ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

蕨山-西平山-ノボット-周助山

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
14.8km
登り
1,315m
下り
1,465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:42
合計
6:42
8:07
85
9:32
9:32
32
10:04
10:14
8
休憩
10:22
10:22
19
10:41
10:41
37
11:18
11:23
16
休憩
11:39
11:39
42
小殿
12:21
12:21
50
13:23
13:23
13
13:36
13:36
15
ノボット
13:51
13:51
10
周助山
14:01
14:28
21
休憩
14:49
畑中バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路(840+810=1650円)
町田 04:56 JR横浜線、840円
05:21 八王子 05:51 JR八高線
06:25 東飯能 07:13 国際興業バス、810円 さわらびの湯経由、湯の沢行
08:05 名郷

復路(410+840+100=1350円)
14:49 畑中 14:52 国際興業バス、410円
15:15 東飯能 15:36 JR八高線、840円
16:17 八王子 16:20 JR横浜線
16:47 町田 16:50、駐輪場100円
17:05 自宅

いつもニコ2現金払い
コース状況/
危険箇所等
藤棚山〜西平山〜小殿は登山道ではありませんが、多少踏み跡があります。地図を良く見れば、問題ないでしょう。

ノボット〜周助山は踏み跡あります。分岐点で分かりにくい所もありますが、地図を良く見れば問題ないでしょう。

※天神峠付近の林道の東側で伐採作業中の様です。要注意か、または通れないかも知れません
その他周辺情報 前回の登山、楢抜山-大仁田山-成木尾根(続き)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1404032.html
次回の登山、都留市駅-宝鉱山-本社ヶ丸-鶴ヶ鳥屋山-市境尾根-大幡峠-初狩駅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1416138.html
名郷バス停付近、さわらびの湯からバスに乗る人が意外と多い
1
名郷バス停付近、さわらびの湯からバスに乗る人が意外と多い
バス通り沿いの家の前に、黄色いてるてる坊主?がぶら下がってるのがいくつか見えたので、何かな〜と思ったらこれでした
1
バス通り沿いの家の前に、黄色いてるてる坊主?がぶら下がってるのがいくつか見えたので、何かな〜と思ったらこれでした
蕨山の山頂付近の稜線に出た所にはほんの少し雪がありました。
1
蕨山の山頂付近の稜線に出た所にはほんの少し雪がありました。
蕨山の標識の所、今日の最高地点になるのかな
1
蕨山の標識の所、今日の最高地点になるのかな
そこからの展望、武甲山は見えないよな?
1
そこからの展望、武甲山は見えないよな?
展望図には書いてあるが
1
展望図には書いてあるが
あと少しで藤棚山と言うところを、西平山へ向かう
1
あと少しで藤棚山と言うところを、西平山へ向かう
ガイド地図にはないが、大遠見山と書いてあるピークを通過、見てのとおり展望はない
1
ガイド地図にはないが、大遠見山と書いてあるピークを通過、見てのとおり展望はない
大遠見山を下った辺り、あれが西平山のようだ。林道は地形図にはまだ書いてない。林道には最接近するが、かろうじて横を歩ける
大遠見山を下った辺り、あれが西平山のようだ。林道は地形図にはまだ書いてない。林道には最接近するが、かろうじて横を歩ける
西平山はあまり平らじゃない、少し東に明るいところがある
西平山はあまり平らじゃない、少し東に明るいところがある
一度林道を横切る
一度林道を横切る
もう蝶も出てきた、蛾?
もう蝶も出てきた、蛾?
例の仏像が見える
1
例の仏像が見える
P592、こちらの方は平らな山
P592、こちらの方は平らな山
壊れている祠の所で休む
壊れている祠の所で休む
車道に出る所。関係者以外、昇降を禁?と書いてある札が落ちていたが・・・あ、気が付きませんでした
車道に出る所。関係者以外、昇降を禁?と書いてある札が落ちていたが・・・あ、気が付きませんでした
車道から、対岸の尾根を見る
車道から、対岸の尾根を見る
木造建築の農協のようだ、小殿バス停付近
木造建築の農協のようだ、小殿バス停付近
竹寺へ向かう道を登る
竹寺へ向かう道を登る
峠を仁田山峠方面へ行く
峠を仁田山峠方面へ行く
最初のピークには牛頭の峰と書いてあった
1
最初のピークには牛頭の峰と書いてあった
例の仏像。昔、同じ辺りから撮った写真より、カメラの性能が格段に上がっている
1
例の仏像。昔、同じ辺りから撮った写真より、カメラの性能が格段に上がっている
藤棚山から降りて来た辺りの山が良く見える、右側の塊
藤棚山から降りて来た辺りの山が良く見える、右側の塊
天神峠に近い、林道の横切り
天神峠に近い、林道の横切り
その先を少し行くと、今日はやっていなかったが、伐採現場になっているので、平日は要注意だ
その先を少し行くと、今日はやっていなかったが、伐採現場になっているので、平日は要注意だ
あれかな?ノボット
あれかな?ノボット
ノボット。三角点が欠けている
1
ノボット。三角点が欠けている
周助山。どちらも展望は無い。道は北東へ下っているのだが。南東の方が長いのでそっちへ降りてみた
1
周助山。どちらも展望は無い。道は北東へ下っているのだが。南東の方が長いのでそっちへ降りてみた
尾根の末端、お稲荷さんがあったので、道があるかなと思ったのだが
1
尾根の末端、お稲荷さんがあったので、道があるかなと思ったのだが
どうしても家の敷地を通らないと出れなかった。いらっしゃらなかったので、そのまま出てきた。失礼しました
どうしても家の敷地を通らないと出れなかった。いらっしゃらなかったので、そのまま出てきた。失礼しました
原市場中学の方が近かったのだが、少し駅に近い?隣の畑中バス停で終了
1
原市場中学の方が近かったのだが、少し駅に近い?隣の畑中バス停で終了

感想

後日

天気予報では日曜のほうが天気がよさそうだったが、土曜日家にいて行き先が思いつかなかったので、今週は無しかなと思っていたところ。ふと先週歩いた隣の尾根に、周助山があるのを思い出し、そこを歩くことにする。ノボットから歩いても余りに短いので、蕨山方面に歩いてない道があったのでそこから歩いて、藤棚山から派生する尾根の途中に西平山があるのを見つけたこれを歩いてから、周助山に繋げて歩くことにした。ヤマレコの計画で地図を見ると、約15kmほどで一日に歩く距離としてしてはちょうど良いかなと思う。週の終わりころ、丹沢が見えるのだが、まだ中腹まで真っ白になっていたので、こちらもまだ、雪が大分あるのではないかと思っていたが、蕨山の頂上付近にチラチラあるくらいで、途中には全くなかった。

先週の話だが、東飯能駅前でバス待ちをしていたところ、一番目の人と私の間に、一人分くらいの空間があったのをいいことに、私よりも年上のおっさんが、ベンチにザックを置くような動作して、さりげなく割り込んでいた、いい年したおっさんが何やってんだと思ったが、それほど混んでるわけでもないので、普通に座れたし、気分は良くないが。がっかりした。 そんな事があったからってわけでもないが、ヤマレコで作ったルート図を印刷するため、東飯能と飯能の間にある、セブンイレブンに行く事が定番になりつつある。それでも時間がまだあるので、飯能銀座商店街を散策してから、飯能駅側のバス停に並ぶことにする。

バスでは7〜8割方、さわらびの湯の所で降りるようだが、代わりにここから乗ってくる登山者が5〜6人くらいいたのかな?なんでここから乗ってくるのか不思議だと思ったが、車でここまで来て、駐車場が広しバスに乗り換え名郷まで行き、蕨山から歩いてさわらびの湯に入って帰ればさっぱりということなのだろうと思い当たる。
そんなわけで、名郷バス停からはかなりの人数の登山者が、蕨山を目指して登って行く中の一人となった。最初はかなり寒く感じ、しばらく上着もそのままだったが、沢を渡って急な登りになって、さらに急になる直前で上着を脱ぐ。すぐに稜線に出たが、今度は風が少し強くて、じっと休むのは憚られるので、一気に蕨山まで上がって行った。稜線に出てからの上りは、岩場もあったり、両側が急斜面になっていて、油断できない感じの歩きだった。 蕨山の展望台というところでは、風もさえぎられてぽかぽかと気持ちよいところだが、展望図を見比べると、さっさと先へ進む。少し下ると数人の登山者がさわらびの湯方面からと思われる方角から登って来た。

あと少しで藤棚山と思う右に尾根が向かるところを、逆方向へ下って西平山の尾根を目指す。少し急な植林帯を降りて一段落する辺り、林道のような太い作業道の所に出て、尾根らしい感じになる。ほんの小さな小岩のあるピークで向きを南寄りに変えて進む。少し下で今まで休んでなかったのでここでパンとお茶を頂く。
林の間から薄っすら目指すべき山容が見える。途中のピークには大遠見山なる、標識が設置されていた。ガイド地図には時に記載がない。


つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら