ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1396094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
葛城高原・二上山

信貴山〜生駒山

2018年03月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
17.7km
登り
1,023m
下り
1,003m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
0:50
合計
9:35
8:17
23
スタート地点
8:40
8:44
33
9:17
9:19
10
9:29
9:37
44
10:21
10:22
16
10:38
10:52
38
11:30
11:36
8
11:44
11:45
48
12:33
12:34
34
13:08
13:08
19
13:27
13:27
34
14:01
14:01
17
14:18
14:19
9
14:28
14:33
9
14:42
14:43
10
14:53
14:53
7
15:00
15:02
22
15:24
15:24
16
15:40
15:44
51
16:35
16:35
8
16:43
16:43
7
16:50
16:50
62
17:52
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR王寺駅(近鉄も有り)からバスで西和清陵高校にて下車すると登山口が目の前です
近鉄信貴山下駅からでも歩いて10分ほどで登山口につきます
エスケープルートはいくつかありますが、信貴山ケーブルと生駒山上ケーブル以外は、それなりに歩く必要があります
コース状況/
危険箇所等
どこも整備が行き届いて安全です
バス停を降りると目の前が登山口でした
2018年03月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 8:15
バス停を降りると目の前が登山口でした
花壇に案内されて進みます
2018年03月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:18
花壇に案内されて進みます
登ると見せかけて下るフェイント
2018年03月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:21
登ると見せかけて下るフェイント
気持ちの良い道を少し歩いて
2018年03月06日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 8:22
気持ちの良い道を少し歩いて
そしてながーい直線の登り道が続いていました
まっすぐと、とにかく単調な景色がつづきますが、グイグイと上がっていけます
2018年03月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:34
そしてながーい直線の登り道が続いていました
まっすぐと、とにかく単調な景色がつづきますが、グイグイと上がっていけます
登山道はケーブルカーの跡地らしく、線路も落ちていました
2018年03月06日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:35
登山道はケーブルカーの跡地らしく、線路も落ちていました
ここも近畿自然歩道でした
2018年03月06日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 8:39
ここも近畿自然歩道でした
直線の道を行くと、ケーブルカーの駅跡が見えてきます
2018年03月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:40
直線の道を行くと、ケーブルカーの駅跡が見えてきます
バスの待合所になっていました
自販機やトイレも完備です
2018年03月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:41
バスの待合所になっていました
自販機やトイレも完備です
信貴山はおまけ程度に考えていたので、下調べしていなかったのですが、見所たくさんです
2018年03月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 8:45
信貴山はおまけ程度に考えていたので、下調べしていなかったのですが、見所たくさんです
案内板はありませんが、まっすぐ進みます
2018年03月06日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:46
案内板はありませんが、まっすぐ進みます
展望台を見つけたので、登ってみます
2018年03月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:48
展望台を見つけたので、登ってみます
右も左も展望があります
2018年03月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:52
右も左も展望があります
右に曲がると若草山方面が見えました
2018年03月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 8:50
右に曲がると若草山方面が見えました
左に曲がるとこんな見晴台
2018年03月06日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:53
左に曲がるとこんな見晴台
和歌山方面が見えました
2018年03月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:54
和歌山方面が見えました
トイレは期間限定
2018年03月06日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 8:59
トイレは期間限定
道はすぐに合流できそうなので、反対側に下りてみます
2018年03月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:00
道はすぐに合流できそうなので、反対側に下りてみます
ダム発見
2018年03月06日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:01
ダム発見
綺麗に咲いていたけど、奥にピントが・・・
2018年03月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:03
綺麗に咲いていたけど、奥にピントが・・・
2018年03月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:03
飛行機の通り道で、良く通っています
2018年03月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:03
飛行機の通り道で、良く通っています
ハイキングコースが書いてあったので、機会があれば入りたい
2018年03月06日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:04
ハイキングコースが書いてあったので、機会があれば入りたい
今日は、遠くから眺めるだけにします
2018年03月06日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:05
今日は、遠くから眺めるだけにします
赤い橋が二つ見えました
2018年03月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:07
赤い橋が二つ見えました
朝護孫子寺の案内図
2018年03月06日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:08
朝護孫子寺の案内図
いい顔してます
2018年03月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 9:09
いい顔してます
開運橋です
真ん中の出っ張りが気になる
2018年03月06日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:10
開運橋です
真ん中の出っ張りが気になる
左はお寺への近道、仁王門もくぐりたいので右の道を進みます
2018年03月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:11
左はお寺への近道、仁王門もくぐりたいので右の道を進みます
さっきの道と合流しました
参道になっています
2018年03月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:13
さっきの道と合流しました
参道になっています
2018年03月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:12
仁王門から失礼します
でっかい草鞋
2018年03月06日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:13
仁王門から失礼します
でっかい草鞋
開運橋に到着
2018年03月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:16
開運橋に到着
信貴山は目の前
2018年03月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:17
信貴山は目の前
およよ、さっきの出っ張りはバンジージャンプでしたか
2018年03月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:18
およよ、さっきの出っ張りはバンジージャンプでしたか
時間前に到着したと思われる人達が、たくさん並んでいました
2018年03月06日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:18
時間前に到着したと思われる人達が、たくさん並んでいました
これがあの大虎の張り子!
2018年03月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:21
これがあの大虎の張り子!
2018年03月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 9:21
食べられてみました
2018年03月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 9:26
食べられてみました
どでかいお地蔵さん
2018年03月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 9:35
どでかいお地蔵さん
捕獲された虎
2018年03月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:39
捕獲された虎
本殿の展望をチェック
2018年03月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:41
本殿の展望をチェック
王寺の街並みが見えました
2018年03月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 9:44
王寺の街並みが見えました
お寺から信貴山を目指しますが、道を間違えました
本当は石段をいくのが正解とか
2018年03月06日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 9:55
お寺から信貴山を目指しますが、道を間違えました
本当は石段をいくのが正解とか
途中で道がずれているのに気が付いて登れそうなポイントを探しますが、どこも急な坂で登れそうにありません
2018年03月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:05
途中で道がずれているのに気が付いて登れそうなポイントを探しますが、どこも急な坂で登れそうにありません
あきらめて下道を歩いていきます
釣り人に、なんでハイキングの恰好でアスファルトの道に来たの?なんて目で見られました
2018年03月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:21
あきらめて下道を歩いていきます
釣り人に、なんでハイキングの恰好でアスファルトの道に来たの?なんて目で見られました
遠回りになりましたが、降りようと思っていたポイントから登ることにします
2018年03月06日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:23
遠回りになりましたが、降りようと思っていたポイントから登ることにします
信貴山の北ルートになるようです
2018年03月06日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:26
信貴山の北ルートになるようです
信貴山制覇ー
2018年03月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:35
信貴山制覇ー
奥が展望台になっていました
2018年03月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 10:38
奥が展望台になっていました
二条山、岩橋山、葛城山、金剛山が仲良く並んでいました
2018年03月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 10:42
二条山、岩橋山、葛城山、金剛山が仲良く並んでいました
さっき登った道を降りるのもシャクなので、高安山へ尾根沿いに進むことにしました
2018年03月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:00
さっき登った道を降りるのもシャクなので、高安山へ尾根沿いに進むことにしました
破線ですが案内板もあって安心です
2018年03月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:01
破線ですが案内板もあって安心です
2018年03月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:10
途中でつられて寄り道しました
でも150mほど歩いたような・・・
2018年03月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:13
途中でつられて寄り道しました
でも150mほど歩いたような・・・
柱の跡しかありませんが、眺めは良好
2018年03月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:15
柱の跡しかありませんが、眺めは良好
一般道はまっすぐ直進
2018年03月06日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:19
一般道はまっすぐ直進
ついまっすぐ行きたくなりますが、この目印で気が付きました
2018年03月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:24
ついまっすぐ行きたくなりますが、この目印で気が付きました
高安山到着〜
2018年03月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 11:27
高安山到着〜
三角点!
2018年03月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/6 11:27
三角点!
眺望は??
2018年03月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:27
眺望は??
少し戻って、ひたすら北上をしていきます
まずは十三峠
2018年03月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:36
少し戻って、ひたすら北上をしていきます
まずは十三峠
生駒縦走歩道です
2018年03月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:38
生駒縦走歩道です
自動車専用道路をくぐります
2018年03月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:46
自動車専用道路をくぐります
最初の展望場
2018年03月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:53
最初の展望場
2018年03月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 11:53
生駒山の鉄塔はまだまだ遠い
2018年03月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 11:54
生駒山の鉄塔はまだまだ遠い
明るくて今日、一番好きな道です
2018年03月06日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 11:59
明るくて今日、一番好きな道です
車が一台も通らないので不思議だなぁと思っていたら、道路が崩落して通行止めになっていました
おかげで展望台なんかはどこも貸切状態
2018年03月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:01
車が一台も通らないので不思議だなぁと思っていたら、道路が崩落して通行止めになっていました
おかげで展望台なんかはどこも貸切状態
通行止めだから広い車道あるきたーい
2018年03月06日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:04
通行止めだから広い車道あるきたーい
運輸省って懐かしい響き
2018年03月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:08
運輸省って懐かしい響き
片車線がゴッソリと無くなっています
復旧工事をしていました
2018年03月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:16
片車線がゴッソリと無くなっています
復旧工事をしていました
道路に近づいたり離れたりを繰り返します
2018年03月06日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:20
道路に近づいたり離れたりを繰り返します
鳥が陣形を組んでます
2018年03月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 12:24
鳥が陣形を組んでます
所々に、脱出ルートの案内があります
2018年03月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:26
所々に、脱出ルートの案内があります
2018年03月06日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 12:30
縦走歩道の全貌
2018年03月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:33
縦走歩道の全貌
十三峠に到着しました
2018年03月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 12:35
十三峠に到着しました
峠からの眺めは良好です
ここでお昼ご飯を食べました
2018年03月06日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:58
峠からの眺めは良好です
ここでお昼ご飯を食べました
次は鳴川峠をめざします
2018年03月06日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 12:59
次は鳴川峠をめざします
2018年03月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:02
十三塚の三角点
2018年03月06日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:02
十三塚の三角点
今度は陸橋でわたります
2018年03月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:13
今度は陸橋でわたります
陸橋からの眺めもよい感じ
2018年03月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 13:14
陸橋からの眺めもよい感じ
デートスポットと思わしき鐘の鳴る展望台
2018年03月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:20
デートスポットと思わしき鐘の鳴る展望台
一番上は突き出していました
2018年03月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:26
一番上は突き出していました
こっちはスルー
2018年03月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:27
こっちはスルー
誰もいないので鳴らしてみると、結構大きな鐘の音が響きます
2018年03月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 13:28
誰もいないので鳴らしてみると、結構大きな鐘の音が響きます
2018年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:29
鉄塔はまだまだ遠い
2018年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:29
鉄塔はまだまだ遠い
大阪市内と六甲山
2018年03月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 13:33
大阪市内と六甲山
ハルカスと大阪湾
奥は淡路島?
2018年03月06日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 13:34
ハルカスと大阪湾
奥は淡路島?
南を振り返ると信貴山から金剛山まで並びました
2018年03月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 13:29
南を振り返ると信貴山から金剛山まで並びました
2018年03月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:38
ちょっと岩っぽい道もあります
2018年03月06日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:47
ちょっと岩っぽい道もあります
ふと右に分かれる道が気になりました
2018年03月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:55
ふと右に分かれる道が気になりました
夫婦岩があるようなので寄り道
2018年03月06日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:55
夫婦岩があるようなので寄り道
下に降りると、すぐに登り口がありました
2018年03月06日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 13:58
下に降りると、すぐに登り口がありました
どでかい岩が見合ってます
2018年03月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 14:00
どでかい岩が見合ってます
比較できるのがペットボトルくらいですが、4メートル近い岩です
2018年03月06日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:01
比較できるのがペットボトルくらいですが、4メートル近い岩です
ささえてる??
2018年03月06日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 14:02
ささえてる??
この辺から立派な休憩所がポツポツと現れます
2018年03月06日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:17
この辺から立派な休憩所がポツポツと現れます
謎のキノコオブジェ
2018年03月06日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 14:21
謎のキノコオブジェ
鳴川峠につきました
2018年03月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:27
鳴川峠につきました
横から見るとこんな感じです
2018年03月06日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:30
横から見るとこんな感じです
なるかわ園地をどんどん進みます
2018年03月06日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:44
なるかわ園地をどんどん進みます
暗峠への分かれ道もありますが、なるかわ園地の展望を見たかったので、直進
2018年03月06日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 14:56
暗峠への分かれ道もありますが、なるかわ園地の展望を見たかったので、直進
ぼくらの広場へ到着しました
2018年03月06日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 15:00
ぼくらの広場へ到着しました
最高のベンチです
2018年03月06日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 15:02
最高のベンチです
鉄塔も近づいてきた
2018年03月06日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:12
鉄塔も近づいてきた
火曜日の休憩所はお休みでした
このあと暗峠の茶屋へ行くつもりなので、無問題
2018年03月06日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:23
火曜日の休憩所はお休みでした
このあと暗峠の茶屋へ行くつもりなので、無問題
ぬかた園地から生駒山へ行く前に、暗がり峠へ寄り道
2018年03月06日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:23
ぬかた園地から生駒山へ行く前に、暗がり峠へ寄り道
どっちに進むのか、看板を探します
2018年03月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:26
どっちに進むのか、看板を探します
分かれ道を左に下りるのが正解でした
2018年03月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:26
分かれ道を左に下りるのが正解でした
ゲートを出ると、また分かれ道
これも左へ下るのが正解でした
2018年03月06日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:30
ゲートを出ると、また分かれ道
これも左へ下るのが正解でした
影がだいぶ長くなってきました
2018年03月06日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:32
影がだいぶ長くなってきました
すえひろさんのあずきコーヒーが気になっていたんです
2018年03月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:34
すえひろさんのあずきコーヒーが気になっていたんです
2018年03月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:34
308号線を進みます
2018年03月06日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:35
308号線を進みます
閉まっていましたorz
バイクの人も二組やってきて、まじかーなんて言ってます
2018年03月06日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:40
閉まっていましたorz
バイクの人も二組やってきて、まじかーなんて言ってます
あと2週間後なら平日でも空いてたようです
2018年03月06日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 15:41
あと2週間後なら平日でも空いてたようです
スカイラインのすぐ下にあります
2018年03月06日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:42
スカイラインのすぐ下にあります
気を取り直して生駒山を目指します
さっきの分岐点へ戻って、右上の道へ入ります
2018年03月06日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:48
気を取り直して生駒山を目指します
さっきの分岐点へ戻って、右上の道へ入ります
看板にも生駒山の文字
2018年03月06日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:52
看板にも生駒山の文字
ここの坂を下ります
2018年03月06日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:52
ここの坂を下ります
コーヒー飲み損ねたので、ちょっと気になる看板
2018年03月06日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:53
コーヒー飲み損ねたので、ちょっと気になる看板
ぬかた園地に入ります
2018年03月06日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:58
ぬかた園地に入ります
途中で縦走道から分岐して生駒山へ
2018年03月06日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 15:59
途中で縦走道から分岐して生駒山へ
分岐に到着しました
右の階段を上がります
2018年03月06日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:09
分岐に到着しました
右の階段を上がります
ここから1.4キロ
2018年03月06日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:10
ここから1.4キロ
坂を下りた分、登りも急です
2018年03月06日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:25
坂を下りた分、登りも急です
鉄塔も目の前
2018年03月06日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 16:29
鉄塔も目の前
スカイラインをくぐります
2018年03月06日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:30
スカイラインをくぐります
最後の階段?
2018年03月06日 16:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:33
最後の階段?
ずらーっと並ぶ鉄塔
2018年03月06日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:37
ずらーっと並ぶ鉄塔
電柱はわかりやすいテレビ
2018年03月06日 16:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:39
電柱はわかりやすいテレビ
冬季休園中の生駒山上遊園地へ
2018年03月06日 16:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:38
冬季休園中の生駒山上遊園地へ
2018年03月06日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 16:41
これが噂の遊園地の三角点
2018年03月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 16:49
これが噂の遊園地の三角点
ズーム
2018年03月06日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:49
ズーム
ケーブルカーの駅に到着しました
2018年03月06日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 16:51
ケーブルカーの駅に到着しました
宝山寺まで延々と単調な階段が続きます
今日、一番しんどかった
2018年03月06日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:57
宝山寺まで延々と単調な階段が続きます
今日、一番しんどかった
なかなか高度が下がらない
2018年03月06日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 16:58
なかなか高度が下がらない
ポップなケーブルカー
2018年03月06日 17:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 17:12
ポップなケーブルカー
途中駅がありました
2018年03月06日 17:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:15
途中駅がありました
踏切の音は止まりましたが、まだケーブルカーは動いているので、ワイヤーに触れると大けがしそう
2018年03月06日 17:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:15
踏切の音は止まりましたが、まだケーブルカーは動いているので、ワイヤーに触れると大けがしそう
とりあえず踏切から一枚
2018年03月06日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:17
とりあえず踏切から一枚
遅くなってきたので、宝山寺はスルー
2018年03月06日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:20
遅くなってきたので、宝山寺はスルー
街が近づいてきました
2018年03月06日 17:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:22
街が近づいてきました
宝山寺の参道を下ります
2018年03月06日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 17:23
宝山寺の参道を下ります
さっきの階段よりも段違いに歩きやすい石段になりました
2018年03月06日 17:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:23
さっきの階段よりも段違いに歩きやすい石段になりました
昭和チックな看板
2018年03月06日 17:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 17:29
昭和チックな看板
ケーブル乗換駅の宝山寺駅を覗いてみました
2018年03月06日 17:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 17:32
ケーブル乗換駅の宝山寺駅を覗いてみました
鳥居をくぐってさらに石段をおりて
2018年03月06日 17:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/6 17:40
鳥居をくぐってさらに石段をおりて
生駒駅に無事到着!
2018年03月06日 17:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/6 17:55
生駒駅に無事到着!
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット ザック サコッシュ ヘッドランプ 地図(地形図) 計画書 ウェットティッシュ 除菌アルコール 筆記用具 財布 タオル スマホ タブレット GPS時計 USBバッテリー カメラ カメラ予備電池 帽子 グローブ サングラス 虫除け 飲料 行動食・非常食 昼ご飯

感想

京都一周トレイルの続きを登ろうと思っていたのですが、あてにしていた坂本ケーブルがまさかの運休、比叡ケーブルもバスも冬季休止中なので、生駒を歩いてみました。
天気も良く金剛山や大阪市内もよく見えて、眺望を楽しむことができました。
信貴山の開運バンジーもちょっと興味ありです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら