ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1394823
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

甲子山 めちゃくちゃカッコいい〜旭岳の展望!

2018年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
kiiro-inko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
5.7km
登り
679m
下り
684m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:52
合計
4:40
9:25
3
9:28
9:28
9
甲子山登山口
9:37
9:37
83
温泉神社
11:00
11:00
49
猿ケ鼻
11:49
11:49
19
12:08
12:57
7
13:04
13:07
19
13:26
13:26
29
猿ケ鼻
13:55
13:55
7
温泉神社
14:02
14:02
3
甲子山登山口
14:05
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉大黒屋前駐車場
コース状況/
危険箇所等
温泉神社から猿ヶ鼻に出るまでの斜面は激急登です。この日は気温が高く雪が緩んでいたため踏み抜きも多く、かなり消耗しました。
猿ヶ鼻に出てしまえばあとは山頂までゆるゆるです。
その他周辺情報 大黒屋さんの日帰り湯は15:00までです。
私たちは前日に宿泊した新甲子温泉五峰荘の日帰り湯@800円を利用しました。
前日に赤面山に登って、新甲子温泉に泊りました。朝ごはんをしっかり食べて
2018年03月04日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/4 8:07
前日に赤面山に登って、新甲子温泉に泊りました。朝ごはんをしっかり食べて
甲子トンネル手前の駐車スペースが満車だったので、大黒屋さんの駐車場、登山ポスト前にとめました。
2018年03月04日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/4 9:26
甲子トンネル手前の駐車スペースが満車だったので、大黒屋さんの駐車場、登山ポスト前にとめました。
登山口
2018年03月04日 09:28撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 9:28
登山口
2018年03月04日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 9:36
温泉神社
2018年03月04日 09:37撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 9:37
温泉神社
最初は激急登です
2018年03月04日 10:13撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
6
3/4 10:13
最初は激急登です
登る
2018年03月04日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/4 10:33
登る
登る
2018年03月04日 10:49撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 10:49
登る
まだ登る
2018年03月04日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 10:54
まだ登る
ようやく尾根に上がりました
2018年03月04日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 10:58
ようやく尾根に上がりました
ここからはゆるゆる
2018年03月04日 11:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 11:01
ここからはゆるゆる
2018年03月04日 11:34撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
3/4 11:34
甲子峠分岐
2018年03月04日 11:49撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
8
3/4 11:49
甲子峠分岐
2018年03月04日 11:58撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 11:58
旭岳が見えました
2018年03月04日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 11:59
旭岳が見えました
もうちょっと
2018年03月04日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 12:10
もうちょっと
山頂到着
2018年03月04日 12:11撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
8
3/4 12:11
山頂到着
まずは旭岳をバックに記念撮影
2018年03月04日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/4 12:14
まずは旭岳をバックに記念撮影
めちゃくちゃかっこいい!
2018年03月04日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/4 12:17
めちゃくちゃかっこいい!
旭岳へ向かうトレースがありますね
2018年03月04日 12:22撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
6
3/4 12:22
旭岳へ向かうトレースがありますね
ぽかぽか陽気の中、のんびりと旭岳を眺めながら休憩です
2018年03月04日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/4 12:27
ぽかぽか陽気の中、のんびりと旭岳を眺めながら休憩です
那須側から見る山容とはまた別のカッコよさ!
2018年03月04日 12:38撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
9
3/4 12:38
那須側から見る山容とはまた別のカッコよさ!
ここから見る方が好きだな〜
2018年03月04日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/4 12:44
ここから見る方が好きだな〜
まるで剱岳みたいじゃないの!
2018年03月04日 12:45撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
10
3/4 12:45
まるで剱岳みたいじゃないの!
山頂に人が立ってる
2018年03月04日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/4 12:45
山頂に人が立ってる
またまた記念撮影
2018年03月04日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/4 12:48
またまた記念撮影
この山容、惚れ惚れします♥
ほんとにめちゃくちゃカッコいい!!
2018年03月04日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/4 12:49
この山容、惚れ惚れします♥
ほんとにめちゃくちゃカッコいい!!
磐梯山
2018年03月04日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 12:49
磐梯山
飯豊方面は霞んでました
2018年03月04日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 12:50
飯豊方面は霞んでました
2018年03月04日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/4 12:50
目に焼き付けます
2018年03月04日 12:51撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
8
3/4 12:51
目に焼き付けます
さきほど山頂に居た方でしょうか
下りてきました
ここから見てるだけでおっかないね〜
自分が登ることはたぶん無いだろうな…
2018年03月04日 12:55撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 12:55
さきほど山頂に居た方でしょうか
下りてきました
ここから見てるだけでおっかないね〜
自分が登ることはたぶん無いだろうな…
名残惜しいけど下山開始
2018年03月04日 13:01撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
3/4 13:01
名残惜しいけど下山開始
サクサク下って
2018年03月04日 13:16撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:16
サクサク下って
ここから激下り
2018年03月04日 13:28撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
3/4 13:28
ここから激下り
何度か尻もちをつきながら
2018年03月04日 13:32撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
3
3/4 13:32
何度か尻もちをつきながら
ザラメ雪でべしゃべしゃになりました
2018年03月04日 13:36撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
3/4 13:36
ザラメ雪でべしゃべしゃになりました
は〜やれやれ
ここまで来ればもう大丈夫
2018年03月04日 13:43撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
5
3/4 13:43
は〜やれやれ
ここまで来ればもう大丈夫
橋を渡って
2018年03月04日 14:02撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
4
3/4 14:02
橋を渡って
駐車場もどり
2018年03月04日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/4 14:06
駐車場もどり
五峰荘の日帰り湯
@800円
2018年03月04日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/4 15:04
五峰荘の日帰り湯
@800円
白河ラーメン
秀佳亭
2018年03月04日 15:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/4 15:53
白河ラーメン
秀佳亭
チャーシューメン
@850円
2018年03月04日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/4 15:40
チャーシューメン
@850円
ワンタンメン
@800円
2018年03月04日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/4 15:41
ワンタンメン
@800円

感想

いや〜ここから眺める雪の旭岳!めちゃくちゃカッコイイいいです!
もう素晴らし過ぎるわ〜(^O^)
この光景を見るためだけでも、激急登を登る甲斐があるというもんです
甲子山、いいお山でした

このところ父の入院で、平日は実家へ行ったり来たりでちょっとお疲れモードでしたが、最高のお天気の中、素敵な眺めと温泉ですっかり癒されました♥

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

癒しの山旅!
ほんと、かっくいい〜な、旭岳
おいらも、この目で、あの角度から眺めてみたいです
こんなにお天気よかったら、登ってみたくなちゃいますね
多分、おいらも無理だと思うけど

確か去年、waka様が甲子から大白森方面にこの時期歩いていたと思いますよ。今年はおいらも機会を見て行こうと思っていました

素晴らしいお天気と素晴らしい眺望、前日に引き続き、癒しとなる山旅お疲れ様でした

昨夜に引き続いて、お肉で〆たのですね
チャーシュー麺のお肉とワンタンメンのお肉の厚さが違いますね
でもどちらも美味しそうです。白河ラーメン久々に食べたくなりました🍜。

楽しい楽しいレコを二つも楽しませてもらって、自分のレコでもないのに、心ウキウキしました〜ぁ。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪。(@^^)/~~~
2018/3/5 15:56
Re: 癒しの山旅!
sakuraさん、赤面山のレコに続きこちらへもさっそくのコメ、ありがとうございます!うれしいわ〜happy01

ほんと、ここから見る旭岳のカッコよさにはシビれましたhappy02
那須のお山から見るとんがった山容もカッコいいけど、
こちら側からのどっしりとしてゴツゴツした感じ、より険しさを感じさせて、ほんとにいつまでも眺めていたくなりました
さすがに登ろうとは思いませんけどネ

白河ラーメン、おいしいですよね〜
私は最近のこってりした背脂とかのラーメンより、この白河ラーメンのようなすっきり醤油味のラーメンの方が断然好きです
確かにチャーシューの厚みが違いますよね、ダンナさんのチャーシューメンの方はまん中あたりのお肉、私のワンタンメンの方は端っこの方のお肉だったみたいです(笑)
私としては端っこの方が好みなのでラッキ〜 でした
2018/3/6 7:57
さいこぉ〜〜で〜〜す(供 (●^o^●)
kiiro-inkoさん また一コメの座をsaku殿に奪われました

甲子の旭岳は、私は勝手に「那須の貴公子」と名付けてます
どっちから見てもカッコいい! 本当にイケメンの山ですヨネ
イケメン狙いのこの日の山行も素晴らしいものになりましたね
羨ましくて口元からよだれが落ちそうです(笑)
No18・23・26・27などの山頂での写真を見るにつけ
kiiro-inkoさんの感動ぶりがモロに伝わってきます

この好条件で山頂に居たら
私なら「下山したくない症候群」発症は疑う余地がないです
5時間にも満たない山行時間でこの充実感&満足感
「超コスパの良い山行選手権」があれば優勝候補かも
日頃の諸々のご苦労から解放され癒されたとの事
本当に良かったですね 県知事に成り代わってお祝いを(^_-)-☆

これもt君に見せて誘っちゃおうかな(●^o^●)
2018/3/5 16:35
Re: さいこぉ〜〜で〜〜す(供 (●^o^●)
BOKUTYANN、おはようございます
またまたsakuraさんに続いて、さっそくのコメありがとうございます!

「那須の貴公子」ですか!うまいこと言いますね〜happy02
なんともピッタリの表現じゃないですか!
うちのダンナさんは旭岳を見ながら「会津剱だな」なんて言ってましたけど、「ここは会津か?それを言うなら那須剱じゃないの?」てなことを山頂で議論してました(笑)

ほんとにこの2日間は天気に恵まれて最高でした
ぽかぽかの山頂でいつまでも「貴公子」を眺めていたかったですね〜
確実に「下山したくない症候群」を発症してましたよ。
帰りの激下りが無ければ、夕焼けまで楽しみたかったな〜
2018/3/6 8:11
素晴らしい2DAYS♪
ナイスな雪山山行を、連チャンですか!羨ましすぎる〜〜!
甲子界隈はいまだ行ったことがないのですが、旭岳はこの辺じゃ別格ですよね!
いつかは登りたいわ〜。

赤面山には、実は私も宿題を残していまして…
たまにこの山のレコを読むと思い出しますw
はよ回収しよっと。
2018/3/5 23:11
Re: 素晴らしい2DAYS♪
noster-oさん、おはようございます
今回は2日間とも天気に恵まれて、ラッキーでした
旭岳のカッコよさは、ほんとに惚れ惚れしてしまいましたよ。
確かに別格ですねwinkgood

「宿題」って?と思い、noster-oさんの2014/4月17日のレコを拝見しに行って来ましたよ。
当時も拍手してましたけど、改めて見てみると、かなりドMな山行だったんですね
たぶん当時は「すごいとこ歩いてんな、まあ〜物好きだこと(笑)」
程度でレコを見てたと思いますけど、今見ると実に興味津々です
2018/3/6 8:31
あ、この前行ったとこや( ゚Д゚)
kiiro-inkoさん、おはようございます〜

白河らーめん、めっちゃ旨そうですね〜♡
って、やっぱりそこかい!!

あずま食堂さんのご近所のラーメンストリートの端のお店ですよね?
この前行ったとき、人気店の駐車場は一杯でこのお店の前へもぐもぐもぐ・・・

三本槍もリベンジされて羨ましい
2018/3/6 4:46
Re: あ、この前行ったとこや( ゚Д゚)
フレさん、おはようございます
フレさんの「三本槍岳 途中撤退」のレコ、見てきましたよ〜
最初と最後の写真が白河ラーメンでしたね!
どんだけ白河ラーメンが好きなんじゃ〜
しかも30分並んでですか
でも確かに白河ラーメン、めちゃくちゃおいしいですよね〜
私も大好きです
特にワンタンメンLOVE

あ、三本槍はいつか天気のいい時を狙ってリベンジできるとイイですね

てか、コメ頂いた時間がチョー朝早くないですか?
早起きなのか、それとも吞んだくれて徹夜明けなのか?
2018/3/6 8:47
冬那須で2日とも晴れとは! 積年の心がけが、いま開花したか?!
超遅米にて失礼。
2レコ分のコメをまとめて書かせていただきます。
まずは三本槍、5年越しの課題クリア、おめでとうございます
かの地では稀に見る素晴らしい天気というか条件でしたね。ああいった開放感満開の雪山コースは最高ですね。
こんなの見せられると、この前私共がMジーンズで「スタート前撤収」になったのが今さらながら残念です。
ところで全然関係ない話ですが、三本槍レコの写真No.1を拝見すると、kiiroさん意外と小柄(かつ細身)なのかなと思いました。車も四駆タイプでかなり大きいとは思いますが、今まで勝手に身長165cmぐらいかなと想像してたもんで

さて、甲子旭岳!(読みは「かしあさひだけ」でOK?)
冬季限定の山(夏期のレコも見たことはありますが)というだけでも、そそられますよね しかし一方でエキスパート限定でもあるので、私も憧れだけで終わると思います。
当レコの「人が下りてきている」写真など見ると、余裕で滑落できそうですもんね 私なんか歩いたら10回ぐらい滑落しそうです。 って、普通は1回で「終了」か
こっちの角度からだと確かにカッコイイですね。表那須から見ても普通にカッコイイんですが、こっちだと難峰感があって迫力が増す感じ?

申しあげにくいのすが、旦那さんの「会津剱」説は間違いじゃないと思います。なぜなら旭岳は「会津百名山」に入っているからです

白河ラーメン、マジでオイシげですねえ。特にワンタンメンの写真でゴックンしました(笑)
秀佳亭、メモメモ!
2018/3/8 12:39
Re: 冬那須で2日とも晴れとは! 積年の心がけが、いま開花し...
ツカドンさん、どうもです〜happy01
先週末はほんとにいい天気でしたよね〜
でも、このお宿を予約した水曜日の時点の予報では、週末はあまりいい天気では無かったんですよ
ほんとは新潟のお山に行きたかったんです。
こんないい天気になるなら新潟に行けばよかったな〜って、
実を言うとちょっと悔しい思いもありつつのスタートだったんですcoldsweats01
でもね、やっぱり登ってみれば素晴らしい景色と、快適な雪面と、それに赤面山〜三本槍手前までは我が家好みの「誰もいない」でしたから、すっかり気分良くなって、積年の課題もクリアできたし、結果万々歳でした
翌日も、どこかテキトーにゆるゆるスノーシューハイクなんて考えもしたけど、旭岳の姿をもっと間近に眺めたくて甲子山に登りました。
いや〜、甲子旭岳!想像以上のカッコよさに痺れましたね〜

そっか、甲子旭岳は会津百名山なんですね。
それじゃ「会津剱」の名づけも間違いじゃないか。
ダンナさんに教えてあげますwinkgood
それにしてもさすが山深い会津、会津だけで百名山あるんですもんね〜
それも標高1000m以上の山々が半分以上
気になって茨城百名山も調べてみましたけど、「ただの丘だろ?」っていうようなのも入ってるし…(笑)

あら、私ってそんなイメージでした?
実際の身長は158僂任 「かつ細身」ってのはかなり相当に写真映りがよかっただけだと思います coldsweats01
実際は身長マイナスちょうど100くらいが体重ですから〜  

腰、お大事にネwink
2018/3/8 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら