ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1423341
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

春日山・滝戸山(76~77/梨百)・笛吹桃源郷:山ではまだ冬枯れの散策路、半袖隊長、桃源郷では既に終盤戦!

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
21.1km
登り
712m
下り
1,457m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:02
合計
6:37
10:26
10:26
31
10:57
11:00
15
11:15
11:21
6
11:27
11:29
14
11:43
11:46
8
11:54
11:54
22
12:16
12:18
32
12:50
13:23
28
13:51
13:51
24
14:15
14:17
26
16:02
16:02
50
蛍見橋
16:52
石和温泉駅
★EK度数:33.58=21.06+(602÷100)+(1300÷100÷2)
 →→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」・・・暫定値
  EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 21.06km /最高点の標高: 1215m /最低点の標高: 254m
 累積標高(上り): 602m /累積標高(下り): 1300m 
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 晴れ ・・・午前中は冷たい北風
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅06070609豪徳寺駅run山下駅06140619下高井戸駅06240625桜上水駅06290639調布駅06430703北野駅07050715高尾駅07260913石和温泉駅09251011鳥坂トンネルBS
bus笛吹市営バス(運営は富士急山梨バス)780円…IC可
【復路】石和温泉駅16541810高尾駅北野駅1904明大前駅19051908下北沢駅19121915地元駅
trainタイミングよく「ホリデー快速ビューやまなし」(石和温泉〜高尾)に乗車。座れたが塩山以降はほぼ満席。
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
 ロープ・クサリなどに頼るような岩場や、路肩に注意するようなやせ尾根・トラバース(山腹道)はなく、特に際立った危険箇所なし。
 但し、滝戸山から境川方面へ下りで 
…産筌肇鵐優襦曾嫺沢ノ頭
 出だしの林道歩きから山道に取り付いた直後は荒れ気味だが、やがて冬木立の間の歩き易い尾根道となる
⊇嫺沢ノ頭〜春日山〜黒坂峠〜名所山
 春日ノ頭から急坂を下るが、鞍部からはなだらかな登り返しで春日山へ。
 その後、黒坂峠で登山道が分断され、名所山への登り返しはスキージャンプ台のような防火帯の急傾斜。
L晶蟷魁蘇巻〜鶯宿峠〜滝戸山
 平坦な広場の風巻を過ぎ鶯宿峠までの間に掘割のような窪みがあり、踏み跡が極めて薄くなるが、赤テープに従って単純に下って登り返すだけ。
 その後、全般的に踏み跡が薄くなるが、やがて確りした踏み跡が復活すると鶯宿峠は近い。
 鶯宿峠から名所山林道を行くが、大窪鶯宿林道に突き当たるとすぐに滝戸山登山口。
 数回のニセ・ピークを越えるが、なだらかな道を行けば滝土山。
ぢ豸融魁操損魁繕眦疊耆綽声辧疎膩Ω園【★道間違いに注意★】
 山頂直下(標高差40m/歩行時間で2〜3分)で尾根を乗り換えるため鋭角に右折する地点に注意→写真44参照。
 その後は尾根筋に沿って深堀りされた古道を下り、いったん、林道を跨いで再び尾根筋を下る。
 再度、尾根筋から外れて杉林の中の急降下となる地点でも要注意→写真52参照。
 無木立広場に出てくると金刀比羅神社に至る林道は間近だ。
 金刀比羅神社からは何度も何度もジグを切る九十九折が延々と続くが危険箇所なし。 
ヂ膩Ω園〜石和温泉駅
 全て道路歩きだが、御坂山地、南アルプス、奥秩父・大菩薩の素晴らしい眺望が広がる。
 笛吹川沿いの土手道は歩道がなくクルマに厳重注意が必要だが、山々の見晴らしは素晴らしい(⇒土手下の道があったのに最後に気付いた)。
  
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:1(滝戸山にて)
★入山者run:合計8名も遭遇してびっくりポン
 ―嫺沢ノ頭で5名(青年男子2P+子連れ家族3P)
 ⊇嫺山・名所山縦走中に熟年男性ソロ2
 B豸融海能惑男性ソロ1 
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:金刀比羅神社裏参道入口(簡易)、大垈公園、石和温泉駅前通り
★食料調達処24hours:セブンイレブン石和温泉駅前店
★携帯 :ほぼ圏内
★酒類調達処:ローソン石和駅前通り店
★お土産処present:駆込み乗車のため買う暇なし・・・石和温泉駅前に土産物店あり
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず・・・せめて石和温泉駅前の無料足湯に寄りたかったが時間なし
★宿泊施設hotel:日帰り
10:11鳥坂トンネルBSに到着。
ここで既に標高は約1000m。
石和温泉駅から所要46分。
ここまで乗ったのは拙者のみ。
2
10:11鳥坂トンネルBSに到着。
ここで既に標高は約1000m。
石和温泉駅から所要46分。
ここまで乗ったのは拙者のみ。
トンネル東側が登山口。
ここから暫し舗装林道歩き。
トンネル東側が登山口。
ここから暫し舗装林道歩き。
林道のどん詰まりで登山道へ。
最初は荒れ気味だが次第に山道らしくなる。
林道のどん詰まりで登山道へ。
最初は荒れ気味だが次第に山道らしくなる。
10分ほどで鳥坂峠。
朽ちた道標がポツンとある。
右に行けば釈迦ヶ岳への縦走路。
1
10分ほどで鳥坂峠。
朽ちた道標がポツンとある。
右に行けば釈迦ヶ岳への縦走路。
冬枯れた明るい尾根道が続く。
思っていた以上に快適な尾根道。
2
冬枯れた明るい尾根道が続く。
思っていた以上に快適な尾根道。
標高1210m地点で久しぶりの道標。
ほぼ直角に左折。
標高1210m地点で久しぶりの道標。
ほぼ直角に左折。
右手に見える鋭角な山は何処だ?
まだ芽吹く前の冬枯れの道。
1
右手に見える鋭角な山は何処だ?
まだ芽吹く前の冬枯れの道。
春日沢ノ頭1235mにトウチャコ。
ヤング男性2人+家族連れ3人に出逢ってビックリ。
2
春日沢ノ頭1235mにトウチャコ。
ヤング男性2人+家族連れ3人に出逢ってビックリ。
…で撮って頂く<m(__)m>
聞いていたより視界が効かない。
8
…で撮って頂く<m(__)m>
聞いていたより視界が効かない。
春日山は赤○電波塔が目印。
いったん1100m地点まで急降下。
春日山は赤○電波塔が目印。
いったん1100m地点まで急降下。
登り返して最後は林道と合流。
電信柱が敷設されている。
登り返して最後は林道と合流。
電信柱が敷設されている。
突然、電波塔が出現。
空が青い…でも北風が冷たい[[dash]]
1
突然、電波塔が出現。
空が青い…でも北風が冷たい[[dash]]
春日山1158mは電波塔から1分。
眺望皆無だが山梨百名山76座目[[mountain1]]
4
春日山1158mは電波塔から1分。
眺望皆無だが山梨百名山76座目[[mountain1]]
赤テープを頼りに踏み跡を辿りますrun
赤テープを頼りに踏み跡を辿りますrun
すぐに黒坂峠。
林道黒坂悟道線が山並みを分断。
左上に丸太階段が敷設されている。
すぐに黒坂峠。
林道黒坂悟道線が山並みを分断。
左上に丸太階段が敷設されている。
名所山まで防火帯の急登が続く。
コンタ130mほどほぼ一直線。
途中で元気のよい同年輩氏とすれ違う。
クルマ利用で滝土山・春日山をピストンするそう。
名所山まで防火帯の急登が続く。
コンタ130mほどほぼ一直線。
途中で元気のよい同年輩氏とすれ違う。
クルマ利用で滝土山・春日山をピストンするそう。
途中で振り返って春日山[[mountain1]]
電波塔が見えますね。
左奥に奥秩父、右奥は御坂山塊。
2
途中で振り返って春日山[[mountain1]]
電波塔が見えますね。
左奥に奥秩父、右奥は御坂山塊。
名所山1236m。
春日山の最高地点だが眺望なし。
2
名所山1236m。
春日山の最高地点だが眺望なし。
春日山と名所山の名称についての解説文。
ここは本来は名所山ではない…とのこと。
ふむふむ…と興味深い内容です。
春日山と名所山の名称についての解説文。
ここは本来は名所山ではない…とのこと。
ふむふむ…と興味深い内容です。
防火帯を下り始めたら…i-espritさんと遭遇。
今日のコース取りを二言三言交わしました。
3
防火帯を下り始めたら…i-espritさんと遭遇。
今日のコース取りを二言三言交わしました。
やや登り返すと平坦なピーク・風巻1171m。
朽ち果てた道標は用を成さず。
鶯宿峠へは左へグイッと曲がる。
やや登り返すと平坦なピーク・風巻1171m。
朽ち果てた道標は用を成さず。
鶯宿峠へは左へグイッと曲がる。
幅広の尾根筋をなだらかに下る。
実に長閑だ。
2
幅広の尾根筋をなだらかに下る。
実に長閑だ。
ルート上、数少ない展望。
稜線に雲が掛かる南アルプス。
3
ルート上、数少ない展望。
稜線に雲が掛かる南アルプス。
中央にデンと王岳かな?
左奥に毛無山・右奥は竜ヶ岳か?
1
中央にデンと王岳かな?
左奥に毛無山・右奥は竜ヶ岳か?
やがて右手の樹間に名所山林道が並行する。
やがて右手の樹間に名所山林道が並行する。
鞍部には城跡によく見られる掘割状。
分かり辛いが単に下ってグイッと登り返すだけ。
1
鞍部には城跡によく見られる掘割状。
分かり辛いが単に下ってグイッと登り返すだけ。
平坦なコブでは踏み跡が薄くなるが・・・
平坦なコブでは踏み跡が薄くなるが・・・
踏み跡が濃くなると・・・
踏み跡が濃くなると・・・
鶯宿峠1038mは近い。
中央には「ナンジャモンジャの木」
2
鶯宿峠1038mは近い。
中央には「ナンジャモンジャの木」
しばし名所山林道を辿る。
黄色い花はロウバイ?
しばし名所山林道を辿る。
黄色い花はロウバイ?
大窪鶯宿林道と出合えば鶯宿峠。
右に進むと・・・
大窪鶯宿林道と出合えば鶯宿峠。
右に進むと・・・
すぐに滝戸山登山口。
ここで標高は約1050m。
すぐに滝戸山登山口。
ここで標高は約1050m。
赤テープを頼りにやや薄めの踏み跡を辿る。
赤テープを頼りにやや薄めの踏み跡を辿る。
着いた!と思ったらエセ・ピークだった1118P。
鶯宿峠からまだ半分。
着いた!と思ったらエセ・ピークだった1118P。
鶯宿峠からまだ半分。
標高1200mのコブから滝戸山。
南北に平べったい山なんですね。
標高1200mのコブから滝戸山。
南北に平べったい山なんですね。
遂に滝戸山1220.7mにトウチャコ。
鳥坂トンネルから約2時間半。
4
遂に滝戸山1220.7mにトウチャコ。
鳥坂トンネルから約2時間半。
見た目では山頂道標より石碑設置点の方が高いような・・・。
2
見た目では山頂道標より石碑設置点の方が高いような・・・。
山頂からの眺望は限定的。
櫛形山(左)鳳凰三山(右)。
奥に雲隠れの北岳・・・だろうか?
3
山頂からの眺望は限定的。
櫛形山(左)鳳凰三山(右)。
奥に雲隠れの北岳・・・だろうか?
当てずっぽうですが、蛾ヶ岳(左前)。
奥に笊ヶ岳・山伏の稜線かなぁ
・・・ご指導願いますm(__)m
⇒山伏ではなく七面山(多謝、odaxさん)
1
当てずっぽうですが、蛾ヶ岳(左前)。
奥に笊ヶ岳・山伏の稜線かなぁ
・・・ご指導願いますm(__)m
⇒山伏ではなく七面山(多謝、odaxさん)
誰もいないのでのんびりとバルタン星人。
6
誰もいないのでのんびりとバルタン星人。
今日の食料・・・を撮っていたら南から稜線を上がってくる同年代氏がいてビックリ。
八ヶ岳山麓にお住まいで芦川の山々を精力的に巡っているそうだ。
5
今日の食料・・・を撮っていたら南から稜線を上がってくる同年代氏がいてビックリ。
八ヶ岳山麓にお住まいで芦川の山々を精力的に巡っているそうだ。
山行スタイルや登山靴などを語り合っているとあっという間に30分以上が経過。
この時受けた助言(写真44)が効果満点!
2
山行スタイルや登山靴などを語り合っているとあっという間に30分以上が経過。
この時受けた助言(写真44)が効果満点!
最初はだだっ広いミズナラ林を北西方面へ。
赤テープ頼りに適当に尾根の真ん中を辿る。
最初はだだっ広いミズナラ林を北西方面へ。
赤テープ頼りに適当に尾根の真ん中を辿る。
【要注意箇所 
下り始めてすぐ(標高差で40m余、時間で3〜4分)。
ここで鋭角に右に切り返し東へ進む。
道なりに行けば真っ直ぐだが・・・行き止まりになるそうだ。
3
【要注意箇所 
下り始めてすぐ(標高差で40m余、時間で3〜4分)。
ここで鋭角に右に切り返し東へ進む。
道なりに行けば真っ直ぐだが・・・行き止まりになるそうだ。
赤テープの間を抜け山腹をトラバース気味に進む。
赤テープの間を抜け山腹をトラバース気味に進む。
しかしこれでいいのか?と極めて不安。
踏み跡があるような?ないような?
しかしこれでいいのか?と極めて不安。
踏み跡があるような?ないような?
お〜!こりゃ、踏み跡だよね(^_^)v
間違ってないよね(^^♪
お〜!こりゃ、踏み跡だよね(^_^)v
間違ってないよね(^^♪
支尾根にぶつかると左へ。
これで無事に金刀比羅神社へ南下する道に乗る。
支尾根にぶつかると左へ。
これで無事に金刀比羅神社へ南下する道に乗る。
掘割状にえぐれた古道はなだらかに下っていく。
掘割状にえぐれた古道はなだらかに下っていく。
大窪鶯宿林道と再び出合って横断。
この付近が狢山だが道は右裾を巻いている。
大窪鶯宿林道と再び出合って横断。
この付近が狢山だが道は右裾を巻いている。
道は所どころで荒れ気味だがなだらかな一本道。
道は所どころで荒れ気味だがなだらかな一本道。
【要注意点◆
標高825m地点に派手派手しい赤テープ。
【要注意点◆
標高825m地点に派手派手しい赤テープ。
道なりに行けば尾根筋を下ってしまうが・・・アウト!
暗い杉林の中へ下っていきます。
道なりに行けば尾根筋を下ってしまうが・・・アウト!
暗い杉林の中へ下っていきます。
迷い箇所なのか沢山の赤テープ。
この辺りからお囃子の音が聞こえてきました。
・・・金刀比羅神社が近いのかな?
迷い箇所なのか沢山の赤テープ。
この辺りからお囃子の音が聞こえてきました。
・・・金刀比羅神社が近いのかな?
急勾配を下っていくと・・・なんと長閑な無木立広場。
眼下には再び林道とクルマが見えて・・・
急勾配を下っていくと・・・なんと長閑な無木立広場。
眼下には再び林道とクルマが見えて・・・
大窪鶯宿林道に降り立ちました(^_^)v
大窪鶯宿林道に降り立ちました(^_^)v
林道を暫く進むと裏参道入口。
林道を暫く進むと裏参道入口。
すぐに金刀比羅神社。
春祭りが終わったばかりなのか・・・氏子衆が歓談中。
すぐに金刀比羅神社。
春祭りが終わったばかりなのか・・・氏子衆が歓談中。
コンタ300mの九十九折。
何百回もジグを切った感じ。
途中で風の又三郎にあっという間に抜かれる!
コンタ300mの九十九折。
何百回もジグを切った感じ。
途中で風の又三郎にあっという間に抜かれる!
君の名は?
唯一足を止めて撮った花。
⇒イカリソウ(多謝、odaxさん)
4
君の名は?
唯一足を止めて撮った花。
⇒イカリソウ(多謝、odaxさん)
害獣除けのフェンスを通過(手動開け閉め)。
ここで山道は終わり。
害獣除けのフェンスを通過(手動開け閉め)。
ここで山道は終わり。
ほどなく眼下に街並み(石和温泉?)。
遠くに奥秩父の山並み。
左手前のピーク(杉の間)は棚山?
ほどなく眼下に街並み(石和温泉?)。
遠くに奥秩父の山並み。
左手前のピーク(杉の間)は棚山?
山里は春爛漫。
ヤマザクラ。
2
山里は春爛漫。
ヤマザクラ。
ミツバツツジ。
ボケ?モクレン?
1
ボケ?モクレン?
向昌院本堂に降り立つと・・・本日の一件落着ヽ(^o^)丿
向昌院本堂に降り立つと・・・本日の一件落着ヽ(^o^)丿
道路を挟んで大窪いやしの杜公園。
道路を挟んで大窪いやしの杜公園。
名勝・藤垈の滝。
昔は8筋の滝に打たれた由緒ある滝。
1
名勝・藤垈の滝。
昔は8筋の滝に打たれた由緒ある滝。
楽しみにしていたミズバショウ。
巨大な成長ぶりにがっかり・・・遅かったか!
1
楽しみにしていたミズバショウ。
巨大な成長ぶりにがっかり・・・遅かったか!
代わりに真っ赤なシャクナゲ(*^^)v
1
代わりに真っ赤なシャクナゲ(*^^)v
さて石和温泉駅まで第2ラウンド開始。
正面は甲府市街地の奥に茅ヶ岳・曲岳かな?
八ヶ岳は雲隠れ。
2
さて石和温泉駅まで第2ラウンド開始。
正面は甲府市街地の奥に茅ヶ岳・曲岳かな?
八ヶ岳は雲隠れ。
眼前にバ〜ンと広がる山並み。
どこだっていいじゃないですかと言いながらも・・・
左から茅ヶ岳・帯那山・奥秩父。
2
眼前にバ〜ンと広がる山並み。
どこだっていいじゃないですかと言いながらも・・・
左から茅ヶ岳・帯那山・奥秩父。
振り返ると今日歩いた春日山・滝戸山。
左手前に降りてくるのは稲山。
2
振り返ると今日歩いた春日山・滝戸山。
左手前に降りてくるのは稲山。
南アルプス方面は・・・
鳳凰三山(右)枡形山(左)。
北岳は依然として雲の中。
1
南アルプス方面は・・・
鳳凰三山(右)枡形山(左)。
北岳は依然として雲の中。
まさに「山笑う」。
ヤマザクラ咲く里山。
1
まさに「山笑う」。
ヤマザクラ咲く里山。
見事な源平咲き。
1
見事な源平咲き。
次第に大菩薩方面(右側)も視界に。
4
次第に大菩薩方面(右側)も視界に。
振り返ると山裾が広がってくる。
左半分は大栃山や達沢山かな?
1
振り返ると山裾が広がってくる。
左半分は大栃山や達沢山かな?
残念ながらモモの花は盛りを過ぎ。
5
残念ながらモモの花は盛りを過ぎ。
いやぁ、御坂山塊の前衛峰が一望です。
あれ?左端にピラミダルな三角が・・・。
3
いやぁ、御坂山塊の前衛峰が一望です。
あれ?左端にピラミダルな三角が・・・。
釈迦ヶ岳でした。
いずれ鳥坂峠から神座山を経て縦走したいもの。
1
釈迦ヶ岳でした。
いずれ鳥坂峠から神座山を経て縦走したいもの。
こりゃまた見事な藤棚。
5
こりゃまた見事な藤棚。
笛吹川を渡る頃には道路歩きも半分経過。
正面に横たわるは大蔵経寺山・・・ここから見ると細長いんだなぁ。
1
笛吹川を渡る頃には道路歩きも半分経過。
正面に横たわるは大蔵経寺山・・・ここから見ると細長いんだなぁ。
橋上で振り返って)御坂前衛峰。
橋上で振り返って)御坂前衛峰。
橋上から川上方面。
奥秩父(左)・大菩薩(右)ですね。
橋上から川上方面。
奥秩父(左)・大菩薩(右)ですね。
笛吹川右岸の道は眺望は素晴らしいが歩道なし。
左の土手下に転がると止まらないでしょう。
通行量も多くて歩かない方が賢明。
後になって分かったが川原沿いに散策路あり。
笛吹川右岸の道は眺望は素晴らしいが歩道なし。
左の土手下に転がると止まらないでしょう。
通行量も多くて歩かない方が賢明。
後になって分かったが川原沿いに散策路あり。
あれ?あのチラリと見える真っ白けは???
きっと富士山[[fuji]]ですね。
5
あれ?あのチラリと見える真っ白けは???
きっと富士山[[fuji]]ですね。
最後にもう一度・・・御坂の山よ、さようなら。
ここでは盟主・黒岳も見えています。
5
最後にもう一度・・・御坂の山よ、さようなら。
ここでは盟主・黒岳も見えています。
街中への道を行くと神明神社脇に巨大な樹木。
君の名は?
街中への道を行くと神明神社脇に巨大な樹木。
君の名は?
ホリデー快速に乗れることが分かって最後は小走り。
石和温泉駅前に戻ってきたぞ!
奥が大蔵経寺山。
ホリデー快速に乗れることが分かって最後は小走り。
石和温泉駅前に戻ってきたぞ!
奥が大蔵経寺山。
急いでもやることはやります!
途中のローソンでゲット!
お疲れさんどしたm(__)m
6
急いでもやることはやります!
途中のローソンでゲット!
お疲れさんどしたm(__)m

感想

 【プロローグ】
昨年秋に株主優待券(高速バス)の消化目的のため富士五湖周辺の山々に通うことが始まった。
ついでに赤線も伸ばそうと欲が出て、気が付いたら富士五湖周辺の粗方の山梨百名山に足跡を残し、最後に残ったのが春日山と滝戸山だった。
最後に残ると言うのは、百名山と言えども「一般的には無名だ」「眺望がない」「きつい或いは危険だ」「交通の便が悪い」などの要素があるからだ。
拙者は、百名山リストで両方の山の名前を目にはしていたが、どこにあるのだか知らなかった。
調べてみると山頂からの眺望は「春日ノ頭ではあるが春日山ではない」。
山道の標高差はさほどないが、メジャーな山域ではないのでふみ跡が薄いらしい。
そして交通手段を調べると、鳥坂トンネルバス停から取り付くのがもっとも便利だ。
しかし滝土山まで縦走した後が問題だ…どこに下りてもバス便がない。
(→この時は、大窪鶯宿林道を下って芦川集落(芦川支所バス停)に下ることは思いつかなかった。)
う〜〜ん、こりゃ、難しいな・・・と思って諦めていたが、あるとき(確かsat4さんの記録か計画かで)御坂山塊から石和温泉までつなぐとの暴挙(=この時はそう思った)を知った。
へぇ〜なんて当初は他人事で関心はなかったが、他に手段がないので参考までにと参考計画機能で赤線を引っ張ってみた(→この時は今後の展開を楽にするために上芦川バス停から歩く想定だった)。
あれ?22kmしかないじゃん。それも最後の10kmは完璧な道路歩き、それもなだらかな下り一方。
…ってことは山道部分は高々12kmぐらい…それも上り標高差は累積759mだけ、EK度数は36.8(=日帰りとしてはきつい)。
こりゃ意外にいけるぞ!と考え直して、4月初旬を待ったのである。

【アクセス】
4月初旬になると「河口湖駅→芦川農産物直売所」バスの第2便が運行開始となる。
これに乗ると終点に8時41分着となる。
石和温泉駅からも鶯宿行きバスが運行されているが、始発便に乗れず第2便となるが、上芦川バス停(→芦川農産物直売所と同じ所らしい)に着くのが10時15分。
交通費は河口湖回りの方が安いが、でも早めに歩き始める方が好いに決まっている。
河口湖回りのバスに間に合うように目覚ましスマホをセットしたのに・・・気付かずに見事に寝過ごし。
しかい、好天予報下、中止するのはあまりにももったいないので、石和温泉回りで突撃することにした。
登山口に向かうバスの中で思ったのは
「登山口の鳥坂トンネルバス停を過ぎ、わざわざ上芦川バス停まで下って『標高差100m、距離1.3km』を上り返すのはもったいない。よし、今日は目先の利得を選ぼう。」
急遽、鳥坂トンネルバス停で下車し、歩行開始地点を変更することにした。

【想定以上に快適な道と出会い】
マイナーな山だから、道が荒れているんじゃないか?分かりづらいのではないか?踏み跡が薄いのではないか?・・・と不安だった。
しかし冬枯れた尾根道に太陽光が燦々と注ぎ込んでいたこともあり、そんな心配など全く感じさせなかった。
それに都合8人ものハイカーと遭遇したのもびっくり・・・実は誰にも遇わないだろうと思い込んでいた。
その中で名所山付近ですれ違ったのがi-espritさん。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1423759.html

そして滝戸山山頂で一緒になった八ヶ岳さん(八ツの山麓にお住まいなので)。
聞けば芦川周辺を精力的に歩いて峰々をつないでいるそうだ。
ご本人はヤマレコはやっていないが参考にされているとのこと。
拙者が境川方面に下る予定だと申すと、「急激に右に曲がって尾根を乗り換えるポイントに注意」と懇切丁寧に教えて頂いた(→写真44【要注意箇所 曄法
実はそれまで全くノーマークだったので、聞かなかったらそのまま真っ直ぐに尾根道うを直進していた可能性が高い(→普通に歩けば右折するポイントとは思えない)。
いやぁ、ホントに助かった…との思いです。
この場を借りて御礼申し上げます(→このレコ、見てくれるかな?)
話(山行スタイル、GPS、登山靴、トレランなど)が盛り上がってあっという間に時間は過ぎる。
ハハハ…と自分でも笑っちゃったのが「今日の食料」を並べて撮っていたところに現れた八ヶ岳さんの一言。
「ものすごい食べ物の量ですね。」
「いや、遭難した時用に多めに持つんです。半分以上は持って帰りますよ。」

【モモの花の盛りは過ぎた桃源郷】
無事に大窪公園まで下ると残るは石和温泉までの道路歩き。
その前に下山口にある大垈公園に立寄りミズバショウを見に行った。
最初どこにあるのだろう??と公園入口付近でキョロキョロしたが見当たらない。
名勝・藤垈の滝(⇒人によってはガッカリ名勝かも)を見て、シャクナゲなど花咲く一帯に行ってみたら・・・あれま、巨大に成長したミズバショウが一面にありました。
そうなんです・・・ミズバショウを目にしていながらミズバショウだと思いもせず・・・何処にあるのだ?と探していたんですねぇ。

石和温泉までの道路歩きは快適でした。
お目当てのモモの花は残念ながら盛りを過ぎ、葉桜ならぬ葉桃になりかけていました。
途中で地元の元・桃娘に尋ねてみたら「今年はモモの花が咲くのも早くて、もう終わりかけ」なのだそうです。
それに代わって素晴らしかったのが、甲府盆地の周囲を取り囲む山々。
前を見ても、後ろを振り返っても、右・左どちらを向いても、青空の下にきれいな山並みを見渡せました(⇒南アルプスだけは雲隠れ)。
退屈することなく10kmの道路歩きを終え、運がいいことに「ホリデー快速びゅー・やまなし」に滑り込みセーフ&着席。
お陰さまでお袋殿の許に立寄ることも出来ました・・・いつもの話の繰り返しになるのですが。

当初は電車・バスだけで春日山・滝戸山に日帰り出来るとは思っていなかっただけに大満足です。
天気がよくて平地歩きも楽々でしたし。
次の機会には鳥坂トンネルバス停から御坂山塊を越えて河口湖方面に下ります。
すると伊豆半島・房総半島からの赤線が箱根・富士五湖経由でも補強されます。

★春日山(かすがやま)1158m・・・山梨百名山76座目
★滝戸山(たきどやま)1220.8m・・・山梨百名山77座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

お花いっぱい
こんにちわ。
この季節は、お花がきれいで、どこを歩いていても楽しいですね。今回は「君の名は」が少ないような。

「本日の食料」ホントに多い!半分以上は持って帰るのですか?おにぎりとか、調理パンは、日持ちしないから、夕食にするんですか
2018/4/11 18:41
文献ガイド、春日沢ノ頭
確か文献ガイドでは春日沢ノ頭が紹介されていて、春日山はパスだったような。
そして山梨100は春日山。
春日山は(滝戸山もそうですが)歩く方は少ない印象を受けました。
冬枯れと青葉生い茂る季節とで、ずいぶん印象が違う感じました。私が行ったのは6月で樹間からの展望もなく、地味な道の印象でした。
レコを拝見すると、明るく日がさんさんと降り注ぐ広葉樹の森で、なかなか良い感じに見えます。
もう再訪する事は無いと思いますが、もし行くならこの時期かなと思いました。

お疲れ様でした。
2018/4/11 19:11
御坂山塊の春はまだ先ですね。
yamabeeryuさん、こんばんは。

yamabeeryuさんの株主優待券消化山行に触発されて我が家も御坂山塊の一部だけ歩いてみました。
冬枯れで明るい尾根がとても気持ち良かったです

街では桜も終わり葉を茂らせるようになりましたがここはまだ明るい尾根が続いているのですね。
ツツジロードにでもなったらまた歩きたいな〜と考えてはいます。

しかしいくら平坦な道路歩きとはいえ石和まで歩いてしまうとは…
我が家にはとても真似は出来ません
お疲れ様でした〜 m(_ _)m
2018/4/11 19:18
お疲れ様です
滝戸山から石和温泉駅まで歩かれたのですね!
滝戸山から先のルートの要所紹介参考になります。
今後ともよろしくお願いします。
2018/4/11 20:00
桃は終わりですか
下らないことですいませんが、
ローソンで を買って
セブンで なんですね?!
逆ではダメなのか、両方一緒じゃダメなのか
千地に乱れるcdでした(笑)
2018/4/11 20:21
cyberdocさん
それには深〜〜〜い理由があるんですよ

セブンでriceballを買ったのは朝で、バス乗り場に最も近い24hoursがセブンなのです。
もちろん を買うのは下山後ですが、ホリデー快速にギリギリ乗れそうだ・・・と分かると、次はどこで を調達するか?を考えました。
するとセブンの前にローソンがあるのが分かりました。
きっとより駅に近いセブンよりローソンの方が空いているのではないか?
セブンでレジ待ちすることになったらホリデー快速に乗れないかも・・・。

こんなことを考えながらローソンではレジ待ちがないことを確認して、ササっと を購入した次第です。

もっともより確実を期すなら、駅改札近くにあったニューデイズでした

  隊長
2018/4/11 22:09
甲府盆地⇔富士外輪山
半袖隊長、こんばんは。

富士外輪山は人気があって、山レコでもよくアップされますが、
盆地と外輪山を結ぶレコって珍しいんですよね。

交通の便も悪いし、車使ってもピストンになってしまうし、
難しいコース取りですよね。
しかもマイナーなのでヤブっぽいところもありそうだし、
まさに、今の時期、狙い目でしたね。

私もどこかで南北に繋げたいですが、面倒なんですよね。
ちょっと東ですが、釈迦堂〜達沢山〜笹子が繋がってるから
まぁいいかと思っています。

やはり桃はピーク過ぎてましたか、今年は早過ぎですね。
2018/4/11 20:39
花いっぱい 食料いっぱい
隊長殿 こんばんはー 
おじゃましますー
花いっぱいのレコですね 季節ですからねー
以前 石和→バス→上芦川で BSから釈迦ケ岳とおり 黒山→河口湖 あるきました。この赤線も どこかにつなげなくては、、と思っておりましたが、隊長のレコ拝見し 早速パクリスト。
しかし 山歩き途中に聞いた情報って
リアルタイムで 参考になりますね、 
カラフルなレコ拝見し
早速行きたくなりました (グンマ 作戦はいったん 休戦)
では また
tsui
2018/4/11 21:10
3737さん
甲府盆地はまさに春爛漫でした。
残念ながらモモの花の盛りは過ぎていましたが、白いスモモの花は見頃のようでした。
今回は足元に咲く花々を見る機会が少なかったので・・・「君の名は?」も少ないわけです

なんとなく山中でひもじい思いをするのは嫌なので、つい、多めに買ってしまうんですよ。

下山後に帰りの車中で食べることもありますが、もちろん余って持ち帰ることを前提にしています。
持ち帰るおにぎりriceballの個数は、申告するよう義務付けられています

  隊長
2018/4/11 21:26
mtkenさん
山渓・分県登山ガイドでは、春日沢ノ頭は紹介されています。
これは春日山が山梨百名山に選定されているものの全く眺望のないピークであるのに対して、春日沢ノ頭の方が春日山より高く、かつ、北側の眺望に恵まれているからでしょう。
しかし「頭」から見る北方も梢が邪魔して眺望はイマイチでした。

拙者も今回は誰とも会わないのではないか?と思って入山しました。
ところが「頭」でいきなり5人ものハイカーと出会ってビックリ。
その後も3名の方と遭遇し、まさか8名のハイカーとお会いするとは・・・

このコースの好い点は杉林が少なく、ほとんどが広葉樹林帯であることでしょうか?
冬枯れの時期は、周囲の山がチラチラ見えながらの明るい尾根道になりますからね。
当初はいわゆる「バリっぽい」道かと思っていたのですが、とんでもない・・・ほぼ一般道並でした。

  隊長
2018/4/11 21:42
makoto1959さん
実は今も株主優待券消化危機の局面なんです。
前回は高速バス券だったのですが、今回は富士急電車あるいは路線バス券です。
年末年始に歩いた御坂山塊作戦の続きだ・・・と思って、つい、買っちゃったんですよね

前日に歩いた奥武蔵の低山では柔らかな芽吹きが見られましたが、1000m超ではまだまだでした。

笛吹市では当日、桃源郷祭りが開催され、朝のバス車中から、地図を片手に歩いている観光客が多数見掛けました。
もっとも桜だけでなく桃も早咲きとなり、既に「葉桃」状態でしたので、もう一週間早ければ・・・だったようです。

石和温泉まではこれまで歩いた道路歩きの中で、もっとも苦にならない道でした。
それまで歩いた距離が短かったこと、適温だったこと、適度な日差しだったこと・・・などが要因だったような気がします

  隊長
2018/4/11 21:53
i-espritさん
山行計画機能を使って滝戸山から大窪公園までルートを引いたのは、そのコースがもっともオレンジドット線が濃かったからです。
従ってもっと分かりやすい道なのかと思っていました。

偶々、滝戸山で出会った八ヶ岳さんが以前同じ道を下った経験があり、一つだけ注意する点があると教えて頂いたのが 44でした。

ここは知らないと真っ直ぐに行ってしまいがちな地形でした。
聞いていたから好かったものの・・・と思いましたよ。

こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m

  隊長
2018/4/11 22:00
暴挙
yamabeeryuさん、こんばんは。

「御坂黒岳→釈迦ヶ岳→大栃山→石和温泉」の計画はあれど、
残念ながら、毎年実行できていません。

まさに、yamabeeryuさんと同日の8日は、
このルートか、仙人ヶ岳にしようかの2択でした。
桃の状況が厳しそうだったので、結局仙人ヶ岳へ。
もし、石和ルートだと、石和駅周辺でばったり出会ってたかもしれません。

桃は終盤かもしれませんが、ほかにもいろいろお花が。
この時期の甲府盆地、いいですね。
鳥坂TNのバスルート、これも使えそうです。参考にさせていただきます。
2018/4/11 23:11
yamaheroさん
甲府盆地は広いので、御坂前衛峰から中央線となると「達沢山から勝沼ぶどう郷駅」が散見されるぐらいでしょうか。

今回の盆地歩きは約10kmと長いのですが、その前の山道部分が「距離は約10kmで登り標高差750m程度」と軽めだから歩く気になります。
しかし杉林に囲まれた暗い林道歩きだと、周囲の景色が変わらいまま単調なので、より長く感じてしまいます。

この付近一帯のレコの大半はマイカー登山で、電車バス利用はごく一部に限られます。
電車バス利用ってだけで、とても希少性があるレコに仕上がりますよ。

でもまだ残ってませんか???
三方分山・蛾ヶ岳を間に精進湖と市川本町をつなぐ道です。
拙者、そろそろ行こか と思っていますが、精進発か?市川本町発か?未だに迷っています。

  隊長
2018/4/11 23:51
里の花の時期
 yamabeeryuさん、こんばんは。
 御坂の山は主稜線付近のみで、支・枝尾根の山はさっぱりわかりません。甲府盆地のヘリなので、視界さえ開ければ南、八、秩父の山の展望はあるということですね、富士 以外。
 写真 39は、あてずっぽうと仰いますが、ほぼ当たりで、中央やや左が笊かと。右には転付峠の上に悪沢の前山、マンノー沢の頭が見えているようです。ただ、左側は山伏は枠外で左端は七面山当たりかと。
 この季節は山道はまだ花は少なく、里が華やかですよね。本レコ 唯一の「君の名は」は、イカリソウです。形は変わってますが、結構見かけますよね。先日小生も新潟で白いイカリソウ:トキワイカリソウを見ました。
 別名淫羊霍(インヨウカク)とも呼ばれ、強精効果があるそう (ユンケルとかにも使われてるみたい)。枯れかけた小生にも効くでしょうか ?ま、普段から精力的な隊長には必要ないでしょうが
2018/4/12 0:17
tsuiさん
モモの花の盛りは過ぎたとは言えども、山里はまさに春爛漫です
あれもこれも一斉に開花して百花繚乱状態ですね

上芦川に赤線の端っこがあるなら、拙者の今回ルートの起点を上芦川にするだけで応用できますね。
逆に拙者は黒坂トンネルから御坂主稜線まで行かないと赤線が途切れたままになります。
主稜線まで行って終わりにはならないので、最終的には河口湖駅まで(あるいは途中のバス停まで)行かねばなりません。

ゴールを石和温泉にすれば もオッケーokですね。

  隊長
2018/4/12 4:56
sat4さん
「大栃山→釈迦ヶ岳→御坂黒岳→河口湖」と歩いた時に、sat4さんの石和温泉駅までrun計画を知ったのでしょうか?
まさに「目から鱗」で、「バスがないならrunけばいいんだ」と思ったんですよ。

鳥坂トンネルは標高1000m地点なのでバス停に着いた時点で、けっこう標高を稼いでいるのでお得です。
東に向かえば釈迦ヶ岳へも行けますからね。

仙人ヶ岳に行かねば春日山・滝戸山ルートだったのですか
岩場はないし、路肩が崩れそうな悪路もないし、トレランするに向いている道だと思いますよ。
始発バスで行けば、お昼ごろには石和温泉駅に着いていますよ、きっと。

  隊長
2018/4/12 5:19
odaxさん
そうそう、イカリソウ でした。
一度目にしたことはあるし、花名も聞いたことある筈…と思いながらもコロッと忘れていました。
目に留まったのはこの一株だけでしたので、麓の集落のleoleoleoが強精効果を求めてこっそり引っこ抜いているのでしょうか?
いやいや、そんなことをしたら、みんなが「怒りそう」です。

標高1200m前後の稜線なので、もともと展望には恵まれません。
今後初夏に向かって広葉樹が芽吹きだすと、一気に視界が遮られてしまいそうです。
グリーンシャワーが滴る道もそれはそれで好しですが。
(→以前歩かれた北丹沢・大室山の茅ノ尾根を狙っていますrun

39 はほぼ正解でしたか。
七面山と聞いて、八紘嶺・山伏に行く計画(頭の中にあるだけですが)も思い出しました。
また同じ写真に写る蛾ヶ岳を絡めた南北縦走も今春には・・・と思いながらも、そろそろ尾瀬のミズバショウも・・・などと頭の中はグルコサミン状態です

  隊長
2018/4/12 5:43
桃源郷
yamabeeryuさん、こんにちは!
親子ハイクの翌日、やっぱり別便のバスでのプランになったのですね。
ハイキングのレコが突貫アップ!で、さすがに始発は厳しかったですね
最後は車道歩きだしと仰っていたし、無事に明るいうちに下山できて何よりでした。
同じ日に職場の方も桃源郷ウォークに参加していて
予報よりもお天気が良くなって助かった、
甲府盆地と南アルプスの眺めが見事だった!と話していました。
この季節の景色はまた格別ですもんね。
お疲れ様でした
2018/4/12 19:17
sumihiyoさん
ハハハ・・・寝過ごしちゃいましたsleepy
危うく石和温泉駅からのバスにも乗り遅れるところでした

登山口に向かうバスは、意外にもモモ畑の中の狭い道を通りまして、桃源郷ウォークに参加しているハイカー/観光客が多く、バス・ドライバーがボソッと「今日は多いな!」と漏らしていました。

朝方は北から吹いてくる風が冷たかったのですが、昼頃より緩んできまして、拙者が盆地歩きする頃にはいい塩梅でした
77 の右側には小さくながらも塩ノ山が写っていますよ。

石和温泉駅に近づいたところで電車検索したら、あと10分でホリデー快速が
慌てて急に歩調を上げ、慌しくコンビニ に立ち寄り、1分前にホームに降り立ったら、電車は4分遅れでした。
せめて駅前の足湯footに浸りたかったです

  隊長
2018/4/13 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら