ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368470
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

岩戸山〜日金山(十国峠)〜玄岳(湯河原駅〜伊豆長岡駅)

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:39
距離
50.1km
登り
1,683m
下り
1,696m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:13
合計
10:38
7:54
15
8:52
8:52
6
9:04
9:04
12
9:16
9:16
25
9:41
9:43
14
9:57
9:57
4
10:01
10:02
13
10:15
10:21
181
13:22
13:26
306
18:32
伊豆長岡駅
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:湯河原駅
復路:伊豆長岡駅
コース状況/
危険箇所等
※残雪状況
・岩戸山までは頂上付近のみ
・岩戸山〜十国峠:通して残雪あり
・玄岳:500mくらいから上は残雪
凍っている箇所は幸いほとんどありませんでした。したがいトレランシューズの滑り止めは使用しないで済みました。

※玄岳への往路ルート
 11号線の入口には道標あったもののそれから先は見当たりませんでした。いくつか分岐があり、間違ったのか竹藪に出くわし、獣の足跡を追って進みましたが沢筋にでたところでにっちもさっちもいかなくなり、竹藪の手前までもどり、竹藪のヘリを西方向へトラバースしていくとテープのある道に出ました。しかしこの道も葉に積雪した竹がところどころあり、這いつくばって通過するなどなかなか大変でした。

※玄岳から韮山へのルートはsat4さんの記録(玄岳、丹那盆地、韮山(18きっぷで駅からハイキング?4)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1349665.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
雪の季節なのでトレランシューズの滑り止めを購入
前々日に届きました
今回活躍の場があるのか?自分としては使わないですめばそれに越したことはない
結局今回は残雪あったものの使わずに済みました
2018年01月25日 21:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/25 21:14
雪の季節なのでトレランシューズの滑り止めを購入
前々日に届きました
今回活躍の場があるのか?自分としては使わないですめばそれに越したことはない
結局今回は残雪あったものの使わずに済みました
今日はここからスタート
2018年01月27日 07:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 7:53
今日はここからスタート
ずんずん登り湯河原の街を一望
2018年01月27日 08:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:12
ずんずん登り湯河原の街を一望
しばらく車道歩き
2018年01月27日 08:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:14
しばらく車道歩き
初島と後ろに大島
今日は伊豆七島も良く見えました
2018年01月27日 08:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:18
初島と後ろに大島
今日は伊豆七島も良く見えました
真鶴半島と南郷山
2018年01月27日 08:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:22
真鶴半島と南郷山
歴史のある道なのでしょう
2018年01月27日 08:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:30
歴史のある道なのでしょう
舗装路はこの辺で終了
2018年01月27日 08:32撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:32
舗装路はこの辺で終了
2018年01月27日 08:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:34
倒木がところどころありフィールドアスレチック感覚
2018年01月27日 08:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:37
倒木がところどころありフィールドアスレチック感覚
立派な天然林もありました
2018年01月27日 08:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:42
立派な天然林もありました
また車道に出ました
伊豆山の別荘地のようです
2018年01月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:51
また車道に出ました
伊豆山の別荘地のようです
ここで左折
2018年01月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 8:51
ここで左折
2018年01月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:51
2018年01月27日 08:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 8:51
熱海の街と伊豆半島
向こうに伊豆七島
2018年01月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:04
熱海の街と伊豆半島
向こうに伊豆七島
岩戸山が見えてきました
2018年01月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:05
岩戸山が見えてきました
アップ
2018年01月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:05
アップ
天城山脈
2018年01月27日 09:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:05
天城山脈
登山口通り過ぎてしまい行き止まり
戻ります
2018年01月27日 09:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:09
登山口通り過ぎてしまい行き止まり
戻ります
初島
2018年01月27日 09:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:13
初島
この送電鉄塔のところが登山口
2018年01月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:15
この送電鉄塔のところが登山口
2018年01月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:15
通り過ぎたときにこの看板は目に入っていたのですが、てっきり登山口はここでなくもっと先とのサインと思ってしまいました
2018年01月27日 09:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:15
通り過ぎたときにこの看板は目に入っていたのですが、てっきり登山口はここでなくもっと先とのサインと思ってしまいました
残雪が見え始めました
2018年01月27日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:16
残雪が見え始めました
2018年01月27日 09:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:28
2018年01月27日 09:31撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:31
2018年01月27日 09:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:37
樹間から富士山
2018年01月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
1/27 9:38
樹間から富士山
2018年01月27日 09:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 9:38
岩戸山頂俯瞰
2018年01月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:40
岩戸山頂俯瞰
2018年01月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 9:40
2018年01月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:40
山頂から南側の眺望
それ以外の方角は樹々に遮られ気味でした
2018年01月27日 09:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 9:41
山頂から南側の眺望
それ以外の方角は樹々に遮られ気味でした
次は十国峠を目指します
2018年01月27日 09:44撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:44
次は十国峠を目指します
笹の広場から大島
2018年01月27日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 9:56
笹の広場から大島
2018年01月27日 09:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:56
末代上人宝篋印塔
2018年01月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:58
末代上人宝篋印塔
2018年01月27日 09:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 9:58
石仏もあり
2018年01月27日 10:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:00
石仏もあり
丁目標柱もあり
2018年01月27日 10:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:01
丁目標柱もあり
東光寺通過
2018年01月27日 10:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:03
東光寺通過
日金山(十国峠)大俯瞰
進んでいくと富士山が頂上から徐々に姿を見せてくれて興奮しました
2018年01月27日 10:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 10:10
日金山(十国峠)大俯瞰
進んでいくと富士山が頂上から徐々に姿を見せてくれて興奮しました
これから向かう玄岳方向
後ろは天城連山
2018年01月27日 10:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:15
これから向かう玄岳方向
後ろは天城連山
沼津アルプス
2018年01月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:16
沼津アルプス
駿河湾
2018年01月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:16
駿河湾
何と言っても富士山
2018年01月27日 10:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 10:16
何と言っても富士山
360度の眺望
今日は遠くまで視界がクリアで最高でした!!
2018年01月27日 10:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
3
1/27 10:17
360度の眺望
今日は遠くまで視界がクリアで最高でした!!
先ほど訪れた岩戸山
左端は真鶴半島
2018年01月27日 10:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:18
先ほど訪れた岩戸山
左端は真鶴半島
アップ
2018年01月27日 10:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:18
アップ
2018年01月27日 10:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:18
愛鷹と富士山の間から南ア遠望
2018年01月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:19
愛鷹と富士山の間から南ア遠望
2018年01月27日 10:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:19
京浜方面までクリアに見えました
2018年01月27日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:20
京浜方面までクリアに見えました
熱海峠から富士
2018年01月27日 10:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 10:33
熱海峠から富士
鷹ノ巣山トンネルで函南側に越えます
2018年01月27日 11:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 11:06
鷹ノ巣山トンネルで函南側に越えます
トンネル越えると右手に富士、愛鷹
2018年01月27日 11:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 11:20
トンネル越えると右手に富士、愛鷹
次に目指す玄岳
パラグライダーがたくさん舞っていました
2018年01月27日 11:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 11:22
次に目指す玄岳
パラグライダーがたくさん舞っていました
登山口
2018年01月27日 11:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 11:33
登山口
はじめはルート明瞭
2018年01月27日 11:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 11:38
はじめはルート明瞭
竹藪で難儀したあと何とかルートに復帰できた模様
2018年01月27日 12:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 12:15
竹藪で難儀したあと何とかルートに復帰できた模様
ここから抜けてきました
写真ではほとんどルートとはわかりませんね
2018年01月27日 12:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 12:19
ここから抜けてきました
写真ではほとんどルートとはわかりませんね
明瞭なルートと合流
2018年01月27日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 12:21
明瞭なルートと合流
氷ヶ池分岐
2018年01月27日 12:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 12:28
氷ヶ池分岐
氷ヶ池からの富士
表面凍結しており、まさに氷ヶ池
2018年01月27日 12:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 12:33
氷ヶ池からの富士
表面凍結しており、まさに氷ヶ池
ここで昼食にしました
今日もテルモス
2018年01月27日 12:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 12:40
ここで昼食にしました
今日もテルモス
まもなく玄岳頂
2018年01月27日 13:07撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:07
まもなく玄岳頂
横断させてもらいました
2018年01月27日 13:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 13:09
横断させてもらいました
2018年01月27日 13:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:12
なんとも雄大な景観
2018年01月27日 13:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 13:12
なんとも雄大な景観
熱海と向こうに真鶴半島
2018年01月27日 13:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:17
熱海と向こうに真鶴半島
玄岳頂俯瞰
2018年01月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 13:20
玄岳頂俯瞰
2018年01月27日 13:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
1/27 13:20
2018年01月27日 13:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:21
熱海漁港
2018年01月27日 13:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:21
熱海漁港
大室山遠望ピンボケ
後ろには伊豆七島
2018年01月27日 13:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:22
大室山遠望ピンボケ
後ろには伊豆七島
網代あたりと後ろに大島
2018年01月27日 13:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:22
網代あたりと後ろに大島
上空にはパラグライダー
2018年01月27日 13:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:22
上空にはパラグライダー
2018年01月27日 13:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 13:23
今朝歩いた岩戸山から十国峠方面
2018年01月27日 13:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 13:23
今朝歩いた岩戸山から十国峠方面
愛鷹の左に南ア
2018年01月27日 13:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 13:23
愛鷹の左に南ア
登山口まで降りてきました
2018年01月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 14:02
登山口まで降りてきました
丹那断層見学
2018年01月27日 14:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 14:19
丹那断層見学
断層面
2018年01月27日 14:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 14:20
断層面
2018年01月27日 14:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 14:21
なるほど
手前の石群はサークルだったものが中心境に左右が前後にずれたわけね
2018年01月27日 14:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 14:21
なるほど
手前の石群はサークルだったものが中心境に左右が前後にずれたわけね
振り返って玄岳
2018年01月27日 14:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 14:33
振り返って玄岳
2018年01月27日 15:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 15:11
大仙山
2018年01月27日 15:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 15:17
大仙山
2018年01月27日 15:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 15:20
ここのベンチ借りてパン補給
2018年01月27日 15:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 15:21
ここのベンチ借りてパン補給
2018年01月27日 15:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 15:25
葛城山(右)と城山
2018年01月27日 16:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 16:56
葛城山(右)と城山
2018年01月27日 16:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
1/27 16:56
残照の富士
2018年01月27日 16:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 16:56
残照の富士
ここで過去の赤線と接続
2018年01月27日 17:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 17:25
ここで過去の赤線と接続
本日の温泉
かんばんなし
さがすのに少々手間取りました
2018年01月27日 18:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
1/27 18:24
本日の温泉
かんばんなし
さがすのに少々手間取りました
今日のゴール
2018年01月27日 18:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1/27 18:28
今日のゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:mountain dax freedom 30 靴:New Balance MT410LB5

感想

 以前から岩戸山と十国峠は訪れてみたいと思っていたのですが、なかなか良いルート取りが出来ず棚上げになっておりました。今年の頭にsat4さんの玄岳への記録を拝見した時に「そうか玄岳とつなげてみよう」と思い立ちました。十国峠から玄岳登山口へは鷹ノ巣山トンネルを抜ければなんとかなりそうです。

 ルートつくりの最後には欲が出て、過去に葛城山から下山したときに長岡温泉で止まっていた赤線とつなげることにしたので、長岡温泉経由で終着は伊豆長岡駅としました。

 今日は本当に天気に恵まれて、すばらしい景観を堪能できました。しかも十国峠と玄岳の2か所で360度の景観を見られるという贅沢さでした。心配していた残雪も滑り止めを付けるほどでなく何よりでした。最後には玄岳手前の竹藪で難儀したことなど忘れてしまうほどでした。

 前日会社の歓迎会で飲みすぎて朝寝坊をしてしまい計画よりも約1時間出発が遅れましたが、逆にそれが幸いして出発時の冷え込みも多少緩んでいたように思います。

本日の温泉:韮山温泉館(\260)※石鹸、シャンプーなどの備品類はありません

本日出合った人:
※岩戸山〜東光寺:すれ違った人2名
※十国峠:観光客数名
※十国峠〜姫の沢公園:すれ違った人1名
※鷹ノ巣山トンネル内:すれ違った人1名
※氷ヶ池:2名
※氷ヶ池分岐〜玄岳:すれ違った人12名
※氷ヶ池分岐(復路):2名

GPS記録から
※時刻  経過時間 10:39:46 / 移動時間 9:08:32 / 停止時間 1:31:14
※スピード 平均 4.8km/h / 移動平均 5.6km/h
※標高 上り 2387m / 下り 2409m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人

コメント

鷹ノ巣山トンネル
poohtaさん、こんばんは。

参考にしていただき、光栄です。
私は、当初のプランでは、熱海〜十国峠〜玄岳を考えていましたが、
軽めのプランに差し替えてしまいました。
十国峠から先は、熱海街道〜軽井沢〜丹那盆地というルートで、
トンネルを活用するというのは思いもしませんでした。
なるほど!と思いました。

伊豆長岡駅の西にある温泉施設ですが、
営業していたのですね。
看板なしとか、ある意味、山道よりたいへんかもしれません。
私が調べたときは、実態が不明で、畑毛(伊豆仁田)まで戻ってしまいました。
2018/1/28 19:45
Re: 鷹ノ巣山トンネル
sat4さん こんばんは
 熱海峠から降りている途中で鷹ノ巣山への取付きと思われ個所があったのですが、鷹ノ巣山まで行けたとしてもそこから11号線へ降りる道があるのか?だったので自嘲しました。
 伊豆の温泉施設はとても充実していますね。今回も管理している方にとても親切にしていただきました。一期一会の機会が得られるのも歩いている醍醐味の一つだと最近思っております。
2018/1/28 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら