ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1297289
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

紅葉に萌える鳥甲山と長くて短い河岸段丘花火

2017年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
16.6km
登り
1,708m
下り
1,721m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:14
合計
10:46
7:08
84
8:32
8:41
102
10:23
10:25
45
11:10
11:31
50
12:21
12:51
55
13:46
13:47
52
14:39
14:39
136
16:55
17:06
48
17:54
17:54
0
17:54
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
切明温泉の駐車場にて前夜泊(トイレあり)、貉平の駐車場(登山届ポストあり)に移動してから登山開始。

・ 登山口までの道路状況
現在道路工事中の区間もあり、未舗装路区間や離合の困難な狭い区間があります。

・ トイレ
切明温泉の駐車場、屋敷登山口にあり。
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図

記載エリア : 志賀高原(草津白根山・四阿山)
標準コースタイム : 約8時間40分
標高 : 鳥甲山(2037.6m)
標高差 : 貉平登山口より(1017.6m)

(ヤマレコ:ルートwiki)

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=385
その他周辺情報 かねさま蕎麦 津南駅店 (当初こちらを予定していましたが、閉店したらしいです。)
https://tabelog.com/niigata/A1504/A150403/15011364/dtlmenu/

十日町 そば處 岳藪
http://www.tokamachishikankou.jp/eat/nakasato/soba_takeyabu/


ゆざわ健康ランド(越後湯沢駅で当日解散以外の人のみ)

http://nishikigoi-land.com/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8-2/%E3%82%86%E3%81%96%E3%82%8F%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/
写真では全然伝わらない紅葉の景色。
07:10
2017年10月28日 07:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 7:10
写真では全然伝わらない紅葉の景色。
07:10
晴れ間がなくてもこんなに素晴らしい。
07:13
2017年10月28日 07:13撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 7:13
晴れ間がなくてもこんなに素晴らしい。
07:13
07:16
2017年10月28日 07:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 7:16
07:16
07:22
2017年10月28日 07:22撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 7:22
07:22
07:37
2017年10月28日 07:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 7:37
07:37
08:19
2017年10月28日 08:19撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 8:19
08:19
岩場が見えてきました。
08:30
2017年10月28日 08:30撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 8:30
岩場が見えてきました。
08:30
08:39
2017年10月28日 08:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 8:39
08:39
あとで縦走するルートも。
鳥甲山って、まさに縦走って言葉が似合う山だった。
08:50
2017年10月28日 08:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 8:50
あとで縦走するルートも。
鳥甲山って、まさに縦走って言葉が似合う山だった。
08:50
08:51
2017年10月28日 08:51撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 8:51
08:51
09:17
2017年10月28日 09:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 9:17
09:17
ここから、ちょっと神経を使う場所が増えてくる。
09:23
2017年10月28日 09:23撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 9:23
ここから、ちょっと神経を使う場所が増えてくる。
09:23
雪も。
10:29
2017年10月28日 10:29撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 10:29
雪も。
10:29
数か所しかないテープ。
10:55
2017年10月28日 10:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 10:55
数か所しかないテープ。
10:55
10:55
2017年10月28日 10:55撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 10:55
10:55
あれは越後三山方面か?
11:02
2017年10月28日 11:02撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:02
あれは越後三山方面か?
11:02
落ちたら終わりですね。
11:06
2017年10月28日 11:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:06
落ちたら終わりですね。
11:06
11:06
2017年10月28日 11:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:06
11:06
11:12
2017年10月28日 11:12撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:12
11:12
ここは通行止め。
11:14
2017年10月28日 11:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:14
ここは通行止め。
11:14
今までなかったのが嘘のようにテープがあり処は、素直に従いましょう。
11:17
2017年10月28日 11:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 11:17
今までなかったのが嘘のようにテープがあり処は、素直に従いましょう。
11:17
通行止めの先には梯子が。
11:25
2017年10月28日 11:25撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:25
通行止めの先には梯子が。
11:25
あれを越えてきたのか!!
11:40
2017年10月28日 11:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2
10/28 11:40
あれを越えてきたのか!!
11:40
ここも怖かった。
11:45
2017年10月28日 11:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 11:45
ここも怖かった。
11:45
11:53
2017年10月28日 11:53撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 11:53
11:53
やっと山頂。
12:21
2017年10月28日 12:21撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 12:21
やっと山頂。
12:21
13:05
2017年10月28日 13:05撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 13:05
13:05
この樹はなんとも言えない神々しさが。
14:10
2017年10月28日 14:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 14:10
この樹はなんとも言えない神々しさが。
14:10
14:13
2017年10月28日 14:13撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 14:13
14:13
16:04
2017年10月28日 16:04撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
10/28 16:04
16:04
人工物が見えてくるとゴールも近い。
16:33
2017年10月28日 16:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/28 16:33
人工物が見えてくるとゴールも近い。
16:33
いい想い出になる山でした。
2017年10月29日 16:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
10/29 16:16
いい想い出になる山でした。

感想

 
(1)

第二の谷川岳ともいわれる岸壁を有する200名山の鳥甲山。

その山容は、荒々しく険しく、人を寄せ付けない荘厳さに満ちていますが、それでも登山者を魅了する素晴らしい紅葉が存分に味わえる秘境の山です。
頂上付近からは、苗場山、佐武流山をはじめ裏志賀の素晴らしい山並みも楽しめます。

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=160

下山後は、日本の秘境100選にも選ばれている秋山郷の、河原に沸き立つ天然の切明温泉(無料)で脚の疲れだけでも癒しませんか?

帰路にて津南駅の中にあるお蕎麦屋さんに立ち寄り、タイミングが良ければ「日本一長くて、日本一短い花火」も見れるかも?

この日は、長野県栄村切明から新潟県津南町までの30kmを数拾秒で駆け抜ける「河岸段丘花火」の開催日なんです。

http://www.town.tsunan.niigata.jp/site/kanko/kagandankyuuhanabi.html


(2)

こんな充実したプランを計画したものの、すんなり行くわけがない。
同じ日に苗場山の小赤沢コースから河岸段丘花火を考えてた知人から、当初計画していた津南駅の構内のお蕎麦屋さんが最近閉店したらしいとの知らせ。

元々、このプランを考えたのは1年前だったんだけど、まさか閉店するとは ・・・ 。

そして先週に引き続きまたまた台風が接近中とのこと。

心が折れた参加者から、直前でキャンセルの連絡があったりナンダカンダありました。


(3)

でもですね ・・・ 。

最近、古いバイクを買ったんですが、これがSRみたいにキックスタートしかなく、なかなかエンジンがかからず苦戦しているんですよ。
そんな日々を送っていて、強く思うことがあるんです。
諦めないと言うなんでもないことでも5回となえると、諦めない気持ちが強くなると言うこと。





そして、今回の相棒はそんなことを理解してくれる人なんで、最後まで諦めずに歩けそうです。


(4)

細かいことは写真から想像してもらうとして、ザックリとした感想。

スタートから急な登り、だが人の手の入っていない山なので、登山と言うより山登りって言葉が似合う感じ。

そして、偽ピークと言うか、少ピークが何回もでてくる。
鳥甲山と言う名前は、猛毒をもつトリカブトではなく鶏冠を意味しているのではないんだろうか?

赤テープなんかも数箇所しかなく看板や標識も殆どない。
普通の山なら鎖やロープがあるような場所も何もなかったりする。
登山力を問われる山だと思う。

下山後の感想としては、初心に還れるいい山だった。
これからの雪山シーズン前に来て本当に良かったと思う。


(5)

紅葉は2週間ほど早くきた方がいいんではないだろうか?
今回も充分楽しめたんだけど、あくまで河岸段丘花火に合わせたスケジュールだったんで、少し紅葉には遅かった。

そして、標高を上げると雪があり、雪解けで歩きにくい場所もあった。
ちょっと中途半端な時期にさしかかっていたと思う。


(6)

河岸段丘花火は、初めてだったので良いロケーションが分からなかった。
これは次回に活かしたい。

もっと時間に余裕の持てる低山辺りとセットにするといいかな?

余談だけど ・・・ 、

秩父夜祭の花火も今年は日曜日なので、楽しみにしてるんですよね。
コチラは毎年行ってるんで、いい場所を何回も検討していて、今年はいい山行になることを期待している。


(7)

予定していた蕎麦屋さんが閉店してしまったので、急遽向かったのがコチラ。
「岳藪」と書いて「たけやぶ」と読む十日町の山ヤさんがやってるお店です。

コチラも、もう満点!!
教えてくれた相方さんには感謝しきれません。

実は、閉店時間前だったんだけど、ノーゲスで閉めようとしているとことを交渉して、入れて貰ったんですよね。

いやぁーっ、おかげでいいお店に巡り合えました。


(8)

最後のお風呂は、泊まることもかんがえて「ゆざわ健康ランド」へ。
新潟のお風呂は、もっと開拓しなくては ・・・ と思っているんですが、利便性から毎回ここの利用が多くなってしまいます。

日曜日も色々プランを考えていたんだけど、天候が芳しくないんで29日(肉の日)らしくステーキを喰って帰りました。

まぁーっ、山は逃げないからね。
また、来年の楽しみだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら