ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

長野市街から飯縄山・高妻山をテン泊縦走!

2017年09月30日(土) ~ 2017年10月01日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
44.4km
登り
3,361m
下り
2,524m

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
1:03
合計
9:28
7:28
38
長野市安茂里
8:06
8:14
42
ローソン長野駅前店
8:56
8:56
54
小丸山公園(大峰山登山口)
9:50
9:50
90
大峰山
11:20
11:37
28
大座法師池トイレ・コンビニ和屋
12:05
12:05
13
飯縄山登山口
12:18
12:18
48
一の鳥居
13:06
13:23
57
馬つなぎの場
14:20
14:23
9
飯縄神社
14:32
14:48
46
飯縄山頂上
15:34
15:36
80
瑪瑙山
16:56
戸隠キャンプ場
2日目
山行
8:39
休憩
1:38
合計
10:17
5:58
102
戸隠キャンプ場
7:40
7:50
60
一不動
8:50
8:56
95
弥勒尾根分岐
10:31
10:58
86
高妻山
12:24
12:37
100
弥勒尾根分岐
14:17
14:32
38
戸隠キャンプ場(カフェフルーリー)
15:10
15:10
31
戸隠神社奥社
15:41
16:08
7
神告げ温泉
16:15
中社バス停
天候 9月30日土曜日:快晴
10月1日日曜日:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR長野駅:北陸新幹線、篠ノ井線、飯山線、しなの鉄道
アルピコ交通バス:戸隠キャンプ場、戸隠中社、飯縄山登山口
アルピコバスHP戸隠高原時刻表:http://www.alpico.co.jp/access/nagano/togakushi/
コース状況/
危険箇所等
飯縄山登山口〜飯縄山頂上
登山口から一の鳥居までは舗装路
鳥居から馬つなぎの場までは緩めの登り
馬つなぎの場から飯縄山頂上は九折の急登で途中に富士見の水場があって戸隠方面に縦走する場合、最終水場

飯縄山頂上〜戸隠キャンプ場
頂上から急な下りを降りて登り返すと瑪瑙山
瑪瑙山からしばらくゲレンデ内の道で一部、丸い小石の転がる斜面はかなり滑る
標識に従い一度森に入り再びゲレンデに出たら戸隠キャンプ場方面は右に曲がりすぐの標識の所より再び森に入る
急な坂を下り斜面を巻く形で沢の側に出たらあとはひたすらキャンプ場への緩やかな下り(泥濘有り)

戸隠キャンプ場〜一不動
牧場の柵を2つ越えて樹林帯に入り沢が出たらしばらく少し荒れた沢沿いの登り
滑滝、不動滝はクサリ場あり
沢の源流になっている氷清水は戸隠・高妻方面縦走の最終水場

一不動〜高妻山頂上
稜線の縦走路でアップダウンが多く段差もあって所々高くなっている
高妻山の最後の急登はかなりの勾配で気が抜けない(下山は特に危険!)

弥勒尾根〜戸隠キャンプ場
急な下りが多く所々にロープ有り
一度だけ少し登り返しがあるがほとんど下りで結構長い!
沢音がすると下りは終わり牧場に出て牧草地の道を歩くが牛糞注意!!
その他周辺情報 神告げ温泉:10:00〜20:00 600円
前日、長野に住んでいる姉の家に泊めてもらった!
翌朝、姪っ子にバイビーっ!って朝からハイテンションな見送りを受けていざ飯縄山・高妻山へ出発〜っ!!
今回はどんな山旅になることやら!?
長野市安茂里より出発
2017年09月30日 07:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:30
前日、長野に住んでいる姉の家に泊めてもらった!
翌朝、姪っ子にバイビーっ!って朝からハイテンションな見送りを受けていざ飯縄山・高妻山へ出発〜っ!!
今回はどんな山旅になることやら!?
長野市安茂里より出発
国道19号 まず長野駅前を目指す。
2017年09月30日 07:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:47
国道19号 まず長野駅前を目指す。
高妻山が水源の裾花川より左上に今から登る飯縄山が見える!
遠いなっ!
この山旅も長くなるな!?
2017年09月30日 07:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:52
高妻山が水源の裾花川より左上に今から登る飯縄山が見える!
遠いなっ!
この山旅も長くなるな!?
長野駅前
2017年09月30日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:04
長野駅前
長野駅 ここまで歩けばいずれ歩く旧北国街道に赤線を繋げられる。
2017年09月30日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:06
長野駅 ここまで歩けばいずれ歩く旧北国街道に赤線を繋げられる。
善光寺参道と県庁の通りの間の道を北に向かう
2017年09月30日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:18
善光寺参道と県庁の通りの間の道を北に向かう
長野西高の手前を左に行き
2017年09月30日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:46
長野西高の手前を左に行き
戸隠バードラインは危ないから右に曲がり
2017年09月30日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:55
戸隠バードラインは危ないから右に曲がり
大峰山経由で
2017年09月30日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:57
大峰山経由で
大峰山登山道
2017年09月30日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:02
大峰山登山道
最短ルートで
誰も登っていないためか蜘蛛の巣が絡む
2017年09月30日 09:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:03
最短ルートで
誰も登っていないためか蜘蛛の巣が絡む
大峰山駐車場 近くの大峰城は閉鎖されていて入れない
暗い時間は近付かない方がよさそうだ。
2017年09月30日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 9:42
大峰山駐車場 近くの大峰城は閉鎖されていて入れない
暗い時間は近付かない方がよさそうだ。
大峰山から林道を降りてバードラインは歩道が無く交通量も多く危ないから近くを並走している旧道を歩く
2017年09月30日 10:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:07
大峰山から林道を降りてバードラインは歩道が無く交通量も多く危ないから近くを並走している旧道を歩く
槍を発見!すぐわかる!
旧道は集落の中を通り時折見える北アルプスを眺めながら歩く。
2017年09月30日 10:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:11
槍を発見!すぐわかる!
旧道は集落の中を通り時折見える北アルプスを眺めながら歩く。
旧道
2017年09月30日 10:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:15
旧道
それにしても市街地からそれほど離れていないがすでに絶景だ!
槍ヶ岳を眺めながらの生活か〜
っ!
なんという贅沢!羨ましい!
2017年09月30日 10:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:21
それにしても市街地からそれほど離れていないがすでに絶景だ!
槍ヶ岳を眺めながらの生活か〜
っ!
なんという贅沢!羨ましい!
標識に従い旧道を進む
2017年09月30日 10:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:32
標識に従い旧道を進む
旧道の名残 しばらく急な坂道でしんどい
いつも思う事だか道路の坂道って何故にキツイんだろうか!?
同じ勾配の登山道と比べても明かにキツイ。
2017年09月30日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:43
旧道の名残 しばらく急な坂道でしんどい
いつも思う事だか道路の坂道って何故にキツイんだろうか!?
同じ勾配の登山道と比べても明かにキツイ。
急坂を登り旧道はバードラインとしばらく並走
2017年09月30日 11:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:01
急坂を登り旧道はバードラインとしばらく並走
旧道からバードラインに合流し大座法師池の脇に出てきた
2017年09月30日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:18
旧道からバードラインに合流し大座法師池の脇に出てきた
大座法師池 近くのトイレを使い道路の向かい側の商店で休憩
手作りチーズケーキが美味しい!
2017年09月30日 11:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:19
大座法師池 近くのトイレを使い道路の向かい側の商店で休憩
手作りチーズケーキが美味しい!
休憩後、バードラインから湿原の遊歩道を進む
奥に飯縄山が見え、だいぶ近づいて来た!
2017年09月30日 11:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:41
休憩後、バードラインから湿原の遊歩道を進む
奥に飯縄山が見え、だいぶ近づいて来た!
シラカバ林
2017年09月30日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:49
シラカバ林
飯縄山登山口より一の鳥居までは舗装路
2017年09月30日 12:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:17
飯縄山登山口より一の鳥居までは舗装路
やっとやっとの思いで登山口に到着。
しんどいし富士山で痛めた膝も痛みだし時間も昼だし不安一杯で飯縄山を目指す!
2017年09月30日 12:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:18
やっとやっとの思いで登山口に到着。
しんどいし富士山で痛めた膝も痛みだし時間も昼だし不安一杯で飯縄山を目指す!
しばらくは緩めの登り。
静かな広葉樹の登山道を行く
2017年09月30日 12:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 12:30
しばらくは緩めの登り。
静かな広葉樹の登山道を行く
馬つなぎの場
昼食に駅前のローソンで買ったおにぎりを食べこれから始まる急登に備える。
2017年09月30日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:05
馬つなぎの場
昼食に駅前のローソンで買ったおにぎりを食べこれから始まる急登に備える。
急登を九折に登って行く
2017年09月30日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:28
急登を九折に登って行く
富士見の水場
貴重な最終水場!
戸隠までの縦走に備える給水する!
2017年09月30日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:38
富士見の水場
貴重な最終水場!
戸隠までの縦走に備える給水する!
まぶしすぎる紅葉
まるでスポットライトの様な明るさ!!
2017年09月30日 13:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:46
まぶしすぎる紅葉
まるでスポットライトの様な明るさ!!
ヤマハハコ
2017年09月30日 13:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:54
ヤマハハコ
所々に有る、現在地の標高の標識!
なんとも有りがたかった!
2017年09月30日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 13:59
所々に有る、現在地の標高の標識!
なんとも有りがたかった!
樹木も低くなると登りも緩くなる
2017年09月30日 14:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:08
樹木も低くなると登りも緩くなる
飯綱神社手前より。
頂上に近づいて行くと最高の展望!
戸隠、高妻を眺める
2017年09月30日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:15
飯綱神社手前より。
頂上に近づいて行くと最高の展望!
戸隠、高妻を眺める
西岳
2017年09月30日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:15
西岳
あの山の向こうから登って来たのか。
そりゃ疲れるわな。
2017年09月30日 14:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:20
あの山の向こうから登って来たのか。
そりゃ疲れるわな。
長野市街
2017年09月30日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:21
長野市街
エムウェーブ
2017年09月30日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 14:22
エムウェーブ
志賀草津
2017年09月30日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:22
志賀草津
よしっ!頂上へはあと一息だ!
2017年09月30日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:24
よしっ!頂上へはあと一息だ!
リンドウ?
まだ咲き始めなのかほとんどつぼみだ
2017年09月30日 14:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:29
リンドウ?
まだ咲き始めなのかほとんどつぼみだ
やっと飯縄山頂上に着いた!遠かったよ〜っ!
本日最後の登頂者っぽいな!?
2017年09月30日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 14:33
やっと飯縄山頂上に着いた!遠かったよ〜っ!
本日最後の登頂者っぽいな!?
明日はあの高妻山へ縦走だ!
まだまだ先が長いな!
気合い入れて行くしかないし!
待ってろ高妻〜っ!
2017年09月30日 14:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:39
明日はあの高妻山へ縦走だ!
まだまだ先が長いな!
気合い入れて行くしかないし!
待ってろ高妻〜っ!
さて戸隠まで長い下りだ。
2017年09月30日 14:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:49
さて戸隠まで長い下りだ。
目の前の瑪瑙山に一度下ってから登り返す
2017年09月30日 14:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:51
目の前の瑪瑙山に一度下ってから登り返す
いいね!黄葉が!
2017年09月30日 14:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 14:54
いいね!黄葉が!
瑪瑙山
2017年09月30日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 15:10
瑪瑙山
時間も遅く人気が全くなく少し怖くなってきた。
熊鈴を取り出し鳴らしながら歩く。
2017年09月30日 15:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:15
時間も遅く人気が全くなく少し怖くなってきた。
熊鈴を取り出し鳴らしながら歩く。
登り返して瑪瑙山
2017年09月30日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 15:33
登り返して瑪瑙山
瑪瑙山からしばらくゲレンデを下る
ゲレンデ上部、赤色小石の斜面はとにかく滑る
2017年09月30日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:38
瑪瑙山からしばらくゲレンデを下る
ゲレンデ上部、赤色小石の斜面はとにかく滑る
戸隠連山はなかなかの山並み!
本当に長野は素晴らしい山が多いっ!
2017年09月30日 15:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:41
戸隠連山はなかなかの山並み!
本当に長野は素晴らしい山が多いっ!
標識に従い森に
2017年09月30日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:49
標識に従い森に
森の道
泥濘有り
2017年09月30日 15:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:52
森の道
泥濘有り
再びゲレンデ出る
直進で越水ゲレンデへ
戸隠キャンプ場方面は右に曲がりすぐの標識の所を入る
2017年09月30日 15:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 15:57
再びゲレンデ出る
直進で越水ゲレンデへ
戸隠キャンプ場方面は右に曲がりすぐの標識の所を入る
しばらく急な下り
2017年09月30日 16:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:09
しばらく急な下り
斜面を巻いて
2017年09月30日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:13
斜面を巻いて
沢の側から緩やかな下りをひたすら下る
膝の痛みはあるが問題ない!
2017年09月30日 16:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:25
沢の側から緩やかな下りをひたすら下る
膝の痛みはあるが問題ない!
地味に泥濘有り
油断しているとぐにゃり!
2017年09月30日 16:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:28
地味に泥濘有り
油断しているとぐにゃり!
戸隠イースタンキャンプ場に出た
飯縄山頂上からここに至るまで誰にも会わず。
なんだかホッとした!
2017年09月30日 16:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:50
戸隠イースタンキャンプ場に出た
飯縄山頂上からここに至るまで誰にも会わず。
なんだかホッとした!
戸隠キャンプ場入口にある受付(ウェルカムハウス)にて申請
1泊1000円
写真には写ってないが右の軒下にコインロッカー有り(300円)
荷物軽量デポに使える(公共交通利用者には助かる)
2017年09月30日 16:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 16:56
戸隠キャンプ場入口にある受付(ウェルカムハウス)にて申請
1泊1000円
写真には写ってないが右の軒下にコインロッカー有り(300円)
荷物軽量デポに使える(公共交通利用者には助かる)
オートキャンプ場でファミリーが多いかな!?
フリーサイトはかなり広い!!
トイレ、水場なども綺麗に管理されていてシャワー、コインランドリー、売店もあり缶チューハイを買い、飲みながら夕食を食べた。
酒が入ると寝付きが良い!
この先の山旅に持っていこうかな!?
2017年09月30日 17:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 17:42
オートキャンプ場でファミリーが多いかな!?
フリーサイトはかなり広い!!
トイレ、水場なども綺麗に管理されていてシャワー、コインランドリー、売店もあり缶チューハイを買い、飲みながら夕食を食べた。
酒が入ると寝付きが良い!
この先の山旅に持っていこうかな!?
翌朝
とにかく寒い!
たぶん0℃前後まで下がっている。
結露が拭けない!?
凍ってて吸いとれなくなっていた!
コインロッカーにテント装備を置く予定だったけど入口まで戻るのめんどくせ〜っ!という理由であえて荷物は全て背負って行く!
まあ、明かに入口の方が近いんだけど。
北アルプス登っていると思えばいいさ(^-^)v
2017年10月01日 05:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:19
翌朝
とにかく寒い!
たぶん0℃前後まで下がっている。
結露が拭けない!?
凍ってて吸いとれなくなっていた!
コインロッカーにテント装備を置く予定だったけど入口まで戻るのめんどくせ〜っ!という理由であえて荷物は全て背負って行く!
まあ、明かに入口の方が近いんだけど。
北アルプス登っていると思えばいいさ(^-^)v
出発前に地元の普段は登山もするキャンパーと少し話をし激励されていざ高妻山へ出〜発〜っ!!
微妙に膝痛てー!
2017年10月01日 06:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:03
出発前に地元の普段は登山もするキャンパーと少し話をし激励されていざ高妻山へ出〜発〜っ!!
微妙に膝痛てー!
牧場の朝
開放感といい冷えきった空気といい、ものすごく気持ちが良い!
2017年10月01日 06:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:07
牧場の朝
開放感といい冷えきった空気といい、ものすごく気持ちが良い!
高原の朝
2017年10月01日 06:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:07
高原の朝
戸隠牧場の中を進む
2017年10月01日 06:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:10
戸隠牧場の中を進む
戸隠牧場
2017年10月01日 06:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:10
戸隠牧場
牧柵を二ヶ所越える
2017年10月01日 06:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:13
牧柵を二ヶ所越える
牧柵から先より本格的な登山道に
2017年10月01日 06:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:20
牧柵から先より本格的な登山道に
沢に出たらしばらく沢沿いの道何度もを徒渉しながら歩く
2017年10月01日 06:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:22
沢に出たらしばらく沢沿いの道何度もを徒渉しながら歩く
徒渉地点
2017年10月01日 06:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:41
徒渉地点
沢は少し荒れている
2017年10月01日 07:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:00
沢は少し荒れている
滑滝のクサリ場
一人ずつ行こう
2017年10月01日 07:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:02
滑滝のクサリ場
一人ずつ行こう
不動滝
2017年10月01日 07:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:12
不動滝
不動滝の近くをクサリでトラバース
2017年10月01日 07:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:13
不動滝の近くをクサリでトラバース
沢の源流の氷清水
戸隠山・高妻山へ縦走する最後の水場!
2017年10月01日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:19
沢の源流の氷清水
戸隠山・高妻山へ縦走する最後の水場!
水場から先は少しガレた道
2017年10月01日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:24
水場から先は少しガレた道
一不動に到着
少し休憩
2017年10月01日 07:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:49
一不動に到着
少し休憩
ピラミッドの様な整った円錐形の高妻山
2017年10月01日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 8:04
ピラミッドの様な整った円錐形の高妻山
一不動から高妻山まで稜線を縦走
2017年10月01日 08:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:06
一不動から高妻山まで稜線を縦走
アップダウンが多くこれがキツイんだなっ!
2017年10月01日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:14
アップダウンが多くこれがキツイんだなっ!
救いは展望と!
2017年10月01日 08:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:28
救いは展望と!
色鮮やかな紅葉
2017年10月01日 08:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:33
色鮮やかな紅葉
いいね!目が覚めるまぶしい紅葉!
2017年10月01日 08:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:41
いいね!目が覚めるまぶしい紅葉!
五地蔵山
2017年10月01日 08:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:42
五地蔵山
弥勒尾根分岐
昨日の疲れが残ってとにかくキツイ!
ちょっと休憩。
2017年10月01日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:49
弥勒尾根分岐
昨日の疲れが残ってとにかくキツイ!
ちょっと休憩。
休憩後、再び稜線を縦走
北側の視界が開け新潟の名峰、右から妙高、火打、焼山
2年前に妙高高原駅から妙高、火打まで縦走したのを思い出す。
あん時もキツかったな!
2017年10月01日 08:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:58
休憩後、再び稜線を縦走
北側の視界が開け新潟の名峰、右から妙高、火打、焼山
2年前に妙高高原駅から妙高、火打まで縦走したのを思い出す。
あん時もキツかったな!
少し岩の斜面を登る
2017年10月01日 09:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:14
少し岩の斜面を登る
岩の稜線道
2017年10月01日 09:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:19
岩の稜線道
鮮やかな紅葉と高妻山
2017年10月01日 09:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:20
鮮やかな紅葉と高妻山
いよいよ高妻山へ最後の登りが始まる
2017年10月01日 09:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:44
いよいよ高妻山へ最後の登りが始まる
次第に勾配が急になる
2017年10月01日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:54
次第に勾配が急になる
ものすごく急な登り
2017年10月01日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:56
ものすごく急な登り
こりゃかなり堪えるな
2017年10月01日 10:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:06
こりゃかなり堪えるな
傾斜は35度以上はあるだろうか!?
こんなキツイ登りは久々だった!
2017年10月01日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:12
傾斜は35度以上はあるだろうか!?
こんなキツイ登りは久々だった!
急登を上りきったら頂上はあと少し
2017年10月01日 10:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:28
急登を上りきったら頂上はあと少し
長野市街より2日、本当に遠かった高妻山!
なんとか登頂を果たした!
展望はめちゃめちゃ素晴らしかった!
2017年10月01日 10:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/1 10:32
長野市街より2日、本当に遠かった高妻山!
なんとか登頂を果たした!
展望はめちゃめちゃ素晴らしかった!
白馬三山
左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳と小蓮華山
2017年10月01日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:34
白馬三山
左から白馬鑓、杓子岳、白馬岳と小蓮華山
後立山連峰と立山連峰
手前の左から五竜岳、唐松岳、天狗の頭
裏の左から立山、劔岳
2017年10月01日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:34
後立山連峰と立山連峰
手前の左から五竜岳、唐松岳、天狗の頭
裏の左から立山、劔岳
鹿島槍ヶ岳
カクネ里雪渓も見える
2017年10月01日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:34
鹿島槍ヶ岳
カクネ里雪渓も見える
分かりにくいが槍ヶ岳、野口五郎岳、水晶岳
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:35
分かりにくいが槍ヶ岳、野口五郎岳、水晶岳
槍穂連峰も見える
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:35
槍穂連峰も見える
たぶん大滝山から常念岳辺り
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:35
たぶん大滝山から常念岳辺り
御嶽山
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:35
御嶽山
南アルプス
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:35
南アルプス
八ヶ岳連峰
2017年10月01日 10:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:35
八ヶ岳連峰
富士山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
富士山
奥秩父
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
奥秩父
浅間山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
浅間山
四阿山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
四阿山
横手山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
横手山
岩菅山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
岩菅山
日光白根山と右に男体山
2017年10月01日 10:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:36
日光白根山と右に男体山
苗場山と左に至仏山
2017年10月01日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:37
苗場山と左に至仏山
燧ヶ岳に会津駒ヶ岳
2017年10月01日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:37
燧ヶ岳に会津駒ヶ岳
越後三山と手前に野沢温泉
2017年10月01日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:37
越後三山と手前に野沢温泉
これは判らないが飯豊山方面
一応見えるらしい?
2017年10月01日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:37
これは判らないが飯豊山方面
一応見えるらしい?
これでもかと展望が広がり本当に苦労して登ったかいがあった!
大展望で疲れがぶっ跳んだのか体が軽く感じる!
2017年10月01日 10:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:37
これでもかと展望が広がり本当に苦労して登ったかいがあった!
大展望で疲れがぶっ跳んだのか体が軽く感じる!
高妻山から北アルプスは結構近く山肌までクリアに見える
2017年10月01日 10:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:38
高妻山から北アルプスは結構近く山肌までクリアに見える
白馬岳
いつか必ずや縦走したい!
いや、絶対する!!
2017年10月01日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:39
白馬岳
いつか必ずや縦走したい!
いや、絶対する!!
軽めの昼食を食べ名残惜しいが下山開始
2017年10月01日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:03
軽めの昼食を食べ名残惜しいが下山開始
下りはいっそう怖い!
当然ながら渋滞発生!
とにかくゆっくり降りるに限る!
2017年10月01日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:18
下りはいっそう怖い!
当然ながら渋滞発生!
とにかくゆっくり降りるに限る!
急な下りを終え紅葉を満喫しながら行こう!
2017年10月01日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:37
急な下りを終え紅葉を満喫しながら行こう!
それにしても本当に綺麗だ!
紅葉の山と聞いて名前があまり挙がらない高妻山。
紅葉がここまで綺麗だったとは!
良い意味で期待を裏切られた!
ちなみに写真より現地の方が更に綺麗です!!
写真、下手っぴなもんで。
2017年10月01日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:56
それにしても本当に綺麗だ!
紅葉の山と聞いて名前があまり挙がらない高妻山。
紅葉がここまで綺麗だったとは!
良い意味で期待を裏切られた!
ちなみに写真より現地の方が更に綺麗です!!
写真、下手っぴなもんで。
特に五地蔵山は赤が多く素晴らしかった!
2017年10月01日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 11:56
特に五地蔵山は赤が多く素晴らしかった!
五地蔵山
2017年10月01日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:56
五地蔵山
新緑はきみどり色なのに秋にはこの真っ赤!
正に自然の神秘!
2017年10月01日 12:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:03
新緑はきみどり色なのに秋にはこの真っ赤!
正に自然の神秘!
五地蔵山
2017年10月01日 12:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:19
五地蔵山
紅葉の写真は難しい!
どうも白ちゃけてしまう。
空に近いところにピントを合わせるといくらか色は出るんだけどやはり白いな。
コンデジだからか!?
2017年10月01日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:20
紅葉の写真は難しい!
どうも白ちゃけてしまう。
空に近いところにピントを合わせるといくらか色は出るんだけどやはり白いな。
コンデジだからか!?
五地蔵山で休憩し弥勒尾根経由で戸隠キャンプ場まで下る。
膝痛も弱く大丈夫そうだ。
2017年10月01日 12:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:39
五地蔵山で休憩し弥勒尾根経由で戸隠キャンプ場まで下る。
膝痛も弱く大丈夫そうだ。
始めは展望のいい尾根道
飯縄山や黒姫山を眺めながら歩く
2017年10月01日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:41
始めは展望のいい尾根道
飯縄山や黒姫山を眺めながら歩く
部分的に急斜面でロープ、クサリがある
2017年10月01日 12:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:46
部分的に急斜面でロープ、クサリがある
一見近く感じる戸隠牧場だが結構遠い
2017年10月01日 12:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:56
一見近く感じる戸隠牧場だが結構遠い
次第に樹林帯に入る。
2017年10月01日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:00
次第に樹林帯に入る。
気持ちが良いブナ林
2017年10月01日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:22
気持ちが良いブナ林
樹林帯にもロープの急斜面
2017年10月01日 13:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:25
樹林帯にもロープの急斜面
クロベの根が張る尾根道
2017年10月01日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:30
クロベの根が張る尾根道
しばらく似たような下りが続き
2017年10月01日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:53
しばらく似たような下りが続き
沢まで来れば長い坂がやっと終わる
2017年10月01日 13:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:57
沢まで来れば長い坂がやっと終わる
沢を渡り戸隠牧場に出てきた
2017年10月01日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:58
沢を渡り戸隠牧場に出てきた
視界が開け穏やかな牧場と下山も果たしたからほっとする。
しかしこの道は放牧地の中、油断していると牛のあれを踏んづけるからある意味高妻山の一番危険地帯!?
足下要チェック!!
2017年10月01日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:03
視界が開け穏やかな牧場と下山も果たしたからほっとする。
しかしこの道は放牧地の中、油断していると牛のあれを踏んづけるからある意味高妻山の一番危険地帯!?
足下要チェック!!
放牧地を抜けキャンプ場へ
2017年10月01日 14:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:09
放牧地を抜けキャンプ場へ
キャンプ場内のカフェでソフトクリームを食べる!
歩いたから尚更うまい!
2017年10月01日 14:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:19
キャンプ場内のカフェでソフトクリームを食べる!
歩いたから尚更うまい!
キャンプ場より温泉を目指しさかさ川歩道を歩く
キャンプ場入口のトイレ脇より入る
2017年10月01日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:42
キャンプ場より温泉を目指しさかさ川歩道を歩く
キャンプ場入口のトイレ脇より入る
歩きやすい遊歩道を奥社まで歩き
2017年10月01日 14:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:46
歩きやすい遊歩道を奥社まで歩き
奥社から中社まで戸隠古道を歩く
2017年10月01日 15:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:12
奥社から中社まで戸隠古道を歩く
戸隠古道
2017年10月01日 15:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:13
戸隠古道
中社前より宿坊街を抜け
2017年10月01日 15:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:34
中社前より宿坊街を抜け
神告げ温泉に着きひとっ風呂浴びていく!
バスの時間まであまり無くカラスの行水で済ます!
2017年10月01日 15:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:41
神告げ温泉に着きひとっ風呂浴びていく!
バスの時間まであまり無くカラスの行水で済ます!
今回の山旅もここがゴール!
長かったけど短かった様な、長かったような。
中社バス停よりアルピコ交通バスに揺られ長野駅へ
2017年10月01日 16:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:16
今回の山旅もここがゴール!
長かったけど短かった様な、長かったような。
中社バス停よりアルピコ交通バスに揺られ長野駅へ
下山中、姉とメール約束し長野駅ビルの明治亭にて姉、義兄、姪っ子の4人で夕食を食べた!
最近、生魚解禁になった姪っ子。海鮮丼食べているが普通にワサビ付けて食ってるしっ!!
3歳児でワサビってどんだけ舌肥えてんだよっ(^_^;)
さすが生粋の長野県民!ワサビに目がない、という事にしておこう。
2
下山中、姉とメール約束し長野駅ビルの明治亭にて姉、義兄、姪っ子の4人で夕食を食べた!
最近、生魚解禁になった姪っ子。海鮮丼食べているが普通にワサビ付けて食ってるしっ!!
3歳児でワサビってどんだけ舌肥えてんだよっ(^_^;)
さすが生粋の長野県民!ワサビに目がない、という事にしておこう。
改札口で見送りを受けてプラットホームへ。
すぐ入ってきた、かがやきに乗り長野を離れた。
本当にいろいろ恵まれた山旅だった!
2017年10月01日 18:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 18:12
改札口で見送りを受けてプラットホームへ。
すぐ入ってきた、かがやきに乗り長野を離れた。
本当にいろいろ恵まれた山旅だった!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

行動記録
海から富士登山より3週間、秋も深まり週末の天気も快晴予報!これは山に行くしかない!今回は1泊2日、戸隠辺りの山を歩くことに決めた!
 仕事を1時間早く早退させてもらい帰宅し早めの夕食と風呂に入り駅まで送ってもらい長野まで電車で移動し長野に住む姉の家で前日泊をする。ただで泊まるのも悪いから安茂里駅前のデリシアで行動食を買うついでに姪っ子にお菓子を買って姉の家に行く。
 18:06自宅−18:16水戸駅 母の送迎
常磐線:18:27水戸−19:37上野 特急ひたち24号品川行き
北陸新幹線:20:02上野−21:19長野 かがやき539号金沢行き
信越本線:21:36長野−21:39安茂里 普通軽井沢行き
21:52安茂里駅(デリシア安茂里店)−22:00姉宅
就寝23:30
9月30日土曜日
起床6:00
 起床し支度を済ませたところで姉と姪っ子が起きてきて少し出発を遅らせる事にして幼い姪っ子と少し遊び義兄にお礼を告げて7時28分安茂里を出発。
住宅街の道から国道19号を歩き長野駅前を通り近くのローソンで昼食を買い善光寺参道の西隣の通りを道なりに進む。8:06ローソン長野駅前店8:14
 市街地と住宅街を抜け道は勾配を増し戸隠バードラインの合流近くの大峰山の登山口より登山道に入る。8:56小丸山公園(大峰山登山口)
 雑木林の登山道は手入れはあまりされていないが問題なく歩けるが低山の大峰山は意外と勾配がありキツイ坂ををひたすら登る。道は大峰山の駐車場に出て大峰城に行ってみるも施錠されていて入れず時間も無駄だしバードライン方面へ下っていく。9:50大峰山
バードラインに合流し道は歩道が無く危ないから並走している旧道を歩いていく。旧道は始めは集落の中を進んでいく。展望が良く槍ヶ岳初め北アルプスを望みながらの贅沢な道だ。旧道はバードラインの橋をくぐり反対側に移り急な坂を登りきった所でバードラインとしばらく側を並走し別荘地から再び離れ大座法師池の分岐でバードラインに合流する。
さすがに休憩を捕らないとヤバイから池のトイレと道路の向かいにある和屋で休憩ををとる。11:20大座法師池トイレ・和屋11:37
軽食:ブルベリーチーズケーキ
バードラインより湿原や戸隠古道を通り飯縄登山口に着いた。12:05飯縄登山口 登山口よりしばらく舗装路を進み一の鳥居より登山道になる。12:18一の鳥居
登山道は斜面を直登する形でしばらく登り駒つなぎの場から次第に九折に登って行く。登りだす前から膝に軽い痛みが出てきて登ると痛みが増し明日まで持つのか不安になる。急登に備え駒つなぎの場で昼食を食べる。13:06駒つなぎの場13:23昼食:おにぎりねぎ塩豚カルビ、焼サケ、ワッフルカスタード&ホイップ
昼食を食べたら頂上近くまでの急登を登る。途中の冨士見の水で給水し九折の道は次第に樹林体から低木になり中杜の分岐を越えたら間もなく飯綱神社のピークに着く。
 14:20飯縄神社14:23
神社まで来たら頂上まであと少し!稜線を少し下り登り返し飯綱山頂上に登頂した。天気は好天で展望が素晴らしく北アルプス、南アルプス、上信越の山、富士山などとにかく素晴らしい展望だった。親子連れの方から写真撮りますかと言われお願いし撮ってもらう。まだ小学生低学年位の子供連れでよくここまで登ってきたなと思った!自分はその年の頃はゲームに明け暮れ頭の中に山なんか存在していなかったな。
お礼とせっかくなので親子の登頂記念写真を撮ってあげて山頂を後にする。
14:32飯縄山頂上14:48
頂上から下山はテント泊をする戸隠キャンプ場に向け瑪瑙山経由で下山をする。時間も遅く頂上を出発し人のいない静かな登山道を下っていき登り返したら瑪瑙山に着く。
15:34瑪瑙山15:36
瑪瑙山からしばらくゲレンデの道を下り標識のとおり樹林帯に入り再びゲレンデに出たら戸隠キャンプ場方面は右に曲がりすぐの標識の場所より樹林帯に入る。小さなピークを越え少し急な下りを下って斜面を巻き沢の近くから緩やかな道をひたすら下っていく。結局頂上から登山口のキャンプ場まで誰にも会わず下ってきた。正直、クマが出そうで不安だった!イースタンキャンプ場を抜け県道を渡り戸隠キャンプ場に到着した!本当に遠かった!
 16:56戸隠キャンプ場
 戸隠キャンプ場は設備が良くトイレも水場も綺麗で売店もありポテチとお酒を買い少し奥まったフリーサイトにテントを張りのんびり過ごした。オートキャンプ場という事もあり家族連れやライダーが多く登山者も少なからずいるようだった!?
夕食:梅じゃこご飯、ビーフシチュー、クリームパン、ポテトチップスのりしお
就寝20:47
10月1日日曜日
 起床3:00
 朝食:カロリーメイトフルーツ2本、ウイダーインゼリーエネルギー
 放射冷却で恐らく0℃前後まで下がったらしくかなり寒い。朝食を済ませ片付けをしてテントを畳む前に結露を拭くも吸い取れないく凍ってしまっていた。時間も予定より遅れているからそのまま畳みパッキングをして出発。出発してすぐ水場で地元の女性が声を掛けてきて山の話をして激励されて気を引き締めて高妻山へ行く!それにしても寒さのせいで呂律がまわらなくて会話が大変だ!
 5:58戸隠キャンプ場
出発早々、膝が痛くて結局不安は拭えなかったが我慢できる痛みだから予定どおり決行する。
キャンプ場内より牧場の道に入り朝日を浴びた牧草地がなんとも美しいかった。牧柵を2つ越えていよいよ登山道に入っていき樹林帯に入り次第に沢沿いの少し荒れた道になり徒渉を何度も繰り返し登って行く。滑滝に差し掛かり滝の側のクサリを使い乗り越え不動滝でも岩場をトラバースするクサリ場があり慎重に越えていく。沢も終わると氷清水がありこの先の高妻山・戸隠山に至る道の最終水場で汲んでガレ気味の登りをしばらく行くと一不動に着く。
 7:40一不動7:50
 行動食:カロリーメイトフルーツ2本
 一不動から稜線道になり五地蔵山までアップダウンを繰り返し五地蔵山を越えすぐの所にある弥勒尾根分岐に着く。
 8:50弥勒尾根分岐8:56
 弥勒尾根分岐から高妻山への道はやはりアップダウンを繰り返し部分的にぬかるんでいたり岩場が有ったりして体力を消耗するが稜線の紅葉が素晴らしく色も濃くて見事な景色が広がっていた!尾根道は風が強く冷たく温度管理が難しい。八観音のピークを過ぎ少し下ると高妻山への登りが始まり始めはそれほど急ではないが上に登るほど勾配が増し尋常じゃないキツさが襲ってくる。いくつものロープを駆使しどうにか難所を乗り越え頂上稜線に入ると道は緩やかになり頂上手前で足場の悪い岩場を越え高妻山頂上に到着した!長野市街より二日かけようやくたどり着き感無量だ!本当にキツかった。頂上に到着し写真を撮ってもらい軽い昼食を摂る。近からカップラーメンのいい匂いが漂いちっと羨ましくなる。頂上からは大展望が広がり北アルプス、南アルプス、中央アルプス、御岳山、八ヶ岳、富士山、奥秩父、浅間山、四阿山、草津白根山、日光、尾瀬、会津、越後三山、妙高・火打などこれでもかと言うぐらい山が見えてこんなに素晴らしい展望は滅多になく本当に貴重な時間を過ごせてさっきまでのキツイ登りなんか忘れるほどだった!
 10:31高妻山頂上10:58
 昼食:ポカリスエットゼリー、ホットケーキサンドメープル
 名残惜しいが下山をしなければならなず頂上を後にする。さっきのあの急な道を今度は下らなくてはならず少し憂鬱な気になるが気を引き締めて下っていく。下って間もなく下山渋滞が始まりなかなか進めないが、自分の膝が痛いためちょうどいいかもしれない。難所を下りアップダウンを越えて弥勒尾根分岐に戻ってきた。ここから弥勒尾根を経由して牧場までの長い下りを行く。その前に少し休憩を摂る。
 12:24弥勒尾根分岐12:37
 休憩後、牧場に向けて下山を始め笹原の急斜面を行き所々、補助ロープもあり慎重に下って行く。次第に樹林帯に入り一ヶ所だけ登り返しが有るが大半は急斜面の下りで膝が痛くならないようゆっくり下り沢が見えたら下りは終わり徒渉をしたら牧場に着く。一気に視界が開け牛が草を食むのどかな風景が拡がり、牧草地の道を牛の糞に気を付けながら歩きキャンプ場まで戻って来た。キャンプ場内のカフェフルーリーでせっかくなのでソフトクリームを食べた!カフェ外のテーブルでのんびり山々を眺めながら食べるソフトクリームは最高にうまかった!
 14:17戸隠キャンプ場・カフェフルーリー14:32
 軽食:ソフトクリーム
 キャンプ場より汗を洗い流すため神告げ温泉まで歩いて行く。キャンプ場入口の公衆トイレ脇からさかさ川歩道を通り歩きやすい歩道を歩き奥社から戸隠古道を通り中杜へ行き中杜脇から宿坊街の道を通り神告げ温泉に到着。
15:10奥社通過−15:41神告げ温泉16:08
バスの時刻に間に合わせるため湯に浸かること20秒で上がり着替えて速足で中杜バス停へ。
16:15戸隠中杜バス停
バス停に着き長い山旅が無事に終えることが出来た!
その他行動食:ハイチューグレープ4粒
アルピコ交通バス:16:20戸隠中杜−17:28長野駅
長野駅に着き夕食。キャンプ場から神告げ温泉に向かうなか姉とメールで約束し駅ビルの明治亭にて姉、義兄、姪っ子と4人で夕食を共することに!新幹線の発車まで時間もあまりなく短い時間だったが山の話だったり姪っ子の話をして久しぶりに山旅の締めを賑やかに出来た!それにしても姪っ子はまだ3才児だが海鮮丼にワサビを付けて食べてるのには驚いた!成長早いというより舌肥えすぎ!
夕食:明治亭 ヒレソースカツ丼
食事を終え切符を買い改札口で見送りを受けて新幹線で長野を離れた。
かなりキツイ山旅だったけど親類、多くのハイカーとのふれあい、色鮮やかな紅葉、素晴らしすぎた大展望と本当にいい山旅が出来た!!
北陸新幹線:18:14長野−19:38上野 かがやき530号東京行き
常磐線:20:00上野−21:09水戸 特急ひたち27号いわき行き
21:17水戸駅−21:24自宅 父の送迎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら