ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1507377
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

凄すぎる!花の名前も一杯!ニホンスズランにホテイアツモリソウの入笠山 ― ビーフシチューも絶品!

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
kantomtguide その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
8.4km
登り
589m
下り
589m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:10
合計
5:53
10:34
54
11:28
11:28
11
11:39
11:39
0
11:39
11:45
3
11:48
12:34
46
13:20
13:35
50
14:25
14:28
9
14:37
14:37
35
16:16
16:16
11
16:27
ゴール地点
10:32 沢入登山口
10:34 移動の開始
11:39 御所平峠
11:52 御所平峠
13:16 入笠山
16:27 移動の終了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舗装路のみだが、細くて急な峠道になります。
無料駐車場(休日は直ぐに一杯になります)
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
難所なし
入笠山 沢入登山口になります。
険しいくねくねの舗装路の林道を登って行き到着します。
非常に人気がある所ですので既に駐車場は一杯でした><
入笠山 沢入登山口になります。
険しいくねくねの舗装路の林道を登って行き到着します。
非常に人気がある所ですので既に駐車場は一杯でした><
登山口付近はモミジイチゴの一大群落になっており。
丁度、実りの時期を迎えつつありました。
非常に美味しいイチゴでジャムにしたりとかにも
良いイチゴです^^
登山口付近はモミジイチゴの一大群落になっており。
丁度、実りの時期を迎えつつありました。
非常に美味しいイチゴでジャムにしたりとかにも
良いイチゴです^^
サワギクが数株ありました。
サワギクが数株ありました。
フタリシズカも数株ありましたね。
非常にめずらしい、5人静かですw
フタリシズカも数株ありましたね。
非常にめずらしい、5人静かですw
登山道の周りは唐松の植林地となっています
登山道の周りは唐松の植林地となっています
ミミガタテンナンショウが一株だけありました。
ミミガタテンナンショウが一株だけありました。
最初は入笠湿原を巻く法華道から行きます。
最初は入笠湿原を巻く法華道から行きます。
法華道あたりから
シロバナノヘビイチゴの花が沢山さいています。
これも美味しいイチゴがなりますので楽しみですw
法華道あたりから
シロバナノヘビイチゴの花が沢山さいています。
これも美味しいイチゴがなりますので楽しみですw
マナスル山荘前に通じる林道脇に到着すると
クリンソウが沢山咲いています^^
姿が大きい花なので見栄えがします。
1
マナスル山荘前に通じる林道脇に到着すると
クリンソウが沢山咲いています^^
姿が大きい花なので見栄えがします。
葉が特徴的なヤグルマソウの花も咲いています。
写真のはまだ蕾ですね。
葉が特徴的なヤグルマソウの花も咲いています。
写真のはまだ蕾ですね。
ミツバオウレンに似ていますが
葉っぱの形が違いましたね><
という事で、ヒメイチゲです^^
ミツバオウレンに似ていますが
葉っぱの形が違いましたね><
という事で、ヒメイチゲです^^
ウマノアシガタです。
キンポウゲ科の花なので花びらの光沢が凄いです^^
ウマノアシガタです。
キンポウゲ科の花なので花びらの光沢が凄いです^^
マナスル山荘に到着
こちらは唐揚定食(1400円)
唐揚が沢山ありすぎますので
少食の方は唐揚S定食(1000円)がお勧め
1
マナスル山荘に到着
こちらは唐揚定食(1400円)
唐揚が沢山ありすぎますので
少食の方は唐揚S定食(1000円)がお勧め
こちらが山頂グルメで有名な
マナスル山荘のビーフシチューです!(単品1500円)
大きな柔らかビーフが入っており、ワインの香りが食欲をそそります^^
1
こちらが山頂グルメで有名な
マナスル山荘のビーフシチューです!(単品1500円)
大きな柔らかビーフが入っており、ワインの香りが食欲をそそります^^
冷やしうどんです^^(1000円)
具も一杯入っています。
冷やしうどんです^^(1000円)
具も一杯入っています。
マナスル山荘を後にし
お花畑を通りながら山頂に向かいます^^
マナスル山荘を後にし
お花畑を通りながら山頂に向かいます^^
いつものシロツメクサですw
所所に沢山ありますw
ちなみに、アカツメクサも多いですw
いつものシロツメクサですw
所所に沢山ありますw
ちなみに、アカツメクサも多いですw
ワラビです。
あまり数はないですが所所にあります。
ワラビです。
あまり数はないですが所所にあります。
レンゲツツジです^^
今が見頃ですね^^
所所に群落があります。
レンゲツツジです^^
今が見頃ですね^^
所所に群落があります。
ツマトリソウ
見頃ですね^^
ツマトリソウ
見頃ですね^^
アヤメ
こちらも今が見頃です^^
非常に沢山あります。
アヤメ
こちらも今が見頃です^^
非常に沢山あります。
日本スズランです。
全体的にはもう終盤ですが
見頃の株を見つけました!
綺麗ですね^^
日本スズランです。
全体的にはもう終盤ですが
見頃の株を見つけました!
綺麗ですね^^
お花畑を振り返ってみると全体はこんな感じです^^
素晴らしい所ですね。
お花畑を振り返ってみると全体はこんな感じです^^
素晴らしい所ですね。
お花畑を後にし山頂に向かいます。
お花畑を後にし山頂に向かいます。
20分程で山頂に到着です。
1
20分程で山頂に到着です。
本日は上空に雲はありますが
眺望も望め綺麗です!
八ヶ岳、霧が峰、美ヶ原、中央アルプス、御岳、北アルプス、乗鞍、穂高、立山、鹿島槍など一望出来ました^^
本日は上空に雲はありますが
眺望も望め綺麗です!
八ヶ岳、霧が峰、美ヶ原、中央アルプス、御岳、北アルプス、乗鞍、穂高、立山、鹿島槍など一望出来ました^^
キバナノヤマオダマキ
これから見頃を迎えますね^^
1
キバナノヤマオダマキ
これから見頃を迎えますね^^
ハクサンフウロ
見頃です^^
1
ハクサンフウロ
見頃です^^
モクシュンギク(マーガレット)
こちらは沿道に沢山あります。
モクシュンギク(マーガレット)
こちらは沿道に沢山あります。
タンポポ
ハルジオン
キセキレイ
鳥です^^
キセキレイ
鳥です^^
入笠湿原です!
エゾムラサキ
ムラサキケマンの花です。
ムラサキケマンの花です。
ゴンドラ山頂駅
の植物園に向かいます
ゴンドラ山頂駅
の植物園に向かいます
植物園ではニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が
咲き始めていました。
非常に綺麗です^^
1
植物園ではニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が
咲き始めていました。
非常に綺麗です^^
幻のラン!野生欄の王者!釜無ホテイアツモリソウです^^
沢山、栽培しています。
見頃の株もまだありますね^^
幻のラン!野生欄の王者!釜無ホテイアツモリソウです^^
沢山、栽培しています。
見頃の株もまだありますね^^
ヨツバヒヨドリ
開花しそうです^^
ヨツバヒヨドリ
開花しそうです^^
ベニサラサドウダン
です。
赤くて綺麗ですね^^
1
ベニサラサドウダン
です。
赤くて綺麗ですね^^
ノコギリソウ
アザミ
の蕾です^^
アザミ
の蕾です^^
ドイツスズラン
はもう終わり、種ができはじめていました。
ドイツスズラン
はもう終わり、種ができはじめていました。
ゴンドラ上駅から八ヶ岳の眺望
ゴンドラ上駅から八ヶ岳の眺望
ジシバリ
入笠湿原上部に戻ってきました。
入笠湿原上部に戻ってきました。
登山口付近には
ウツボグサ
も咲いていました。
登山口付近には
ウツボグサ
も咲いていました。
ウツギの花も満開です
ウツギの花も満開です

感想

今回は東洋一のすずらんの群生地とも言われる日本三百名山でもある入笠山に行ってきました。直前の2日前までの天気予報では降水確率80%でしたので駄目かとおも思いましたが、当日にはなんと晴れの降水確率0%にまで大改善し、晴れの中、最高の登山となりました。
 今回の登山口となる沢入登山口に到着すると既に駐車場は一杯で駐車場係りの方に誘導してもらい最後の一台になる路肩スペースに停めました。係りの方がいるので空いているスペースに停める事も許されませんし、場合によりゴンドラステーションに誘導される可能性がある看板もありました。ウィキペディアでは登山者の極めて少ないエリアと書いている事からも昨今、加速度的に超人気になったエリアなのかなと思います。
 登山口には今回唯一のウツボグサの花が群生してました。また、木のイチゴであるモミジイチゴの群生があり丁度、実りの時期を迎えていました。美味しいイチゴですので酸味もありつかれた体を癒してくれますwイチゴジャムにも良いですねw
植生的には雪の降るエリアらしく唐松の植林地で、木のうっぺいも凄いです。
それでも漏れ出した日の光によって、ウマノアシガタやフタリシズカなどの花も咲いています。夏にはマルバダケブキの大きな黄色い花の群落も登山者を楽しませてくれます。トラバース的に登山道をすすむと程なくして、入笠湿原にでます。
入笠湿原では今、紫の花のアヤメと黄色い花のウマノアシガタが旺盛で一面を紫や黄色に染めてくれています。また、木の花としてはオレンジ色のレンゲツツジも丁度満開を迎えているところです。ニホンスズランの方は殆ど終っていて、上部にだけ少し残っている感じでした。
ホテイアツモリソウは入笠湿原の前の小屋である山彦荘の花壇に植えてあり、丁度、紫の花が見頃を迎えていました。非常に珍しい花で野生欄の王者とも言われている花ですので一見の価値ありですよ。もし売買するなら一株10万円はするらしいです。
 そこから、林道を歩くと、クリンソウやシロバナノヘビイチゴ、ヒメイチゲ、モクシュンギク(マーガレット)の花が咲き誇っています。こちらも見物です。
数百メートルあるくと、今回のもう1つの目的であるマナスル山荘に到着します。
現在、山頂グルメとして日本で二番目に有名で人気がありメディアなどの露出も盛んな所でもあります。ここで有名なメニューはみんなも御存知のビーフシチューとなります。休日ともなれば直ぐに売り切れてしまいますが、残り2皿の所で飛び込みセーフでした。ビーフも大きく、私からすると味もあっさりしていて美味しいです。11時お昼開始で11時半で売り切れですので、中々に売り切れも早いですね><泊まりの方は予約で食べられますので、どうしても食べたい方は宿泊するのも良いかも知れません。早朝や夕方以降や、宿泊の方は車でこちらまで来れる場合もありますので確認してみて下さい。(一度了承は頂いた事あります)
 マナスル山荘の前のお花畑を登って行くと、入笠山山頂にでます。
そのお花畑ではまだニホンスズランも沢山残っており、全体的には終盤ではありますが、探せば見頃の花や蕾も見つけることができました。綺麗な写真も激写ですw
その他、アヤメ、ウマノアシガタ、レンゲツツジ、ハクサンフウロ、シロバナノヘビイチゴ、ヒメイチゲ、ツマトリソウ、ハクサンコザクラ(一輪のみ)も見頃を迎えていました。また、咲き始めではありますが、キバナノヤマオダマキも咲いている物もありました。珍しい形なのでこちらも見物です。
 そこから10分少々で山頂に到着します。今日は遠くの山の頂上部には空に雲はあるものの空気も澄んでいて眺望も良く、近くは八ヶ岳、霧が峰、美ヶ原、遠くには中央アルプス、北アルプスの穂高連峰や立山など沢山の蒼々たる山々を望む事ができました。ここに来ると、次の山へと心が弾みますw
 ゆっくり眺望を眺めた後、下山していきます。帰り際にゴンドラ上駅にある植物園にも行きました。そちらでは野生欄の王者といわれる先程の釜無ホテイアツモリソウが栽培されていました。見頃を迎えてる株もありますので非常に綺麗な花もみる事ができます。一見の価値ありです。他にもニッコウキスゲやヨツバヒヨドリが咲き始め、ノコギリソウや木の花であるベニサラサドウダンツツジの花も見頃を迎えていました。残念ながらドイツスズランは既に終っていて、花ではなく実がなりはじめていました。入笠山に行ったのならこちらの植物園にも来ると良いかと思います。

 今回は今、非常に人気がある日本三百名山の入笠山に行って来ました。
現在は入笠山で最も素晴らしいと言われているニホンスズランが見られる時期でもあり、また、釜無ホテイアツモリソウも見られる一年で一番素晴らしい時期でもあります。毎年、何回も来ていますが、やっと入笠山のニホンスズランの時期に来る事が出来ました。その他にもこの入笠山では色々な時期に色々な花が咲きますので、色々な時期にまたちょくちょく訪れ山の素晴らしさに触れられたらと思います。

追伸:ビーフシチューもおいしいですw


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら