ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1285111
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳&五竜岳 〜大迫力の景色、紅葉の景色〜

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
21.9km
登り
2,395m
下り
2,064m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:16
合計
9:51
5:58
29
6:27
6:28
18
6:46
6:47
4
6:51
6:51
8
6:59
7:03
0
7:03
7:05
34
7:39
7:41
11
7:52
7:58
30
8:28
8:31
10
8:41
8:47
10
8:57
9:02
4
9:06
9:13
46
9:59
9:59
42
10:41
10:42
1
10:43
10:44
4
10:48
10:56
40
11:36
11:43
34
12:17
12:32
4
12:36
12:36
36
13:12
13:12
57
14:09
14:09
4
14:13
14:15
21
14:36
14:37
8
14:45
14:47
28
15:15
15:17
7
15:24
15:24
5
15:29
15:29
19
15:48
15:48
1
15:49
ゴール地点
人気のルートだけあり、多くの人とすれ違い、たくさんの挨拶をした1日であった。
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場
そこに至る黒菱林道は狭めなので、すれ違いは場所によっては面倒である。200台駐車可。白馬三山が見えて素晴らしいロケーション。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、道標、目印多く迷うことはない。
鎖場などもあるが、そんなに難しくはない。アップダウン多めの山行が苦手な人には疲れるルートかも。
黒菱駐車場に朝4時に到着。まだ真っ暗だったし、眠かったので、2時間ほど仮眠。起きてびっくり、絶景が目の前に。
2017年10月09日 05:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 5:59
黒菱駐車場に朝4時に到着。まだ真っ暗だったし、眠かったので、2時間ほど仮眠。起きてびっくり、絶景が目の前に。
鮮やかな紅葉の向こうに、神秘的な白馬三山。まずい、スタートが遅れた。すぐに準備して出発。
2017年10月09日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 6:01
鮮やかな紅葉の向こうに、神秘的な白馬三山。まずい、スタートが遅れた。すぐに準備して出発。
リフトは7時から。そんな時間まで待っているのはもったいないので、絶景を見ながら登っていく。
2017年10月09日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 6:06
リフトは7時から。そんな時間まで待っているのはもったいないので、絶景を見ながら登っていく。
最初は、急坂のコンクリの道。歩きづらい・・・。ピストンなので、帰りはリフトに乗ろうっと。
2017年10月09日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 6:09
最初は、急坂のコンクリの道。歩きづらい・・・。ピストンなので、帰りはリフトに乗ろうっと。
景色がいいので、とにかく気分がいい。
2017年10月09日 06:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 6:15
景色がいいので、とにかく気分がいい。
おっと雲の隙間から、五竜が見えた。これからいくぞ。
2017年10月09日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 6:28
おっと雲の隙間から、五竜が見えた。これからいくぞ。
あの2つのトンガリは鹿島槍ヶ岳のピークだろう。今日は行く予定にない。
2017年10月09日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 6:33
あの2つのトンガリは鹿島槍ヶ岳のピークだろう。今日は行く予定にない。
雲が少しずつ動き、鹿島槍ヶ岳と五竜のツーショットが見えた。
2017年10月09日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/9 6:40
雲が少しずつ動き、鹿島槍ヶ岳と五竜のツーショットが見えた。
八方ケルン。コメント無し。
2017年10月09日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 6:56
八方ケルン。コメント無し。
八方池。水面に映る山々も綺麗である。
2017年10月09日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
10/9 7:03
八方池。水面に映る山々も綺麗である。
夏に息子と行った白馬岳。もう秋の雰囲気だなあ。
2017年10月09日 07:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 7:07
夏に息子と行った白馬岳。もう秋の雰囲気だなあ。
朝日が差してきて自分の影がくっきり。
2017年10月09日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/9 7:14
朝日が差してきて自分の影がくっきり。
五竜、鹿島槍ヶ岳も朝日を浴びて、格好良すぎ。
2017年10月09日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 7:26
五竜、鹿島槍ヶ岳も朝日を浴びて、格好良すぎ。
八方尾根は、秋の雰囲気。
2017年10月09日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 7:38
八方尾根は、秋の雰囲気。
森林限界までの道は、本当にきれいで、紅葉に飽きるぐらいであった。なんと贅沢。
2017年10月09日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 7:40
森林限界までの道は、本当にきれいで、紅葉に飽きるぐらいであった。なんと贅沢。
東側(長野側)は、ものすごい雲海。
2017年10月09日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 7:50
東側(長野側)は、ものすごい雲海。
雲海の向こうには、八ヶ岳や富士山も確認できた。
2017年10月09日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 7:58
雲海の向こうには、八ヶ岳や富士山も確認できた。
森林限界までくると岩とハイマツの世界。雪渓も所々にあり、きれいである。向こうに見えるギザギザの稜線部分は不帰劔かな?
2017年10月09日 08:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/9 8:10
森林限界までくると岩とハイマツの世界。雪渓も所々にあり、きれいである。向こうに見えるギザギザの稜線部分は不帰劔かな?
いよいよ、唐松岳頂上山荘に到着。左の盛り上がりは牛首。
2017年10月09日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 8:31
いよいよ、唐松岳頂上山荘に到着。左の盛り上がりは牛首。
稜線に乗ったので、西側(富山県側)の景色が目に飛び込んできた。劔岳、存在感あるな〜。
2017年10月09日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/9 8:34
稜線に乗ったので、西側(富山県側)の景色が目に飛び込んできた。劔岳、存在感あるな〜。
ザックをデポして、
2017年10月09日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 8:34
ザックをデポして、
まず最初に目指すのは唐松岳。
2017年10月09日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/9 8:35
まず最初に目指すのは唐松岳。
唐松岳から不帰劔へと続く稜線が近い。そのうち行くときが来そうだな。
2017年10月09日 08:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 8:37
唐松岳から不帰劔へと続く稜線が近い。そのうち行くときが来そうだな。
唐松岳から見る五竜のドッシリ感は半端じゃない。
2017年10月09日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 8:44
唐松岳から見る五竜のドッシリ感は半端じゃない。
五竜の向こうに槍ヶ岳も見えていた。
2017年10月09日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 8:44
五竜の向こうに槍ヶ岳も見えていた。
唐松岳ピーク到着。天気が良く、景色が素晴らしい。
2017年10月09日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 8:49
唐松岳ピーク到着。天気が良く、景色が素晴らしい。
さあ、次は五竜だ。デポしたザックを回収し、牛首ゾーンへ。鎖があって足場もあるので、そんなに怖くはない。
2017年10月09日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/9 9:13
さあ、次は五竜だ。デポしたザックを回収し、牛首ゾーンへ。鎖があって足場もあるので、そんなに怖くはない。
鎖がないバージョンもあるが、手がかり、足がかりが豊富。マーキングも必要なところにしっかりとあるので安心。
2017年10月09日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 9:37
鎖がないバージョンもあるが、手がかり、足がかりが豊富。マーキングも必要なところにしっかりとあるので安心。
この稜線歩きはアップダウンが多めかな。
2017年10月09日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/9 9:45
この稜線歩きはアップダウンが多めかな。
でも、景色が本当に素晴らしい。
2017年10月09日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 9:53
でも、景色が本当に素晴らしい。
シラタマノキ。最近このスースーする香りが結構好き。
2017年10月09日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 10:00
シラタマノキ。最近このスースーする香りが結構好き。
劔岳や、その手前の山肌も秋の装い。
2017年10月09日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 10:08
劔岳や、その手前の山肌も秋の装い。
遠見尾根分岐到着。
2017年10月09日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 10:46
遠見尾根分岐到着。
そして、五竜山荘も見えてきた。
2017年10月09日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/9 10:46
そして、五竜山荘も見えてきた。
五竜山荘。中に入って小休止。
2017年10月09日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 10:51
五竜山荘。中に入って小休止。
さんざん迷って、Tシャツ購入。このTシャツ着ている人が、今日の山行中、たくさんいた。
2017年10月09日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/9 10:57
さんざん迷って、Tシャツ購入。このTシャツ着ている人が、今日の山行中、たくさんいた。
そしていよいよ五竜岳ピークを目指す。さいしょはなだらかな道。
2017年10月09日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 11:03
そしていよいよ五竜岳ピークを目指す。さいしょはなだらかな道。
そのうち岩登りゾーンや、
2017年10月09日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 11:32
そのうち岩登りゾーンや、
鎖ゾーンが出てくる。しっかり足場や手がかりを確認しながら進めば、難しくない。
2017年10月09日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 11:33
鎖ゾーンが出てくる。しっかり足場や手がかりを確認しながら進めば、難しくない。
さあ、ピークっと思ったら、分岐道標。
2017年10月09日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 11:38
さあ、ピークっと思ったら、分岐道標。
そして、ピークの山名標が見えた。
2017年10月09日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/9 11:40
そして、ピークの山名標が見えた。
五竜岳ピークに立つ。360°の景色を見渡せる。
2017年10月09日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/9 11:42
五竜岳ピークに立つ。360°の景色を見渡せる。
今日ここまで、歩いてきたルート。
2017年10月09日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 11:44
今日ここまで、歩いてきたルート。
お隣、鹿島槍ヶ岳も、ドッシリしているなあ。
2017年10月09日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 11:38
お隣、鹿島槍ヶ岳も、ドッシリしているなあ。
全体的に北アルプスは秋。秋というより晩秋の雰囲気かな。
2017年10月09日 11:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 11:45
全体的に北アルプスは秋。秋というより晩秋の雰囲気かな。
さあ、名残惜しいが下りるとするか。かなりの時間ピークを独占できて幸せな時間を過ごせた。
2017年10月09日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 11:50
さあ、名残惜しいが下りるとするか。かなりの時間ピークを独占できて幸せな時間を過ごせた。
鹿島槍ヶ岳へ続く稜線は、アンデス山脈のような風景に一瞬見えた。
2017年10月09日 11:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 11:52
鹿島槍ヶ岳へ続く稜線は、アンデス山脈のような風景に一瞬見えた。
ガスも多くなってきた。
2017年10月09日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 12:12
ガスも多くなってきた。
五竜山荘でランチを済ませ、すぐ出発。ピストンなので、来た道を戻るだけ。
2017年10月09日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 12:26
五竜山荘でランチを済ませ、すぐ出発。ピストンなので、来た道を戻るだけ。
東側の雲が午前中よりも取れてきて、遠見尾根や八方尾根の鮮やかな紅葉が見下ろせた。
2017年10月09日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 13:09
東側の雲が午前中よりも取れてきて、遠見尾根や八方尾根の鮮やかな紅葉が見下ろせた。
ライチョウ(雄)にも出会うことができた。
2017年10月09日 13:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/9 13:40
ライチョウ(雄)にも出会うことができた。
そして牛首ゾーンを抜けると、
2017年10月09日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 14:10
そして牛首ゾーンを抜けると、
唐松岳頂上山荘に戻ってきた。炭酸飲料を飲みたかったのにすべて売り切れだとのことで、がっかりしながら下山。
2017年10月09日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 14:14
唐松岳頂上山荘に戻ってきた。炭酸飲料を飲みたかったのにすべて売り切れだとのことで、がっかりしながら下山。
ガスの中、さくさく下りる。
2017年10月09日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 14:22
ガスの中、さくさく下りる。
本当に紅葉が綺麗である。
2017年10月09日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 14:55
本当に紅葉が綺麗である。
八方尾根に訪れる人が多いのもうなずける。
2017年10月09日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 15:01
八方尾根に訪れる人が多いのもうなずける。
八方池まで戻ってきた。ここら辺にはリフトで来た観光客が多い。
2017年10月09日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/9 15:13
八方池まで戻ってきた。ここら辺にはリフトで来た観光客が多い。
さあ、リフト乗り場まで来た。我慢していた炭酸飲料を購入し、
2017年10月09日 15:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 15:48
さあ、リフト乗り場まで来た。我慢していた炭酸飲料を購入し、
リフトに乗りながらぐい飲み。
2017年10月09日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 16:00
リフトに乗りながらぐい飲み。
もう一つのリフトに乗り換え、黒菱駐車場に戻る。帰りにまたもや中央道、小仏トンネルを先頭に30kmの渋滞。毎回のことで、もう慣れてきた。
2017年10月09日 16:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/9 16:10
もう一つのリフトに乗り換え、黒菱駐車場に戻る。帰りにまたもや中央道、小仏トンネルを先頭に30kmの渋滞。毎回のことで、もう慣れてきた。
撮影機器:

感想

今日見た北アルプスの山々は、皆どっしりとしていて、大迫力の景色だった。特に五竜は空の下半分を隠してしまうぐらいの迫力だった。天気にも恵まれ、紅葉も本当に美しく、大満足の山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

やっぱり行ってましたね。
娘とテント泊で行きましたが、五竜は未踏なんですよ。
うらやましい。どうしてこうもいつも良い天気なのか?
渋滞ご苦労様でした。
2017/10/10 5:51
Re: やっぱり行ってましたね。
bchanbikkiさん。コメントありがとうございます。
今年は本当に天気に恵まれています。五竜Tシャツでコラボできるのを楽しみにしています。
2017/10/10 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら