ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469943
全員に公開
ハイキング
関東

赤雪山・仙人ヶ岳-栃木百名山x2

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
17.3km
登り
968m
下り
1,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:29
合計
9:05
8:39
28
スタート地点
9:17
9:17
26
9:43
9:44
18
10:02
10:08
22
10:30
10:30
49
11:19
11:19
29
11:48
11:49
2
11:51
12:08
3
12:11
12:11
15
12:26
12:26
11
12:37
12:40
14
12:54
12:54
32
13:26
13:37
3
13:40
13:40
17
13:57
14:21
37
14:58
14:58
15
15:13
15:14
19
15:33
15:33
100
17:13
17:13
0
16:42
17:07
6
ミニ釣り堀で休憩時間調整
17:13
石尊下BS
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)東武足利市駅から足利市アッシー号(コミュニティバス。200円)・松田線で松田町BS
(復路)石尊下BSからアッシー号・小俣線で東武足利市駅
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/seikatsurosen-bus-timetable.html

東武株優で往復1,500円
コース状況/
危険箇所等
一般ルートなので危険を感じる箇所はありません。

ただ、赤雪山〜仙人ヶ岳間、仙人ヶ岳〜猪子山間は岩場チックな急登や細尾根が続く箇所があるので慎重に。

特に一箇所、仙人ヶ岳と猪子峠の中間少し南に高さ10m強の鎖場あり。足場、手掛かりは慎重に探せばあるが、一箇所、左足の足場が斜めっており、右足の足場が右に離れてるので、鎖にぶら下がりながら振り子よろしく着地する場面あり。対向で来られた方が戸隠より怖かった。登りならまだしも下りはやめた方がいいかも、とおっしゃっていたのが印象的だった。ヤバけれはUターン覚悟で慎重に三点確保で下った。
その他周辺情報 体調不良(風邪)で猪子峠で小俣側にエスケープ。バスの時間まで時間あるので、飲み物の自販機探しながら歩くことに。
結果、石尊下BS近くのミニ釣り堀まで無かった。

松田川ダムに到着!
右上の上がり口が分からずダム直前まで行ってしまいました。
2018年05月20日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 8:55
松田川ダムに到着!
右上の上がり口が分からずダム直前まで行ってしまいました。
正解は、右手のテントサイト(写真右)の裏を登る、でした。
2018年05月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 9:01
正解は、右手のテントサイト(写真右)の裏を登る、でした。
ん?警察の鑑識(?)6,7名が車を釣り囲んで指紋取りしてました。犯罪性あり?
2018年05月20日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 9:02
ん?警察の鑑識(?)6,7名が車を釣り囲んで指紋取りしてました。犯罪性あり?
この階段を上ります。
2018年05月20日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 9:03
この階段を上ります。
下から見えていた休憩展望台。
2018年05月20日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 9:06
下から見えていた休憩展望台。
ダムサイトの車道を少し歩いて、2つ目の登山口から登ります。
2018年05月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 9:20
ダムサイトの車道を少し歩いて、2つ目の登山口から登ります。
一つ目の登山口はまだ通れないみたいです。
熊の絵に留意。
2018年05月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 9:21
一つ目の登山口はまだ通れないみたいです。
熊の絵に留意。
ジグザグながら歩きやすい・・・。
2018年05月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 9:24
ジグザグながら歩きやすい・・・。
稜線に上がると斜度が緩みます。
2018年05月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 9:48
稜線に上がると斜度が緩みます。
ちょっとした岩場の急登もあるけど・・・。
2018年05月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 9:53
ちょっとした岩場の急登もあるけど・・・。
振り返ると絶景!
2018年05月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/20 9:54
振り返ると絶景!
都心の高層ビル群がみえてますね。春にしては空気が綺麗です。
2018年05月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/20 9:54
都心の高層ビル群がみえてますね。春にしては空気が綺麗です。
太陽が出てくると木漏れ日歩き。
2018年05月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 10:02
太陽が出てくると木漏れ日歩き。
山頂に到着!
栃木百ながら、標識は簡素なものです。
2018年05月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 10:07
山頂に到着!
栃木百ながら、標識は簡素なものです。
視界が広がります。
2018年05月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 10:08
視界が広がります。
その先も岩場チックな急登がありますが、基本短いです。
2018年05月20日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 10:39
その先も岩場チックな急登がありますが、基本短いです。
登りゆく山々。
2018年05月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 10:47
登りゆく山々。
こういう感じの岩場チックな箇所が仙人ヶ岳への後半は多いです。基本尾根筋が楽しいと思います(マキミチもトラバース大変なところあり)。一か所登り急斜面で下りたくないな、と思いました。
2018年05月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 10:51
こういう感じの岩場チックな箇所が仙人ヶ岳への後半は多いです。基本尾根筋が楽しいと思います(マキミチもトラバース大変なところあり)。一か所登り急斜面で下りたくないな、と思いました。
仙人ヶ岳の肩に到着!
10名以上がワイワイランチ中。
2018年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 11:53
仙人ヶ岳の肩に到着!
10名以上がワイワイランチ中。
仙人ヶ岳に到着!
いつもの簡単ランチしたら下ります。
2018年05月20日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 11:56
仙人ヶ岳に到着!
いつもの簡単ランチしたら下ります。
途中の絶景ポイント。
何か所か見晴らしのよい所があります。
2018年05月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 12:24
途中の絶景ポイント。
何か所か見晴らしのよい所があります。
熊の分岐。
こういう看板はかなり古い感じ。
2018年05月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 12:31
熊の分岐。
こういう看板はかなり古い感じ。
知ノ岳。
2018年05月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:42
知ノ岳。
朝の松田ダム湖が見えてきました。
2018年05月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:42
朝の松田ダム湖が見えてきました。
左手は赤雪山でしょうか。
途中開けたところから。
2018年05月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:42
左手は赤雪山でしょうか。
途中開けたところから。
おっと、筑波山ですね!
2018年05月20日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/20 12:42
おっと、筑波山ですね!
猪子峠への縦走ルート(右)に行きます。
2018年05月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:45
猪子峠への縦走ルート(右)に行きます。
これからいく鋸山っぽいルート。
2018年05月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 12:45
これからいく鋸山っぽいルート。
後で行く(このときはまだツモリだった)深高山から石尊山の稜線です。アカヤシオの時期は綺麗だとか<地元の方以前談
2018年05月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 12:45
後で行く(このときはまだツモリだった)深高山から石尊山の稜線です。アカヤシオの時期は綺麗だとか<地元の方以前談
鋸山(?)もう一度。
2018年05月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:47
鋸山(?)もう一度。
おっと、今日唯一の花写真が名前不明。なんとかウツギ?
2018年05月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 12:50
おっと、今日唯一の花写真が名前不明。なんとかウツギ?
宋ノ岳
2018年05月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 12:58
宋ノ岳
左は崖になってる箇所もあります。
2018年05月20日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 13:02
左は崖になってる箇所もあります。
こういう岩場続きです。時折急登や細尾根もあり、慎重に!
2018年05月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 13:04
こういう岩場続きです。時折急登や細尾根もあり、慎重に!
一か所、こういうクサリ場がありました。
手がかり足場は慎重に見極めればあります。
一か所だけ右足の足場が離れてるので、クサリ持って振り子よろしく右へスイング!
6割ほど下って撮影。
2018年05月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/20 13:38
一か所、こういうクサリ場がありました。
手がかり足場は慎重に見極めればあります。
一か所だけ右足の足場が離れてるので、クサリ持って振り子よろしく右へスイング!
6割ほど下って撮影。
下から見上げたところ。前半(上段)が勝負でしたね!
2018年05月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 13:40
下から見上げたところ。前半(上段)が勝負でしたね!
猪子山。
この辺から体調不良(風邪)でグロッキー。
2018年05月20日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 14:01
猪子山。
この辺から体調不良(風邪)でグロッキー。
おっと、リス君のいないリス!
2018年05月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/20 14:51
おっと、リス君のいないリス!
猪子峠。
深高山の看板に惹かれますが・・・。

2018年05月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 15:05
猪子峠。
深高山の看板に惹かれますが・・・。

小俣側にエスケープ。
今日は後半体調不良が出てしまい大幅ペースダウン。
2018年05月20日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 15:05
小俣側にエスケープ。
今日は後半体調不良が出てしまい大幅ペースダウン。
ここに降りてきました。
2018年05月20日 15:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 15:31
ここに降りてきました。
その先で、仙人ヶ岳の別コースと合流。
こちらは沢山の方が降りてこられていました。
2018年05月20日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/20 15:39
その先で、仙人ヶ岳の別コースと合流。
こちらは沢山の方が降りてこられていました。
車道歩き終盤から石尊山(左奥)
2018年05月20日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/20 16:36
車道歩き終盤から石尊山(左奥)
石尊山(BS近くから)。
なかなか岩場続きで歩きごたえがありました。
深高以降はリベンジですね!
2018年05月20日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/20 17:18
石尊山(BS近くから)。
なかなか岩場続きで歩きごたえがありました。
深高以降はリベンジですね!
撮影機器:

感想

栃木百名山の赤雪山、仙人ヶ岳を歩いてきました。

本当はアカヤシオの時期に行きたかったのですが、予定が合わず、東武株優チケット(6末まで)消化もありトレーニングがてら行ってきました。

朝は曇ってましたが、昼前から晴れの予報。このところには珍しく涼しいです。

アッシー号の終点松田BSを降りて松田川ダムへ向かいます。ダムの前まで行ってしまいましたが、正解は右手のキャンプ場裏を登る、でした。右手中腹に見える休憩展望舎まで階段が続いています。

ダム湖周りの車道を少し歩き、1つ目の赤雪山→標識は崩壊通行止めのため見送り、その先のの登山口から登ります。
最初ジグザグですが稜線に上がると少し斜度が緩み赤雪山に到着。樹林に囲まれていますが開けた箇所からは街の絶景です。都心の高層ビル群も見えています。

その先も快適な稜線歩き。短いですがアップダウンが連続します。
仙人ヶ岳までの後半は少し岩場の急登や細尾根が出てきます。基本稜線通しなのですが、何箇所か大岩に阻まれる箇所あり、仕方なく巻道を使います。一度間違えて巻道に入りましたが細いトラバースが続くので、多少体力的に大変でも稜線通しが楽しいし、リスクも少ない気がしました。

最後50mほど登ると仙人ヶ岳の肩。10人以上が賑やかにランチされてました。
私は100mほど西の山頂でランチします。
山頂は貸切。皆さんこっちの方が開けてるのにな、と思いながら、いつものパンとおにぎり。
しばし休憩し、後で来られた2組に軽く挨拶し下りに掛かります。
さっきの方々はまだランチでワイワイやられてました。

猪子峠までのルートは思った以上に岩場続き。細尾根や急登などなかなか楽しませてくれます。細かなアップダウンもあり朝から鼻かみっぱなしの風邪気味には辛いです。

対向で来られた方に、なかなか歩きごたえのあるルートですね!
と話しかけると、この先にとんでもない鎖場があるという。”なんでも15mくらいなんだが、斜度85度で切れ落ちてるし、足場も悪いので、戸隠よりも大変だった。あれを下るのはやめた方がいい、と言う。ここからUターンも何もなのて、とりあえず慎重に行ってみることに、

程なく下の見えない岩場に到着。体制を整え下り始める。慎重に見極めれば足場やホールドは何とかなる感じ。ただ、一箇所は、左足の足場が
斜めになってる上、右の足場まで距離がある。仕方なく、鎖に両手でぶら下がったまま、振り子よろしく右にスイング。右足は足場に無事着地。後半は少し斜度が緩くなる。

その先の猪子山前後から、体調不良にてペースが上がりません。
休憩時間も長くなるので、猪子峠から撤退することにします。
深高山と石尊山は、また次回、涙を飲んでアカヤシオの時期にでもリベンジですね。

朝の電車でも寒気がしてたので、無理は禁物です。計画の途中で撤退は初めてな気がしますが、こういう時は無理せず、です。

小俣側に降りましたが、バスの時間までだいぶあるので、飲み物の自販機探しながら歩きます。結局、石尊下BS近くまでありませんでした。

自販機のあったミニ釣り堀で休憩&時間調整し、石尊下BSからアッシー号で帰りました。

なかなか岩場の多いガッツリルートで楽しかったです。
深高山や石尊山のリベンジがてらまた来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら