ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1461212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

麦山橋-三頭山-御前山-大岳山-御岳ケーブル下バス停(奥多摩三山縦走!山頂の謎の穴の正体は?)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:12
距離
30.1km
登り
2,675m
下り
2,818m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:57
合計
9:09
6:43
6:43
7
7:34
7:34
37
8:16
8:16
12
8:40
8:40
19
8:59
9:02
2
9:04
9:04
2
9:06
9:06
12
9:18
9:20
10
9:29
9:30
15
9:45
9:48
6
9:54
9:54
6
10:00
10:00
5
10:05
10:06
18
10:24
10:24
5
10:28
10:30
5
10:35
10:35
4
10:40
10:40
12
10:51
10:51
12
11:03
11:17
28
11:45
11:47
11
11:58
11:58
13
12:12
12:16
2
12:19
12:20
18
12:39
12:39
12
13:05
13:18
59
14:17
14:25
23
14:48
14:48
9
14:57
14:58
13
15:11
15:11
34
15:45
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅より鴨沢行き(6:05発)バス利用。小河内神社下車

帰り:御岳山ケーブル下バス停から御岳駅行きバス利用。
コース状況/
危険箇所等
ヌカザス尾根:
イヨ山まで急登が続く。
入小沢ノ峰まで地形図に表れない急なアップダウンが多く足を奪われる。切れた痩せ尾根もあるので踏み外し注意。

三頭山-月夜見第二駐車場:
基本的に非常に整備された歩きやすい登山道。風張峠手前付近はやや荒れている箇所もあり。一部車道歩き、横断あり。車両のスピードが早いので要注意。

月夜見-御前山:
なだらかなアップダウンのある広く整備された道。
惣岳山手前はやや険しい。

御前山-大ダワ:
下り基調だが登り返しもそこそこある。整備された歩きやすい道だが一部痩せてる箇所もあり。

大ダワ-大岳山:
大岳山山頂直下までは平坦な道。山頂直下のみ手足使う岩場あり。

大岳山-御岳山:
大岳神社まではやや急な下りだがとてもよく整備された歩きやすい道。

御岳山-ケーブル下:
舗装された急な下り。時折地元の方や配達の車が通る為注意。
麦山浮橋渡りからスタートです。
2018年05月12日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 6:31
麦山浮橋渡りからスタートです。
昔はドラム缶橋と呼ばれてて本当にドラム缶だったんですよね。
2018年05月12日 06:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 6:32
昔はドラム缶橋と呼ばれてて本当にドラム缶だったんですよね。
湖上から御前山。後でそこまで行くからなー。
2018年05月12日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 6:34
湖上から御前山。後でそこまで行くからなー。
対岸に渡って登山口とは逆方向に結構戻されて車道に上がります。この時間はまだ奥多摩周遊には車走ってませんね。
2018年05月12日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 6:40
対岸に渡って登山口とは逆方向に結構戻されて車道に上がります。この時間はまだ奥多摩周遊には車走ってませんね。
と、見上げるとサルの集団が上からこっちを見下ろしていました。子猿がかわいい。
2018年05月12日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 6:40
と、見上げるとサルの集団が上からこっちを見下ろしていました。子猿がかわいい。
車道をてくてく歩いて三頭山登山口に到着。ぼんやり歩いてると見落としてしまうので注意です。やらかしたの私だけですか。そうですか。
2018年05月12日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 6:49
車道をてくてく歩いて三頭山登山口に到着。ぼんやり歩いてると見落としてしまうので注意です。やらかしたの私だけですか。そうですか。
しょっぱなから急登を強いるのは奥多摩の水際からの登山道のセオリー。
2018年05月12日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 6:52
しょっぱなから急登を強いるのは奥多摩の水際からの登山道のセオリー。
新緑の緑が気持ちいいです。
2018年05月12日 07:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:13
新緑の緑が気持ちいいです。
イヨ山に到着。眺望はありません。
2018年05月12日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:32
イヨ山に到着。眺望はありません。
ここからは地図だと平坦ぽく見えますが細かいアップダウンが多数で結構疲れます。
2018年05月12日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:51
ここからは地図だと平坦ぽく見えますが細かいアップダウンが多数で結構疲れます。
ヌカザスの手前はかなり急な登りが続きます。
2018年05月12日 07:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 7:59
ヌカザスの手前はかなり急な登りが続きます。
まだまだ登りが続きます。
2018年05月12日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:05
まだまだ登りが続きます。
ふいー。ヌカザス山に到着。ここの登りが一番ハードですね。漢字だと糠指。
2018年05月12日 08:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 8:07
ふいー。ヌカザス山に到着。ここの登りが一番ハードですね。漢字だと糠指。
ちょっと進むと有名なツネの泣き坂。でもヌカザス手前の方が急な気がします。ここは斜面が広くてルートがわかりにくかったのですが今はトラロープで誘導されます。
2018年05月12日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:19
ちょっと進むと有名なツネの泣き坂。でもヌカザス手前の方が急な気がします。ここは斜面が広くてルートがわかりにくかったのですが今はトラロープで誘導されます。
ここのトラバースする作業道は迷い込みやすかったのですがしっかり塞がれてますね。迷い込んだのは私だけですか。そうですか。
2018年05月12日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:21
ここのトラバースする作業道は迷い込みやすかったのですがしっかり塞がれてますね。迷い込んだのは私だけですか。そうですか。
入小沢ノ峰に到着。ここから道の様子が一変。
2018年05月12日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:28
入小沢ノ峰に到着。ここから道の様子が一変。
木漏れ日が気持ちいい穏やかな登りの散歩道が暫く続きます。
2018年05月12日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:33
木漏れ日が気持ちいい穏やかな登りの散歩道が暫く続きます。
鶴峠分岐。こういうマイナールートとかも探索してみたいなあ。
2018年05月12日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:41
鶴峠分岐。こういうマイナールートとかも探索してみたいなあ。
山頂近くなるとちょっと岩っぽいものが出てきます。
2018年05月12日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:45
山頂近くなるとちょっと岩っぽいものが出てきます。
三頭山到着ー!道なりに誘導されると西峰に上がるようになりましたね。
2018年05月12日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 8:59
三頭山到着ー!道なりに誘導されると西峰に上がるようになりましたね。
早朝から何時間も苦労してヒィハァ言いながら山頂にたどり着いても、既に都民の森から登られたファミリーの方などで賑わっていてなんとなく悔しい気分になる三頭山ですがこの日はまだ誰もいません。一番乗り!心がセコいですがなんか嬉しいんです。
2018年05月12日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 9:02
早朝から何時間も苦労してヒィハァ言いながら山頂にたどり着いても、既に都民の森から登られたファミリーの方などで賑わっていてなんとなく悔しい気分になる三頭山ですがこの日はまだ誰もいません。一番乗り!心がセコいですがなんか嬉しいんです。
三頭山西峰からの富士山ー。午前中はよく見えました。
2018年05月12日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/12 9:00
三頭山西峰からの富士山ー。午前中はよく見えました。
と、ここで山頂に謎の穴と資材が。お宝を埋める算段!じゃないですよね。
2018年05月12日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 8:59
と、ここで山頂に謎の穴と資材が。お宝を埋める算段!じゃないですよね。
こっちは東峰の山頂。今日はまだまだ長いし山頂でまったりしてられません。さー次いくぞー。
2018年05月12日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 9:07
こっちは東峰の山頂。今日はまだまだ長いし山頂でまったりしてられません。さー次いくぞー。
東峰にある見晴台。木が多くてあまり見晴らしなかったり。
2018年05月12日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:07
東峰にある見晴台。木が多くてあまり見晴らしなかったり。
ヤマツツジが綺麗ですね。
2018年05月12日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/12 9:09
ヤマツツジが綺麗ですね。
鞘口峠まで一気に下ります。ここの間は都民の森から登って来られる方が沢山いますので行き違い注意です。
2018年05月12日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:30
鞘口峠まで一気に下ります。ここの間は都民の森から登って来られる方が沢山いますので行き違い注意です。
そのまま真っ直ぐ里山の道を突き進みます。何気に結構登り返すのでジワジワ足にダメージを与えていきます。
2018年05月12日 09:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:30
そのまま真っ直ぐ里山の道を突き進みます。何気に結構登り返すのでジワジワ足にダメージを与えていきます。
里山の道にある休憩所です。ふーと一息。
2018年05月12日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:45
里山の道にある休憩所です。ふーと一息。
ここの案内看板ではここにある見晴し台からこのように見えると説明がありますが…
2018年05月12日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:48
ここの案内看板ではここにある見晴し台からこのように見えると説明がありますが…
実際はこうです。樹木の成長を感じますね。
2018年05月12日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:48
実際はこうです。樹木の成長を感じますね。
浅間尾根分岐。あっちも行ったことないなー。
2018年05月12日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 9:59
浅間尾根分岐。あっちも行ったことないなー。
風張峠に到着。少しの間車道歩きになります。制限速度40と書いてありますがみな倍くらいのスピードでかっ飛ばして来るのでこわいです。
2018年05月12日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:13
風張峠に到着。少しの間車道歩きになります。制限速度40と書いてありますがみな倍くらいのスピードでかっ飛ばして来るのでこわいです。
ビクビクしながら車道を少し歩いて
2018年05月12日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:14
ビクビクしながら車道を少し歩いて
また登山道に戻ります。多分月夜見第二駐車場までは車道なりに歩いた方が楽ですが精神衛生上登山道に入ります。
2018年05月12日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:15
また登山道に戻ります。多分月夜見第二駐車場までは車道なりに歩いた方が楽ですが精神衛生上登山道に入ります。
月夜見山に到着です。眺望はありません。ここを下って第1駐車場の上あたりからは奥多摩湖が一望できるようです。そんな余力無いので行きませんが。
2018年05月12日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:24
月夜見山に到着です。眺望はありません。ここを下って第1駐車場の上あたりからは奥多摩湖が一望できるようです。そんな余力無いので行きませんが。
ここの車道横断が本ルートで一番危険を伴う場所かもしれません。
2018年05月12日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:26
ここの車道横断が本ルートで一番危険を伴う場所かもしれません。
月夜見第二駐車場に到着。ここにトイレがあります。御前山へはここの奥から道が続いてます。
2018年05月12日 10:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:28
月夜見第二駐車場に到着。ここにトイレがあります。御前山へはここの奥から道が続いてます。
月夜見から御前山へ続く道は広くて開放感がありますがそこそこアップダウンはあります。小河内峠に到着ー。登り返す前にここでお昼休憩ー。
2018年05月12日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 10:52
月夜見から御前山へ続く道は広くて開放感がありますがそこそこアップダウンはあります。小河内峠に到着ー。登り返す前にここでお昼休憩ー。
惣岳山へは結構一気に登ります。振り返ると新緑が綺麗。
2018年05月12日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:57
惣岳山へは結構一気に登ります。振り返ると新緑が綺麗。
惣岳山に到着です。ここから奥多摩湖から御前山に登るルートと合流で人が増えます。
2018年05月12日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 11:58
惣岳山に到着です。ここから奥多摩湖から御前山に登るルートと合流で人が増えます。
流石にカタクリはおわってしまっていますが二輪草がチラホラと。
2018年05月12日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:00
流石にカタクリはおわってしまっていますが二輪草がチラホラと。
御前山到着でーす!二つめ達成!
2018年05月12日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 12:11
御前山到着でーす!二つめ達成!
む?ここにも謎の穴が!
2018年05月12日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:11
む?ここにも謎の穴が!
そして謎の物資。いったい何が始まろうとしてるのでしょうか。山頂にビールの自販機でも設置するのでしょうか。歓迎ですが下山出来なくなりそうです。
2018年05月12日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:11
そして謎の物資。いったい何が始まろうとしてるのでしょうか。山頂にビールの自販機でも設置するのでしょうか。歓迎ですが下山出来なくなりそうです。
謎は深まりますが奥多摩三山最期のピークに向かいます。結構下り階段の段差が大きいのが腿にきます。
2018年05月12日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:18
謎は深まりますが奥多摩三山最期のピークに向かいます。結構下り階段の段差が大きいのが腿にきます。
避難小屋方面との分岐。折り返して大ダワ方面へ向かいます。
2018年05月12日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 12:21
避難小屋方面との分岐。折り返して大ダワ方面へ向かいます。
あれやこれやあって大ダワに到着。写真が減ってきたのは疲れてる証拠ですね。ここにもトイレがあります。
2018年05月12日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:05
あれやこれやあって大ダワに到着。写真が減ってきたのは疲れてる証拠ですね。ここにもトイレがあります。
大ダワの対面から登山道に入って鋸山方面に登り返します。あと一山がんばるぞ!
2018年05月12日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:05
大ダワの対面から登山道に入って鋸山方面に登り返します。あと一山がんばるぞ!
ちょっと登って鋸尾根に合流。
2018年05月12日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:26
ちょっと登って鋸尾根に合流。
鋸山大岳山の間は平坦なボーナスステージが続き疲れた足への癒しになります。
2018年05月12日 13:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 13:30
鋸山大岳山の間は平坦なボーナスステージが続き疲れた足への癒しになります。
まあ大岳手前の最後には鬼畜な岩場の登りがあるんですけどね。ヒー。
2018年05月12日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 14:07
まあ大岳手前の最後には鬼畜な岩場の登りがあるんですけどね。ヒー。
急登を登り終えてようやく最期のピークが見えて来ました!
2018年05月12日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/12 14:16
急登を登り終えてようやく最期のピークが見えて来ました!
イヤッハー!大岳山到着、三山縦走達成!ってまた山頂には謎の穴と物資がありますね。
2018年05月12日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/12 14:25
イヤッハー!大岳山到着、三山縦走達成!ってまた山頂には謎の穴と物資がありますね。
今日歩いてきた三頭山と御前山を振り返って。いやーあんなとこからよく歩いたもんだなあ。大菩薩は霞んでますね。
2018年05月12日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 14:17
今日歩いてきた三頭山と御前山を振り返って。いやーあんなとこからよく歩いたもんだなあ。大菩薩は霞んでますね。
歩き慣れた大岳からは小走り気味に御岳神社まで。もう登りが無いと思ったら元気が出てきました。そして今日はストイックモードだったのでビールに飢えているのです。
2018年05月12日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:14
歩き慣れた大岳からは小走り気味に御岳神社まで。もう登りが無いと思ったら元気が出てきました。そして今日はストイックモードだったのでビールに飢えているのです。
仲見世に吸い込まれそうになりましたが振り切って舗装路を下ってケーブル下まで行きます。駅まで歩くのは面倒になって止まってたバスに飛び乗っちゃいました。
2018年05月12日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/12 15:22
仲見世に吸い込まれそうになりましたが振り切って舗装路を下ってケーブル下まで行きます。駅まで歩くのは面倒になって止まってたバスに飛び乗っちゃいました。
御岳駅で勝利の一杯!あー疲れたー!最高に染みわたりました。
2018年05月12日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/12 15:58
御岳駅で勝利の一杯!あー疲れたー!最高に染みわたりました。
撮影機器:

感想

この時期になると足試しに行なっている奥多摩三山日帰り縦走修行。
今年もやってまいりました。

このルートはボリュームもあり三頭山御前山は
メジャーなルートと被ってる部分が少なく
人気の山を人の少ないルートで歩きたい方にも
良いかと思われます。

天気が良く暑くなることを懸念してたのですが
ほどほどの気温で風が抜けて涼しく歩きやすかったです。
新緑を抜ける木漏れ日の中で気持ちよく歩く事が出来ました。

今年は冬の間山はあまりやれなかったのですが
マラソンのトレーニングを結構真面目にしていた
おかげか去年より大分楽にこなす事が出来た気がします。
といってもやっぱり大分ヘロヘロになりましたが。

三頭、御前、大岳の山頂全てに謎の物資が置かれて
いたのですが、穴が掘られていることから何かを設置
するのでしょうね。

石尾根の山々に建てられた立派な山頂標識をこちらにも
建てるのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら