ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1317189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

品函頁魄羯悄法前貌β両岸尾根〜釜ノ沢五峰(武州日野駅〜西武秩父駅)

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
31.8km
登り
1,885m
下り
1,943m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
0:20
合計
9:07
7:40
56
8:36
8:36
63
9:39
9:44
14
9:58
9:58
14
10:12
10:12
28
10:40
10:40
20
11:00
11:00
21
11:21
11:25
33
11:58
11:58
48
12:46
12:46
40
13:26
13:30
45
14:15
14:15
8
14:42
14:45
113
16:38
16:40
7
16:47
西武秩父駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:武州日野駅
復路:西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
今日のルートは、以下の方々の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
・武州日野駅〜品箸泙如theopenさんの記録
 天宮尾根〜白井指(品しゅう)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850605.html
・品函前貌β両岸尾根:kinoeさんの記録
 伊豆沢両岸尾根 - どうしてここに赤線が無いのか不思議なほど快適でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452837.html

※以下補足です
・天宮尾根は祠のあるピークまでは巡視路が錯綜してますが、基本尾根を行くのが良いかと思います。祠のあるピークからは巻道主体がよろしいかと思いました。ただし巻道も油断できない状態のところが多いです。結局道の状態次第での選択となるのかもしれません。でも通ってみないとわからないところがつらい感じです。
・伊豆沢の両岸尾根は巻道豊富ですが、三角点ピークをはじめ、それらも巻いて通過してしまうので、ピーク派は忍耐で尾根道辿ることになるのかもしれません。私は2〜3のピークを巻道でパスしました。
・どこもピーク近くは長くはないものの急坂でしたので下りには特に注意しました。
また巻道も枯れ葉で下の状態がわからないので細いところは特に注意が必要でした。
 
今日はここからスタート
2017年11月19日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 7:40
今日はここからスタート
2017年11月19日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:40
荒川橋渡ります
2017年11月19日 07:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:50
荒川橋渡ります
稲荷神社参道入り口
立派な鳥居でした
2017年11月19日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:53
稲荷神社参道入り口
立派な鳥居でした
振り返って武甲山
2017年11月19日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:55
振り返って武甲山
稲荷神社入り口まで来ました
2017年11月19日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:58
稲荷神社入り口まで来ました
能楽堂でしょうか?
2017年11月19日 07:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 7:59
能楽堂でしょうか?
石段を登り本殿左が取付きになります
2017年11月19日 07:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 7:59
石段を登り本殿左が取付きになります
この鳥居の先が取りつきです
2017年11月19日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:00
この鳥居の先が取りつきです
奥宮参拝道と書いてあるようです
2017年11月19日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:00
奥宮参拝道と書いてあるようです
2017年11月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:01
2017年11月19日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:03
奥宮到着しました
2017年11月19日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:05
奥宮到着しました
こんな感じで比較的明瞭でした
2017年11月19日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:07
こんな感じで比較的明瞭でした
今日通過した最初の鉄塔
2017年11月19日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:09
今日通過した最初の鉄塔
急坂にはロープがあるところもありました
2017年11月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:14
急坂にはロープがあるところもありました
この辺は気持ちよかったです
2017年11月19日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:16
この辺は気持ちよかったです
2017年11月19日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:24
南方面
長沢背稜あたりになるのでしょうか?
2017年11月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:25
南方面
長沢背稜あたりになるのでしょうか?
これは熊倉山かな?
2017年11月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 8:25
これは熊倉山かな?
北東方面
2017年11月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 8:26
北東方面
2017年11月19日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:28
テープにマジックで書かれてました
「守屋」と書かれているようですが意味はわかりません
2017年11月19日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:29
テープにマジックで書かれてました
「守屋」と書かれているようですが意味はわかりません
2017年11月19日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:35
次の鉄塔通過
2017年11月19日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:39
次の鉄塔通過
巻道ありましたがこの橋の信頼性?なので岩場を行きました
2017年11月19日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:41
巻道ありましたがこの橋の信頼性?なので岩場を行きました
岩場のピークに祠あり
2017年11月19日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:41
岩場のピークに祠あり
少し離れるとこんな感じ
2017年11月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:42
少し離れるとこんな感じ
ピークから橋の反対側に出ました
2017年11月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:42
ピークから橋の反対側に出ました
間違えて北方向へ進んでいる途中
2017年11月19日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:44
間違えて北方向へ進んでいる途中
この辺でおかしいと気が付いてUターン
2017年11月19日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:45
この辺でおかしいと気が付いてUターン
先ほどのピークまでもどり祠の裏側から降りてみるとすぐにこの岩に進路を阻まれました。左から巻きましたが結構危なっかしかったです。(写真はクリアした後なので岩の右から出てきました)どうやらこれは間違いだったようです(次の写真)。
2017年11月19日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:52
先ほどのピークまでもどり祠の裏側から降りてみるとすぐにこの岩に進路を阻まれました。左から巻きましたが結構危なっかしかったです。(写真はクリアした後なので岩の右から出てきました)どうやらこれは間違いだったようです(次の写真)。
正解はおそらくこの巻道で岩の右下を通過して行くようです。ただし巻道もなかなか細く厳し目ではありました。
2017年11月19日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:54
正解はおそらくこの巻道で岩の右下を通過して行くようです。ただし巻道もなかなか細く厳し目ではありました。
祠のピークからは巻道が何か所か現れだしました
2017年11月19日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:54
祠のピークからは巻道が何か所か現れだしました
2017年11月19日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 8:57
この急坂にもロープ
2017年11月19日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 8:59
この急坂にもロープ
急坂を登りきると白久からのルートと合流しました。
写真は合流点を振り返って撮影してます。白久のルートは直進方向で私は写真左の倒木の後ろから上がって来ました。
2017年11月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:01
急坂を登りきると白久からのルートと合流しました。
写真は合流点を振り返って撮影してます。白久のルートは直進方向で私は写真左の倒木の後ろから上がって来ました。
こころなしか道幅が広がったように思います
2017年11月19日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:03
こころなしか道幅が広がったように思います
今日3度目の鉄塔通過
2017年11月19日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:06
今日3度目の鉄塔通過
今日は何度も急峻なピーク越えました
2017年11月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:12
今日は何度も急峻なピーク越えました
2017年11月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:13
ここは左右のどちらか、それとも尾根を行くか迷いましたが、尾根を行きました
2017年11月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 9:15
ここは左右のどちらか、それとも尾根を行くか迷いましたが、尾根を行きました
2017年11月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:15
尾根にテープあり
2017年11月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:16
尾根にテープあり
一旦鞍部に下り、登り返すと白井指のようです
2017年11月19日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:32
一旦鞍部に下り、登り返すと白井指のようです
品函頁魄羯悄膨歳轤
2017年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:38
品函頁魄羯悄膨歳轤
2017年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 9:38
2017年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 9:38
2017年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 9:38
この後はこの標識の背後の方向へ降りてゆきます
2017年11月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:38
この後はこの標識の背後の方向へ降りてゆきます
道はまだ明瞭でした
2017年11月19日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 9:47
道はまだ明瞭でした
ペンキで「山の神」とありましたが祠の頭の部分が残っているのみでした
2017年11月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:50
ペンキで「山の神」とありましたが祠の頭の部分が残っているのみでした
2017年11月19日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:57
P616俯瞰
アンテナあり
2017年11月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 9:58
P616俯瞰
アンテナあり
樹間から両神がクリアに見えました
今日はきっとたくさんの人が挑んでいるのでしょう
2017年11月19日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 10:00
樹間から両神がクリアに見えました
今日はきっとたくさんの人が挑んでいるのでしょう
こちらは二子山
2017年11月19日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 10:00
こちらは二子山
ここも急坂でした
2017年11月19日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:02
ここも急坂でした
2017年11月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:06
ヤセ気味の尾根通過
2017年11月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:07
ヤセ気味の尾根通過
2017年11月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:08
残置ワイヤー
2017年11月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:09
残置ワイヤー
あれはP536かP541かな?
2017年11月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:10
あれはP536かP541かな?
この辺は気持ちの良い道でした
登ったり降りたり忙しいのですが、時々このようなところがありホッとしました
2017年11月19日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:13
この辺は気持ちの良い道でした
登ったり降りたり忙しいのですが、時々このようなところがありホッとしました
この岩の上がP560
2017年11月19日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:16
この岩の上がP560
P560俯瞰
2017年11月19日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:17
P560俯瞰
分岐の要所にはこのリボンが下がっていたように思います
2017年11月19日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:17
分岐の要所にはこのリボンが下がっていたように思います
2017年11月19日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:24
2017年11月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:31
また祠に出会いました
2017年11月19日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:35
また祠に出会いました
残置アンテナ通過
2017年11月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:42
残置アンテナ通過
ここは右を通過
2017年11月19日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 10:44
ここは右を通過
導かれるようにP541に来ました
kinoeさんの記録では頂に3つの祠があったようですが、台座が残されているのみでした
2017年11月19日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:48
導かれるようにP541に来ました
kinoeさんの記録では頂に3つの祠があったようですが、台座が残されているのみでした
P541俯瞰
2017年11月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:50
P541俯瞰
2017年11月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:51
2017年11月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 10:54
昔の峠でしょうか
※後からわかったこととして大久保峠というそうです
(以降の写真で※以下の文章は後からわかったことです)
2017年11月19日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:00
昔の峠でしょうか
※後からわかったこととして大久保峠というそうです
(以降の写真で※以下の文章は後からわかったことです)
祠ありました
2017年11月19日 11:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:00
祠ありました
作業道らしき道(写真左)と合流しました
ここは右の樹林帯の中を行きました
2017年11月19日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:08
作業道らしき道(写真左)と合流しました
ここは右の樹林帯の中を行きました
また祠がありました
2017年11月19日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:16
また祠がありました
少し引くとこんな感じ
2017年11月19日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:16
少し引くとこんな感じ
2017年11月19日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:17
またまた祠
2017年11月19日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:18
またまた祠
「加藤佐市建立」とありました
2017年11月19日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:18
「加藤佐市建立」とありました
白井指方面が見えました
2017年11月19日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:21
白井指方面が見えました
ここは297鉄塔の跡地のようです
鉄塔が撤収されることもあるのですね
※ここは大平戸山だそうです
2017年11月19日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:22
ここは297鉄塔の跡地のようです
鉄塔が撤収されることもあるのですね
※ここは大平戸山だそうです
2017年11月19日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:24
鉄塔跡地から南側の眺望
2017年11月19日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:25
鉄塔跡地から南側の眺望
両神庁舎方面が見えました
ここからも両神山がきれいでした
2017年11月19日 11:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:31
両神庁舎方面が見えました
ここからも両神山がきれいでした
なかなか良いぞ
2017年11月19日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:36
なかなか良いぞ
645鉄塔だと思います
2017年11月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:38
645鉄塔だと思います
一番後ろに見えるのは東西御荷鉾かな
2017年11月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 11:38
一番後ろに見えるのは東西御荷鉾かな
ひいて西上州から上州方面
2017年11月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:38
ひいて西上州から上州方面
2017年11月19日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:42
また祠
2017年11月19日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:53
また祠
ルート上に立派な樹
2017年11月19日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:55
ルート上に立派な樹
P344の祠
※天狗山だそうです
2017年11月19日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 11:58
P344の祠
※天狗山だそうです
下山してきて墓地の入り口にも祠
2017年11月19日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 12:02
下山してきて墓地の入り口にも祠
民家横から車道に出ました
2017年11月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:03
民家横から車道に出ました
振り返って
ここに出てきました
2017年11月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:03
振り返って
ここに出てきました
ザ里山
2017年11月19日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 12:04
ザ里山
この橋渡ってはいけないのでした
2017年11月19日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:06
この橋渡ってはいけないのでした
戻ってきて川の沿道を歩いているとまた祠
2017年11月19日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:10
戻ってきて川の沿道を歩いているとまた祠
写真中央の電柱を越えたところで左への道に入り、突き当りの墓地の裏から取りつきました
2017年11月19日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:23
写真中央の電柱を越えたところで左への道に入り、突き当りの墓地の裏から取りつきました
しばらく喘ぎます
2017年11月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:25
しばらく喘ぎます
2017年11月19日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:26
ここで左に折れてさらに急坂に取りつきます
落ち葉のせいかルートはあったりなかったり
2017年11月19日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:28
ここで左に折れてさらに急坂に取りつきます
落ち葉のせいかルートはあったりなかったり
ようやく登りも落ち着いてきたようです
2017年11月19日 12:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:37
ようやく登りも落ち着いてきたようです
P465.2俯瞰
祠あり
※育玉山だそうです
2017年11月19日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 12:45
P465.2俯瞰
祠あり
※育玉山だそうです
2017年11月19日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:45
2017年11月19日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 12:45
P458近くで遅い昼食にしました
2017年11月19日 12:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 12:55
P458近くで遅い昼食にしました
2017年11月19日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:03
白石山堂々
2017年11月19日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:04
白石山堂々
ルートは明瞭
2017年11月19日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:07
ルートは明瞭
2017年11月19日 13:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:10
プチ岩稜
2017年11月19日 13:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:17
プチ岩稜
P503手前で右の巻道に入りました
2017年11月19日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:23
P503手前で右の巻道に入りました
巻道で巻いて反対側からP503へ
※渕沢山だそうです
2017年11月19日 13:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:27
巻道で巻いて反対側からP503へ
※渕沢山だそうです
とても新しい三角点
2017年11月19日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:28
とても新しい三角点
西上州、上州の山々と手前が午前中に歩いた稜線
2017年11月19日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:28
西上州、上州の山々と手前が午前中に歩いた稜線
これから向かう方向
中央の鉄塔は釜ノ沢五峰へ向かう途中の鉄塔だと思います
2017年11月19日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:28
これから向かう方向
中央の鉄塔は釜ノ沢五峰へ向かう途中の鉄塔だと思います
まだ両神山見えました
2017年11月19日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:29
まだ両神山見えました
すぐに651鉄塔通過
2017年11月19日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:32
すぐに651鉄塔通過
武甲山
2017年11月19日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:35
武甲山
大持、小持、武甲山
2017年11月19日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:35
大持、小持、武甲山
真新しい図根三角点
2017年11月19日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:35
真新しい図根三角点
2017年11月19日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:35
もしかしたら祠の跡なのかな?
2017年11月19日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:42
もしかしたら祠の跡なのかな?
ここにも図根三角点
2017年11月19日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:52
ここにも図根三角点
伐採地から二子山
2017年11月19日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:52
伐採地から二子山
武甲山と雄岳と雌岳の二子山
2017年11月19日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:55
武甲山と雄岳と雌岳の二子山
両神から二子山の稜線と午前中歩いた稜線
2017年11月19日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:56
両神から二子山の稜線と午前中歩いた稜線
P521.9三角点
2017年11月19日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:56
P521.9三角点
2017年11月19日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:56
すぐに302鉄塔
2017年11月19日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:57
すぐに302鉄塔
2017年11月19日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 13:57
小鹿野町の町有林境界石
2017年11月19日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 13:59
小鹿野町の町有林境界石
2017年11月19日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:00
伐採地から北東方面
2017年11月19日 14:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:01
伐採地から北東方面
またまた図根三角点
2017年11月19日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:02
またまた図根三角点
2017年11月19日 14:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:02
登山道のような感じ
2017年11月19日 14:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:06
登山道のような感じ
釜ノ沢五峰分岐に到着
ここも伐採地になってました
2017年11月19日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:10
釜ノ沢五峰分岐に到着
ここも伐採地になってました
ここから釜ノ沢五峰へ向かいます
2017年11月19日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:10
ここから釜ノ沢五峰へ向かいます
ここにも図根三角点
2017年11月19日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:10
ここにも図根三角点
倒れてました
2017年11月19日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:11
倒れてました
あちらから来ました
2017年11月19日 14:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:11
あちらから来ました
さて釜ノ沢五峰へ向かいます
2017年11月19日 14:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:13
さて釜ノ沢五峰へ向かいます
ここも昔の峠かな?
※布沢峠だそうです
2017年11月19日 14:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:15
ここも昔の峠かな?
※布沢峠だそうです
2017年11月19日 14:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:17
今日最後の鉄塔通過
2017年11月19日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:18
今日最後の鉄塔通過
二子山アップ
今日はここで見納め
2017年11月19日 14:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:19
二子山アップ
今日はここで見納め
今日スタートした方向
手前の尾根が今朝挑んだ天宮尾根ではないかと思います
2017年11月19日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:20
今日スタートした方向
手前の尾根が今朝挑んだ天宮尾根ではないかと思います
ここで右へ
2017年11月19日 14:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:21
ここで右へ
2017年11月19日 14:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:21
2017年11月19日 14:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:22
五ノ峯俯瞰
2017年11月19日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:23
五ノ峯俯瞰
2017年11月19日 14:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:23
四ノ峯俯瞰
2017年11月19日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:27
四ノ峯俯瞰
2017年11月19日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:28
三ノ峯
いきなりワイルドになりました
こちらかも鎖が垂れていましたが正規ルートは左から回り込んで頂へ
2017年11月19日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:29
三ノ峯
いきなりワイルドになりました
こちらかも鎖が垂れていましたが正規ルートは左から回り込んで頂へ
三ノ峯頂俯瞰
2017年11月19日 14:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:31
三ノ峯頂俯瞰
正面に
2017年11月19日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:32
正面に
2017年11月19日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:32
辿ってきた稜線
2017年11月19日 14:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:32
辿ってきた稜線
子兵重岩へ
2017年11月19日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:36
子兵重岩へ
2017年11月19日 14:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:37
2017年11月19日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:38
ここも三ノ峯?
※ここは二ノ峯だそうです
2017年11月19日 14:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:38
ここも三ノ峯?
※ここは二ノ峯だそうです
おそらく真ん中の稜線が天宮尾根かと
2017年11月19日 14:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:39
おそらく真ん中の稜線が天宮尾根かと
一ノ峯俯瞰
2017年11月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:42
一ノ峯俯瞰
あれ二ノ峯は?
2017年11月19日 14:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:42
あれ二ノ峯は?
振り返って一ノ峯
2017年11月19日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:43
振り返って一ノ峯
2017年11月19日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:43
2017年11月19日 14:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:46
この辺からルートが怪し気に
あまり歩かれている感じがありませんでした
2017年11月19日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:48
この辺からルートが怪し気に
あまり歩かれている感じがありませんでした
2017年11月19日 14:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:52
心許なかったですが渡れました
2017年11月19日 14:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:53
心許なかったですが渡れました
般若山はパス
2017年11月19日 14:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:54
般若山はパス
この橋も年代物
大丈夫でした
2017年11月19日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:55
この橋も年代物
大丈夫でした
登山口に出ました
2017年11月19日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 14:55
登山口に出ました
立派な登山口標柱
2017年11月19日 14:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 14:55
立派な登山口標柱
この辺から東側への短縮ルートを地形図の破線頼りに進もうとしましたが無理でした。
結局さらに先で行けそうなところを見つけて軽くヤブ漕ぎしながら何とか東側のミューズパークへ続く車道に降りることが出来ました。
2017年11月19日 15:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 15:21
この辺から東側への短縮ルートを地形図の破線頼りに進もうとしましたが無理でした。
結局さらに先で行けそうなところを見つけて軽くヤブ漕ぎしながら何とか東側のミューズパークへ続く車道に降りることが出来ました。
2017年11月19日 15:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 15:48
2017年11月19日 15:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 15:56
あまり歩かれていないようです
おそらく徒歩でミューズパークへ来られる方はあまりいないのでしょう
2017年11月19日 16:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 16:14
あまり歩かれていないようです
おそらく徒歩でミューズパークへ来られる方はあまりいないのでしょう
ここもジャンプで通過
2017年11月19日 16:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 16:15
ここもジャンプで通過
車道に出ました
日没前に出られてホッとしました
2017年11月19日 16:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/19 16:19
車道に出ました
日没前に出られてホッとしました
佐久良橋から武甲山
2017年11月19日 16:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 16:24
佐久良橋から武甲山
佐久良橋から荒川
2017年11月19日 16:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 16:25
佐久良橋から荒川
今日のゴール
2017年11月19日 16:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/19 16:43
今日のゴール
本日の温泉
2017年11月19日 16:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/19 16:46
本日の温泉
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5

感想

 今日は先週の足のコンディションから、あまり遠方ではなくかつ低山で様子をみることにしました。選んだのは昨年の同じ時期に近くの両詰山へ訪れたときに里に下りたときに眼前に見えた伊豆沢両岸の尾根です。その時には今回参考にさせていただいたkinoeさんの記録を読ませていただいていたので、いつか訪れてみたいと思っていました。

 しかし、長い登りはほとんどないものの、ピリッとしたインパクトのある急坂の上り下りの連続で確実に痛めつけられました。それでもかばいつつなんとか右ふくらはぎの激痛は再現させずに行程を完了することが出来ました。様子見としてはまずまずだったかと思います。

 展望が開けるところはあまりないものの樹間から、もしくは鉄塔周辺、もしくは伐採地で遠望出来た西上州、上州、奥武蔵、長沢背稜、両神山方面の眺望は、天気にも恵まれて素晴らしいもので、疲れも軽減されました。

 赤線は難しいかもしれませんが、ここが破線ですらないのが不思議と言えば不思議でした。祠が随所に点在していたことからも往時は多くの人が尾根を伝い峠を越えていたのではないかと推察されました。現在は送電鉄塔巡視の方々のための道と役目が変わったのかもしれません。

 今日も気が付いてみれば山中では人にあうことのない静かな自分と向き合う山行が出来ました。

本日の湯:祭の湯(4回目)

本日出合った人:山中では人に会いませんでした

GPS記録から
※時刻  経過時間 9:08:02 / 移動時間 8:00:10 / 停止時間 1:07:52
※スピード 平均 3.6km/h / 移動平均 4.1km/h
※標高 上り 2558m / 下り 2628m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

意外と良かったでしょ(^^)
poohtaさん、こんばんは。

標高が低く稜線とも言えそうな尾根は、地形図から受ける印象以上に変化に富み眺望もそこそこあり、かと言ってそれほど険しくなく、ガッツリ登りたい人には物足りないかもしれませんが、静かに山歩きを楽しみたい人には穴場ですよね。
個人的には品箸箜ノ沢五峰で終わらせず、この両岸尾根がもっと歩かれてもいいのになぁ、などと思っています。

天気もまずまず、時期的に紅葉もチラホラ、様子見とは思えない低山30km超は普段と比べていかがだったでしょうか。
そうそう、P541の祠はどうも一時的に外されているだけではなさそうです。どうしたんでしょうねぇ。

お互いこれからも、それぞれのスタイルで山を楽しみましょう。お疲れ様でした。
2017/11/21 22:34
Re: 意外と良かったでしょ(^^)
kinoeさん こんばんは
 私にはそこそこ険しかったです(笑)。アップダウン、特にダウン中に注意が必要だったので膝に負担がかかったようです。とはいえkinoeさんの詳細な記録に助けられて順調に歩くことができました。本当にありがとうございました。

 kinoeさんの記録からわずか(少なくとも私としてはわずか)3年しか経過していないのに結構な変化があるものなのですね。もちろんほとんどが人為的なものだと思うのですが・・
P541の祠、P483(大平山)の鉄塔、そして伐採されたピークが増えたのではないかとkinoeさんの記録と比較して感じました。また、釜ノ沢五峰は赤線にも関わらず人とも会わず、残念ながらあまり歩かれている気配を感じませんでした。

 けれどもP541の祠にしても何かの理由で遷設(そんな単語があるのか?)されたのではないかと勝手に推察しています。kinoeさんの記録の最後から3番目の写真に写っている祠(ふっと大橋の橋桁の下の祠)ですが、橋桁の下を工事していたことによるものだと思いますが、川沿いに橋から離れたところに遷されたのではないでしょうか(私の写真102に写っている祠です)。おそらく地元の方々は大事に大事にされているものと感じました。里山に入らせていただくとそのように感じる場面に多々遭遇しております。

 春、秋の里山はほのぼのとしていて、時に歴史も感じられて、(残念ながら人気が無く?)とても静かで良いですね〜
2017/11/21 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら