ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ア南部の少し外れ・南木曽岳へ蘭ルート往復

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
がくさん その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
6.1km
登り
778m
下り
770m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
2:28
合計
6:36
8:47
3
スタート地点
9:08
9:08
15
登山道入口
9:23
9:30
32
10:02
10:08
34
(R)
10:42
10:47
15
(R)
11:02
11:07
10
かぶと岩
11:17
11:27
10
11:37
11:37
3
11:40
12:57
18
展望ポイント
13:15
13:20
36
13:56
14:04
24
(R)
14:28
14:33
7
(R)
14:40
14:58
21
15:23
ゴール地点
天候 晴れ(雲は多かった)
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
電車組は中央線土岐市駅集合。そこでマイカー組に拾ってもらいました。
(土岐市駅から土岐市ICまで近い)
コース状況/
危険箇所等
(目次)
1.南木曽岳山麓避難小屋
2.避難小屋(登山口)から登り下り分岐まで
3.登り下り分岐から南木曽岳まで
4.南木曽岳から山頂避難小屋付近まで
5.山頂避難小屋から摩利支天展望台まで
6.摩利支天展望台から登り下り分岐まで

1.南木曽岳山麓避難小屋
 蘭ルートの登山口は、妻籠宿から国道256号を進むが、国道からの入口には南木曽岳登山道・蘭キャンプ場の案内が出ている。キャンプ場のバンガロー群を越えてさらに数分進むと、蘭ルートの登山口にある避難小屋に着く。
 避難小屋に登山ポストが設置されていて、隣にトイレあり。向かいの第1駐車場は10台程度しか停められない。歩いて数分手前にある第2駐車場は20台くらい停められそう。8時30分過ぎに着いて、第2駐車場がほぼいっぱいだった。
2.避難小屋(登山口)から登り下り分岐まで
 避難小屋のすぐ先に林道ゲートがあり、その脇から登山道が始まる。ただ、数分歩くと林道と合流する。林道をしばらく歩き、ガイドにある登山口に着く。大きな看板が出ているので迷わない。ただ、この登山口を過ぎても、しばらくはジープなら走れそうな砂利道が続く。堰堤の手前まで来ると、橋を渡っていよいよ山道になる。暗い樹林の中を進むと10分とかからずに登り下りの分岐に着く。休憩スペースは十分ある。南木曽岳は、登りルートと下りルートがあり、時計周りに進むことになっている。
3.登り下り分岐から南木曽岳まで
 分岐を出てすぐに金時の洞窟という看板に着く。川の方に洞窟があるようだが、近くまで立ち寄ることなく通過。しばらくして、木の急階段になる。そこから先は、階段とクサリ場の連続である。途中の最大のクサリ場では、進行方向右に整備された階段が付いているが、岩場直登もクサリが付いていて登ることが可能である。
 山頂近くまで登ると、かぶと岩に着く。向かいの山肌に大きな岩が露出しているのが望める。かぶと岩を過ぎると10分ほどで山頂に着く。
 南木曽岳山頂は、木々により展望が奪われていて、何も見えないが、そこそこの広さの山頂である。
4.南木曽岳から山頂避難小屋付近まで
 南木曽岳の山頂を出てすぐに、見晴台への分岐に着く。分岐からすぐのところに展望ポイントがあるようだが、立ち寄ったことはない。その後、少し下ったあと、登り返しがあり、再び下ると山頂避難小屋の赤い屋根が見えてくる。
 避難小屋の隣にはトイレが新設されていた。そのすぐ先に上の原への下山路分岐があり、分岐を出て少し登り返したところが展望ポイントになっている。展望ポイントと避難小屋で一体のエリアと思われ、避難小屋で昼食を作る人もいれば、展望ポイントで昼食を作っている人も多い。
5.山頂避難小屋から摩利支天展望台まで
 展望ポイントから下りルートを進む。少し下ったあとに登り返しになり、登り返して水平ルートになると、摩利支天展望台への分岐に着く。分岐から笹の多い道を30秒くらい進むと展望台に着く。摩利支天展望台は2つあり、奥のほうが展望はよいが、大きな岩の上に登って展望を楽しむ。足場やロープなどがないため、高所が苦手な人は登れない(降りられない)。
6.摩利支天展望台から登り下り分岐まで
 摩利支天展望台の分岐からは、いよいよ急な下り階段の連続ルートになる。かなり傾斜のある木の階段もあるので、疲れている足の動きが悪いときは、階段の方を向いて降りたほうが安全である。延々と急階段が1時間ほど続くので、精神的にも辛い。
 登り下りの分岐まで戻ると、難所は終わり、ほっとする。あとは来た道を戻り、山麓避難小屋まで歩く。

登山口付近はドコモ圏外。途中のルート上では、時折電波が来たものの基本的に圏外。山頂避難小屋では調べていないが、その先の展望ポイントではドコモは圏内だった。
その他周辺情報 あららぎ温泉 湯元館
入浴550円。営業11時〜20時。シャンプー・ボディソープ設置。食堂・駐車場あり。
http://www.araragi-onsen.com/
南木曽岳の登山口付近。山麓避難小屋に登山ポストがあり、隣にトイレがある。また小屋向かいに第1駐車場(10台程度)、徒歩2分程度下ったところに第2駐車場(20台程度)がある。山麓避難小屋のすぐ先に林道のゲートがあり、その横から登山道が付いているが、10分とかからず林道に合流する。林道を歩いて、登山道入口に着く。
南木曽岳の登山口付近。山麓避難小屋に登山ポストがあり、隣にトイレがある。また小屋向かいに第1駐車場(10台程度)、徒歩2分程度下ったところに第2駐車場(20台程度)がある。山麓避難小屋のすぐ先に林道のゲートがあり、その横から登山道が付いているが、10分とかからず林道に合流する。林道を歩いて、登山道入口に着く。
第2駐車場。写真上が林道の入口付近から見た図、写真下が車路を上がったところから見た図。20台程度が停められそうだった。(この写真は、実は下山後の15時過ぎに撮影。)
2018年06月03日 08:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 8:50
第2駐車場。写真上が林道の入口付近から見た図、写真下が車路を上がったところから見た図。20台程度が停められそうだった。(この写真は、実は下山後の15時過ぎに撮影。)
写真上:南木曽岳山麓避難小屋と左奥がトイレ、さらに左へ進むとすぐに登山口。写真中:第1駐車場で、10台程度が停められそう。写真下:避難小屋の右へ、町へ10m戻ったところに男滝・女滝へのルートが案内されていた。
2018年06月03日 08:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 8:50
写真上:南木曽岳山麓避難小屋と左奥がトイレ、さらに左へ進むとすぐに登山口。写真中:第1駐車場で、10台程度が停められそう。写真下:避難小屋の右へ、町へ10m戻ったところに男滝・女滝へのルートが案内されていた。
避難小屋から10mほどのところに、林道ゲートがあり、その右に登山道がある。
2018年06月03日 08:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 8:53
避難小屋から10mほどのところに、林道ゲートがあり、その右に登山道がある。
登山口から登山道を10分弱歩いて、再び林道に合流する。
2018年06月03日 08:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 8:59
登山口から登山道を10分弱歩いて、再び林道に合流する。
林道を行くと、途中で樹林を出て空が見える。
2018年06月03日 09:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 9:06
林道を行くと、途中で樹林を出て空が見える。
登山口から20分ほどで(ガイドブックにある)登山道入口に着く。山頂へはここで左へ折れる。ただ、ジープなら登っていけそうな幅の広い砂利道が続く。
2018年06月03日 09:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 9:09
登山口から20分ほどで(ガイドブックにある)登山道入口に着く。山頂へはここで左へ折れる。ただ、ジープなら登っていけそうな幅の広い砂利道が続く。
登山道入口から砂利道を上がり、大きな堰堤の手前で橋を渡る。ここから先はさすがに車は入れない。
2018年06月03日 09:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 9:14
登山道入口から砂利道を上がり、大きな堰堤の手前で橋を渡る。ここから先はさすがに車は入れない。
要所々々に案内看板が出ていて、道は整備されている。
2018年06月03日 09:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 9:15
要所々々に案内看板が出ていて、道は整備されている。
しばらくはゆるゆると上がっていく。
2018年06月03日 09:19撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 9:19
しばらくはゆるゆると上がっていく。
登山道に入って10分ほどで、登り下りの分岐点に着く。登り出しの避難小屋から約30分、割と広いポイントなので、ここで休憩を取った。
2018年06月03日 09:20撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 9:20
登山道に入って10分ほどで、登り下りの分岐点に着く。登り出しの避難小屋から約30分、割と広いポイントなので、ここで休憩を取った。
分岐を出発して、すぐに金時の洞窟に着く。洞窟の近くまで行くのは面倒そうなので、パス。
2018年06月03日 09:31撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 9:31
分岐を出発して、すぐに金時の洞窟に着く。洞窟の近くまで行くのは面倒そうなので、パス。
本格的に登りになる。このコースは階段が多い。
2018年06月03日 09:36撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 9:36
本格的に登りになる。このコースは階段が多い。
ギンリョウソウ。初めて見た。
2018年06月03日 09:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/3 9:40
ギンリョウソウ。初めて見た。
階段、また階段。
2018年06月03日 10:15撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 10:15
階段、また階段。
シャクナゲがたくさん咲いていた。
2018年06月03日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 10:19
シャクナゲがたくさん咲いていた。
登り下りの分岐を出て約1時間、登りコースの最大の難所、クサリ場に着く。右に整備された階段があり、道標も右へと案内されているが、左の岩場にクサリが付いていて、全員クサリの方へ。
2018年06月03日 10:24撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 10:24
登り下りの分岐を出て約1時間、登りコースの最大の難所、クサリ場に着く。右に整備された階段があり、道標も右へと案内されているが、左の岩場にクサリが付いていて、全員クサリの方へ。
クサリ場を登りきると、下界が見えてきた。妻籠宿のあたりか?
2018年06月03日 10:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 10:30
クサリ場を登りきると、下界が見えてきた。妻籠宿のあたりか?
クサリ場を越えても急な階段の登りが続き、30分ほどでかぶと岩に着く。
2018年06月03日 11:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:03
クサリ場を越えても急な階段の登りが続き、30分ほどでかぶと岩に着く。
かぶと岩を越えると10分弱で傾斜が緩くなり、まもなく山頂に着く。ただ、この山頂の展望は全くない。写真左奥へ少し進むと多少展望があると言われて進んだが、大したものは見えない。
2018年06月03日 11:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:20
かぶと岩を越えると10分弱で傾斜が緩くなり、まもなく山頂に着く。ただ、この山頂の展望は全くない。写真左奥へ少し進むと多少展望があると言われて進んだが、大したものは見えない。
ただ、展望ポイントからはシャクナゲやコイワカガミを拝むことができた。
2018年06月03日 11:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:20
ただ、展望ポイントからはシャクナゲやコイワカガミを拝むことができた。
展望のない山頂を後にして、避難小屋を目指すと、すぐに見晴台への分岐に着く。前回も今回も見晴台には行かなかった。分岐にはなぜか祠があった。
2018年06月03日 11:29撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 11:29
展望のない山頂を後にして、避難小屋を目指すと、すぐに見晴台への分岐に着く。前回も今回も見晴台には行かなかった。分岐にはなぜか祠があった。
山頂から10分とかからず、避難小屋が見えてくる。小屋の奥に中央アルプスが見えていたが、かなり雲がかかっていた。
2018年06月03日 11:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:36
山頂から10分とかからず、避難小屋が見えてくる。小屋の奥に中央アルプスが見えていたが、かなり雲がかかっていた。
避難小屋、今回は中を覗かなかった。避難小屋の隣にトイレが新設されていて、きれいだったようだ。(紙はないが、手洗い用の水はあったらしい。)
2018年06月03日 11:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:37
避難小屋、今回は中を覗かなかった。避難小屋の隣にトイレが新設されていて、きれいだったようだ。(紙はないが、手洗い用の水はあったらしい。)
避難小屋を通り過ぎてすぐに、上の原への下山路分岐があった。南木曽駅の北に降りる道のようだ。
2018年06月03日 11:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:38
避難小屋を通り過ぎてすぐに、上の原への下山路分岐があった。南木曽駅の北に降りる道のようだ。
上の原の分岐を過ぎてすぐに小高い丘に登ると、展望ポイントになる。展望案内図もあった。御嶽山はしっかり見えていた。
2018年06月03日 11:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:39
上の原の分岐を過ぎてすぐに小高い丘に登ると、展望ポイントになる。展望案内図もあった。御嶽山はしっかり見えていた。
展望ポイントで3パーティほどが昼食を取っていて、その先のやや平らな岩の上(写真奥)でも我々のほかに2パーティが昼食を取っていた。
2018年06月03日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 11:40
展望ポイントで3パーティほどが昼食を取っていて、その先のやや平らな岩の上(写真奥)でも我々のほかに2パーティが昼食を取っていた。
昼食を作って食べて、そのあとで御嶽山を撮影しに展望ポイントまで戻ったら、もう終わっていた。
2018年06月03日 12:47撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 12:47
昼食を作って食べて、そのあとで御嶽山を撮影しに展望ポイントまで戻ったら、もう終わっていた。
展望ポイント付近から下山コースを進むと、まずは下りになるが、すぐに登り返しになる。登りが終わってほぼ水平に進むと、展望台への分岐に着く。そこから先、やや笹の多い道を進むと1分とかからず展望台に着く。2つあり、奥の展望台の方が展望がよいが、岩の上に登るのが大変、降りるとき怖い。
2018年06月03日 13:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 13:14
展望ポイント付近から下山コースを進むと、まずは下りになるが、すぐに登り返しになる。登りが終わってほぼ水平に進むと、展望台への分岐に着く。そこから先、やや笹の多い道を進むと1分とかからず展望台に着く。2つあり、奥の展望台の方が展望がよいが、岩の上に登るのが大変、降りるとき怖い。
奥の展望台からの展望。
2018年06月03日 13:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
6/3 13:19
奥の展望台からの展望。
奥の展望台にある岩の上に立つ同行者2名。
2018年06月03日 13:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
6/3 13:20
奥の展望台にある岩の上に立つ同行者2名。
展望台への分岐まで戻った。目立たない分岐看板である。
2018年06月03日 13:25撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 13:25
展望台への分岐まで戻った。目立たない分岐看板である。
展望台分岐を後にすると、次第にハードな下りになる。クサリ、階段の連続。
2018年06月03日 13:31撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 13:31
展望台分岐を後にすると、次第にハードな下りになる。クサリ、階段の連続。
下り階段も急で、疲労している足をうまく運べない。神経を使う下りルートで、へとへとになる。
2018年06月03日 14:12撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 14:12
下り階段も急で、疲労している足をうまく運べない。神経を使う下りルートで、へとへとになる。
1時間ほど下って、この木のブリッジが見えてきたら、登り下りの分岐はすぐである。
2018年06月03日 14:39撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 14:39
1時間ほど下って、この木のブリッジが見えてきたら、登り下りの分岐はすぐである。
無事に登山口まで戻った。第1駐車場から第2駐車場まで歩く途中、沢を渡るが、沢は豪快な流れで、涼しそうな音だった。
2018年06月03日 15:20撮影 by  SO-03G, Sony
6/3 15:20
無事に登山口まで戻った。第1駐車場から第2駐車場まで歩く途中、沢を渡るが、沢は豪快な流れで、涼しそうな音だった。
国道256号まで車で戻り、少し妻籠宿・南木曽駅の方へ戻ると、あららぎ温泉湯元館がある。一軒宿のような佇まいで、湯舟も10人入ったら芋洗い状態だが、泉質の良い、つるつる&ぬるぬる系の温泉。宿泊できるのか不明だが、併設食堂がある。
2018年06月03日 15:46撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/3 15:46
国道256号まで車で戻り、少し妻籠宿・南木曽駅の方へ戻ると、あららぎ温泉湯元館がある。一軒宿のような佇まいで、湯舟も10人入ったら芋洗い状態だが、泉質の良い、つるつる&ぬるぬる系の温泉。宿泊できるのか不明だが、併設食堂がある。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ファーストエイドキット

感想

 3年前にも同じルートで登ったが、その時も下りのハードなルートで難儀して、二度と登らないと思っていたが、また登ってしまった。
 今回、ヤマレコの登山計画を立てずに登ってしまい、反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら