ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三つの金剛山と四つの御前山(相模湖駅〜鳥沢駅)

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:12
距離
33.3km
登り
2,099m
下り
1,986m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:42
合計
9:10
6:13
58
7:11
7:11
4
7:15
7:15
10
7:25
7:25
6
7:31
7:38
4
7:42
7:52
53
8:45
8:45
18
9:11
9:11
74
10:25
10:29
21
10:50
10:50
74
12:04
12:20
39
12:59
13:00
26
13:26
13:26
5
13:31
13:31
46
14:17
14:19
15
14:34
14:36
47
15:23
鳥沢駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:相模湖駅
復路:鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
今回は、guchi999さんの以下の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
中央線沿線、五つの御前山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-577297.html
中央線沿線、金比羅山と新矢野根峠から3つの金剛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-582013.html

以下補足です。
※高倉山の登山口の新山川橋は2016年2月の雪害で通行禁止のようです。さらに橋のみでなく、その先の高倉山への登山道も途中まで通行禁止との案内が、芝田付近の案内図にありました(写真48と50を参照ください)。新山川橋が通行禁止であることはわかっていたのですが、登山道が通行禁止であるとは想定外でした。当初の計画では芸術の道を芝田で別れて高倉山へ向かいその先の名倉金剛山へ向かうルートでしたが、芸術の道をそのまま進み桂林寺の先で天神峠へ続く林道に入り、天神峠から名倉金剛山へ向かうルートに変更しました。

※栃穴の集落から桂川を渡る吊橋から国道20号への道
今日のルートの中ではここが一番きつかったです。はじめは今でも吊橋を渡ることができるのかを心配しておりましたが、それは杞憂に終わり全く問題なくいそいそと吊橋を渡りました。しかしその後に試練が待ってました。吊橋を渡り終え、もと木段であったであろう痕跡を登りきったところまでは良かったのですが、そこから百メートルに満たない国道20号に出るまで、ヤブがひどくイバラ系の植物もあってとても難渋しました。なんとかヤブとイバラを通過したあとあぜ道のようなところを10mくらい進むと国道20号沿いのセブンイレブンの駐車場に出ます。
5足目のトレランシューズデビューです
2017年11月05日 04:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 4:58
5足目のトレランシューズデビューです
相模湖駅
改装されて初めて訪れました
とてもきれいでした
2017年11月05日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:13
相模湖駅
改装されて初めて訪れました
とてもきれいでした
今日はここからスタート
2017年11月05日 06:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:13
今日はここからスタート
急激に温度があがったのかもやっていました
2017年11月05日 06:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 6:44
急激に温度があがったのかもやっていました
これから訪れる日連アルプス
2017年11月05日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:45
これから訪れる日連アルプス
ここを左折して登山口へ
2017年11月05日 06:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:48
ここを左折して登山口へ
宝山登山口
2017年11月05日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:50
宝山登山口
2017年11月05日 06:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:50
2017年11月05日 06:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:51
2017年11月05日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 6:54
ここから右の急坂に取りつきます
2017年11月05日 07:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:00
ここから右の急坂に取りつきます
2017年11月05日 07:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:01
ロープあり
2017年11月05日 07:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:01
ロープあり
朝陽が差し込んで良い感じでした
2017年11月05日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:05
朝陽が差し込んで良い感じでした
今日最初のピーク宝山頂俯瞰
2017年11月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:10
今日最初のピーク宝山頂俯瞰
2017年11月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:10
2017年11月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:10
2017年11月05日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:10
2017年11月05日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:11
つづいてすぐに日連山頂俯瞰
2017年11月05日 07:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:14
つづいてすぐに日連山頂俯瞰
2017年11月05日 07:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:15
2017年11月05日 07:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 7:15
2017年11月05日 07:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:20
2017年11月05日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:21
陣馬山方面が見えました
2017年11月05日 07:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:22
陣馬山方面が見えました
2017年11月05日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:25
鉢岡山への分岐
今日は鉢岡山へは行きません
2017年11月05日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:25
鉢岡山への分岐
今日は鉢岡山へは行きません
2017年11月05日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:25
2017年11月05日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:25
日連アルプスの次に向かう予定の高倉山方面
2017年11月05日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:31
日連アルプスの次に向かう予定の高倉山方面
樹間から鉢岡山
2017年11月05日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:32
樹間から鉢岡山
峯に寄ります
2017年11月05日 07:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:34
峯に寄ります
峯頂俯瞰
2017年11月05日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:35
峯頂俯瞰
2017年11月05日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 7:35
北方面が見渡せてとても素晴らしい眺望でした
この後八坂山に寄るのを忘れて分岐に戻ってしまいました
2017年11月05日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 7:37
北方面が見渡せてとても素晴らしい眺望でした
この後八坂山に寄るのを忘れて分岐に戻ってしまいました
最初の金剛山着
2017年11月05日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:41
最初の金剛山着
金剛山頂俯瞰
2017年11月05日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:41
金剛山頂俯瞰
2017年11月05日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:42
2017年11月05日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 7:42
参拝しました
2017年11月05日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:43
参拝しました
間違えて赤沢方面へ下山し掛けましたが途中で気が付いて山頂まで戻り、金剛山バス停方面へ下山する途中からの景色
写真中央左の影の部分に見えるのが秋川橋で、この後渡る予定
2017年11月05日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 7:55
間違えて赤沢方面へ下山し掛けましたが途中で気が付いて山頂まで戻り、金剛山バス停方面へ下山する途中からの景色
写真中央左の影の部分に見えるのが秋川橋で、この後渡る予定
2017年11月05日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:01
登山口まで降りてきました
2017年11月05日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:04
登山口まで降りてきました
2017年11月05日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:05
秋川橋渡ります
2017年11月05日 08:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:12
秋川橋渡ります
2017年11月05日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:14
芸術の道を行きます
2017年11月05日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:20
芸術の道を行きます
芝田あたりの案内図
秋山川橋のみでなく秋山川橋までの道と高倉山への道も通行止めなのでルート変更しました
2017年11月05日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:23
芝田あたりの案内図
秋山川橋のみでなく秋山川橋までの道と高倉山への道も通行止めなのでルート変更しました
この先で天神峠への道に入りました
2017年11月05日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:36
この先で天神峠への道に入りました
ここにも通行止め箇所の案内ありました
2017年11月05日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:42
ここにも通行止め箇所の案内ありました
天神峠手前の高倉山への登山口
2017年11月05日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:44
天神峠手前の高倉山への登山口
天神峠俯瞰
2017年11月05日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:45
天神峠俯瞰
名倉金剛山登山口
2017年11月05日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:45
名倉金剛山登山口
2017年11月05日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:45
はじめは階段を行きます
2017年11月05日 08:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:46
はじめは階段を行きます
感じの良い道になりました
2017年11月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:51
感じの良い道になりました
見晴台
2017年11月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:54
見晴台
道志方面が見えました
右は御正体山
2017年11月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:54
道志方面が見えました
右は御正体山
2017年11月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:54
見晴し台から金剛山の間にもひっそりと祠がありました
2017年11月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 8:55
見晴し台から金剛山の間にもひっそりと祠がありました
名倉金剛山頂俯瞰
2017年11月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:01
名倉金剛山頂俯瞰
2017年11月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:01
2017年11月05日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:02
御正体アップ
なかなか格好良い!
2017年11月05日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 9:02
御正体アップ
なかなか格好良い!
ここからも道志方面良く見えました
2017年11月05日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:02
ここからも道志方面良く見えました
この分岐を直進して鶴島金剛山へ向かいます
2017年11月05日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:04
この分岐を直進して鶴島金剛山へ向かいます
分岐の道標
2017年11月05日 09:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:04
分岐の道標
道は明瞭でした
2017年11月05日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:06
道は明瞭でした
鶴島金剛山頂俯瞰
2017年11月05日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:11
鶴島金剛山頂俯瞰
石祠あり
2017年11月05日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:11
石祠あり
2017年11月05日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:11
急坂でした
2017年11月05日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:16
急坂でした
登山口手前の社
2017年11月05日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:21
登山口手前の社
登山口
2017年11月05日 09:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:23
登山口
前の写真の登山口には道標見当たりませんでしたが、県道35号まで出ると道標ありました
2017年11月05日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:28
前の写真の登山口には道標見当たりませんでしたが、県道35号まで出ると道標ありました
鶴島御前山に近づいてきました
なかなかの鋭鋒です
2017年11月05日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 9:45
鶴島御前山に近づいてきました
なかなかの鋭鋒です
この道標のあたりから舗装路でなくなりました
2017年11月05日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:47
この道標のあたりから舗装路でなくなりました
2017年11月05日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:50
登山口まで来ました
2017年11月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:52
登山口まで来ました
2017年11月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 9:52
御前山分岐まで上がって来ました
2017年11月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:17
御前山分岐まで上がって来ました
2017年11月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:17
ここが栃穴御前山への入り口
鶴島御前山まで行ってここに戻って来ます
2017年11月05日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 10:21
ここが栃穴御前山への入り口
鶴島御前山まで行ってここに戻って来ます
鶴島御前山頂俯瞰
6年半ぶりの再訪です
2017年11月05日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:25
鶴島御前山頂俯瞰
6年半ぶりの再訪です
2017年11月05日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:25
2017年11月05日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:25
ここでお稲荷さん補給
2017年11月05日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:26
ここでお稲荷さん補給
栃穴御前山入口からの高柄山
2017年11月05日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 10:32
栃穴御前山入口からの高柄山
高柄山堂々
2017年11月05日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:32
高柄山堂々
栃穴御前山の次に目指す四方津御前山(手前)と権現山
2017年11月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:33
栃穴御前山の次に目指す四方津御前山(手前)と権現山
道志方面
2017年11月05日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:34
道志方面
2017年11月05日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:34
ルートは明瞭でした
2017年11月05日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:39
ルートは明瞭でした
2017年11月05日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:43
上野原の街
2017年11月05日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:43
上野原の街
振り返って鶴島御前山
2017年11月05日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 10:49
振り返って鶴島御前山
栃穴御前山
テープに山名
2017年11月05日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:49
栃穴御前山
テープに山名
頂俯瞰
2017年11月05日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:50
頂俯瞰
下山途中に石祠あり
2017年11月05日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:54
下山途中に石祠あり
2017年11月05日 10:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 10:57
このテープのところで直進か左か迷いました
2017年11月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:01
このテープのところで直進か左か迷いました
直進は行詰まりました
左の道へ行くと軽いヤブはあったものの道型は明瞭で墓地と畑の間に出ることが出来ました
2017年11月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:01
直進は行詰まりました
左の道へ行くと軽いヤブはあったものの道型は明瞭で墓地と畑の間に出ることが出来ました
民家の横を通過して桂川の吊橋へ向かっています
2017年11月05日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:13
民家の横を通過して桂川の吊橋へ向かっています
吊橋渡る前
渡れるようでホッとしました
2017年11月05日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:15
吊橋渡る前
渡れるようでホッとしました
吊橋から
なかなかの渓谷美
2017年11月05日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:15
吊橋から
なかなかの渓谷美
渡り終わってから
2017年11月05日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:16
渡り終わってから
国道20号への登り木段跡
2017年11月05日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:19
国道20号への登り木段跡
振り返って栃穴御前山
2017年11月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:21
振り返って栃穴御前山
う〜ん
なんかあやしいぞ
2017年11月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:21
う〜ん
なんかあやしいぞ
前方はヤブでふさがれる
2017年11月05日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:22
前方はヤブでふさがれる
ヤブをなんとか突破して国道20号の上野原西中学校入口から四方津御前山目指します
2017年11月05日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:33
ヤブをなんとか突破して国道20号の上野原西中学校入口から四方津御前山目指します
振り返って栃穴御前山と背後に鶴島御前山
2017年11月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:36
振り返って栃穴御前山と背後に鶴島御前山
電話ボックスの左、写真中央奥に見えるのが登山口
道標はありませんでした
2017年11月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:37
電話ボックスの左、写真中央奥に見えるのが登山口
道標はありませんでした
登山口からすぐのところに石碑
2017年11月05日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:38
登山口からすぐのところに石碑
ルートは明瞭
2017年11月05日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:40
ルートは明瞭
2017年11月05日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:42
2017年11月05日 11:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:45
岩稜になってきました
2017年11月05日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:48
岩稜になってきました
岩稜帯から振り返って栃穴御前山と鶴島御前山
2017年11月05日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:48
岩稜帯から振り返って栃穴御前山と鶴島御前山
四方津御前山
2017年11月05日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:49
四方津御前山
頂下(写真中央やや右)のリッジまでなかなかの岩稜歩きでした
今日のルートの中でここが一番のお気に入りでした
2017年11月05日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 11:50
頂下(写真中央やや右)のリッジまでなかなかの岩稜歩きでした
今日のルートの中でここが一番のお気に入りでした
前写真のリッジまで来ました
ここは敢えてリッジの上を通らなくても基部を歩けます
2017年11月05日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:51
前写真のリッジまで来ました
ここは敢えてリッジの上を通らなくても基部を歩けます
高柄山
少し離れました
2017年11月05日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:53
高柄山
少し離れました
頂への登り
2017年11月05日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 11:56
頂への登り
アンテナの隣にひっそりと石祠
2017年11月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:00
アンテナの隣にひっそりと石祠
アンテナ
2017年11月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:00
アンテナ
四方津御前山頂俯瞰
2017年11月05日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:02
四方津御前山頂俯瞰
2017年11月05日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:02
2017年11月05日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:02
ここで昼食
今日もテルモス
コーヒー美味でした
2017年11月05日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:07
ここで昼食
今日もテルモス
コーヒー美味でした
下山中
2017年11月05日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:23
下山中
最後は鉄階段
2017年11月05日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:28
最後は鉄階段
階段降りて下から
2017年11月05日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:28
階段降りて下から
登山口
道標なし
2017年11月05日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:28
登山口
道標なし
道路まで出ると道標ありました
2017年11月05日 12:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:29
道路まで出ると道標ありました
端正なコモアしおつの住宅街を歩いて行きます
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:32
端正なコモアしおつの住宅街を歩いて行きます
中央に鶴島御前山
左が栃穴御前山
2017年11月05日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:33
中央に鶴島御前山
左が栃穴御前山
振り返って四方津御前山
2017年11月05日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:33
振り返って四方津御前山
大野貯水池に向かっています
2017年11月05日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:45
大野貯水池に向かっています
2017年11月05日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:46
御春山
2017年11月05日 12:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:58
御春山
2017年11月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 12:59
大野貯水池と御春山
2017年11月05日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 13:00
大野貯水池と御春山
2017年11月05日 13:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:00
周辺登山道に入ります
2017年11月05日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:02
周辺登山道に入ります
2017年11月05日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:02
2017年11月05日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:05
参拝しました
2017年11月05日 13:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:05
参拝しました
2017年11月05日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:07
東屋通過
この辺からいきなり不調になりました
2017年11月05日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:07
東屋通過
この辺からいきなり不調になりました
振り返って、左から四方津御前山、栃穴御前山、鶴島御前山
2017年11月05日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:07
振り返って、左から四方津御前山、栃穴御前山、鶴島御前山
ここも見晴らし
2017年11月05日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:23
ここも見晴らし
栃穴御前山と鶴島御前山
2017年11月05日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:23
栃穴御前山と鶴島御前山
こちらは四方津御前山
2017年11月05日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:23
こちらは四方津御前山
御春山頂俯瞰
2017年11月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:26
御春山頂俯瞰
2017年11月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:26
2017年11月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:26
2017年11月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:26
南米沢峠の祠
2017年11月05日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:31
南米沢峠の祠
ここからも踏跡はありました
2017年11月05日 13:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:33
ここからも踏跡はありました
2017年11月05日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:39
2017年11月05日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:49
このテープのところで南に向けて綱之上御前山へとつづく鞍部に降りて行きました
その先もテープありました
2017年11月05日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:51
このテープのところで南に向けて綱之上御前山へとつづく鞍部に降りて行きました
その先もテープありました
あれが綱之上御前山かな
2017年11月05日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 13:51
あれが綱之上御前山かな
2017年11月05日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:00
ロープもところどころあり
2017年11月05日 14:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:04
ロープもところどころあり
あれが頂かな
2017年11月05日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:10
あれが頂かな
2017年11月05日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:10
2017年11月05日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:11
振り返って辿ってきた三つの御前山
かなり離れました
2017年11月05日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:13
振り返って辿ってきた三つの御前山
かなり離れました
綱之上御前山頂俯瞰
2017年11月05日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:17
綱之上御前山頂俯瞰
2017年11月05日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:17
2017年11月05日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:18
生藤、陣馬方面
2017年11月05日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:18
生藤、陣馬方面
下山途中
逆光で道解り難いところありました
2017年11月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:28
下山途中
逆光で道解り難いところありました
2017年11月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:28
お宮の石段の下部で合流しました
2017年11月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:28
お宮の石段の下部で合流しました
2017年11月05日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:29
すべりそうなので慎重に渡りました
2017年11月05日 14:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:34
すべりそうなので慎重に渡りました
ここに出てきました
2017年11月05日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:36
ここに出てきました
次は斧窪御前山
2017年11月05日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 14:36
次は斧窪御前山
梁川駅と斧窪御前山
2017年11月05日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:36
梁川駅と斧窪御前山
登山口まで来ました
少し登ってみましたが、体調戻らず
今日は諦めます
2017年11月05日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 14:45
登山口まで来ました
少し登ってみましたが、体調戻らず
今日は諦めます
今日のゴール
平地は大丈夫だったので隣の鳥沢駅まで歩きました
こちらの駅舎も知らぬ間にきれいに改装されておりました
2017年11月05日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/5 15:19
今日のゴール
平地は大丈夫だったので隣の鳥沢駅まで歩きました
こちらの駅舎も知らぬ間にきれいに改装されておりました
駅入り口の酒屋さんでゲット
2017年11月05日 15:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/5 15:23
駅入り口の酒屋さんでゲット
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5

感想

 今日は最近では珍しく中一日空けての山行となるので、どこへ行くか悩みました。最近不安な足が持つかがカギなので、エスケープが豊富な今日のルートとしました。五つの御前山はguchi999さんの記録を読んでからずっと訪れたいと思っていた山々でした。

 天気も最高で途中まではすこぶる体調も足の調子も良く、四方津御前山から降りてコモアしおつを歩いている段階では、「今日は予定通り斧窪御前山まで歩けそうだぞ」と思っていました。しかし、大野貯水池を過ぎて御春山へ向かう途中から体調が急変して登りで息が続かなくなりました。少し登っては休む始末です。はてはてどうしたのかな?と思い返してみるとコモアしおつのショッピングプラザでトイレを借り、そこでコーラを飲みましたが、その炭酸が効いたのではないかと思い当たりました。同じようなことが夏にも正丸峠の近くで経験しました。しかしそれは本人の思い違いで単に疲労からきたものかもしれません。真相はわかりませんが、歳のせいではなく単にコーラのせいにしたいだけなのかもしれません。きっとそうでしょう。

 ということで目指していた五つの御前山を制覇することは出来ませんでした。しかし今までこの近辺を歩いていてもあまり目に止まらなかったそれぞれの御前山の鋭鋒を巡ってみて、それらを振り返って見たときにそれらの山々が浮き上がって存在を主張して見えたのが何か不思議であり、それらを繋いで歩いてきたという達成感も得ることが出来ました。

本日の温泉:八王子健康ランドふろッぴィ(17回目)

本日出合った人:山中ではどなたとも会いませんでした

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:12:23 / 移動時間 7:42:22 / 停止時間 1:30:01
※スピード 平均 3.8km/h / 移動平均 4.5km/h
※標高 上り 2506m / 下り 2407m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

マイナーだけど良いコースですよね
私の2日分を1日でやっているという凄さはさておき、
御前山をつなぐのは低山ながら面白いルートなのに、どうして人気が無いのでしょうね。
桂川の橋から国道20号に出る所は藪が酷くなったようですね。
地元の人もあまり歩かないのだろうけど、橋も含めて、そのうち通れなくなるのではないかと心配です。勿体ないなぁ。
2017/11/8 21:13
Re: マイナーだけど良いコースですよね
guchi999さんこんばんは
そうですね!橋は、驚くほど整備されていたようにみえたのですが、その先は、人が通っているのだろうかと、とても不思議な感じでした。その後の言葉に詰まります。
赤線にすれば歩く人が増えるのでしょうか?
2017/11/8 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら