ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1338655
全員に公開
ハイキング
近畿

山神ルートから飯盛中山〜飯盛小山〜星のブランコ

2017年12月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
16.1km
登り
838m
下り
789m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:23
合計
6:09
9:19
172
12:11
12:11
34
12:45
12:49
31
13:20
13:21
7
13:28
13:28
3
13:31
13:31
8
13:39
13:39
5
14:21
14:30
58
15:28
15:28
0
15:28
星田駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR学研都市線・四條畷駅
復路:JR学研都市線・星田駅
コース状況/
危険箇所等
山神ルートはため池から先が不明瞭。
夜間参拝、、、ですか。禁止と言うことは、いままでたくさん夜間参拝されてたのでしょうか。
2017年12月18日 09:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 9:32
夜間参拝、、、ですか。禁止と言うことは、いままでたくさん夜間参拝されてたのでしょうか。
お正月の準備に大忙しの様子でした。
2017年12月18日 09:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 9:37
お正月の準備に大忙しの様子でした。
本日は山頂へは向かわず、御机神社へ直行。
2017年12月18日 09:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 9:40
本日は山頂へは向かわず、御机神社へ直行。
途中で一ヶ所草深いところがあります。この時期は問題なし。
2017年12月18日 09:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 9:46
途中で一ヶ所草深いところがあります。この時期は問題なし。
残り黄葉が薄っすら。
2017年12月18日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 9:50
残り黄葉が薄っすら。
山神ルートでむろいけ園地へ
2017年12月18日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 10:01
山神ルートでむろいけ園地へ
最初は竹林の急登。滑る滑る。一歩登って二歩滑る。(前に進めへんやん)
2017年12月18日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 10:01
最初は竹林の急登。滑る滑る。一歩登って二歩滑る。(前に進めへんやん)
登り切ったところが溜池跡。
2017年12月18日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 10:10
登り切ったところが溜池跡。
縁に沿って回り込むと斜面を左回りで登る道。以前はペットボトルのマークに従って失敗。同じところをグルグル回るという結果に。今回は無視します。(これが失敗の原因)
2017年12月18日 10:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 10:10
縁に沿って回り込むと斜面を左回りで登る道。以前はペットボトルのマークに従って失敗。同じところをグルグル回るという結果に。今回は無視します。(これが失敗の原因)
斜面に黄色のテープ。以前は黒紐マークに惑わされた経験あり。大ベテラン「やぎさん」からもアドバイスを受け、確信して急斜面をよじ登る。
2017年12月18日 10:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 10:11
斜面に黄色のテープ。以前は黒紐マークに惑わされた経験あり。大ベテラン「やぎさん」からもアドバイスを受け、確信して急斜面をよじ登る。
斜面から道へ出たけど、すぐにヤブにぶつかって、一本南側の尾根筋へのルート分岐へ出た。「やっぱり、ここを行くのか」と斜面に未練を残しながら突っ込む。
2017年12月18日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 10:13
斜面から道へ出たけど、すぐにヤブにぶつかって、一本南側の尾根筋へのルート分岐へ出た。「やっぱり、ここを行くのか」と斜面に未練を残しながら突っ込む。
ピンクの太巻きテープが一定間隔でついています。しかし、この道は。。。きっとヤバイぞ。
2017年12月18日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 10:15
ピンクの太巻きテープが一定間隔でついています。しかし、この道は。。。きっとヤバイぞ。
案の定、ヤバいがな。。。木の根や地面に突き出た岩の角などに指をかけながら、ほぼ這いつくばって進む。(絶対、この道ちゃうわ)
2017年12月18日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 10:18
案の定、ヤバいがな。。。木の根や地面に突き出た岩の角などに指をかけながら、ほぼ這いつくばって進む。(絶対、この道ちゃうわ)
出た〜。直登斜面の笹ヤブ。踏み跡はあり、人ひとり分は通過可能。しかし、滑り台のような急斜面です。むしろ笹ヤブはありがたい。両手でつかみながら這い上がります。
2017年12月18日 10:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 10:21
出た〜。直登斜面の笹ヤブ。踏み跡はあり、人ひとり分は通過可能。しかし、滑り台のような急斜面です。むしろ笹ヤブはありがたい。両手でつかみながら這い上がります。
尾根に出ました。ミカンの木はどこ?(こんな道をご婦人連れで歩くはずがない!)今回も大失敗をやらかしてしまいました。。。
2017年12月18日 10:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 10:25
尾根に出ました。ミカンの木はどこ?(こんな道をご婦人連れで歩くはずがない!)今回も大失敗をやらかしてしまいました。。。
巨石のポイントです。この付近から道が分岐しており、マークも発見しています。しかし、むやみにテープを信じて突っ込むのはキケンと判断。次回リベンジは、自分のカンと経験を信じることにします。
2017年12月18日 10:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 10:27
巨石のポイントです。この付近から道が分岐しており、マークも発見しています。しかし、むやみにテープを信じて突っ込むのはキケンと判断。次回リベンジは、自分のカンと経験を信じることにします。
清滝ルートに合流。読めないプレートがかかってた。
2017年12月18日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 10:39
清滝ルートに合流。読めないプレートがかかってた。
今回は清滝山(めがね山)と反対方向のピークへ行ってみました。おそらく「まんまる山」とかいう名前だったと思うけど。。。プレートはなし。
2017年12月18日 11:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 11:02
今回は清滝山(めがね山)と反対方向のピークへ行ってみました。おそらく「まんまる山」とかいう名前だったと思うけど。。。プレートはなし。
石舞台広場に到着。今日は天気が良いです。メタセコイヤの紅葉も終了。
2017年12月18日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 11:10
石舞台広場に到着。今日は天気が良いです。メタセコイヤの紅葉も終了。
誰もいない「森の宝島」でランチタイム。本日は4時間授業で「弁当はいらん」と言う。「え、作ったで」と言うワケで、本日のメシ代が浮いた。。。
2017年12月18日 11:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
12/18 11:22
誰もいない「森の宝島」でランチタイム。本日は4時間授業で「弁当はいらん」と言う。「え、作ったで」と言うワケで、本日のメシ代が浮いた。。。
吊り橋を渡ります。この下の谷は梅林です。来年はここで観梅を楽しむ予定。
2017年12月18日 11:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 11:46
吊り橋を渡ります。この下の谷は梅林です。来年はここで観梅を楽しむ予定。
前から来たおじさんに「どこに行くの」と尋ねられ、「田原村まで」と答えると、「へぇ〜」という返事。「なんで? 珍しいですか。」(いつの時代の人間やねん)
2017年12月18日 12:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 12:10
前から来たおじさんに「どこに行くの」と尋ねられ、「田原村まで」と答えると、「へぇ〜」という返事。「なんで? 珍しいですか。」(いつの時代の人間やねん)
四等三角点・雀河原にタッチ。点名の由来が知りたいですね。やっぱり、旧字でしょうか。
2017年12月18日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
12/18 12:11
四等三角点・雀河原にタッチ。点名の由来が知りたいですね。やっぱり、旧字でしょうか。
ココには「飯盛中山」というプレートもかかっています。
2017年12月18日 12:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 12:11
ココには「飯盛中山」というプレートもかかっています。
「ひだまりの丘」到着。綺麗なトイレがあるので、休憩に適しています。
2017年12月18日 12:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 12:46
「ひだまりの丘」到着。綺麗なトイレがあるので、休憩に適しています。
もう一度、霊園内を通過します。生駒チャレンジでお馴染みのコースですが、何となく尾根をそのまま歩けそうな気がしますね。一度チャレンジしてみるか。
2017年12月18日 12:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 12:55
もう一度、霊園内を通過します。生駒チャレンジでお馴染みのコースですが、何となく尾根をそのまま歩けそうな気がしますね。一度チャレンジしてみるか。
尾根道に登り返しました。このお地蔵さんは尾根の分岐に立つ道しるべなのかも。
2017年12月18日 13:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
12/18 13:18
尾根道に登り返しました。このお地蔵さんは尾根の分岐に立つ道しるべなのかも。
半分に割れたプレート。
2017年12月18日 13:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:19
半分に割れたプレート。
コチラは健在です。
2017年12月18日 13:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:20
コチラは健在です。
四等三角点・二本松にタッチ。
2017年12月18日 13:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
12/18 13:20
四等三角点・二本松にタッチ。
地蔵ヶ谷山
2017年12月18日 13:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:24
地蔵ヶ谷山
木根(きのね)山 ここは間違いなく木根山です。
2017年12月18日 13:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:26
木根(きのね)山 ここは間違いなく木根山です。
踏割石山 ピークを少し外れた場所で、曲がり角(分岐)になっています。
2017年12月18日 13:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 13:31
踏割石山 ピークを少し外れた場所で、曲がり角(分岐)になっています。
羽伏山 ここも分岐。
2017年12月18日 13:33撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 13:33
羽伏山 ここも分岐。
東小松山
2017年12月18日 13:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:38
東小松山
南大谷山
2017年12月18日 13:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 13:40
南大谷山
ハンバーガー岩のウラから「まつかぜの道」へ復帰
2017年12月18日 13:44撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
12/18 13:44
ハンバーガー岩のウラから「まつかぜの道」へ復帰
本日の目的地「星のブランコ」に到着
2017年12月18日 13:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
12/18 13:58
本日の目的地「星のブランコ」に到着
橋の上をストリートビュー化しました。
2
橋の上をストリートビュー化しました。
撮影を終えて小松谷から帰ります。
2017年12月18日 14:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
12/18 14:39
撮影を終えて小松谷から帰ります。
小松谷への分岐手前で倒木。下を通過できます。
2017年12月18日 14:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
12/18 14:46
小松谷への分岐手前で倒木。下を通過できます。

感想

あぁ〜。またやってもうたぁ〜。

蟹ヶ坂ハイキング道の途中にある「山神さん」から「むろいけ」北部へ通じる面白いルートがあります。古い地図で見ると清瀧街道から南下する道と合流していますが、現在では採石場となっていて山が削り取られれて廃道化しました。

山神さんから竹林の急坂を落ち葉に滑りながら登ると、干上がった溜池が残っています。ここからがポイント。そのまま強引に尾根をヤブ漕ぎするか、今回歩いたように、南側へ谷筋を越えてこれまた急な坂道をよじ登るかです。いずれも間違いだと思います。多少急な斜面や軽いヤブがあっても、もう少し歩きやすいコースなはずですから。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら