ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1421281
全員に公開
ハイキング
東海

2020年最後の難峰☆高塚山は遠かった〜おろくぼゲートより

2020年12月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:06
距離
29.3km
登り
2,378m
下り
2,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
0:43
合計
10:47
6:39
34
スタート地点
7:13
7:15
5
7:20
7:20
54
8:14
8:28
32
10:15
10:23
26
10:49
10:49
33
11:22
11:22
49
12:11
12:21
25
12:46
12:46
23
13:09
13:09
37
13:46
13:47
31
14:18
14:18
39
15:11
15:11
42
15:53
15:58
51
16:49
16:49
4
16:53
16:54
32
17:26
ゴール地点
天候 快晴→吹雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名高速・島田金谷ICからウッドハウスおろくぼ 約40km。
道の駅フォーレなかかわね茶茗舘〜ウッドハウスおろくぼ 10km。

▼島田金谷ICからウッドハウスおろくぼまでの間にあるコンビニ
 インターから近い順に、
 ローソン、ミニストップ、セブンイレブン、ファミリーマート
 が、それぞれ1店舗ずつ。

▼三ツ星天文台駐車場
 ウッドハウスおろくぼの隣。見た目10台程度。舗装。区分けあり。
 24時間出入り自由。トイレは屋外トイレがあった。
 この日は、利用できたけど、出入り口に扉が無いので、凍結しそう。
 落葉が大量に吹き込んでいた。便器に詰まる恐れあり。用心。用心。
 屋外トイレ。24時間利用可能。無料。電灯無。水洗、水道あり、TPあり。
 駐車場は、おろくぼのチェーンゲートの手前200mくらい。
 三ツ星天文台は、公共施設なので、登山者はソコに駐車してくださいと。
 通行止めのおろくぼゲートの手前左手に、広大な未舗装地があるけど、そこには置かないでと記載あり。
コース状況/
危険箇所等
▼林道南赤石線を回避するために大札山に登る
 路面に亀裂があり、大規模な法面崩落の恐れがあるとのことで、車も歩行者も通行止めとなっています。
 ウッドハウスおろくぼの先にチェーンゲートがあり、そこから通行止めらしいけども、登山者は、もみの木平まで歩いて、大札山の南尾根登山口から大札山に登り、大札山の肩に下りるか北尾根を下りて林道南赤石線を回避することで、その先に行ける。つまり、高塚山に登るには、行きと帰りで大札山に都合2回登ることになる。かなり苦痛。

▼林道南赤石線通行規制等問い合わせ先
 静岡県 川根本町 建設課 建設事業室
 静岡県榛原郡川根本町上長尾627 0547-56-2227

▼大札山・山犬段方面へ登山される皆様へ〜川根本町
https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankoshinko/8681.html

▼林道南赤石線の全面通行止めに伴う大札山・山犬段方面への登山について〜川根本町
https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/material/files/group/14/tozannituite.pdf

おろくぼチェーンゲートの先、工事車両が無常に脇を通り抜けていく舗装林道を歩き、もみの木平へ。
もみの木平からは大札山の南尾根登山道へ入る。細かいアップダウンを繰り返して山頂を通過し、無数のポコを通過しながら、北尾根登山道をくだる。林道に出て右へ。800mほどで蕎麦粒山登山口。
蕎麦粒山南尾根登山道を登って蕎麦粒山山頂へ。山頂から激しく下って登り返し、何度もニセピークに落胆しながら、嫌になる頃に高塚山山頂。雪が降っていた。
帰りも標高では高塚山より6m高い蕎麦粒山に登り返し。せっかくだから、山犬段休憩舎を見に行く。山犬段からは、未舗装林道歩き。林道南赤石線を通らないために、大札山北尾根登山口から、再び、大札山に登り、もみの木平に出たら林道歩きで、駐車場へ。

蕎麦粒山から高塚山までの間は、何か所は倒木があったものの、全体的によく整備されたハイキングコースと感じました。道標も要所にしっかり設置してある。そんなに人が訪れるとは思えないような場所ですけど。大札山も蕎麦粒山も高塚山もアップダウンが多過ぎ。この辺りの山の特徴か。行程の3分の1くらいが林道歩きだし、注意を要するような突出した危険箇所も無く、行程が極端に長いという点を除けば特に難しい箇所はないと思います。唯一の難点である「行程が極端に長い」というのが致命的と思います。見かけたニンゲンは工事関係者以外、ゼロでした。体力も必要ですが、それ以上に精神力が必要と思います。

行きの三合山を過ぎたあたりから高塚山までの間、GPSがバッテリー切れで停止してました。寿命か寒すぎたからか。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○瀬戸谷温泉ゆらく(日帰り施設)
  9.00-21.00(受付20.30)月休
  静岡県藤枝市本郷5437 054-639-1126
  http://yuraku.tv/

▼食事
 ○さか希
  11.30-14.30 17.00-19.30 水・木休
  静岡県榛原郡川根本町上長尾1298-2 0547-56-0110

▼バッジ
 ○高塚山バッジ
  販売している実店舗は見つからず。ネット上では見かける。
三ツ星天文台駐車場。置けるのは10台程度か。無料、出入り自由、舗装、区分けあり。車は天体観測をしてる人の。すんげえ高そうな天体望遠鏡がズラリ並んでいた
2020年12月15日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:35
三ツ星天文台駐車場。置けるのは10台程度か。無料、出入り自由、舗装、区分けあり。車は天体観測をしてる人の。すんげえ高そうな天体望遠鏡がズラリ並んでいた
三ツ星天文台にある屋外トイレ。この日は、利用可能でした。凍結したら使えないかも。駐車場の脇にある。つまり、ここで車中泊できたんじゃね
2020年12月15日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 6:36
三ツ星天文台にある屋外トイレ。この日は、利用可能でした。凍結したら使えないかも。駐車場の脇にある。つまり、ここで車中泊できたんじゃね
休業中のウッドハウスおろくぼ。三ツ星天文台の隣
2020年12月15日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:40
休業中のウッドハウスおろくぼ。三ツ星天文台の隣
三ツ星天文台。常に入り口扉が開いていたけど、そういうものなのだろうか
2020年12月15日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:41
三ツ星天文台。常に入り口扉が開いていたけど、そういうものなのだろうか
大札山付近の案内図です。情報の乏しいこの山域ではありがたい
2020年12月15日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:42
大札山付近の案内図です。情報の乏しいこの山域ではありがたい
大札山
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
大札山
山犬段
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 6:43
山犬段
蕎麦粒山
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
蕎麦粒山
高塚山。南赤石線コースは通行止めになってました
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
高塚山。南赤石線コースは通行止めになってました
千石平
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
千石平
八丁段
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
八丁段
板取山
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
板取山
天水
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
天水
三ツ星山。三ツ星山の山頂付近を経由して大札山肩に出る林道は、一般車通行止め
2020年12月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:43
三ツ星山。三ツ星山の山頂付近を経由して大札山肩に出る林道は、一般車通行止め
だそうです
2020年12月15日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:44
だそうです
ウッドハウスおろくぼの先にある、チェーンゲート
2020年12月15日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:46
ウッドハウスおろくぼの先にある、チェーンゲート
手前に広場みたいなのがありますけど、付近は駐車禁止です。登山者は三ツ星天文台駐車場へ止めて下さいとのこと
2020年12月15日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:46
手前に広場みたいなのがありますけど、付近は駐車禁止です。登山者は三ツ星天文台駐車場へ止めて下さいとのこと
林道南赤石線の迂回ルートの紹介
2020年12月15日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 6:47
林道南赤石線の迂回ルートの紹介
つまり、行きも帰りも大札山の山頂を経由します
2020年12月15日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 6:47
つまり、行きも帰りも大札山の山頂を経由します
紅葉、、、ではない。枯れ木に陽光が当たってるだけ。でも、きれい
2020年12月15日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 7:07
紅葉、、、ではない。枯れ木に陽光が当たってるだけ。でも、きれい
案内通りに林道を歩いて、樅の木平までやってきた
2020年12月15日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 7:12
案内通りに林道を歩いて、樅の木平までやってきた
ここから、大札山南尾根登山道に入ります
2020年12月15日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 7:13
ここから、大札山南尾根登山道に入ります
抜群に整備されてます
2020年12月15日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 7:30
抜群に整備されてます
展望所
2020年12月15日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 7:41
展望所
京丸山とかのほう
2020年12月15日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 7:41
京丸山とかのほう
いきなり出てくる鉄階段
2020年12月15日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 8:08
いきなり出てくる鉄階段
ああ。大札山に着いちゃった
2020年12月15日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 8:14
ああ。大札山に着いちゃった
フジコの峰
2020年12月15日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 8:15
フジコの峰
この日は、東側だけ雪が降ったと、下山後の静岡放送のニュースで知った。だから、西側には雪が無い。南側から見ると、ちょうど半分だった様子
2020年12月15日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 8:15
この日は、東側だけ雪が降ったと、下山後の静岡放送のニュースで知った。だから、西側には雪が無い。南側から見ると、ちょうど半分だった様子
大無間山
2020年12月15日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 8:15
大無間山
大札山には二等三角点設置
2020年12月15日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 8:16
大札山には二等三角点設置
前黒法師山と思う
2020年12月15日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 8:19
前黒法師山と思う
伊豆半島も見えた
2020年12月15日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 8:24
伊豆半島も見えた
北尾根登山道をおりていると、正面に蕎麦粒山が見えてきた。あーあれに登るのか、、
2020年12月15日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 8:47
北尾根登山道をおりていると、正面に蕎麦粒山が見えてきた。あーあれに登るのか、、
黒法師岳とバラ谷の頭。バラ谷の頭は日本最南端の2000m峰
2020年12月15日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 8:47
黒法師岳とバラ谷の頭。バラ谷の頭は日本最南端の2000m峰
林道に出た。右へ800m進むと蕎麦粒山南尾根登山口。そのまま林道を歩くと、ここから山犬段までは3.8km
2020年12月15日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:00
林道に出た。右へ800m進むと蕎麦粒山南尾根登山口。そのまま林道を歩くと、ここから山犬段までは3.8km
途中、工事してます
2020年12月15日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:03
途中、工事してます
この時、右手に見える山が高塚山とは気づかなかった。かなり回り込みます
2020年12月15日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 9:04
この時、右手に見える山が高塚山とは気づかなかった。かなり回り込みます
すっげところで工事してます
2020年12月15日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 9:04
すっげところで工事してます
ここから蕎麦粒山へ。げー高塚山までまだ3時間以上ですか
2020年12月15日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:12
ここから蕎麦粒山へ。げー高塚山までまだ3時間以上ですか
ちょいとワイルド
2020年12月15日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 9:28
ちょいとワイルド
大無間山が見えた
2020年12月15日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 9:55
大無間山が見えた
黒法師岳と思う
2020年12月15日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 10:01
黒法師岳と思う
蕎麦粒山山頂。三等三角点設置。写真では分かり辛いけど、雪降ってます
2020年12月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 10:16
蕎麦粒山山頂。三等三角点設置。写真では分かり辛いけど、雪降ってます
東側だけ展望開けてます
2020年12月15日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 10:15
東側だけ展望開けてます
五樽沢コルまでおりてきた。ここから、高塚山へ登り返し。林道経由で山犬段へ行くルートは通行止めってことでしょうか
2020年12月15日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 10:48
五樽沢コルまでおりてきた。ここから、高塚山へ登り返し。林道経由で山犬段へ行くルートは通行止めってことでしょうか
気持ちの良い笹原だけど、曇って寒し
2020年12月15日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 11:13
気持ちの良い笹原だけど、曇って寒し
三ツ合分岐
まだ、40分もかかるの?
てっきり、ここが山頂かと思ったよ
2020年12月15日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:21
三ツ合分岐
まだ、40分もかかるの?
てっきり、ここが山頂かと思ったよ
まだ?
あの黒く見えるのが山頂か?
2020年12月15日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:22
まだ?
あの黒く見えるのが山頂か?
違った。
今度こそ、あの黒い塊が山頂か?
2020年12月15日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:31
違った。
今度こそ、あの黒い塊が山頂か?
あれ、蕎麦粒山だよなあ。あそこまで戻るのか、、、
2020年12月15日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:38
あれ、蕎麦粒山だよなあ。あそこまで戻るのか、、、
あれ。まだ山頂じゃないの?
まだ、先のほうに黒い塊が見えるんですけど
2020年12月15日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:39
あれ。まだ山頂じゃないの?
まだ、先のほうに黒い塊が見えるんですけど
おお。あと、1分か。やっと山頂か。足元はうっすら雪化粧。実は降ってます
2020年12月15日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 11:52
おお。あと、1分か。やっと山頂か。足元はうっすら雪化粧。実は降ってます
大札山が彼方に見えた。日没前にあそこまで戻れるかな
2020年12月15日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 11:53
大札山が彼方に見えた。日没前にあそこまで戻れるかな
そして、高塚山山頂。ここが日本三百名山高塚山の山頂か。二等三角点設置。生きて再び、この場所に来ることはもうないでしょう
2020年12月15日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 11:54
そして、高塚山山頂。ここが日本三百名山高塚山の山頂か。二等三角点設置。生きて再び、この場所に来ることはもうないでしょう
そのくせ、なんも見えません、周囲はこんな感じ。でも、感慨はひとしお
2020年12月15日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 11:56
そのくせ、なんも見えません、周囲はこんな感じ。でも、感慨はひとしお
お。すげえ。素敵な山名板があったので裏を見てみたら。おめでとうございます。ヤマレコユーザーさんではないようですけど。私はどの山がラストになるだろうか
2020年12月15日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 12:03
お。すげえ。素敵な山名板があったので裏を見てみたら。おめでとうございます。ヤマレコユーザーさんではないようですけど。私はどの山がラストになるだろうか
こっちは京丸山からのルート。テープは見えるけど、踏み跡は薄そう。バリエーションルートですな
2020年12月15日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 12:18
こっちは京丸山からのルート。テープは見えるけど、踏み跡は薄そう。バリエーションルートですな
防寒テムレス in 高塚山

さらば、高塚山
永遠に
2020年12月15日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/15 12:19
防寒テムレス in 高塚山

さらば、高塚山
永遠に
バラ谷の頭と黒法師岳。歩いたっけなあ、あそこ
2020年12月15日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 12:50
バラ谷の頭と黒法師岳。歩いたっけなあ、あそこ
寒いので戻ります
2020年12月15日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 12:54
寒いので戻ります
蕎麦粒山まで戻ってきた。吹雪いてきました
2020年12月15日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 13:46
蕎麦粒山まで戻ってきた。吹雪いてきました
さらに進んで山犬段休憩舎。けっこうな建物だのう
2020年12月15日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:07
さらに進んで山犬段休憩舎。けっこうな建物だのう
中は、すっげ、きれい。これなら、ここで1泊してもよかったかも。そういう考えは登る前にはまるでなかった
2020年12月15日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 14:08
中は、すっげ、きれい。これなら、ここで1泊してもよかったかも。そういう考えは登る前にはまるでなかった
外にはトイレもあります。なんで、日帰りしか考えていなかったのかと、この時、思った。いつも日帰りしてるから日帰りしか頭にない、、、それしか理由が思い浮かばない
2020年12月15日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:08
外にはトイレもあります。なんで、日帰りしか考えていなかったのかと、この時、思った。いつも日帰りしてるから日帰りしか頭にない、、、それしか理由が思い浮かばない
なんと、水場もあるのか。凍ってましたけど
2020年12月15日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:09
なんと、水場もあるのか。凍ってましたけど
山犬段休憩舎か。なかなかいいところじゃあないか。雪が降ってなければ、なおいい
2020年12月15日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:11
山犬段休憩舎か。なかなかいいところじゃあないか。雪が降ってなければ、なおいい
一応。撮っておく。雪も写ってるし
2020年12月15日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:11
一応。撮っておく。雪も写ってるし
山犬段休憩舎の前は結構広い
2020年12月15日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 14:17
山犬段休憩舎の前は結構広い
山犬段から林道を歩いていると、携帯通話スポットがあった。工事関係者も電話していたので、この辺りは通じるらしい
2020年12月15日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 14:19
山犬段から林道を歩いていると、携帯通話スポットがあった。工事関係者も電話していたので、この辺りは通じるらしい
降雪で八丁段が隠れた
2020年12月15日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 14:25
降雪で八丁段が隠れた
治山事業。この雪の中、ごくろうさまです
2020年12月15日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/15 14:31
治山事業。この雪の中、ごくろうさまです
治山事業。凄いわ
2020年12月15日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/15 14:37
治山事業。凄いわ
こりゃ大変だ。ここに緑が再生するらしい。自然に木が生えてきて。草しか生えてなかったけど
2020年12月15日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:39
こりゃ大変だ。ここに緑が再生するらしい。自然に木が生えてきて。草しか生えてなかったけど
つらら
2020年12月15日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:40
つらら
さすが防寒テムレスだ。氷を掴んでもなんともないぜ
2020年12月15日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 14:39
さすが防寒テムレスだ。氷を掴んでもなんともないぜ
中央の山は、ひょっとして大札山ですかあ? あれにまた登るのか。こりゃたまんねー
2020年12月15日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/15 14:47
中央の山は、ひょっとして大札山ですかあ? あれにまた登るのか。こりゃたまんねー
いや、遠かったよ。高塚山
2020年12月15日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 15:05
いや、遠かったよ。高塚山
ここから、大札山北尾根登山道へ
2020年12月15日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 15:09
ここから、大札山北尾根登山道へ
帰りはうっすら雪化粧
2020年12月15日 15:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 15:50
帰りはうっすら雪化粧
よし。大札山。まだまだ日は出てる
2020年12月15日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 15:55
よし。大札山。まだまだ日は出てる
ウッドハウスおろくぼが、彼方に見える。さすがに駐車場に戻る頃には日没だろうなあ
2020年12月15日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/15 15:55
ウッドハウスおろくぼが、彼方に見える。さすがに駐車場に戻る頃には日没だろうなあ
ごきげんよう
2020年12月15日 15:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 15:56
ごきげんよう
急斜面にうっすら雪。神経使います
2020年12月15日 16:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 16:18
急斜面にうっすら雪。神経使います
日没前に林道南赤石線まで到達。
2020年12月15日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 16:54
日没前に林道南赤石線まで到達。
林道をトボトボ歩いていたが、さすがに暗くなってきたのと、茂みがガサガサいうので、ヘッドライトを付けた
2020年12月15日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 17:12
林道をトボトボ歩いていたが、さすがに暗くなってきたのと、茂みがガサガサいうので、ヘッドライトを付けた
ヘッドライトを付けてから10分もしないうちに、おろくぼゲート
2020年12月15日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 17:21
ヘッドライトを付けてから10分もしないうちに、おろくぼゲート
ちゃーす

ペットボトルの中の水が凍り始めていた。もう冬だなあ。安直な感想
2020年12月15日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 17:24
ちゃーす

ペットボトルの中の水が凍り始めていた。もう冬だなあ。安直な感想
下山後。さか希にて、食事します
2020年12月15日 18:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 18:21
下山後。さか希にて、食事します
カツ丼大盛り。後で知ったけど、手打ちそばが自慢の店だったのね。普通の定食屋かと思った
2020年12月15日 18:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/15 18:36
カツ丼大盛り。後で知ったけど、手打ちそばが自慢の店だったのね。普通の定食屋かと思った
23時まで日帰り入浴営業をしているらしい川根温泉ホテルに行ってみれば、「18時までです」と。HPには、22時まで受け付けと書いてあったけど。コロスケの影響か
2020年12月15日 19:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/15 19:25
23時まで日帰り入浴営業をしているらしい川根温泉ホテルに行ってみれば、「18時までです」と。HPには、22時まで受け付けと書いてあったけど。コロスケの影響か
仕方ないので、瀬戸谷温泉ゆらくに行くことにする。ナビの案内するままに進んだら、とんでもねえ山道を走らされた。静岡県道81号線、なかなかだったぜえ
2020年12月15日 20:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/15 20:06
仕方ないので、瀬戸谷温泉ゆらくに行くことにする。ナビの案内するままに進んだら、とんでもねえ山道を走らされた。静岡県道81号線、なかなかだったぜえ

装備

個人装備
Raidlightレスポンシブ24 水1.3リットル(1000ml余る) ツェルト ヘッドライト LED懐中電灯 カッパ マックスホット(手袋) 防寒テムレス 防寒着 タオル 食料 行動食 非常食 医療品 モバイルバッテリー GPS 予備電池 USBケーブル2種 気合い ド根性

感想

高塚山、、、この山、いつになったら、登れるんだろうってね。何年前から、この山に登ろうとしていたのだろうか。メインな登山口となるのは、山犬段。そこまでのアクセス道路は、以前は大札山の肩駐車場から先が通行止めだった。それがいつしか、手前の林道南赤石線まで通行止めとなり。去年なんか、4月25日に通行止め解除になったと思ったら、5月21日に法面崩落でまた通行止め。ですから、2019年は1年間で1ヵ月くらいしか通れる期間がなかった、、、と思う。いったい、いつになったら通行止めが解除になるのか。去年、川根本町建設課に、電話して聞いたわ。そしたら、「2019年中の復旧は無理。来年の春ごろにまたお電話ください」とのことでした。その後も、執拗に林道通行情報をHPにて確認していたけども、林道南赤石線の通行止めは一向に解除にはならず。このままでは、永遠に高塚山に登れないのではないか。

他のルートを検証してみることにした。実は他にもあったのね。

○石切ゲートから、京丸山を経由して山頂往復。
累積標高差1780m、距離20.0km、登山口標高450m。
高塚山に登るルートとしては、たまにレコが公開される。現時点での最短ルートとなる。ただ、石切ゲートまでのダートが距離は短いものの悪路らしい。それは別にいいけど。問題は車中泊する適地が付近にない。見つけた場所は15kmほど離れている。そして、季節によっては、魔獣ヒルルが出る。ヒルルはこの山域一帯のことなので、ここのルート固有の問題というわけではないですけど。京丸山の先はマーキングはあるものの、バリエーションルート。単なる往復も何となくアレだし、「さいたん」という言葉の響きが何となく、クリステル。

○寸又峡から山頂往復。
累積標高差2800m、距離33.5km、登山口標高530m。
まず、とんでもねえ歩行距離。累積標高差も3000m近い。1泊コースか。山犬段で1泊すれば余裕かも。日帰りではきつめの部類。登山道は比較的しっかりしている様子だが、距離がねえ。

○林道藤川線から八丁段経由で山頂往復
累積標高差2000m、距離21.5km、登山口標高550m、CT12時間程度。
ヤマレコではあまり見かけないというか、このルートで高塚山に登ってるレコが見つからなかった。なので面白そうではある。ただ、林道藤川線が国道から分岐してすぐにダートで、走行約10km。一応、林道工事は2020年3月27日で終了しているはずだけども、その後、新たに工事しているかは不明。つまり、藤川林道が通れるかどうかが分からない。役所に確認すれば分かるだろうけど。

○やっぱり、おろくぼゲート
累積標高差2400m、距離30km、CT20時間?
長い林道歩きと、林道南赤石線の崩落個所を回避するために大札山に2回登らないといけないのがネックではあるけども、もう二度と高塚山に登りたいという気持ちが起きなくなるくらいに、存分に高塚山の雰囲気を味わうには、ココから登るのが適切と思った。おろくぼゲートから登れば、さぞかし高塚山も印象深いモノになることだろう。というわけで。尾呂久保集落から登ることにしました。ところで、おろくぼゲートという名称があるのかどうかは、分かりません。

三ツ星天文台駐車場の詳細が分からなかったので、道の駅フォーレなかかわねにて車中泊し、相変わらず寝過ごして遅い出発。道の駅から、ウッドハウスおろくぼまで10km。暗いうちからスタートするつもりが、出発する頃には明るくなっていた。案内通りに大札山に登る。何度も、山頂かと思わされるが、なかなか着かない奥ゆかしい山。山頂から北尾根を下って林道に出る。工事してる人の脇を通過して、蕎麦粒山登山道に入る。工事車は何台もとまっていた。中型のユニック車もいた。ユニック車が通れるなら、登山者の車くらい大丈夫じゃないかとも思った。自分の車に「工事中」というマグネットでも貼って、うっかり通ってしまえるんじゃないかとも思った。車はハイエースだし、怪しまれることもないだろう。しかし、歩けない距離でもない。自分の満足できる歩き方は、現時点では、おろくぼゲートからだったというだけのこと。現状になんの不満も無い。

蕎麦粒山は標高の上では、高塚山より6m高い。実は本行程の最高所だったりする。そこから、五樽沢コルまで激しくくだる。これが帰りは登りになるかと思うと、胸が苦しくなる。コルから先は無数のポコが出てきて、何度も山頂か、と心を踊らされた後、落胆させられる。雪は降ってくるし、風は冷たいし、ガスってくるし。散々な思いで山頂へ。木々に囲まれて何にも見えないけど、ここまでの道のりを思うと感慨深いモノがあった。日没前に行けるところまで行きたいので、長居はできないけど名残惜しくて長居して、下山開始。降雪と風が強くなる。つまり、吹雪に近いものがある。いや、吹雪だ。地面はうっすらと積もり出す。山犬段に向かい、林道を歩いて大札山まで。山犬段休憩舎を見て、ここに1泊すれば余裕だったなと、なんで、出発前に日帰りしか頭になかったのかと自問するも、いつも日帰りだからという答えしか出てこなかった。翌日も休みだったから、無理に日帰りすることもなかったんですなあ。いやあ、盲点だった。

帰りの大札山の登り返しは、なかなか苦痛ではあるが。距離は長いけど、林道歩きとよく整備された登山道のおかげで、足取りは軽い。不思議とそんなに疲労感は無かったりする。なんとか、明るいうちにもみの木平まで戻れた。あとは、林道を歩いて駐車場に戻るだけ。ただ、この時、時間帯が工事関係者の帰宅時間と重なったため、後方から車が何台もやってくる。中には歩いているニンゲンに気づかず、かなりスレスレの肉薄で通過していった車もあった。ま、こんなところをこんな時間帯に歩いてるヒトなんて、滅多にいないでしょうから、気にしていないのでしょう。車が近づいてきたら、こちらから積極的に避ける必要あり。

そうして。2020年最後の難峰となる高塚山に登頂することができました。今年、日本三百名山が登頂90座目の大台にのったので、十分に満足していたのですけども、思いがけず91座目。残り9座。最後に登るのは、どの山なのか決めていないので、どのような展開になるのか、自分でも愉しみですなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら