ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6819942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

黒法師岳・前黒法師岳 (山犬段→寸又峡温泉)

2024年05月18日(土) ~ 2024年05月19日(日)
 - 拍手
GPS
14:56
距離
26.6km
登り
2,195m
下り
3,074m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:18
合計
8:38
8:08
30
8:38
8:41
26
9:07
9:07
36
9:43
9:43
69
10:52
10:53
37
11:30
11:30
12
11:42
11:42
118
13:40
13:47
83
15:10
15:17
89
16:46
2日目
山行
5:58
休憩
0:18
合計
6:16
5:40
82
7:02
7:02
28
7:30
7:30
73
8:43
8:58
37
9:35
9:36
41
10:17
10:18
46
11:04
11:05
51
11:56
寸又峡温泉入口バス停
天候 土曜: 晴れ🌞。
日曜: 7時頃より雨☔。1時間程しっかり降った後はバラバラ雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■往路
🚃JR東海道線 上野19:54→沼津→静岡23:18 (泊)
🚐犬山段送迎タクシー
 静岡駅北口5:26→川根本町役場→犬山段8:01

■復路
🚌大鉄バス 寸又峡温泉入口12:02→千頭駅12:40
🚌川根本町コミュニティーバス
 千頭駅13:20→島田掛川信用金庫前13:40頃
🚗川根本町役場13:50頃→静岡駅15:05
⭐️同じルートを歩いていた方が乗せてくださいました。ありがとうございました🙇
🚃JR東海道線 静岡15:38→熱海→上野18:51

《犬山段送迎タクシー》
https://chiyodataxi.com/page0201.html
・相乗りの予約制ジャンボタクシー
コース状況/
危険箇所等
◆高塚山分岐(三合山)~バラ谷の頭
・最初、千石平までは細尾根が多く、また岩やロープや木の根っこなどを掴んで乗り越えていくよう所が多く、重荷背負ってるとやたら疲れた。
・それ以降は北に進むほど、穏やかな笹原道になってくる。上は開けて眺望も良くなる。(ただし真夏は日射がキツそう)
・笹はヒザ下くらい。踏み跡無視してズカズカ踏み込んでも進める程度。
・踏み跡が不明瞭な笹原がある。正規の道にこだわらず(→多分もう無い)、方向だけしっかり見定めて、歩きやすそうな所を進めばOK。

◆バラ谷の頭 ↘︎↗︎ 黒法師岳
・黒法師岳への登り返しで、笹ヤブの急登が大変。左右から伸びる笹の枝がピシパシ上半身や顔に当たるし刺さる。また笹を踏みながら登るため滑りやすい。笹を掴みながら上った。(進路は明瞭)

◆黒法師岳 ↘︎ 二ツ山
・前半は笹藪が深い。踏み跡を見失わないように慎重にたどった。
・少し下ると笹の丈は低くなるが、進路不明瞭な笹原がある。

◆二ツ山~前黒法師岳 ↘︎ 寸又峡温泉
・二ツ山以降は進路明瞭。危険箇所もなし。
・前黒法師岳からの下りはアップダウンもなく、一定斜度で淡々と下っていける。急斜面はジグザグに道が切られ、目印もいっぱいでよく整備されてる。
・ヤマビルにはやられずすんだ。(忌避剤使わず)
静岡駅から相乗りタクシーで一気に犬山段へ。この日はお客9人。
2024年05月18日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 8:02
静岡駅から相乗りタクシーで一気に犬山段へ。この日はお客9人。
新緑の美しい蕎麦粒山🌱
2024年05月18日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 8:37
新緑の美しい蕎麦粒山🌱
蕎麦粒山からの展望
2024年05月18日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 8:40
蕎麦粒山からの展望
富士山しっかり見えます
時間が経つと霞んでいったので、ここが一番だった
2024年05月18日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 8:37
富士山しっかり見えます
時間が経つと霞んでいったので、ここが一番だった
最初は木々の中を進むが、徐々に上が開ける
2024年05月18日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 9:30
最初は木々の中を進むが、徐々に上が開ける
北側にこの先々の稜線が。
左: 黒法師岳 (奥に光岳と聖岳も先っぽが)
右: 前黒法師岳\大無間山
2024年05月18日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 9:42
北側にこの先々の稜線が。
左: 黒法師岳 (奥に光岳と聖岳も先っぽが)
右: 前黒法師岳\大無間山
高塚山には寄らず、北へ。
細尾根多い。岩や木の根やロープをつかみながら進む所も。
2024年05月18日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 9:56
高塚山には寄らず、北へ。
細尾根多い。岩や木の根やロープをつかみながら進む所も。
寸又峡へ向かう2つの尾根の間から富士山
(左:前黒法師岳の稜線。右:天水/沢口山の稜線)
2024年05月18日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 10:36
寸又峡へ向かう2つの尾根の間から富士山
(左:前黒法師岳の稜線。右:天水/沢口山の稜線)
千石平。笹原。
2024年05月18日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/18 11:16
千石平。笹原。
千石平より西南西。(知らない山ばかりでよく分からない)
2024年05月18日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 11:28
千石平より西南西。(知らない山ばかりでよく分からない)
鋸山。
千石平より、笹が無いこちらの方が休憩しやすいと思う。
2024年05月18日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/18 11:43
鋸山。
千石平より、笹が無いこちらの方が休憩しやすいと思う。
2024年05月18日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 12:05
左側の眺め良い
2024年05月18日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 12:41
左側の眺め良い
2024年05月18日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 13:10
バラ谷の頭(奥に黒法師岳)を確認
2024年05月18日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 13:19
バラ谷の頭(奥に黒法師岳)を確認
房小山へ爽快な笹道歩き
2024年05月18日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/18 13:25
房小山へ爽快な笹道歩き
房小山。一面笹
2024年05月18日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 13:35
房小山。一面笹
やっと次がバラの頭
2024年05月18日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 13:52
やっと次がバラの頭
2024年05月18日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/18 14:07
2024年05月18日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 14:47
最後はとてもいい感じ。
2024年05月18日 14:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/18 14:57
最後はとてもいい感じ。
15時過ぎに、バラ谷の頭に到着。
もう4つのテントが。
2024年05月18日 15:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/18 15:18
15時過ぎに、バラ谷の頭に到着。
もう4つのテントが。
笹原を下り、黒法師岳へ
先週はガスの中で見えなかったけど、こんな感じだったのか
2024年05月18日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 15:25
笹原を下り、黒法師岳へ
先週はガスの中で見えなかったけど、こんな感じだったのか
少しでも翌日の負担を減らしときたくて、黒法師岳まで進む
2024年05月18日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/18 15:51
少しでも翌日の負担を減らしときたくて、黒法師岳まで進む
恵那山の左に沈む夕日。丸盆岳への分岐点より。
黒法師岳山頂は眺望無いが、この夕日だけは良かった
2024年05月18日 18:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
5/18 18:49
恵那山の左に沈む夕日。丸盆岳への分岐点より。
黒法師岳山頂は眺望無いが、この夕日だけは良かった
沈んだ後も余韻がいい感じ
2024年05月18日 19:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
5/18 19:05
沈んだ後も余韻がいい感じ
日曜朝。朝焼けの黒法師岳山頂。
天候悪化の兆しだが、まさか数時間後にもう降るとは…
2024年05月19日 04:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/19 4:34
日曜朝。朝焼けの黒法師岳山頂。
天候悪化の兆しだが、まさか数時間後にもう降るとは…
腰〜胸位の笹薮を下る。
道は笹に埋もれ気味だがちゃんとあって、進路は概ね明瞭。
2024年05月19日 05:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/19 5:47
腰〜胸位の笹薮を下る。
道は笹に埋もれ気味だがちゃんとあって、進路は概ね明瞭。
二ツ山から先は一気に歩きやすくなる
7時過ぎから雨降り始め、雨具着用。
2024年05月19日 07:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/19 7:27
二ツ山から先は一気に歩きやすくなる
7時過ぎから雨降り始め、雨具着用。
ヘリポート手前は、北側が崖で眺望良い。
加加森山〜光岳/イザルガ岳、聖岳、上河内岳など
2024年05月19日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/19 7:28
ヘリポート手前は、北側が崖で眺望良い。
加加森山〜光岳/イザルガ岳、聖岳、上河内岳など
ヘリポート。テント1張。
2024年05月19日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/19 7:31
ヘリポート。テント1張。
しばらく元林道みたいな平らな道
2024年05月19日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/19 7:34
しばらく元林道みたいな平らな道
前黒法師岳に向けて山に取り付く。
道脇にイワカガミがたくさん
2024年05月19日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/19 8:19
前黒法師岳に向けて山に取り付く。
道脇にイワカガミがたくさん
前黒法師岳。
眺望無し。
2024年05月19日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/19 8:44
前黒法師岳。
眺望無し。
山頂付近は苔生した原生林
2024年05月19日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
5/19 8:59
山頂付近は苔生した原生林
あとは粛々と下っていき11時過ぎに下山。
2024年05月19日 11:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5/19 11:04
あとは粛々と下っていき11時過ぎに下山。
正午前に寸又峡温泉に到着。
2024年05月19日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/19 11:51
正午前に寸又峡温泉に到着。

感想

今週も南アルプス深南部・黒法師岳。テン泊練習4回目。
先週は西側からの単純ピストンでしたが、今回は縦走で。
一昨年、大井川鉄道の沿線登って湖上駅へ下る際、接岨湖の奥に見えた前黒法師岳が凛々しくて、いつか登る、と決めてました。
バス/電車だと麓の前泊含めて三連休が必要で、踏み切れずにいたのですが、先週テン泊で一緒になったmunouさんと犬山段の登山タクシーの話をして、これ使えば土日でも行ける!と気付いてやってみました。

初日は、気持ちよい笹原歩きでした。
南ア深南部というからには、胸まで隠れる笹ヤブを漕ぎながら進む、みたいなのを覚悟してたのですが、大半は膝くらい高さの穏当な笹原で、空も開け周りもよく見えて、気持ちよく歩けました。
重い荷物背負って夕方までにバラ谷まで着けるかな?と、焦って歩いてたのがもったいないくらい。

15時過ぎにバラ谷の頭に到着。
前週はテント2張でしたが、この日は既に4張。ここは人気のテン泊地のようです。
混んでてさらに張るのは申し訳ないのと、翌日の長い行程を少しでも楽にしておきたくて、黒法師岳まで進んでテント張りました。山頂でテントを張れるスペースは大変狭く、17時過ぎまで待って、もう人来ないだろうと思って張らせてもらいました。
山頂は眺望ないのですが、丸盆岳への分岐から西側がよく見えて、予想外に美しい日没を見られてハッピーでした。
ただ、狭い山頂スペースの占拠は、動物たちの通り道も塞いでしまったようで、夜中、頻繁に気配を感じることがあって緊張しました。

翌朝も朝焼けがきれいでしたが、その意味するところはお天気下り坂。
午後から降るかもと思ってたら、7時頃にはしっかり降り始めて雨具着ました。
土日は好天って言ってたのに、天気予報、また外したか... まあテント撤収時に降ってなくてよかったです。

ヘリポート周辺は光岳、イザルガ辺りも見えたりで良い感じ。
それ以降は普通の山登りでした。
前黒法師岳からは、ヤマビルを恐れて、足を止めることなく高速下山したら、正午前に下に着きました。

予定より大幅に早く12時のバスで撤収。ただ乗換の接続が悪くて、東京まで9時間⁉かかるところでしたが、同じ犬山段タクシーで上がられて同じルートを歩いていた方が、静岡駅まで車に乗せていってくれました。大変ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら