歩いて行くときに振り返るとサルの群れが車道を歩いていた!はちあわせにならなくてよかった・・・

村上駅で朝、大きい用を済ますのを忘れバスが来てしまった(このバスずっと客は私一人で終点まで行ってしまいました。)のですが、奥三面ダムの管理棟そばに一見すると車庫のような建物のトイレがあった。重たいスライドドアを開けると自動点灯!さらに奥へ進み、男子トイレに入るとまた自動点灯!紙もちゃんとあって、電灯ついていないだけあって虫もそんなにいなくてとてもきれいです。超おすすめ!ダムだけに?水洗!洋式、小便器も2つあり。山でこんなに書くこともめったにないけど・・・暇なので ラジオもウォークマンもだめだし 三面小屋18:00 現在25℃ ほど快適です

8月1日 
狐穴小屋 14:30頃 小屋前に来ると女子二人、着替えしてる、おいおい!
1階、学生の団体、高+大学生、総勢15〜6人 酒田東?、西?高校?
小屋の管理人さんに、離れた水場で体を拭くといいといわれ、そうする。雪解け水か?超冷たい! 足を見ると、一匹のダニが食いついていた、手で取る。あとから来た、客一人。米沢の人らしい、私がこれから行く葉山にも三面にも行ったことがあるらしい。葉山山荘の下の水場がとても良い
とのこと。

8月2日 大朝日小屋
 時間が余るので、小朝日岳へピストンすることにする(水とパンを少し持って)帰りに銀名水で水を汲む、雪解け水でとても冷たい、体を少し拭く
小屋に戻る途中、天気が良く、大朝日も見えてきたので、大朝日も見に行ってくる。夕飯つくってると、管理人さん話しかけてくる。
お、懐かしいの出ました!私の石油ストーブみて!私もケースが真鍮のストーブ使ってたけど、いいんだよね、音が!とか・・・この予熱する間の
時間とかさ、ガスストーブも便利だけど 前後関係忘れたけど、キスリングの話になると、俺も昔、北海道行ってさぁカニ族に憧れたんだよなぁ〜とか。そのあと、小屋のトイレへ行くと部屋の間に小さな古いキスリングがかけてあった。よく見ると片桐の小型タイプだ。それを管理人に話すと、これは、前の管理人が使ってた水とか大五郎を運ぶのに使ったんだ・・・けど破けてしまってさぁ、俺はこれを縫って補修して使おうと思うんだけど・・・管理人さん
少し酒飲んでるのか、私のザックを背負わせて写真を撮ってくれと言い出した(笑)外に出ると、つるはしがあったので、それでポーズを取る管理人!どんどん撮れとという!昨日の学生の団体がここでも一緒で学生にリュック背負わせて、写真撮る!ノリノリである!ちょうど雲が晴れて夕焼けが綺麗に見えてきた!学生数人に入れ替わりリュック背負わせて、写真を撮る。
夕陽が美しいので、小屋の中にいた人たちも大勢外に出てくる。管理人さん、調子乗って、夕陽見て感動した方〜と手を挙げさせ、え〜一人500円いただきます〜と(笑)

8月3日 葉山山荘
 大朝日岳で朝日を見られた。その足で、平岩山、御影森山へ行く大沢峰水場付近で、反対側から来た登山者にびっくりする。昨日はビール持ちすぎて膝が痛いので、御影森山へ泊まったのだという。途中熊がいてガサゴソ音がしていたとか、稜線に熊の糞があったとか、あとで先へ進むと、牛のように大量の糞があった。御影森山から中沢峰までのヤブ漕ぎは覚悟していて織り込み済みだが、中沢峰からも下草刈りは一部を除き成されていなかった。前御影森山付近で一度這松帯の山頂に出るが、また幼児用、小学生、大人用のプールに入るが如くヤブは深くなっていった(笑)
最低鞍部から中沢峰の登りに差し掛かるところで、一部踏み跡を見失う。数十メートルほどで復帰したが、その間下向きに倒された灌木の枝を縫うように這い上る。中沢峰の稜線に出るところは、反対が崖かと思うほどに空がぽっかり開いていた。やっと赤い実線に復帰かと思った自分はまだ甘かった、ここから葉山までの7割(気分的に)ほどは、下草が刈られていない状態だった。葉山山荘には13:34ころ到着、到着まで利用料、不要とのことでよっぽど汚いのかと不安だったが、そんなことはなく、無人の割には手入れは行き届いていてきれいだった。到着直前にみた、奥之院分岐、湿原、など夕飯前に見てくる。この奥之院は、小屋の日誌にも出ていたが、祝瓶山が見えるとのことでなかなか低い割には、よい展望所だったし夕焼けも見れた。
8月4日 葉山山荘から下山
朝、曇っていたが、念のため奥之院まで行ってみると、雲が流れて、一瞬赤い空も見えたが、朝日を見ることはできなかった。しかし今日も天気はどうやら大丈夫そう、小屋へ戻って下山を開始。ここからは、ヤブもほぼないだろうが、汚い昨日までの服を着て下る。昭和堰入口、嘉永堰をすぎ、オケサ堀ここは水量が多い沢に出合う場所だった。少し休んで下ると沢が急に深い堀のようになっている。ここから町が見渡せる尾根をつづら折に林をくだる。もう一度沢を渡ると林道ふうのみちになった。と思うと大石大明神だ。ここから車道まですぐだった。アブに巻かれることなく下り終えた。車道にでたところで、すぐに古代の丘、資料室やら、キャンプ場とかあるはずだが、車道の反対側に縄文風住居2棟があったが他には見当たらず、時間も早いし探すのも疲れたので、車道に戻ってアスファルトの上で髭をそったり、服を乾かしたりした。靴も脱いで靴下も残りの水で洗ってみた。凄い臭いので(笑)半渇きのまま、温泉開店、時間が近くなったので農道を歩いて行く。開店までまだ数分あったがすでに数人の人が開店を待っていた。従業員らしき人が車で来ると、あ、来た来たと、常連客が話している。天気がいいので、濡れている靴を外の日当たりに置いて中に入る。今朝行ってなかったトイレを借りてから風呂に入る。洗い場が3人分とこじんまりとした風呂だ、浴槽は大きな石に囲まれた露天風、窓も大きく気持ちがいい。5日分の汚れを落とす。一番に待っていた客たちはさっさと洗って、ちょっと浸かるとすぐにいなくなってしまった。去年の経験から今年は、着替え一式持って山に行った。5日も山に居ると、汚れはもちろん匂いが相当のものだったので去年はズボンを山形で買ったほどだったからです。10、20代のころは気にならなかったのだけど、これも本体が古くなってきたせいなのだろう・・・そういいつつも、ここからさらに、1時間ほど歩いて駅まで行かなければならないのだが・・・山から下る途中からも見えた広い田んぼの風景が心地いい。農家の大きな家の周りには神社のように杉か桧か?が立っていて、防風林の役目をしているのだろうか。途中にあった酒屋に入ってみる。地元のお酒がないか聞いてみると一升瓶しかないという。お菓子や雑貨なども置いてあって興味をそそるが、一升瓶を担いで帰るのは、てぃーぎ(大儀)だなぁ・・・仕方なくアイスを買って店を出る。店の外で座って食べる。アイスの外装を捨てさせてもらう。そしてまた、歩き始める。川を挟んだ向かいに高校が見えてくると、地図を確認して、もうすぐ駅が近いとわかる。前方に踏み切りが見えてくると左手に無人の駅、あやめ公園があった。

※2024年02年18日:なんとなくヤマレコの表示レイアウトが変わったので過去の記録を見直したりしていると、この記録が気になったので、コースタイム入力エリアがまだなかった頃に作った為、データが可笑しかったので、見直してみると、登山開始時の時間、縄文の里あさひから二子島キャンプ場入口まで、15分ほどで着いているいるのでおかしいなと思っていると、ルート図も二子島キャンプ場から引かれているので、どうやらこの区間、誰かの車に乗せてもらったのではないかな?と13年しかたっていないのですがもう忘れているのが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4083人

コメント

三面吊り橋
結構長いんですね。カメラは片手で?
中沢峰のヤブに消えていくアラインゲンガー…

今年のヤマレコベスト記録です
2011/8/5 8:18
kiyoshiさん、おはようございます
カメラは首に下げて、一本締めアイゼンバンドを二重に
胸に巻いてカメラを胸に固定してました
コメントありがとうございます
2011/8/5 8:36
吊り橋動画
あらげんさん、おかえりなさい。

去年の宿題を見事に果たして下さいましたね。
動画に拍手です。
1本橋て、手すりも片側のみですか?

泣きたくなっちゃいますね。
でも、泣いてては家に帰れません
2011/8/5 10:52
去年の
吊り橋のほうが、もっと大変でした 今回のつり橋は地面と橋の高さが水平でしたが、角楢小屋の吊り橋は橋の高さまで、ワイヤーを登らなければ、ならなかったので
2011/8/5 11:02
朝日いいやまですね
朝日連峰はこれまで馴染みが無かったけど気になる山脈でしたが、将来必登の憧れの山脈として登録させていただきます。格好良い山が結構あるんですね。

ブラスストーブとキスリングはオヤジ仲間を呼びますね。

林道五時間なら頭にかぶる菅笠がいいですね。キスリングなら後ろ引っかからないし。新潟の田舎に行くと、雪かき用に売っていました。
2011/8/5 22:01
yoneyamaさん、こんばんは
コメントありがとうございます!
祝瓶山、名前も形も良い山ですね 是非、行ってください!
結局、林道は天気が悪くて、日傘も要りませんでしたが菅笠ですか〜なるほど、釣り道具屋にあるかな〜
2011/8/5 23:13
凄い記録ですね
aragenさんこんにちは。
15.16日と大朝日岳を登り満足しているヒヨッコの私と
違い素晴らしい記録です。

あの時に見た祝瓶山が気になって、ヤマレコで検索していましたら、この記録に出会いました。

キスリングで稜線を快走しているaragenさんの姿が
浮かんできます。
2011/8/24 16:58
祝瓶山
kazuhi49さん、こんばんは
コメントありがとうございます。

ひよっこなんてとんでもない
大先輩が、何をおっしゃいますやら

祝瓶山はどこから見ても、目立つ尖がりが素敵ですね!
名前もとても気に入ってます
一年前の夏に初めて、祝瓶山に登ったのですがあいにく雲の中で何も見えませんでした、今年は運よく全行程雨に降られずに、大朝日からは天気も良く景色が楽しめました。またどこかで、お会いしましょう。あ、御影森山へ行く予定だったんですよね、天気悪く残念でした。次回は良い天気になりますように
2011/8/24 19:42
相模山の三角点
7/28に日帰りで登った時に三角点を探すのに30分程かかりましたので、わかるように赤布を吊るして来たのですが気付きませんでしたか?
相模山最高点の手前尾根ピークから大上戸山へ若干下った所で、登山道脇北西方向に50cm位の藪の中にありました。もう少し派手に赤布を下げてくれば良かったと思っております。
大上戸山の方からだと左側になります。右側は急斜面でした。
2012/8/20 21:20
tyojinbo3さん、コメントありがとうございます
赤布ですか?今年じゃなく去年の記録ですけど、去年の話ですか?その時は、ガスの中を登っていたので、ここが山頂!と確信できるところが、ありませんでしたので三角点も良く探さなかったのです
2012/8/21 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら