ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

上信越へ遠征◆蘇直貉

2011年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:23
距離
14.0km
登り
1,218m
下り
1,208m

コースタイム

6:45 かぐらスキー場(和田小屋)登山口
7:09 和田小屋
7:10 和田小屋登山口(登山届ポスト設置) 五合目
7:42 六合目
7:57 六合半
8:10 下の芝 七合目
8:24 七合半
8:45 中の芝
9:12 上の芝
9:21 小松原分岐
9:23 股スリ岩
9:31 分岐 苗場山〜田代原
9:33 神楽ケ峰 八合目
9:44 富士見坂
9:47 雷清水(美味しい水場)
9:53 お花畑
10:06 九合目
10:16 雲尾坂
10:39 苗場山山頂 2145m 大休憩
11:18 下山開始
12:23 股スリ岩
13:10 下の芝
13:52 和田小屋
14:08 駐車場着
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3日:枝折峠登山口〜シルバーライン〜国道352号〜国道17号〜かぐらスキー場(前泊)無料駐車場

4日:国道17号〜国道117号〜上信越道(信州中野IC)〜長野道〜中央道〜東名高速道〜名古屋高速〜名二環(大治西IC)〜東名阪(名古屋西IC)〜名神高速道〜阪神高速〜山陽道
トリップメータ 1560Kmでした。
コース状況/
危険箇所等
かぐらスキー場の無料駐車場は30台は利用可能。
駐車場の前にトイレがありますが、冬季閉鎖で利用不可。
林道を抜けると和田小屋があり、ここが五合目になっていて、登山届ポスト設置あり。
登山道は特に危険ではなく、樹林帯を抜けると眺望も開けてきます。
途中には案内道標が多く設置してあって、わかりやすく。
登山道が荒れそうなところは、木道が設置してあって歩きやすいですね。

苗場山山頂手前50分付近のところに水場あり、絶好の水補給になります。

山頂は湿原と池塘が数多くあり、ハイキング気分最高のところです。

温泉は越後湯沢駅付近には多くの日帰り温泉があります。

因みにゆざわ健康ランドに入湯しましたが、タオルセット付き1000円でした。
(地元の方ですかって聞かれましたので、地元の方はもっと安いのでしょうね)
車中前泊
登山口駐車場での朝焼け
2011年11月05日 06:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
11/5 6:03
車中前泊
登山口駐車場での朝焼け
夜明け前よりどんどん車が上がってきました。
駐車場は余裕です。
2011年11月05日 06:45撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 6:45
夜明け前よりどんどん車が上がってきました。
駐車場は余裕です。
登山口
少し登ると林道にでます。
2011年11月05日 06:46撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 6:46
登山口
少し登ると林道にでます。
ゲレンデを登って行きます
スキーリフト準備はこれからのようです。
2011年11月05日 07:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 7:05
ゲレンデを登って行きます
スキーリフト準備はこれからのようです。
和田小屋到着
2011年11月05日 07:09撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 7:09
和田小屋到着
和田小屋よりスタート。
どこにも有るクマさん注意!
2011年11月05日 07:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 7:26
和田小屋よりスタート。
どこにも有るクマさん注意!
スタートが5合目でした。
2011年11月05日 07:42撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 7:42
スタートが5合目でした。
ダケカンバ?
白樺?
2011年11月05日 08:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 8:00
ダケカンバ?
白樺?
最初の休憩ポイント
下ノ芝
ベンチが設置されています。
2011年11月05日 08:10撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 8:10
最初の休憩ポイント
下ノ芝
ベンチが設置されています。
ここもスキー場です。
正面にリフトが見えます。
2011年11月05日 08:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 8:17
ここもスキー場です。
正面にリフトが見えます。
七合半
「半」の道標に相棒は「せこっ」って、笑えました。
2011年11月05日 08:24撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 8:24
七合半
「半」の道標に相棒は「せこっ」って、笑えました。
中ノ芝
ここからの展望は素晴らしいです。
2011年11月05日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 8:45
中ノ芝
ここからの展望は素晴らしいです。
正面は谷川連峰
2011年11月05日 09:03撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
11/5 9:03
正面は谷川連峰
南東方面
越後駒ヶ岳・中の岳・八海山
2011年11月05日 09:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 9:04
南東方面
越後駒ヶ岳・中の岳・八海山
上ノ芝
2011年11月05日 09:12撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:12
上ノ芝
南東方面
越後駒ヶ岳・中の岳・八海山
2011年11月05日 09:21撮影 by  DSC-W380, SONY
2
11/5 9:21
南東方面
越後駒ヶ岳・中の岳・八海山
小松原分岐
2011年11月05日 09:21撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:21
小松原分岐
こんな木道がたくさん設置してあります。
2011年11月05日 09:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 9:22
こんな木道がたくさん設置してあります。
股スリ岩
2011年11月05日 09:23撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:23
股スリ岩
今年に設置されています。
2011年11月05日 09:27撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:27
今年に設置されています。
カッサダムが見えてきました。
2011年11月05日 09:27撮影 by  DSC-W380, SONY
2
11/5 9:27
カッサダムが見えてきました。
振り返ります。
登山道に写っている方が登山道の整備をされてました。
和田小屋のご主人?
2011年11月05日 09:30撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 9:30
振り返ります。
登山道に写っている方が登山道の整備をされてました。
和田小屋のご主人?
田代原
2011年11月05日 09:31撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:31
田代原
2011年11月05日 09:33撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:33
神楽ケ峰より苗場山
2011年11月05日 09:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/5 9:48
神楽ケ峰より苗場山
神楽ヶ峰
2011年11月05日 09:44撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:44
神楽ヶ峰
130メートル下って、登り返し
苗場山北斜面には雪がポツポツ残ってます。
2011年11月05日 10:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
11/5 10:00
130メートル下って、登り返し
苗場山北斜面には雪がポツポツ残ってます。
雷清水
冷たくて美味しいですよ。
2011年11月05日 09:47撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/5 9:47
雷清水
冷たくて美味しいですよ。
お花畑
草紅葉も終了
2011年11月05日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 9:53
お花畑
草紅葉も終了
異様な元気?
山頂に向かって走っていきました。
2011年11月05日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
5
11/5 9:53
異様な元気?
山頂に向かって走っていきました。
9合目
山頂までもう少し
2011年11月05日 10:06撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:06
9合目
山頂までもう少し
雲尾坂
2011年11月05日 10:16撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:16
雲尾坂
後ろの方の抜かれそうですよ。
2011年11月05日 10:17撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/5 10:17
後ろの方の抜かれそうですよ。
山頂が槍のようになっています。
2011年11月05日 10:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 10:19
山頂が槍のようになっています。
振り返る
2011年11月05日 10:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 10:27
振り返る
山頂湿原へ出ました。
2011年11月05日 10:32撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:32
山頂湿原へ出ました。
まるで尾瀬ヶ原のようです。
2011年11月05日 10:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 10:44
まるで尾瀬ヶ原のようです。
このような池塘が多くあります。
2011年11月05日 10:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/5 10:46
このような池塘が多くあります。
とても暖かくて、夏に戻っている?
2011年11月05日 10:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
11/5 10:47
とても暖かくて、夏に戻っている?
山頂の湿原は木道を歩くように注意看板があります。
2011年11月05日 10:49撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:49
山頂の湿原は木道を歩くように注意看板があります。
大展望です。
2011年11月05日 10:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/5 10:50
大展望です。
少し雲がかかってきましたが、まだ眺望が楽しめました。
2011年11月05日 10:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 10:50
少し雲がかかってきましたが、まだ眺望が楽しめました。
今日はまばらな登山者でしたが、夏から秋のシーズンはお客様が多そうです。
2011年11月05日 10:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/5 10:50
今日はまばらな登山者でしたが、夏から秋のシーズンはお客様が多そうです。
遊仙閣は閉まってます。
2011年11月05日 10:39撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:39
遊仙閣は閉まってます。
苗場山 山頂2145m
ここの眺望はありません。
2011年11月05日 10:39撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/5 10:39
苗場山 山頂2145m
ここの眺望はありません。
山頂パチッ
2011年11月05日 10:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
16
11/5 10:54
山頂パチッ
赤沢方面
2011年11月05日 10:54撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 10:54
赤沢方面
木道を歩いてください。
2011年11月05日 10:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
11/5 10:56
木道を歩いてください。
自然体験交流センター
当然クローズ
2011年11月05日 10:51撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 10:51
自然体験交流センター
当然クローズ
2011年11月05日 11:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 11:27
上信越自然歩道案内図
環境庁・長野県?
2011年11月05日 11:16撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 11:16
上信越自然歩道案内図
環境庁・長野県?
パノラマで撮ってみました。
湿原の全景
2011年11月05日 11:18撮影 by  DSC-W380, SONY
2
11/5 11:18
パノラマで撮ってみました。
湿原の全景
下山スタート
2011年11月05日 11:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 11:31
下山スタート
雷清水まで行って美味しい水をいただきましょう。
2011年11月05日 11:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 11:42
雷清水まで行って美味しい水をいただきましょう。
チョコっと雪
2011年11月05日 11:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
11/5 11:50
チョコっと雪
学生さんパーティー
2011年11月05日 12:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 12:27
学生さんパーティー
みなさん神楽ケ峰登山口・カッサダム方面へ。
私たちは和田小屋へ。
2011年11月05日 12:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 12:29
みなさん神楽ケ峰登山口・カッサダム方面へ。
私たちは和田小屋へ。
下の芝まで下ってきました。13時10分
2011年11月05日 13:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 13:21
下の芝まで下ってきました。13時10分
和田小屋
ここから林道下りで駐車場へ
2011年11月05日 13:52撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 13:52
和田小屋
ここから林道下りで駐車場へ
カラマツ
2011年11月05日 14:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 14:15
カラマツ
到着
2011年11月05日 14:19撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
11/5 14:19
到着
紅葉
2011年11月05日 14:44撮影 by  DSC-W380, SONY
11/5 14:44
紅葉
紅葉
2011年11月05日 14:44撮影 by  DSC-W380, SONY
3
11/5 14:44
紅葉
紅葉
2011年11月05日 14:46撮影 by  DSC-W380, SONY
3
11/5 14:46
紅葉
紅葉
2011年11月05日 14:46撮影 by  DSC-W380, SONY
5
11/5 14:46
紅葉
ゆざわ健康ランド 入湯料1000円はちょっと高い。

あれ、最後のソースかつ丼が消えました。
2011年11月05日 15:04撮影 by  DSC-W380, SONY
1
11/5 15:04
ゆざわ健康ランド 入湯料1000円はちょっと高い。

あれ、最後のソースかつ丼が消えました。
やっぱりこれだね。
定番の駒ヶ岳SA「ソースかつ丼」1050円をいただきました。
hi-roさんは菓子パン+ソースかつ丼で満腹になったようで、豪快な食欲ですよ〜
レストランへは19時45分に入場。
2011年11月05日 19:46撮影 by  DSC-W380, SONY
6
11/5 19:46
やっぱりこれだね。
定番の駒ヶ岳SA「ソースかつ丼」1050円をいただきました。
hi-roさんは菓子パン+ソースかつ丼で満腹になったようで、豪快な食欲ですよ〜
レストランへは19時45分に入場。

感想

≪前泊≫
 かぐらスキー場駐車場(苗場山登山口)へ4日20時ごろに到着しましたが、先客は誰も居ませんでした。夜空はお星さまがピッカピッカと手に取るように輝いている。21時過ぎに就寝。
 トイレは駐車場の前にありますが、冬季閉鎖で利用不可。
 夜中に数台の車両が到着。テント泊の方もいました。

≪登山道≫
 駐車場の目の前に登山道があります。すぐに林道を登っていくと、和田小屋に到着します。ここが五合目になっています。
 神楽スキー場ゲレンデを通って、樹林帯に突入して高度を上げていきます。
 登山道は広くてわかりやすく、特に危険な個所はありません。
 六合目〜七合目と道標もしっかりとあります。
 苗場山の直下は、下りが100mもあり、登り返しがあります。
 途中、雷清水という水場あり、グッドタイミングで美味しい水を補給させていただきました。水場から約50分で山頂に到着。

≪苗場山山頂2145m≫
 広大な湿原と池塘が現れて、一瞬尾瀬ヶ原を思い出します。
 湿原は木道が整備されていて、すぐに山頂に到着します。
 遊仙閣・苗場山自然交流センターはすでに閉鎖されています。
 温かい雰囲気の中で昼食をいただいて、下山開始。

≪下山≫
 下の芝あたりを過ぎると、樹林帯で登山道は濡れていて岩稜帯は滑りやすいので、ゆっくりと歩幅を小さくして降りていきます。
 と思っていたら、相棒がずるっと・・・弁慶の泣き所は大丈夫ですかぁ。
 大事に至らず、安堵。
 駐車場に無事に到着。

≪温泉≫
 ガーラ湯沢駅の近くの「ゆざわ健康ランド」で汗を流しました。
 ・タオルセット付きで1000円(高い・安い?)

≪帰宅アクセス≫
 ナビをセットすると、関越道湯沢ICが出ましたが、国道117号線を利用して野沢温泉経由上信越道信州中野ICから入って、名古屋に向かいました。
東名高速道小牧ICまで3000円でお得感たっぷりでした。

無事に帰宅できまして、ありがとうございました。
またの機会を楽しみに致します。

 

前日下山後に、会津駒ヶ岳、あわ良くば、燧ヶ岳までと考えていましたが、通行止めの影響でテンションが若干ダウン、本日の苗場山登山中盤まではワクワクせずに歩いていました。
中ノ芝まで登ると素晴らしい展望が開けてきて、山頂の湿原に着くと、勝手なもので素晴らしい景観で来て良かった・良かったと。
湿原の雰囲気、素晴らしい展望で足取りも軽くなり、デジカメで撮りまくりとなりました。
苗場山は予定していなかった為地図も無く、不慣れな山域の為、山座同定はあまり出来ませんでした。が、ぐるっと見える山並みに感激!!
草紅(黄)葉は終わってましたが、遠望・青空が素晴らしく、天気にも恵まれた2日間でした。
下山後は雨が降り出し兵庫県まで帰ると大雨でした。緊張で眠気は無くスムース????な帰宅。
1560Kmのドライブでした。

B42791有難うございました。
n-shoukenさん情報提供有難うございました。

【思考】
帰宅中車中でB42791さんと話しましたが、今の時期は冬季閉鎖のトイレ問題は考えさせる山行きでもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2492人

コメント

上信越国境
B42791さん、hi-roさんこんばんは。

お2人の充実した山行レコ楽しめました。

こちらも4日は真夏日ちかくの気温でした。
このところの気温の異常に、杉も春と勘違いして花粉を出しているらしいですね。

hi-roさん、足大丈夫でしたか?
2011/11/6 17:45
上信越は雪無し山。
pore-poreさんこんばんは。

W駒ヶ岳のタイトル山行き予定でしたが、自然災害とリサーチ不足で2山目が変更となりました

チョット大げさですが異常気象??
この時期2000mでTシャツ1枚で歩けるのですから。
遠望の山にも雪は見えず。
苗場山の登山道では蝶か蛾の幼虫(毛虫)も数匹見かけました。先月に冷えた後のこの暖かさで春と間違えたのかなとB42791さんと話していました。

足の痛みについては、今回は当初よりモーラステープを張っていた為、薬の服用無しで歩けました。
少しずつは回復しております、ご心配有難うございます
2011/11/6 19:35
本当に暖かい遠征でした。
pore-poreさん、はじめまして。

お話はhi-roさんからたくさんいただいています。
おじさんが二人で仲良く車中泊もして、他の人から見たら変なおじさんたちと思われるでしょうね。

会津駒ヶ岳がやれなくてちょっと残念でしたが、事前情報入手が甘かったですね。少しだけ反省しています。
hi-roさんとお題目までダブル・・・と決定していたのに。

でも、苗場山もとって良い山でした。(スキー場の山だからなだらかかと思いきや、結構急登の山行にバテバテになりました)

ちょっと気持ちが悪くなる異常な気象でした。
2011/11/6 22:15
こんばんは
お疲れ様でした。

B42791さんは、絶対に変なオジさんですね
hi-roさんは

恒例 ? の11月遠征(一昨年:屋久島 ・ 昨年:北関東、東北)、今年も一緒に行きたかった

(すまん、B42791さんはオジィさんじゃった)
2011/11/7 23:55
来年を楽しみにしてください。
お褒めの御言葉を有難うございます。

shoukenさんもいつも遅くまで起きていますね。
禁○禁○は、継続遵守していますか?

情報提供サンキュー でした。

満身創痍の脚ですが、意気込みだけはパワーアップアップしていますよぉ〜
2011/11/8 6:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら