ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1438170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

京都一周トレイル(蹴上〜比叡山)

2018年04月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
13.1km
登り
1,333m
下り
692m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
1:05
合計
8:19
8:43
1
8:44
8:44
13
8:57
8:57
0
8:54
9:01
17
9:18
9:18
88
10:46
11:18
23
11:41
11:51
25
12:16
12:16
12
12:28
12:28
10
14:01
14:06
71
15:17
15:22
17
15:39
15:42
43
16:25
16:26
25
16:53
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄蹴上駅からスタート、帰りは比叡山からケーブルカーを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道へ倒れそうな木が何本かありましたが、それ以外は整備されています
その他周辺情報 蹴上駅のコンビニは少し離れています。哲学の道から少しはなれた場所にスーパーがありました。
蹴上駅からスタートです
2018年04月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:34
蹴上駅からスタートです
前回30-2まで歩いていました
今日は午前中は小雨の予報
2018年04月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:36
前回30-2まで歩いていました
今日は午前中は小雨の予報
ねじりまんぽへ突入
2018年04月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:36
ねじりまんぽへ突入
ねじりまんぽをくぐって、すぐに右折
2018年04月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:41
ねじりまんぽをくぐって、すぐに右折
雨の予報で、インクラインには誰も居ません
2018年04月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:43
雨の予報で、インクラインには誰も居ません
琵琶湖疎水を渡ります
2018年04月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:44
琵琶湖疎水を渡ります
案内板に大文字山が登場
2018年04月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:44
案内板に大文字山が登場
ちょっと迷いましたが、右端に進むのが正解でした
2018年04月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:46
ちょっと迷いましたが、右端に進むのが正解でした
今回は、天の岩戸をくぐるコースをチョイス
2018年04月25日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:52
今回は、天の岩戸をくぐるコースをチョイス
雨の中、蛙が元気に鳴いています
どこにいるのか探してみたら、手水舎の排水口の中から、ゲコゲコ
2018年04月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:53
雨の中、蛙が元気に鳴いています
どこにいるのか探してみたら、手水舎の排水口の中から、ゲコゲコ
ちょうど、神社の方が店開き?することろでした
2018年04月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:54
ちょうど、神社の方が店開き?することろでした
小さな神社かと思っていたら、外宮と内宮のある立派な神社です
2018年04月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:54
小さな神社かと思っていたら、外宮と内宮のある立派な神社です
神明造りの分厚いかやぶき屋根
2018年04月25日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:55
神明造りの分厚いかやぶき屋根
内宮でお参りをしました
2018年04月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:56
内宮でお参りをしました
天の岩戸へ向かいます
2018年04月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:57
天の岩戸へ向かいます
開運!
2018年04月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:58
開運!
距離は短いですが、雰囲気が最高
2018年04月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:58
距離は短いですが、雰囲気が最高
天の岩戸から、大文字まで2時間
2018年04月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:59
天の岩戸から、大文字まで2時間
しばらく木の根だらけの道が続きます
トレイルランの人、こけそう
2018年04月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 8:59
しばらく木の根だらけの道が続きます
トレイルランの人、こけそう
なぜ古都?
2018年04月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:00
なぜ古都?
別ルートと合流しました
左側の道へ進みます
2018年04月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:10
別ルートと合流しました
左側の道へ進みます
左側、なぜ隠されている?
2018年04月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:11
左側、なぜ隠されている?
ウネウネウネ
2018年04月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:13
ウネウネウネ
七福思案処へ到着しました
2018年04月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:17
七福思案処へ到着しました
お弁当食べるのに良さそうな場所
2018年04月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:19
お弁当食べるのに良さそうな場所
マップを良く見て大文字山めざします
2018年04月25日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:18
マップを良く見て大文字山めざします
市内がちらり
2018年04月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:22
市内がちらり
山菜もちらほら
2018年04月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:29
山菜もちらほら
今度は山科方面
2018年04月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:31
今度は山科方面
根っこの道が終わり、歩きやすくなりました
2018年04月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:43
根っこの道が終わり、歩きやすくなりました
と思ったら、やっぱり根っこ
2018年04月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:46
と思ったら、やっぱり根っこ
真ん中が二条城、右に御所、奥には双ヶ丘
2018年04月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:47
真ん中が二条城、右に御所、奥には双ヶ丘
木の根がしっかりと水を吸っているのか、夜間の強い雨にもかかわらずぬかるんでいません
2018年04月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 9:51
木の根がしっかりと水を吸っているのか、夜間の強い雨にもかかわらずぬかるんでいません
清水山と同じく、ベンチが何カ所もあります
2018年04月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:01
清水山と同じく、ベンチが何カ所もあります
絶妙なバランスで踏みこたえていますが、急いで通り抜け
2018年04月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:06
絶妙なバランスで踏みこたえていますが、急いで通り抜け
まっすぐ行きたくなりますが、右の細い下り道へ
2018年04月25日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:13
まっすぐ行きたくなりますが、右の細い下り道へ
キノコ
2018年04月25日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:15
キノコ
右の細い道へ
2018年04月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:27
右の細い道へ
今日はじめてこの看板みました
2018年04月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:27
今日はじめてこの看板みました
この階段を上がると
2018年04月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:33
この階段を上がると
ちょっとした広場へ到着
小休止していると、間違えて右の林道へ進んで引き返してくるハイカーがいました
2018年04月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:34
ちょっとした広場へ到着
小休止していると、間違えて右の林道へ進んで引き返してくるハイカーがいました
広場からの眺望
2018年04月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:35
広場からの眺望
2018年04月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:34
大文字山頂へ寄り道します
2018年04月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:41
大文字山頂へ寄り道します
何かに耐えられなかったのか
2018年04月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:45
何かに耐えられなかったのか
山頂へ到着
2018年04月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:46
山頂へ到着
三角点タッチ
2018年04月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:46
三角点タッチ
いい眺めです
すぐ後から、京都府警から10人ほどやってきました
事件かと思ったら、映像の配信ができるかテストをしにきたようです
若手警官は、おぉ〜いいながめーなんて、ハイキング気分
2018年04月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:46
いい眺めです
すぐ後から、京都府警から10人ほどやってきました
事件かと思ったら、映像の配信ができるかテストをしにきたようです
若手警官は、おぉ〜いいながめーなんて、ハイキング気分
京都タワーがくっきり
後ろはポンポン山かな?
2018年04月25日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 10:48
京都タワーがくっきり
後ろはポンポン山かな?
右側は木の陰でよく見えません
2018年04月25日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:09
右側は木の陰でよく見えません
左側は茨木くらいまで見えてそうです
2018年04月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:10
左側は茨木くらいまで見えてそうです
山頂の先から、ショートカットで戻れる道を探したのですが、見つけられなかったので元の分岐点へ戻ります
分岐点へ戻るのは表示もなくて迷いそうですね
意識していないと、山科方面へ進みそうになりました
2018年04月25日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:22
山頂の先から、ショートカットで戻れる道を探したのですが、見つけられなかったので元の分岐点へ戻ります
分岐点へ戻るのは表示もなくて迷いそうですね
意識していないと、山科方面へ進みそうになりました
ぐんぐん下っていきます
2018年04月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:27
ぐんぐん下っていきます
マップに載っている岩
2018年04月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:31
マップに載っている岩
俊寛碑、裏に文字が書いてますが、削れていて読めません
2018年04月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:40
俊寛碑、裏に文字が書いてますが、削れていて読めません
碑の横から、桜門の滝を見てこんなものかと思っていたら
2018年04月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:43
碑の横から、桜門の滝を見てこんなものかと思っていたら
まだまだ続いていました
2018年04月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:46
まだまだ続いていました
その先にも続いています
雨の後だったので、水量も多くて滝の音に癒されます
2018年04月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 11:51
その先にも続いています
雨の後だったので、水量も多くて滝の音に癒されます
次は北白川なんですが、案内図にわざわざ書く目的地ではないような
2018年04月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:01
次は北白川なんですが、案内図にわざわざ書く目的地ではないような
大文字山の出口に、通せんぼ
2018年04月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:02
大文字山の出口に、通せんぼ
アスファルトの道になりました
2018年04月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:04
アスファルトの道になりました
ちょっとだけ波切不動へお参り
お手洗いをお借りしました
2018年04月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:06
ちょっとだけ波切不動へお参り
お手洗いをお借りしました
山から出て最初の自販機が百円とは、ありがたい限り
2018年04月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:09
山から出て最初の自販機が百円とは、ありがたい限り
まだ高度があるので、市内が見下ろせます
2018年04月25日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:10
まだ高度があるので、市内が見下ろせます
霊鑑大統領とかアホなことを考えながら一枚
このミラー、もう少し景観に配慮してもいいよなぁ
2018年04月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:17
霊鑑大統領とかアホなことを考えながら一枚
このミラー、もう少し景観に配慮してもいいよなぁ
自販機のある東屋がありました
風鈴の音が涼しげ
2018年04月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:18
自販機のある東屋がありました
風鈴の音が涼しげ
蚊取り線香まで完備
2018年04月25日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:24
蚊取り線香まで完備
いよいよ哲学の道へ
2018年04月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:32
いよいよ哲学の道へ
人が多いかと思ったら、ガラーン
登山靴履いて、ザックにストックさした姿が場違いなので、少し安心
雨上がりで良かった
2018年04月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:32
人が多いかと思ったら、ガラーン
登山靴履いて、ザックにストックさした姿が場違いなので、少し安心
雨上がりで良かった
落ち着いて歩けます
2018年04月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:32
落ち着いて歩けます
目的地がランドマークでも何でもない、ただの町名
2018年04月25日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:37
目的地がランドマークでも何でもない、ただの町名
バス通りも閑散としています
2018年04月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:38
バス通りも閑散としています
バス通りを大きなザックで歩くと目立つので、疎水沿いに歩きます
2018年04月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:41
バス通りを大きなザックで歩くと目立つので、疎水沿いに歩きます
哲学の道終点
2018年04月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:44
哲学の道終点
ついに比叡山の文字が現れました
2018年04月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:47
ついに比叡山の文字が現れました
住宅街に立派な神社仏閣がたくさんあるのが京都らしい
2018年04月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:50
住宅街に立派な神社仏閣がたくさんあるのが京都らしい
2018年04月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:56
左はバプテスト病院
院内にコンビニがあるとか
今日は右の道へ
2018年04月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:56
左はバプテスト病院
院内にコンビニがあるとか
今日は右の道へ
不安を煽る看板
とりあえず鈴をセット
2018年04月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:56
不安を煽る看板
とりあえず鈴をセット
看板に従って左の小道へ
2018年04月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:59
看板に従って左の小道へ
味のある看板
2018年04月25日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 12:59
味のある看板
神社を覗きます
2018年04月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:00
神社を覗きます
眺望よろしですか
今回はパス
2018年04月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:00
眺望よろしですか
今回はパス
ここは質素な神社ですが
2018年04月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:03
ここは質素な神社ですが
椅子はとても充実しています
2018年04月25日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:03
椅子はとても充実しています
新コースから登ります
2018年04月25日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:18
新コースから登ります
大文字山とは変わって、柔らかい土の道を歩きます
2018年04月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:24
大文字山とは変わって、柔らかい土の道を歩きます
茶山へ到着しました
茶屋四朗次郎のゆかりの地とは、知りませんでした
2018年04月25日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:29
茶山へ到着しました
茶屋四朗次郎のゆかりの地とは、知りませんでした
気になって、腰掛けてWikipediaを見てみる
2018年04月25日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:29
気になって、腰掛けてWikipediaを見てみる
松ヶ崎の緑が広がっています
天下一品の本店も見えてるかも
2018年04月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:34
松ヶ崎の緑が広がっています
天下一品の本店も見えてるかも
迷って58-1を飛ばしてショートカットルートを通ってしまいました
2018年04月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:41
迷って58-1を飛ばしてショートカットルートを通ってしまいました
少し戻って、白幽士旧跡を探しました
2018年04月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:42
少し戻って、白幽士旧跡を探しました
史跡の上にコース案内図が見えました
どうやら見過ごしていたようです
2018年04月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:44
史跡の上にコース案内図が見えました
どうやら見過ごしていたようです
巡礼道と合流しました
2018年04月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:57
巡礼道と合流しました
巡礼道だけあって祠が現れます
2018年04月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 13:58
巡礼道だけあって祠が現れます
ピース!?
2018年04月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:00
ピース!?
瓜生山到着
2018年04月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:01
瓜生山到着
簡素な佇まい
2018年04月25日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:02
簡素な佇まい
勝軍地蔵石窟ですが、お地蔵さんは市内へ移動したそうなので、ここにいるのは身代わり?
2018年04月25日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:03
勝軍地蔵石窟ですが、お地蔵さんは市内へ移動したそうなので、ここにいるのは身代わり?
登山道が通行止め
2018年04月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:10
登山道が通行止め
迂回路もしっかり整備されています
2018年04月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:10
迂回路もしっかり整備されています
旧ルートと合流しました
2018年04月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:15
旧ルートと合流しました
結構疲れてますが、白鳥山へ登ってみます
2018年04月25日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:20
結構疲れてますが、白鳥山へ登ってみます
3分だし
2018年04月25日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:20
3分だし
白鳥山到着
読み応えのある看板です
ここで松永久秀の名を目にするとは
最近、信貴山で見たばかりなのに
2018年04月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:22
白鳥山到着
読み応えのある看板です
ここで松永久秀の名を目にするとは
最近、信貴山で見たばかりなのに
宝ヶ池方面が見えました
2018年04月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:24
宝ヶ池方面が見えました
コースに合流
2018年04月25日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:28
コースに合流
あれ、白鳥山より眺めがいいぞ
2018年04月25日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:30
あれ、白鳥山より眺めがいいぞ
眺めが楽しめるように簡易ベンチまで
2018年04月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 14:31
眺めが楽しめるように簡易ベンチまで
2018年04月25日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:00
余力を考えて、てんこ山はパス
2018年04月25日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:07
余力を考えて、てんこ山はパス
石鳥居が見えました
この先にベンチもいくつかあります
ちょっと休憩
2018年04月25日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:15
石鳥居が見えました
この先にベンチもいくつかあります
ちょっと休憩
せっかく登ってきたのに降りるのいやぁぁ
2018年04月25日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:18
せっかく登ってきたのに降りるのいやぁぁ
雨の後なので、水量は多めです
2018年04月25日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:23
雨の後なので、水量は多めです
橋を渡って登ったら、この沢を渡る為にまた降りて
2018年04月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:33
橋を渡って登ったら、この沢を渡る為にまた降りて
沢を渡って登ったら、またこの沢の為に降りてを短時間で繰り返されて、いらっとしました
2018年04月25日 15:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:36
沢を渡って登ったら、またこの沢の為に降りてを短時間で繰り返されて、いらっとしました
気を取り直して歩いていると、雲母坂と合流
2018年04月25日 15:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:37
気を取り直して歩いていると、雲母坂と合流
水飲対陣の碑
2018年04月25日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:38
水飲対陣の碑
小学校へ入る前に雲母坂登ったなぁ
2018年04月25日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:39
小学校へ入る前に雲母坂登ったなぁ
山上の建物は何だろう?
2018年04月25日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:40
山上の建物は何だろう?
結界!
2018年04月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:46
結界!
おいたわしや
2018年04月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:46
おいたわしや
ヒーヒー言いながら登ります
2018年04月25日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 15:50
ヒーヒー言いながら登ります
ちょっと座り込んで体力回復
2018年04月25日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:03
ちょっと座り込んで体力回復
宝ヶ池の緑は、ずっとつながってるんですね
2018年04月25日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:04
宝ヶ池の緑は、ずっとつながってるんですね
2018年04月25日 16:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:18
眺望を求めて右のルートへ
2018年04月25日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:29
眺望を求めて右のルートへ
ガスが濃くなってきました
2018年04月25日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:37
ガスが濃くなってきました
体力が切れそうなので、比叡山頂は次の機会に・・・
2018年04月25日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:40
体力が切れそうなので、比叡山頂は次の機会に・・・
今日最後の登りです
2018年04月25日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:40
今日最後の登りです
電波塔
2018年04月25日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:42
電波塔
到着ー
2018年04月25日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:42
到着ー
天気が良ければ大阪方面が見えるそうですが、京都タワーでもぼんやり
2018年04月25日 16:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:43
天気が良ければ大阪方面が見えるそうですが、京都タワーでもぼんやり
2018年04月25日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:42
子宝のやどり地蔵
2018年04月25日 16:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:44
子宝のやどり地蔵
ケーブル駅が見えて一安心
2018年04月25日 16:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:46
ケーブル駅が見えて一安心
東山ルート最後のプレートです
ケーブルカーの時間まで少し散策します
2018年04月25日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:47
東山ルート最後のプレートです
ケーブルカーの時間まで少し散策します
少し雨がぱらつき出しました
2018年04月25日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:48
少し雨がぱらつき出しました
山頂の桜はまだ元気です
2018年04月25日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:48
山頂の桜はまだ元気です
山頂なのに普通価格の自販機、素敵です
2018年04月25日 16:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:49
山頂なのに普通価格の自販機、素敵です
2018年04月25日 16:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:50
2018年04月25日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:54
北山コースは載っていませんでした
2018年04月25日 16:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:50
北山コースは載っていませんでした
次回はこの北山1番からスタート
2018年04月25日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:51
次回はこの北山1番からスタート
ケーブルカーへ連絡するロープウェイが下りてきました
2018年04月25日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:52
ケーブルカーへ連絡するロープウェイが下りてきました
ケーブルカーで下山します
2018年04月25日 16:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 16:58
ケーブルカーで下山します
日本一の高低差だけ合って、角度も中々のものです
2018年04月25日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:02
日本一の高低差だけ合って、角度も中々のものです
洛北が見渡せます
2018年04月25日 17:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:06
洛北が見渡せます
最終間近なので、登りは誰も乗っていません
2018年04月25日 17:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:10
最終間近なので、登りは誰も乗っていません
2018年04月25日 17:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:15
2018年04月25日 17:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:16
水量多めの高野川
2018年04月25日 17:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:17
水量多めの高野川
昔はこの駅、八瀬遊園地でしたよね
叡山電車で無事帰りました
2018年04月25日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/25 17:18
昔はこの駅、八瀬遊園地でしたよね
叡山電車で無事帰りました
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット ザック サコッシュ ストック ヘッドランプ 熊よけ鈴 地図(地形図) 計画書 ウェットティッシュ 除菌アルコール 筆記用具 財布 タオル スマホ タブレット GPS時計 USBバッテリー カメラ カメラ予備電池 帽子 レインウェア グローブ 虫除け 日焼け止め ボディシート 洗顔ペーパー 飲料 行動食・非常食 昼ご飯

感想

京都一周トレイルの続きを歩きました。
夜間の雨が強かったのと、午前中に雨が残るかもという予報でしたが、登りはじめからほとんど雨もなく、大文字山でレインウェアを脱ぎました。
水はけが良い地面のようで、道にぬかるみもほぼなくスパッツも不要でした。
(生駒のぬかるみがひどかったので、覚悟してたのですが・・・)
雨のおかげか人も少なく、哲学の道もスイスイと歩けました。
京都は史跡が多いので、登山中にも楽しめる場所が盛りだくさんで、色々と看板を見て勉強もできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
大文字山 蹴上〜銀閣寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら