ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1450232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

海から挑む!阿蘇・九重・由布・鶴見縦走 熊本の海より峰々を結び遥か彼方の別府湾へ九州縦走横断!

2018年04月28日(土) ~ 2018年05月03日(木)
 - 拍手
GPS
128:00
距離
189km
登り
6,205m
下り
6,098m

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:56
合計
7:31
12:36
18
熊本港大橋口
12:54
12:54
178
島原湾
15:52
15:59
72
セブンイレブン熊本上町アーケード店
17:11
17:21
72
セブンイレブン熊本龍田小学校店
18:33
19:12
55
セブンイレブン菊陽原水店
20:07
カンデオホテル大津熊本空港
2日目
山行
11:08
休憩
1:55
合計
13:03
5:38
47
カンデオホテル大津熊本空港
6:25
6:36
104
ファミリーマート大津吹田店
8:20
8:20
104
阿蘇長陽大橋
10:04
10:27
65
米塚下園地
11:32
12:14
32
草千里
12:46
12:56
26
阿蘇山ロープウェー
13:22
13:22
90
中岳火口
14:52
15:00
20
中岳
15:20
15:27
84
高岳
16:51
16:56
78
仙酔峡
18:14
18:23
18
ファミリーマート阿蘇一の宮店
18:41
ゲストハウスまことげ
3日目
山行
6:12
休憩
1:27
合計
7:39
7:58
14
ゲストハウスまことげ
8:12
8:23
60
ローソン阿蘇一の宮店
9:23
9:23
67
象ヶ鼻入口
10:30
10:39
60
象ヶ鼻
11:39
11:39
72
ミルクロード
12:51
13:41
89
やまなみ夢広場
15:10
15:27
10
三愛レストハウス
15:37
阿蘇くじゅう高原ユースホステル
4日目
山行
9:28
休憩
2:45
合計
12:13
6:15
98
阿蘇くじゅう高原ユースホステル
7:53
7:58
69
岩井川岳
9:07
9:07
31
星生山
9:38
10:04
26
久住避難小屋
10:30
10:35
28
久住山
11:03
11:07
25
稲星山
11:32
11:47
22
中岳
12:09
12:31
0
御池
12:31
12:31
68
久住別れ
13:39
13:55
105
法華院温泉山荘
15:40
15:58
62
長者原
17:00
17:54
34
やまなみ牧場
18:28
くじゅうエイドステーション
5日目
山行
5:51
休憩
1:05
合計
6:56
7:25
74
くじゅうエイドステーション
8:39
9:00
131
九重夢大吊橋
11:11
11:55
83
小田池休憩所
13:18
13:18
63
南由布橋先歩道
14:21
ホテルビックベアー
6日目
山行
11:06
休憩
1:03
合計
12:09
7:10
18
ホテルビックベアー
7:28
7:33
6
金鱗湖
7:39
7:39
63
由布岳西登山口
8:42
8:42
14
大分川源流
8:56
8:56
88
合野越え
10:24
10:29
31
由布岳西峰
11:00
11:18
84
東峰
12:42
12:47
70
由布岳東登山口
13:57
13:57
15
馬の背
14:12
14:17
11
鶴見岳頂上
14:28
14:28
57
ロープウェー山上駅
15:25
15:30
31
御霊水
16:01
16:01
113
ロープウェー高原駅
17:54
18:08
54
的ヶ浜
19:02
19:08
11
ベスト電器NEW別府店
19:19
陽光荘
日別歩行距離
1日目:33.0km
2日目:45.5km
3日目:27.2km
4日目:26.9km
5日目:28.1km
6日目:28.0km
合計188.7km
天候 4月28日土曜日:晴れ
4月29日日曜日:晴れ
4月30日月曜日:晴れ
5月1日火曜日:晴れ後曇り
5月2日水曜日:雨
5月3日木曜日:曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
水戸より沢山の乗り継ぎを経る事約8時間半ようやく熊本の海の近くまで来た!
初めて一人で飛行機を乗って少し緊張した!
今回は、初の九州を歩きで尚且つ山々を登りながら横断する!
2018年04月28日 12:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:35
水戸より沢山の乗り継ぎを経る事約8時間半ようやく熊本の海の近くまで来た!
初めて一人で飛行機を乗って少し緊張した!
今回は、初の九州を歩きで尚且つ山々を登りながら横断する!
まずは海まで行く。
島原湾は干潟が多くこの時も引いていた。
2018年04月28日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:43
まずは海まで行く。
島原湾は干潟が多くこの時も引いていた。
この熊本の海から別府湾を目指しいざ出発!
胃が調子悪いのと色々と初めて尽くし正直不安だ...
2018年04月28日 12:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 12:52
この熊本の海から別府湾を目指しいざ出発!
胃が調子悪いのと色々と初めて尽くし正直不安だ...
近くの港
護岸を見ると貝が沢山付いている!?
ようするにあの高さまで水面が上がるわけか!?
2018年04月28日 13:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:03
近くの港
護岸を見ると貝が沢山付いている!?
ようするにあの高さまで水面が上がるわけか!?
一先ず熊本の市街へ
2018年04月28日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:12
一先ず熊本の市街へ
阿蘇より流れる白川
2018年04月28日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:34
阿蘇より流れる白川
熊本の市街地は路面電車が走る
2018年04月28日 15:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:00
熊本の市街地は路面電車が走る
地方都市にしては中心市街に人が沢山いて都会な雰囲気!
沢山の土地を歩いたが地方の中心市街には人なんかほとんどいないから羨ましい。
歩き始めてまだ2時間、早くも足にマメが出来ているらしい!?
不安に拍車が掛かる。
2018年04月28日 15:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:38
地方都市にしては中心市街に人が沢山いて都会な雰囲気!
沢山の土地を歩いたが地方の中心市街には人なんかほとんどいないから羨ましい。
歩き始めてまだ2時間、早くも足にマメが出来ているらしい!?
不安に拍車が掛かる。
熊本城は復旧の最中。
2018年04月28日 15:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:49
熊本城は復旧の最中。
市街地を離れ豊後街道に入り大津を目指す。
途中から豊肥本線沿いに走る。
2018年04月28日 16:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 16:50
市街地を離れ豊後街道に入り大津を目指す。
途中から豊肥本線沿いに走る。
長い杉並木は豊後街道のシンボル
2018年04月28日 18:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 18:03
長い杉並木は豊後街道のシンボル
明日は早朝から歩く予定。
セブンで夕食を食べてホテルへ向かう。
2018年04月28日 19:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:24
明日は早朝から歩く予定。
セブンで夕食を食べてホテルへ向かう。
狭い旧豊後街道より国道57号にそれて大津町に入り近くのホテルに到着し長い一日が終わった。
2018年04月28日 19:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:58
狭い旧豊後街道より国道57号にそれて大津町に入り近くのホテルに到着し長い一日が終わった。
2日目
昨日できたマメの水を抜いてからホテルを出発し国道を歩くなか阿蘇の外輪山より御来光が昇った!
清々しい朝だ!
今日は最長距離の日!気合で乗りきろう!
2018年04月29日 05:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 5:56
2日目
昨日できたマメの水を抜いてからホテルを出発し国道を歩くなか阿蘇の外輪山より御来光が昇った!
清々しい朝だ!
今日は最長距離の日!気合で乗りきろう!
次第に山合に入り込んで来た
2018年04月29日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:19
次第に山合に入り込んで来た
右手にはカルデラから流れてきた白川
2018年04月29日 07:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:23
右手にはカルデラから流れてきた白川
震災の日から時が止まった豊肥本線の運休区間
2018年04月29日 07:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:43
震災の日から時が止まった豊肥本線の運休区間
南阿蘇村立野
国道はこの先崩壊している為、迂回路へ
2018年04月29日 07:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 7:58
南阿蘇村立野
国道はこの先崩壊している為、迂回路へ
阿蘇長陽大橋
中々立派な橋だ!
2018年04月29日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:09
阿蘇長陽大橋
中々立派な橋だ!
深い峡谷には南阿蘇鉄道の鉄橋
2018年04月29日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:10
深い峡谷には南阿蘇鉄道の鉄橋
滝の上には国道325号
2018年04月29日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:10
滝の上には国道325号
橋から川を覗き込むと痛々しい震災の爪痕が到るところに見える。
2018年04月29日 08:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:11
橋から川を覗き込むと痛々しい震災の爪痕が到るところに見える。
白川
2018年04月29日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:13
白川
しかし、凄いところに橋と道路を造ったもんだ!
2018年04月29日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:13
しかし、凄いところに橋と道路を造ったもんだ!
国道57号と阿蘇大橋は崩壊している。
いかに震災が凄まじかったか見てとれる。
手前には阿蘇大橋を新たに造っている!
2018年04月29日 08:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:15
国道57号と阿蘇大橋は崩壊している。
いかに震災が凄まじかったか見てとれる。
手前には阿蘇大橋を新たに造っている!
川底に転がっている岩が異常にでかいな!
2018年04月29日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:17
川底に転がっている岩が異常にでかいな!
阿蘇長陽大橋
2018年04月29日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:19
阿蘇長陽大橋
歩道脇は絶壁!
2018年04月29日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:19
歩道脇は絶壁!
ついにカルデラ内部に入った!
2018年04月29日 08:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 8:34
ついにカルデラ内部に入った!
迂回路から県道299号に入り阿蘇中央火口丘を登って行く。
丘と言う名前が付いているが、もはや丘ではない!
2018年04月29日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 8:46
迂回路から県道299号に入り阿蘇中央火口丘を登って行く。
丘と言う名前が付いているが、もはや丘ではない!
ヨーロッパのような景色だ!
2018年04月29日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:28
ヨーロッパのような景色だ!
遠くに大規模な土砂崩れ跡
2018年04月29日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:49
遠くに大規模な土砂崩れ跡
県道298号に変わり標高も上がると草原になり景色がガラリと変わる!
2018年04月29日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:54
県道298号に変わり標高も上がると草原になり景色がガラリと変わる!
杵島岳
米塚下園地で休憩し再び長い登り坂を延々と歩く。
2018年04月29日 10:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 10:34
杵島岳
米塚下園地で休憩し再び長い登り坂を延々と歩く。
米塚
2018年04月29日 10:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 10:42
米塚
往生岳
2018年04月29日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:43
往生岳
景色は素晴らしいが遮る森の無い場所は熱さに堪える。
2018年04月29日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:00
景色は素晴らしいが遮る森の無い場所は熱さに堪える。
県道111号に入る
長い登り坂を登りきると
2018年04月29日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:12
県道111号に入る
長い登り坂を登りきると
草千里に到着した!
ライダーだらけでビックリ!!
流石GW!
2018年04月29日 11:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 11:31
草千里に到着した!
ライダーだらけでビックリ!!
流石GW!
レストハウスで高菜おにぎりを頬張り展望台へ
2018年04月29日 12:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 12:04
レストハウスで高菜おにぎりを頬張り展望台へ
草原といい噴煙といい日本離れした景色は壮大だ!
2018年04月29日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 12:08
草原といい噴煙といい日本離れした景色は壮大だ!
観光シーズン
馬も駆り出されている
2018年04月29日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:10
観光シーズン
馬も駆り出されている
中岳火口
2018年04月29日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:20
中岳火口
草千里より中岳火口を目指す
2018年04月29日 12:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:32
草千里より中岳火口を目指す
ツルリンドウ
草原によく見られる美しい花!
2018年04月29日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 12:33
ツルリンドウ
草原によく見られる美しい花!
阿蘇山ロープウェーの駅で小休憩
有料道路脇の歩道より中岳火口へ
1年半前の噴火による噴石の跡!
2018年04月29日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:08
阿蘇山ロープウェーの駅で小休憩
有料道路脇の歩道より中岳火口へ
1年半前の噴火による噴石の跡!
人間なら重機が無いと動かせない岩をいとも簡単に飛ばすのだから凄い力だ!
しかし、阿蘇のカルデラを形成した破局噴火に比べたら咳払い程度の噴火なのだろう!?
2018年04月29日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:11
人間なら重機が無いと動かせない岩をいとも簡単に飛ばすのだから凄い力だ!
しかし、阿蘇のカルデラを形成した破局噴火に比べたら咳払い程度の噴火なのだろう!?
大津を出て30卍
ようやく中岳火口に着く。
2018年04月29日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 13:24
大津を出て30卍
ようやく中岳火口に着く。
口をぽっかりと開けて蒸気を吐く姿は美しくもあり怖くもある。
2018年04月29日 13:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:25
口をぽっかりと開けて蒸気を吐く姿は美しくもあり怖くもある。
地球ってすげぇ!
2018年04月29日 13:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 13:27
地球ってすげぇ!
中岳第4火口
2018年04月29日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:28
中岳第4火口
火口より高岳へは砂千里を抜ける
2018年04月29日 13:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:36
火口より高岳へは砂千里を抜ける
まるで遠くの砂漠に来たような感覚
2018年04月29日 13:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:44
まるで遠くの砂漠に来たような感覚
中岳稜線への急登だが遠目だと全く判らない!
2018年04月29日 13:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 13:48
中岳稜線への急登だが遠目だと全く判らない!
山肌の層が凄い!
2018年04月29日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 13:52
山肌の層が凄い!
登りは矢印で道を判断
暗くなったら迷うと思う!
2018年04月29日 13:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 13:59
登りは矢印で道を判断
暗くなったら迷うと思う!
グランドキャニオンみたいだ!
2018年04月29日 14:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 14:27
グランドキャニオンみたいだ!
稜線に入り素晴らしい展望の中を中岳へ
2018年04月29日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 14:37
稜線に入り素晴らしい展望の中を中岳へ
稜線を緩やかに散歩気分で!
2018年04月29日 14:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 14:37
稜線を緩やかに散歩気分で!
中岳へ到着
東京の方と語らうも虫があまりにも多すぎて退散
2018年04月29日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 14:53
中岳へ到着
東京の方と語らうも虫があまりにも多すぎて退散
虫を払いながら急ぎ足で高岳へ
2018年04月29日 14:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 14:58
虫を払いながら急ぎ足で高岳へ
中岳から距離が近い高岳
最後の登りを越えて
2018年04月29日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:10
中岳から距離が近い高岳
最後の登りを越えて
阿蘇山最高峰高岳に到着した!
海からだいたい70キロ。
マジ遠かったよっ!
2018年04月29日 15:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 15:19
阿蘇山最高峰高岳に到着した!
海からだいたい70キロ。
マジ遠かったよっ!
高岳火口台地
火口底には避難小屋
2018年04月29日 15:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:22
高岳火口台地
火口底には避難小屋
高岳より仙酔尾根を下る
尾根上部は急坂で慎重に降りていく。
2018年04月29日 15:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 15:50
高岳より仙酔尾根を下る
尾根上部は急坂で慎重に降りていく。
次第に坂は緩やかになる
高岳は岩が独特でコンクリにペンキをたっぷり塗りたくったような岩で少し滑るし何となく気を使う。
2018年04月29日 16:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:04
次第に坂は緩やかになる
高岳は岩が独特でコンクリにペンキをたっぷり塗りたくったような岩で少し滑るし何となく気を使う。
そんな仙酔尾根を下ると鷲が峰のダイナミックな岩がお目見え!
カッコイイな!
2018年04月29日 16:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 16:12
そんな仙酔尾根を下ると鷲が峰のダイナミックな岩がお目見え!
カッコイイな!
灌木帯に入りミヤマキリシマが見えたら登山道も間もなく終わる
2018年04月29日 16:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 16:31
灌木帯に入りミヤマキリシマが見えたら登山道も間もなく終わる
ん〜っ!ダイナミック!
2018年04月29日 16:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 16:49
ん〜っ!ダイナミック!
仙酔峡ロープウェー前
まだ復旧は先のよう!?
2018年04月29日 16:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 16:57
仙酔峡ロープウェー前
まだ復旧は先のよう!?
ロープウェー近くの崩落現場はだいぶ復旧している。
2018年04月29日 17:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:06
ロープウェー近くの崩落現場はだいぶ復旧している。
ロープウェーより約30分下るとようやく車が入れる所に来た!
2018年04月29日 17:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:25
ロープウェーより約30分下るとようやく車が入れる所に来た!
一の宮に下る途中、牧場越しの高岳
なんとものどかな風景だっ。
2018年04月29日 17:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 17:36
一の宮に下る途中、牧場越しの高岳
なんとものどかな風景だっ。
その後も下り続け
2018年04月29日 17:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 17:37
その後も下り続け
豊肥本線を渡りファミマで夕食を買い国道を歩き今宵の宿へ。
初めてのゲストハウス泊という事もあり正直緊張ドッキドキだ!
2018年04月29日 18:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 18:25
豊肥本線を渡りファミマで夕食を買い国道を歩き今宵の宿へ。
初めてのゲストハウス泊という事もあり正直緊張ドッキドキだ!
最長45劼鯤發きり着いたよ、初ゲストハウス。
精算、説明を受け部屋へ案内され風呂で汗を流し20時辺りにダイニングで夕食を食べる際、一緒にいた山登りで来ていた東京、神戸からの2人のお客さんとオーナーと4人で語らい山の話を始めいろいろな話をして楽しい夜を過ごせた!
ゲストハウスのイメージが変わり今後も旅のプランに組み込んでみようと本気で思った!意外と快適だし!
2018年04月29日 18:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 18:41
最長45劼鯤發きり着いたよ、初ゲストハウス。
精算、説明を受け部屋へ案内され風呂で汗を流し20時辺りにダイニングで夕食を食べる際、一緒にいた山登りで来ていた東京、神戸からの2人のお客さんとオーナーと4人で語らい山の話を始めいろいろな話をして楽しい夜を過ごせた!
ゲストハウスのイメージが変わり今後も旅のプランに組み込んでみようと本気で思った!意外と快適だし!
3日目
今日は阿蘇一の宮からくじゅう瀬の本高原へ歩く
昨日歩いた国道を戻り宮地駅前よりやまなみハイウェイへ!
2018年04月30日 08:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:24
3日目
今日は阿蘇一の宮からくじゅう瀬の本高原へ歩く
昨日歩いた国道を戻り宮地駅前よりやまなみハイウェイへ!
やまなみハイウェイより一度逸れて象ヶ鼻経由で少し遠回りする。
阿蘇神社周辺は湧水群で到るところに水が湧き出ていて飲み放題だ!
2018年04月30日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:44
やまなみハイウェイより一度逸れて象ヶ鼻経由で少し遠回りする。
阿蘇神社周辺は湧水群で到るところに水が湧き出ていて飲み放題だ!
今はこのように水が湧き人の営みがあるが9万年前の破局噴火の前は少なくとも、このカルデラの中は火山の内部でもしかしたらマグマの火道が有ったのかもしれないと思うと不思議な思いにならざる終えない!
2018年04月30日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:46
今はこのように水が湧き人の営みがあるが9万年前の破局噴火の前は少なくとも、このカルデラの中は火山の内部でもしかしたらマグマの火道が有ったのかもしれないと思うと不思議な思いにならざる終えない!
そんな事を想像しながらカルデラを歩く。
2018年04月30日 09:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:02
そんな事を想像しながらカルデラを歩く。
正面にはカルデラ外輪山の象ヶ鼻
2018年04月30日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:06
正面にはカルデラ外輪山の象ヶ鼻
象ヶ鼻に近づき古墳群の一つの車塚の脇を通る
2018年04月30日 09:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:11
象ヶ鼻に近づき古墳群の一つの車塚の脇を通る
もう一つ古墳の脇を抜け黒川を渡り象ヶ鼻へ入る
はじめは深い樹林の中を通り
2018年04月30日 09:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:27
もう一つ古墳の脇を抜け黒川を渡り象ヶ鼻へ入る
はじめは深い樹林の中を通り
次第に樹林から草原へと変わる
2018年04月30日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:59
次第に樹林から草原へと変わる
素晴らし眺め
カルデラでかすぎて写真に写らん
2018年04月30日 10:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:05
素晴らし眺め
カルデラでかすぎて写真に写らん
期待が高まる!
2018年04月30日 10:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:15
期待が高まる!
吹き渡る風が最高に気持ちがいい!
2018年04月30日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:26
吹き渡る風が最高に気持ちがいい!
もう最高以外の言葉が見つからない!
2018年04月30日 10:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:29
もう最高以外の言葉が見つからない!
反対側は何も無いけどそれはそれで気持ちがいい!
2018年04月30日 10:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:29
反対側は何も無いけどそれはそれで気持ちがいい!
自然と人が織り成す絶景!
2018年04月30日 10:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:30
自然と人が織り成す絶景!
独り占め最高!!
2018年04月30日 10:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:43
独り占め最高!!
もはや外国!
2018年04月30日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:00
もはや外国!
疲れを忘れる景色
2018年04月30日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:02
疲れを忘れる景色
日本もまだまだ良いところあるな!
2018年04月30日 11:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:10
日本もまだまだ良いところあるな!
そんな農道を歩いていると。
おぉっ!何か出てきた!
どうやら、こちらには気付いていない様子。
尾行しよぉ〜っと。
2018年04月30日 11:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:24
そんな農道を歩いていると。
おぉっ!何か出てきた!
どうやら、こちらには気付いていない様子。
尾行しよぉ〜っと。
そ〜〜っと近づく...
なかなか気付かないな。
2018年04月30日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:25
そ〜〜っと近づく...
なかなか気付かないな。
まだ気付かん!!ウソでしょ!!
あの〜っ。目の前に人間いますけど?
2018年04月30日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 11:25
まだ気付かん!!ウソでしょ!!
あの〜っ。目の前に人間いますけど?
あっ!気付いた〜って、超〜眠そうだしっ(´д`|||)
おいおい!よくそんなんで野生やってんな!
なんという危機感の無さ。
でも、そんな天然っぽさがかわいい。
ある意味、究極の天然物だ!
その後、気付いて慌てて逃げて行かれました。
どうやら、アナグマという生き物らしい!
2018年04月30日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/30 11:25
あっ!気付いた〜って、超〜眠そうだしっ(´д`|||)
おいおい!よくそんなんで野生やってんな!
なんという危機感の無さ。
でも、そんな天然っぽさがかわいい。
ある意味、究極の天然物だ!
その後、気付いて慌てて逃げて行かれました。
どうやら、アナグマという生き物らしい!
そんなこんなで農道を歩き
2018年04月30日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:34
そんなこんなで農道を歩き
ミルクロードへ入り
2018年04月30日 11:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 11:54
ミルクロードへ入り
やまなみハイウェイに戻って九重へ
2018年04月30日 12:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:10
やまなみハイウェイに戻って九重へ
やまなみハイウェイも景色は素晴らしい!
まさにやまなみだ!
2018年04月30日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:20
やまなみハイウェイも景色は素晴らしい!
まさにやまなみだ!
阿蘇の方向へ向けばこの景色
2018年04月30日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:44
阿蘇の方向へ向けばこの景色
阿蘇の大パノラマ
2018年04月30日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:47
阿蘇の大パノラマ
根子岳
2018年04月30日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 13:00
根子岳
胃の調子も良くなってきてハイウェイ途中のうどん屋で高菜うどんを食べる
高菜とうどんの相性抜群!あと、柚子胡椒!!
2018年04月30日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 13:20
胃の調子も良くなってきてハイウェイ途中のうどん屋で高菜うどんを食べる
高菜とうどんの相性抜群!あと、柚子胡椒!!
ほのぼのする
2018年04月30日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:53
ほのぼのする
道は途中から森へと入る
2018年04月30日 14:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:12
道は途中から森へと入る
瀬の本高原に入り再び開放感ある景色
2018年04月30日 14:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:57
瀬の本高原に入り再び開放感ある景色
レストハウスの敷地にあるヤマザキショップで夕食を買いユースホステルへ
2018年04月30日 15:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:06
レストハウスの敷地にあるヤマザキショップで夕食を買いユースホステルへ
阿蘇くじゅう高原ユースホステル
ユースホステルも初だ!
夕食では横須賀から車で来た御夫婦と旅の語らいで楽しんだ!
九州中の温泉と食事を堪能して横須賀まで車で帰るなかなかハードな旅をされている方だった!
2018年04月30日 15:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:36
阿蘇くじゅう高原ユースホステル
ユースホステルも初だ!
夕食では横須賀から車で来た御夫婦と旅の語らいで楽しんだ!
九州中の温泉と食事を堪能して横須賀まで車で帰るなかなかハードな旅をされている方だった!
受付脇には田中陽希のサインも!
ここに泊ったんだ!!
2018年04月30日 15:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 15:53
受付脇には田中陽希のサインも!
ここに泊ったんだ!!
翌朝、オーナー夫妻に九州横断の話をすると一緒にいた登山隊の方々にも激励されながらの出発!
恥ずかしかったがそれ以上に嬉しく必ずゴールをしてみせると強く思った!
2018年05月01日 05:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 5:24
翌朝、オーナー夫妻に九州横断の話をすると一緒にいた登山隊の方々にも激励されながらの出発!
恥ずかしかったがそれ以上に嬉しく必ずゴールをしてみせると強く思った!
国道を歩いていると登山隊の方々の車が追い越す際、手を振っていただいた!
人の心を感じると不思議と力が沸いてくる!
本当に感謝!!
よっしゃ〜っ!4日目も頑張るぞ!
2018年05月01日 06:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 6:17
国道を歩いていると登山隊の方々の車が追い越す際、手を振っていただいた!
人の心を感じると不思議と力が沸いてくる!
本当に感謝!!
よっしゃ〜っ!4日目も頑張るぞ!
やまなみハイウェイに戻って登山口へ
2018年05月01日 06:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:27
やまなみハイウェイに戻って登山口へ
今日も阿蘇が美しい!
2018年05月01日 06:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 6:32
今日も阿蘇が美しい!
有料道路を過ぎて少し行くと九重山の登山口でしばらくは林道歩き
2018年05月01日 06:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:43
有料道路を過ぎて少し行くと九重山の登山口でしばらくは林道歩き
尾根道、稜線道へと変わる
2018年05月01日 07:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:27
尾根道、稜線道へと変わる
ミツバツツジ
2018年05月01日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:38
ミツバツツジ
なだらかな岩井川岳へ寄り道
2018年05月01日 07:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:54
なだらかな岩井川岳へ寄り道
岩井川岳を後にもう一登り
2018年05月01日 08:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:12
岩井川岳を後にもう一登り
扇ヶ鼻のピークに着き、次は星生山へ
2018年05月01日 08:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:25
扇ヶ鼻のピークに着き、次は星生山へ
一度下り牧ノ戸峠からの道との分岐より稜線経由で星生山へ
2018年05月01日 08:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:42
一度下り牧ノ戸峠からの道との分岐より稜線経由で星生山へ
一部、急な場所があって少し苦戦
2018年05月01日 08:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:47
一部、急な場所があって少し苦戦
星生山に着くと左手に三俣山と硫黄山の噴気
何となく那須の朝日岳から見る茶臼に似ている!?
2018年05月01日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:05
星生山に着くと左手に三俣山と硫黄山の噴気
何となく那須の朝日岳から見る茶臼に似ている!?
星生山頂上
2018年05月01日 09:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:06
星生山頂上
頂上より星生崎の岩の稜線経由で避難小屋へ
思いの外、岩場が多く体力を消耗。
2018年05月01日 09:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:09
頂上より星生崎の岩の稜線経由で避難小屋へ
思いの外、岩場が多く体力を消耗。
ユースホステルで頼んだおにぎり弁当を食べる
家庭的なお弁当は温もりを感じる!
2018年05月01日 09:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:36
ユースホステルで頼んだおにぎり弁当を食べる
家庭的なお弁当は温もりを感じる!
ライフを回復し主峰の久住山へ
2018年05月01日 10:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:07
ライフを回復し主峰の久住山へ
避難小屋より、だだっ広い道を登り久住山へ着いた!
2018年05月01日 10:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:27
避難小屋より、だだっ広い道を登り久住山へ着いた!
久住山頂上
2018年05月01日 10:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 10:29
久住山頂上
辛うじて阿蘇が見えている
確か祖母山も見えていた!?
2018年05月01日 10:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:32
辛うじて阿蘇が見えている
確か祖母山も見えていた!?
久住山より中岳の頂上を確認!
やっと全貌が見えた。ほとんどのピークが似たような標高の為に目立たない!
真っ直ぐ行かず稲星山経由で向かう。
2018年05月01日 10:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:33
久住山より中岳の頂上を確認!
やっと全貌が見えた。ほとんどのピークが似たような標高の為に目立たない!
真っ直ぐ行かず稲星山経由で向かう。
稲星山の途中より久住山を振り返る
小さなピークとはいえ3日間の疲れも出てしんどい。
2018年05月01日 10:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:53
稲星山の途中より久住山を振り返る
小さなピークとはいえ3日間の疲れも出てしんどい。
よし稲星山到着した。
2018年05月01日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:02
よし稲星山到着した。
明後日登る由布岳、鶴見岳を確認!
あの山を越えて海まで下る訳か!
よっしゃ行ったる!!
2018年05月01日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:03
明後日登る由布岳、鶴見岳を確認!
あの山を越えて海まで下る訳か!
よっしゃ行ったる!!
稲星山から地味に滑りやすい小砂利の道を下り
2018年05月01日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:09
稲星山から地味に滑りやすい小砂利の道を下り
中岳の急登を登り
2018年05月01日 11:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:26
中岳の急登を登り
九重山最高峰の中岳に到着した!
この旅の2座目!
海から110キロは歩いたか!?
しかし頂上は虫が尋常じゃないぐらい多くて長居出来る状況ではない。
2018年05月01日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 11:34
九重山最高峰の中岳に到着した!
この旅の2座目!
海から110キロは歩いたか!?
しかし頂上は虫が尋常じゃないぐらい多くて長居出来る状況ではない。
さっさと降りよう。
2018年05月01日 11:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:49
さっさと降りよう。
天狗ノ頭より御池
2018年05月01日 12:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:00
天狗ノ頭より御池
御池の畔で弁当の残りを食べる。
広島から自転車旅行と山ににも登っている女性の方と談笑!
野宿をしながら阿蘇にも登り熊本まで抜けるそうだ!
根性が凄い!
2018年05月01日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:07
御池の畔で弁当の残りを食べる。
広島から自転車旅行と山ににも登っている女性の方と談笑!
野宿をしながら阿蘇にも登り熊本まで抜けるそうだ!
根性が凄い!
避難小屋近くの久住分れより北千里へと下りていく
2018年05月01日 12:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:40
避難小屋近くの久住分れより北千里へと下りていく
次第に景色が荒涼に
2018年05月01日 12:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:57
次第に景色が荒涼に
硫黄山の活動が影響しているのだろう
2018年05月01日 13:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:04
硫黄山の活動が影響しているのだろう
正面には三俣山
2018年05月01日 13:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:05
正面には三俣山
ごろごろした岩の一つ一つがでかい!
2018年05月01日 13:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:09
ごろごろした岩の一つ一つがでかい!
三俣山の分岐を法華院方面へ
2018年05月01日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:11
三俣山の分岐を法華院方面へ
北千里の末端まで来ると坊ガツルが見える
2018年05月01日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:22
北千里の末端まで来ると坊ガツルが見える
下ると次第に樹林に入り
2018年05月01日 13:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:26
下ると次第に樹林に入り
堰堤脇に出ると法華院温泉にすぐ到着。
2018年05月01日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:38
堰堤脇に出ると法華院温泉にすぐ到着。
雰囲気がいい!
小屋前の水場で給水しベンチで休憩し長者原までの体力を回復
2018年05月01日 13:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:55
雰囲気がいい!
小屋前の水場で給水しベンチで休憩し長者原までの体力を回復
法華院より静寂に包まれた坊ガツルの脇をのんびり歩く
2018年05月01日 13:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:56
法華院より静寂に包まれた坊ガツルの脇をのんびり歩く
道が木道なら最高なんだが
2018年05月01日 14:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:02
道が木道なら最高なんだが
坊ガツル
2018年05月01日 14:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:07
坊ガツル
スミレをよく見掛ける
2018年05月01日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:15
スミレをよく見掛ける
坊ガツルを離れ雨ヶ池を越えて長者原へ
2018年05月01日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:26
坊ガツルを離れ雨ヶ池を越えて長者原へ
雨ヶ池
2018年05月01日 14:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:38
雨ヶ池
雨ヶ池を越えて長者原へ下る
2018年05月01日 15:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:10
雨ヶ池を越えて長者原へ下る
長者原近くに来ると道の脇に湧水が大量に湧き出ている
2018年05月01日 15:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:26
長者原近くに来ると道の脇に湧水が大量に湧き出ている
長者原のタデ原に出た
一気に視界が開ける
2018年05月01日 15:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:33
長者原のタデ原に出た
一気に視界が開ける
サクラソウが見頃!
いい色してるな!
2018年05月01日 15:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:35
サクラソウが見頃!
いい色してるな!
レストハウスのカフェで夕食を買い九重オルレを歩いて飯田高原へ
2018年05月01日 16:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:05
レストハウスのカフェで夕食を買い九重オルレを歩いて飯田高原へ
ロケーション最高だな!
ガイドブックでよく見る景色だ!
2018年05月01日 16:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 16:05
ロケーション最高だな!
ガイドブックでよく見る景色だ!
オルレは牧草地、森、川縁、田畑等の長閑なところを縫うように続いているトレイル。
2018年05月01日 16:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 16:09
オルレは牧草地、森、川縁、田畑等の長閑なところを縫うように続いているトレイル。
下草を焼いた跡が見られる
2018年05月01日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:13
下草を焼いた跡が見られる
おっ、キツネが歩いている!
2018年05月01日 16:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 16:13
おっ、キツネが歩いている!
火災に強い木なのか野焼きで幹の下が黒焦げたが枝先には新緑の葉っぱだ!?
2018年05月01日 16:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:37
火災に強い木なのか野焼きで幹の下が黒焦げたが枝先には新緑の葉っぱだ!?
やまなみ牧場に着き場内に併設している温泉で汗を流す。
九州に来て初めての温泉だ!
鉄分多い、いい湯だった!
2018年05月01日 16:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 16:53
やまなみ牧場に着き場内に併設している温泉で汗を流す。
九州に来て初めての温泉だ!
鉄分多い、いい湯だった!
汗も流し宿まであと2卍
このタイミングで雨が降り始めやがった!
こんちくしょ〜めっ!
2018年05月01日 17:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 17:59
汗も流し宿まであと2卍
このタイミングで雨が降り始めやがった!
こんちくしょ〜めっ!
雨、降っても写真は惜しまないぜ!
こんちくしょ〜めっ!
2018年05月01日 18:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 18:24
雨、降っても写真は惜しまないぜ!
こんちくしょ〜めっ!
よしっ宿到着!
オルレから少しそれた場所にある、くじゅうエイドステーション
スマホの充電器紛失してピンチの時、朝まで貸してくれたり。
買ってきた夕食を食べてたらミニトマトくれたり。
なかなかTV見られないでしょ、とTV見せてくれたりと何かと優しい女将さん!
宿のお母さん的な存在だ!
2018年05月01日 18:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 18:27
よしっ宿到着!
オルレから少しそれた場所にある、くじゅうエイドステーション
スマホの充電器紛失してピンチの時、朝まで貸してくれたり。
買ってきた夕食を食べてたらミニトマトくれたり。
なかなかTV見られないでしょ、とTV見せてくれたりと何かと優しい女将さん!
宿のお母さん的な存在だ!
そして、部屋が面白い!
なんと貨車を改装した部屋だ!
2018年05月01日 18:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 18:38
そして、部屋が面白い!
なんと貨車を改装した部屋だ!
部屋に入るとあの独特の枕木の匂いがしてタイムスリップした気分だ!
2018年05月01日 18:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 18:39
部屋に入るとあの独特の枕木の匂いがしてタイムスリップした気分だ!
見た目は古く最初は不安だったが結構快適で良く眠れた!
1泊朝食付で3000円!大満足です!
2018年05月02日 06:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 6:41
見た目は古く最初は不安だったが結構快適で良く眠れた!
1泊朝食付で3000円!大満足です!
宿のFacebookの写真に載せたいと出発の際に後ろ姿を撮られながら5日目が始まった!
女将さんお世話になりました!
2018年05月02日 07:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:26
宿のFacebookの写真に載せたいと出発の際に後ろ姿を撮られながら5日目が始まった!
女将さんお世話になりました!
オルレに戻り川を渡り
2018年05月02日 07:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:31
オルレに戻り川を渡り
田園の中を歩き
2018年05月02日 07:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:49
田園の中を歩き
森へ入り
2018年05月02日 08:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:15
森へ入り
坂を下り
2018年05月02日 08:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:18
坂を下り
鳴子川を渡り
2018年05月02日 08:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:24
鳴子川を渡り
筌ノ口温泉を抜け
2018年05月02日 08:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:29
筌ノ口温泉を抜け
オルレの起点の九重夢大吊橋に着いた!
橋のガイドの方と話をしてやまなみハイウェイの情報を聞き入れ橋を渡る!
2018年05月02日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 8:45
オルレの起点の九重夢大吊橋に着いた!
橋のガイドの方と話をしてやまなみハイウェイの情報を聞き入れ橋を渡る!
震動の滝 雄滝 日本の滝百選にふさわしい滝だ!
2018年05月02日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:51
震動の滝 雄滝 日本の滝百選にふさわしい滝だ!
橋は中央が金網になっていて下が見下ろせる構造
日本一の高さはやはり怖い!
2018年05月02日 08:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:52
橋は中央が金網になっていて下が見下ろせる構造
日本一の高さはやはり怖い!
こちらは女滝
2018年05月02日 08:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 8:53
こちらは女滝
九酔渓
2018年05月02日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:55
九酔渓
反対側に抜けると展望台があり立ち寄る
なかなかカッコイイ橋だ!
2018年05月02日 09:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:07
反対側に抜けると展望台があり立ち寄る
なかなかカッコイイ橋だ!
橋から程近い集落内を通りやまなみハイウェイへ
2018年05月02日 09:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:12
橋から程近い集落内を通りやまなみハイウェイへ
やまなみハイウェイに入り雨が降るなかひたすら湯布院へ向け歩くのみ。
途中、軽トラのおじさんに乗ってけと声を掛けて頂いた!
訳を話し、”遠いけん頑張ってな”と激励されその場を離れていかれた。
短い一言だが冷たい雨の中を歩く今の自分にはとても温かい言葉だった!
2018年05月02日 10:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:10
やまなみハイウェイに入り雨が降るなかひたすら湯布院へ向け歩くのみ。
途中、軽トラのおじさんに乗ってけと声を掛けて頂いた!
訳を話し、”遠いけん頑張ってな”と激励されその場を離れていかれた。
短い一言だが冷たい雨の中を歩く今の自分にはとても温かい言葉だった!
雨の中を歩くのは正直しんどい!
しかし、沢山の人の支え応援があって今がある!
視界が悪いなか車に気を付けながら黙々と歩いていく!
まだ見えぬ海を目指して!
2018年05月02日 10:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:45
雨の中を歩くのは正直しんどい!
しかし、沢山の人の支え応援があって今がある!
視界が悪いなか車に気を付けながら黙々と歩いていく!
まだ見えぬ海を目指して!
やまなみハイウェイにある貴重な休憩所
雨に濡れずに休憩が出来るありがたい場所だ!
昼食休憩をとる。
2018年05月02日 11:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:09
やまなみハイウェイにある貴重な休憩所
雨に濡れずに休憩が出来るありがたい場所だ!
昼食休憩をとる。
休憩所から1卍進み湯布院への近道を通る
2018年05月02日 12:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:08
休憩所から1卍進み湯布院への近道を通る
かなり長い坂道だが車がほぼ通らない為、安心して歩ける。
2018年05月02日 12:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:45
かなり長い坂道だが車がほぼ通らない為、安心して歩ける。
坂を下りきり久大本線脇に出たら国道は近い
2018年05月02日 13:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:10
坂を下りきり久大本線脇に出たら国道は近い
国道210号を少し歩き脇道へ
脇道は昔のメインルートなのか湯布院の中心地の湯の坪街道に繋がる。
2018年05月02日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:24
国道210号を少し歩き脇道へ
脇道は昔のメインルートなのか湯布院の中心地の湯の坪街道に繋がる。
湯布院の市街地が近づき
2018年05月02日 14:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:04
湯布院の市街地が近づき
やっと5日目が終わった!
今日はビジネスホテルだが流石は湯布院!
温泉の貸切風呂が無料で使える!
冷えた体を温め疲れも取れた!
2018年05月02日 14:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:21
やっと5日目が終わった!
今日はビジネスホテルだが流石は湯布院!
温泉の貸切風呂が無料で使える!
冷えた体を温め疲れも取れた!
6日目
今日はいよいよ海へ
2018年05月03日 07:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:16
6日目
今日はいよいよ海へ
湯布院の名所へ寄り道
2018年05月03日 07:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:27
湯布院の名所へ寄り道
金鱗湖
朝から既に人がいる。
昼間はどうなっちゃうんだ?
2018年05月03日 07:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:31
金鱗湖
朝から既に人がいる。
昼間はどうなっちゃうんだ?
金鱗湖から程近くに由布岳西登山口
2018年05月03日 07:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:38
金鱗湖から程近くに由布岳西登山口
出だしから急登が続く
時折、頂上までの距離が分かる標識
2018年05月03日 07:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:45
出だしから急登が続く
時折、頂上までの距離が分かる標識
基本、植林地帯が多く時折、広葉樹林
2018年05月03日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:09
基本、植林地帯が多く時折、広葉樹林
急登が落ち着き
2018年05月03日 08:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:17
急登が落ち着き
いきなり草原へと変化!
しかし、強い風をもろに受けて寒い!
2018年05月03日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:19
いきなり草原へと変化!
しかし、強い風をもろに受けて寒い!
開放感溢れる道を登る
2018年05月03日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:27
開放感溢れる道を登る
目の前には飯盛ヶ城
2018年05月03日 08:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:30
目の前には飯盛ヶ城
大分川源流を過ぎ少し登ると少しだがミヤマキリシマが咲いていた!
2018年05月03日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:49
大分川源流を過ぎ少し登ると少しだがミヤマキリシマが咲いていた!
合野越しから由布岳への一本道だ!
2018年05月03日 08:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:55
合野越しから由布岳への一本道だ!
新緑美しい森の中をつづら折りにひたすら登って行く
2018年05月03日 09:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:16
新緑美しい森の中をつづら折りにひたすら登って行く
次第に樹林から灌木帯に入り霧の中へ
2018年05月03日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:42
次第に樹林から灌木帯に入り霧の中へ
まだ10時だが下りの登山者が意外と多い
2018年05月03日 10:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:00
まだ10時だが下りの登山者が意外と多い
二つある頂上の中間のマタエに着いた
2018年05月03日 10:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:06
二つある頂上の中間のマタエに着いた
最初に最高峰の西峰へ行くがいきなりのクサリ場
2018年05月03日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:08
最初に最高峰の西峰へ行くがいきなりのクサリ場
いやいや結構手強いぞ!
2018年05月03日 10:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:14
いやいや結構手強いぞ!
岩場を攻略し進むと由布岳最高峰の西峰に着いた!
これでこの旅3座目だ!
2018年05月03日 10:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:24
岩場を攻略し進むと由布岳最高峰の西峰に着いた!
これでこの旅3座目だ!
気温は5℃
風も強く真冬並みの寒さだ!
展望もないからハイ次っ東っ!
2018年05月03日 10:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:26
気温は5℃
風も強く真冬並みの寒さだ!
展望もないからハイ次っ東っ!
と西峰を下ると晴れてきた!
おお〜っ!景色が激変した!
2018年05月03日 10:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:33
と西峰を下ると晴れてきた!
おお〜っ!景色が激変した!
やっぱり下りは怖い!
2018年05月03日 10:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:39
やっぱり下りは怖い!
晴れると余計に怖いな。
2018年05月03日 10:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:40
晴れると余計に怖いな。
東峰も全貌が見えてた
結構急そうだ!?
2018年05月03日 10:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:41
東峰も全貌が見えてた
結構急そうだ!?
マタエより10分程で東峰に到着!
2018年05月03日 10:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:57
マタエより10分程で東峰に到着!
由布岳東峰
2018年05月03日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 11:03
由布岳東峰
最後の山、鶴見岳が見えた!
あの山を登りそして海へ!
ゴールがやっと見えてきた!
2018年05月03日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:15
最後の山、鶴見岳が見えた!
あの山を登りそして海へ!
ゴールがやっと見えてきた!
軽い昼食をとり鶴見岳へ向けて縦走開始!
一旦、下るがまたこれが急で怖い!
2018年05月03日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:20
軽い昼食をとり鶴見岳へ向けて縦走開始!
一旦、下るがまたこれが急で怖い!
クサリ場とロープが連続で現れる
2018年05月03日 11:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:28
クサリ場とロープが連続で現れる
本当にこの手の下りは苦手だ。
2018年05月03日 11:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:34
本当にこの手の下りは苦手だ。
何とか慎重に難所を下り樹林帯の緩くなった道を下る。
2018年05月03日 11:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:52
何とか慎重に難所を下り樹林帯の緩くなった道を下る。
新緑と青空のコントラストが気持ち良すぎてたまらない!
2018年05月03日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:20
新緑と青空のコントラストが気持ち良すぎてたまらない!
常緑樹が混じり道も平になりかけると
2018年05月03日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:38
常緑樹が混じり道も平になりかけると
道路に出た!
由布岳と鶴見岳の登山口だ。
このまま直進だ!
2018年05月03日 12:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:41
道路に出た!
由布岳と鶴見岳の登山口だ。
このまま直進だ!
いよいよ最後の山、鶴見岳へ挑む!
しばらく林道を登って行く。
2018年05月03日 12:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:47
いよいよ最後の山、鶴見岳へ挑む!
しばらく林道を登って行く。
林道終点より登山道になる。
2018年05月03日 13:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:00
林道終点より登山道になる。
序盤は枯沢を何度も行ったり来たりしながら登る
2018年05月03日 13:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:08
序盤は枯沢を何度も行ったり来たりしながら登る
沢から離れ登ると
2018年05月03日 13:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:22
沢から離れ登ると
分岐があるがここで道に迷ってしまう
2018年05月03日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:24
分岐があるがここで道に迷ってしまう
標識の裏手に道は続くが自分はそれに気付かずに廃林道に入ってしまい途中で雰囲気的におかしいと思いひとまず元の分岐に戻り、標識裏手に続く道を見つけて事なきをえた!
迷った際に目の前の斜面を(ガレている崩れやすい斜面)稜線まで登ってしまおうとか普段なら考えもしない事を思ってしまい人は焦ると思いもしない行動に走る事を身をもって感じた。
まだ、昼過ぎだから気持ちの余裕はあったのかもしれないが夕方だったら変わっていたと思う!?
単独はこれが怖い!
2018年05月03日 13:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:28
標識の裏手に道は続くが自分はそれに気付かずに廃林道に入ってしまい途中で雰囲気的におかしいと思いひとまず元の分岐に戻り、標識裏手に続く道を見つけて事なきをえた!
迷った際に目の前の斜面を(ガレている崩れやすい斜面)稜線まで登ってしまおうとか普段なら考えもしない事を思ってしまい人は焦ると思いもしない行動に走る事を身をもって感じた。
まだ、昼過ぎだから気持ちの余裕はあったのかもしれないが夕方だったら変わっていたと思う!?
単独はこれが怖い!
気持ちを引き締め稜線目指して登る!
2018年05月03日 13:52撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:52
気持ちを引き締め稜線目指して登る!
いよいよ馬の背に着き稜線出た。
しかしながら風がかなり強い!
2018年05月03日 13:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:56
いよいよ馬の背に着き稜線出た。
しかしながら風がかなり強い!
風に煽られながら鶴見岳の頂を目指す。
2018年05月03日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:58
風に煽られながら鶴見岳の頂を目指す。
振り返るとさっきまでいた由布岳が良く見える
さあ鶴見岳もあと少し。
2018年05月03日 13:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:58
振り返るとさっきまでいた由布岳が良く見える
さあ鶴見岳もあと少し。
よっしゃー!鶴見岳に到〜着〜っ!
九州縦走横断4座目!
最後の頂に登り切った!
2018年05月03日 14:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 14:11
よっしゃー!鶴見岳に到〜着〜っ!
九州縦走横断4座目!
最後の頂に登り切った!
そして、眼下にはゴールの別府湾が!
あとは下るだけだ!
2018年05月03日 14:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 14:13
そして、眼下にはゴールの別府湾が!
あとは下るだけだ!
3時間前はあの頂にいたのか。
2018年05月03日 14:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:14
3時間前はあの頂にいたのか。
2日前には向こうからこの鶴見岳を眺めていたな!
今日はこっちから眺めている!
2018年05月03日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:15
2日前には向こうからこの鶴見岳を眺めていたな!
今日はこっちから眺めている!
観光客も多い頂上園地を下り
2018年05月03日 14:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:22
観光客も多い頂上園地を下り
ロープウェーの駅を素通りし一気登山の道より別府湾まで下る!
2018年05月03日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:32
ロープウェーの駅を素通りし一気登山の道より別府湾まで下る!
調べてみると毎年、海から登るイベントが有るみたいで近年は3000人超の参加者が登ったらしい!
2018年05月03日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:34
調べてみると毎年、海から登るイベントが有るみたいで近年は3000人超の参加者が登ったらしい!
全長約12卍の道を下りまくる!
2018年05月03日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:42
全長約12卍の道を下りまくる!
登山道は滑りにくく下り易くペースも上がる!
2018年05月03日 15:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:02
登山道は滑りにくく下り易くペースも上がる!
途中の神社には貴重な水場
鶴見岳の天然水が体に染みる!
2018年05月03日 15:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 15:30
途中の神社には貴重な水場
鶴見岳の天然水が体に染みる!
だいぶ標高も下がったがまだまだ長い!
2018年05月03日 15:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 15:43
だいぶ標高も下がったがまだまだ長い!
車道の手前に道が有るみたいだが見逃して道路から行く
2018年05月03日 15:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:50
車道の手前に道が有るみたいだが見逃して道路から行く
ロープウェーの脇を抜け
2018年05月03日 15:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:55
ロープウェーの脇を抜け
再び登山道へ
2018年05月03日 16:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:08
再び登山道へ
朝見川 飲用可?
2018年05月03日 16:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:17
朝見川 飲用可?
濁ってるけど本当に飲めるの?
とても飲もうとは思わない!
2018年05月03日 16:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:17
濁ってるけど本当に飲めるの?
とても飲もうとは思わない!
途中、下草の多い道で大きなヘビが足下に!
この旅で本気で一番ビックリした!不意に視界に入るの勘弁。
2018年05月03日 16:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:24
途中、下草の多い道で大きなヘビが足下に!
この旅で本気で一番ビックリした!不意に視界に入るの勘弁。
登山道は終わり住宅街へ入る
2018年05月03日 16:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:28
登山道は終わり住宅街へ入る
一気登山の起点は別府タワーの左手にある的ヶ浜
2018年05月03日 16:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:30
一気登山の起点は別府タワーの左手にある的ヶ浜
流石は湯のまち別府
住宅街に湯けむりが!
2018年05月03日 16:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:42
流石は湯のまち別府
住宅街に湯けむりが!
一気登山道は狭い住宅街を縫うように行く
2018年05月03日 16:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:46
一気登山道は狭い住宅街を縫うように行く
振り替えると鶴見岳
2018年05月03日 16:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:47
振り替えると鶴見岳
道は公園内を抜け
2018年05月03日 16:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:55
道は公園内を抜け
境川へ出る
あとは川の両岸を何度か渡りながら海まで下るのみ
2018年05月03日 17:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:04
境川へ出る
あとは川の両岸を何度か渡りながら海まで下るのみ
こいのぼりが海から川を遡上するようだ
2018年05月03日 17:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 17:22
こいのぼりが海から川を遡上するようだ
海の近くまで来た!
一度国道に上がり歩道橋を渡り海岸へ。
2018年05月03日 17:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 17:44
海の近くまで来た!
一度国道に上がり歩道橋を渡り海岸へ。
熊本の海より歩き始め阿蘇、九重、由布、鶴見を登りつつ、やって来た別府湾までの約180劼傍擇崢垢の垢終わった!
2018年05月03日 17:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 17:54
熊本の海より歩き始め阿蘇、九重、由布、鶴見を登りつつ、やって来た別府湾までの約180劼傍擇崢垢の垢終わった!
旅先で沢山の出会い、語らい、背中を押してくれそれが力になりここまで歩ききる事が出来た!
本当に感謝!!
本当に濃い6日間だった!
2018年05月03日 17:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 17:54
旅先で沢山の出会い、語らい、背中を押してくれそれが力になりここまで歩ききる事が出来た!
本当に感謝!!
本当に濃い6日間だった!
残り2日間は別府を満喫
2018年05月04日 07:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 7:23
残り2日間は別府を満喫
翌朝、朝もはよから隣の部屋のスヌーズアラームで起こされ、吹っ切れて鉄輪を散策。
何回アラームなれば起きるんだ隣人は!?

湯けむり展望台
住宅街の一角にある展望台からはこの景色!良い景色だ!
2018年05月04日 07:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:24
翌朝、朝もはよから隣の部屋のスヌーズアラームで起こされ、吹っ切れて鉄輪を散策。
何回アラームなれば起きるんだ隣人は!?

湯けむり展望台
住宅街の一角にある展望台からはこの景色!良い景色だ!
街中は普通に湯けむりたなびく!
2018年05月04日 07:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:40
街中は普通に湯けむりたなびく!
空いているうちに地獄巡り
2018年05月04日 08:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:03
空いているうちに地獄巡り
街中に地獄が点在している
2018年05月04日 08:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:10
街中に地獄が点在している
僅かな距離に多彩な地獄がひしめき合う!
2018年05月04日 08:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:21
僅かな距離に多彩な地獄がひしめき合う!
一つ残念なのがどこも手を入れすぎている事。
THE観光地!
ありのままの姿を見たかった!
2018年05月04日 08:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 8:35
一つ残念なのがどこも手を入れすぎている事。
THE観光地!
ありのままの姿を見たかった!
宿には天然地獄蒸し釜があって、近くの商店で買った芋をザルに入れて蓋をして約20分蒸かす。
2018年05月04日 13:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 13:12
宿には天然地獄蒸し釜があって、近くの商店で買った芋をザルに入れて蓋をして約20分蒸かす。
すると、ほくほくの芋が蒸しあがる!時季外れだけど美味い!
他にもご飯を炊けたり魚介類をボイル出来たり蒸し窯プリンが出来たりと慣れている人はこの蒸し器だけで料理を作ってしまう!
co2を出さない究極のエコ調理器だ!
2018年05月04日 13:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 13:42
すると、ほくほくの芋が蒸しあがる!時季外れだけど美味い!
他にもご飯を炊けたり魚介類をボイル出来たり蒸し窯プリンが出来たりと慣れている人はこの蒸し器だけで料理を作ってしまう!
co2を出さない究極のエコ調理器だ!
最後の夜、近くの回転寿司では2時間待って半分のネタが山であまり食べれず、宿の戻るとアラーム隣人が酔っ払い隣人に変化し夜中まで大きな声で話していてあまり眠れず...。
GWだし寿司屋は仕方ないけど酔っ払いは勘弁!
廊下を挟んだ部屋の人もキレてたな!無理もない!!
2018年05月04日 12:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:17
最後の夜、近くの回転寿司では2時間待って半分のネタが山であまり食べれず、宿の戻るとアラーム隣人が酔っ払い隣人に変化し夜中まで大きな声で話していてあまり眠れず...。
GWだし寿司屋は仕方ないけど酔っ払いは勘弁!
廊下を挟んだ部屋の人もキレてたな!無理もない!!
そんなこんなで最後の締めは歩きのゴール地点で思い出詰まった的ヶ浜を眺めながらの温泉だ!
ここでまさかの同じ茨城の人に出会う!仕事で何度も大分に来るらしく滞在中の休みは別府の湯めぐりを堪能している方で別府の88湯を13周もしている温泉通!
別府のいろいろな話を聞かせていただいた!
ちなみに町中にある共同浴場の風呂の縁に座ると怒られるそうだ!縁は頭を乗せる場所、すなわち枕の意味だそうだ!
2018年05月05日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:38
そんなこんなで最後の締めは歩きのゴール地点で思い出詰まった的ヶ浜を眺めながらの温泉だ!
ここでまさかの同じ茨城の人に出会う!仕事で何度も大分に来るらしく滞在中の休みは別府の湯めぐりを堪能している方で別府の88湯を13周もしている温泉通!
別府のいろいろな話を聞かせていただいた!
ちなみに町中にある共同浴場の風呂の縁に座ると怒られるそうだ!縁は頭を乗せる場所、すなわち枕の意味だそうだ!
長いようであっという間の8日間!
出会った方々お世話になった方々!本当にありがとうございました!
思い出と共に飛び立つ。何とも寂しい時。
また来ます!思い出を作りに!!
よか旅でした!
2018年05月05日 16:55撮影 by  SC-02G, samsung
3
5/5 16:55
長いようであっという間の8日間!
出会った方々お世話になった方々!本当にありがとうございました!
思い出と共に飛び立つ。何とも寂しい時。
また来ます!思い出を作りに!!
よか旅でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

すごい
dynamoさん、おはようございます
この記録に開いた口が塞がりません
もう「ゴールデンウィーク2018 すごい登山の記録」優勝じゃないですか?
立野辺りの通過も、今は難しいかと思います(もうすぐトンネルが出来そうですが)
下通りは地方都市でも人口の割りにやたら飲み屋街が発達してるので
人通りは比較的多いのかもしれませんねbottle

九州の山は整備が行き届いてないところもあるので、一歩迷い込むと
昨今の新潟遭難のようにヤバい場面もありますので

熊本・大分を訪れてくださりありがとうございました
割れんばかりの大拍手です👏
2018/5/11 9:06
Re: すごい
shevaさん、こんにちは!
すごい登山記録なるもが有ることを今、初めて知りました!
去年のレコ集見たらやはり上には上がいるものですね❗

立野付近の震災の爪痕は自然の怖さを見せ付けられているようでした。
草千里で利用した博物館よりのレストハウスは中での食事ができない状況の中、店前にテントを張り営業されていました。
まだ復興に時間が掛かるなか懸命にもてなしをされていました。

確かに飲み屋沢山ありましたね🍶
自分の住む水戸の市街地は空洞化でがらがらです…。

今回は迷った鶴見岳は最後という事と一番低い山だったのもあって自分の中では気をつけて登っているつもりでも奥底に舐めている心が有ったんだと思います。
山に入る際はどんな山でも謙虚な心で入らないと痛い目に遇うと感じました!

被災地復興に微力ながら貢献出来ていたら幸いです!
目標は全国制覇!九州もまだまだ歩く所、登る山が沢山あります‼
またいつの日か、九州行きますよ‼
2018/5/11 17:28
素晴らしい旅
憧れるような旅です。

私も、祖母・阿蘇・くじゅうの九州の百名山トライアングル山行などやりたいなーと思っていました。

熊本&別府の街を通るのもいいですね。でも私は、熊本の繁華街で時間を使ってしまいそうです
2018/5/15 0:46
Re: 素晴らしい旅
doyaya74さん、おはようございます!

トライアングル山行も良いですね❗
自分も本当は祖母山も行きたかったですが、今の体力では限界を越えていたので予定には入れませんでした。

繁華街もいろんな誘惑ありますからね😅
ご当地の美味しい物も食べたくなるものです❗それも旅の醍醐味でもありますよね。
2018/5/15 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら