ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152166
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晩秋〜初冬の川苔山 (川乗橋〜山頂〜鳩ノ巣)

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ShuMae その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:02
距離
15.9km
登り
2,388m
下り
2,522m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

川乗橋0950-1128百尋ノ滝-1345川苔山山頂1445-1635鳩ノ巣駅JR
・晩秋から初冬の山を快晴の中のんびり歩き。
・下りは早めに降りた。
・ルートTrackingはGPSの生Dataをそのまま貼り付けたものであり、百尋ノ滝周辺で暴れているのは正確でないことにご注意(谷でGPS電波遮断?))
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高田馬場から西武(+JR)奥多摩フリー切符。
JR奥多摩駅から西東京バスで川乗橋
復路はJR鳩ノ巣駅
コース状況/
危険箇所等
・人気コースで多数歩かれているので標識は整っており迷うことはない。
・紅葉は下半分はまだ残っており、市街地近傍はまだ楽しめますね。
・渓流歩き、一部急登・岩場、稜線歩き林道と変化があり楽しいコース。

・奥多摩の「もえぎの湯」に立ち寄ったが、男性は20分待ちと言われたが実際には2,3分待つだけで入れた。(現地1720頃着)
川乗橋バス停(登山口)。1時間ほど出遅れましたが、快晴ののんびり歩きスタートです。
2011年11月26日 09:49撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 9:49
川乗橋バス停(登山口)。1時間ほど出遅れましたが、快晴ののんびり歩きスタートです。
林道は紅葉がまだ残ってますね。
2011年11月26日 10:07撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/26 10:07
林道は紅葉がまだ残ってますね。
こんな感じ
2011年11月26日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/26 10:08
こんな感じ
朝の光を受けて綺麗な色に光ってます
2011年11月26日 10:08撮影 by  CX3 , RICOH
8
11/26 10:08
朝の光を受けて綺麗な色に光ってます
滝壺と光の競演
2011年11月26日 10:28撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/26 10:28
滝壺と光の競演
林道終点にはトイレあり
2011年11月26日 10:34撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:34
林道終点にはトイレあり
バイオトイレは自家水力発電で賄っているようです。
2011年11月26日 10:35撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:35
バイオトイレは自家水力発電で賄っているようです。
初冬の山はこんな感じ
2011年11月26日 10:35撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/26 10:35
初冬の山はこんな感じ
滝が連続します
2011年11月26日 10:46撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:46
滝が連続します
こういうのも
2011年11月26日 10:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:48
こういうのも
途中こういう木道がちらほら出てきますが、幅がしっかりあるのと滑り止めの木が打ってあるので危険は感じません。
2011年11月26日 10:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:53
途中こういう木道がちらほら出てきますが、幅がしっかりあるのと滑り止めの木が打ってあるので危険は感じません。
細い滝もあり
2011年11月26日 10:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 10:54
細い滝もあり
渓流沿いに進みます。登り斜度はそれほどありません。
2011年11月26日 11:08撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 11:08
渓流沿いに進みます。登り斜度はそれほどありません。
まだ紅葉もあり
2011年11月26日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 11:21
まだ紅葉もあり
百尋ノ滝に到着!落差20〜30mくらいありそうです。
2011年11月26日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
6
11/26 11:28
百尋ノ滝に到着!落差20〜30mくらいありそうです。
滝壺
2011年11月26日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/26 11:28
滝壺
滝をバックにパチリ!
2011年11月26日 11:31撮影 by  CX3 , RICOH
5
11/26 11:31
滝をバックにパチリ!
滝からZig Zagの急登を上がると、ほぼ平らな登りを進みます。初冬の雰囲気ですね。
2011年11月26日 12:49撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 12:49
滝からZig Zagの急登を上がると、ほぼ平らな登りを進みます。初冬の雰囲気ですね。
初冬の山をのんびり楽しみます。
太陽が当たって気持ちいい。
この先でおにぎり休憩します。
2011年11月26日 12:56撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 12:56
初冬の山をのんびり楽しみます。
太陽が当たって気持ちいい。
この先でおにぎり休憩します。
山頂まであと少し。支尾根の稜線に上がったところ。
2011年11月26日 13:31撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 13:31
山頂まであと少し。支尾根の稜線に上がったところ。
最後の稜線です。あと200m。
2011年11月26日 13:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 13:38
最後の稜線です。あと200m。
山頂直下のおだやかな登り。
2011年11月26日 13:39撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 13:39
山頂直下のおだやかな登り。
この上が山頂です。午後の日溜まりで弁当広げている人たちが約30人ほど。
2011年11月26日 13:39撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/26 13:39
この上が山頂です。午後の日溜まりで弁当広げている人たちが約30人ほど。
山頂到着!
2011年11月26日 13:45撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 13:45
山頂到着!
山頂の標識その2.
2011年11月26日 13:45撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 13:45
山頂の標識その2.
やっほ〜!
ほぼ360度の眺望が拡がります。
富士山はもやの中ですが、奥多摩の山々がバッチリ見えます。
正面は鷹ノ巣山、右奥が雲取山、左奥は大菩薩ですね。
2011年11月26日 13:46撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/26 13:46
やっほ〜!
ほぼ360度の眺望が拡がります。
富士山はもやの中ですが、奥多摩の山々がバッチリ見えます。
正面は鷹ノ巣山、右奥が雲取山、左奥は大菩薩ですね。
ゆっくりランチ&コーヒーしてたら、あっという間に山頂は閑散としています。
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/26 14:39
ゆっくりランチ&コーヒーしてたら、あっという間に山頂は閑散としています。
山頂広場はこんな感じ。
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 14:39
山頂広場はこんな感じ。
周囲の景色を順番にパチリ。
正面は御前山、左は大岳山かな?
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 14:39
周囲の景色を順番にパチリ。
正面は御前山、左は大岳山かな?
少し左(東)へ振って
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 14:39
少し左(東)へ振って
下山前に再度。
正面は鷹ノ巣、右奥が雲取山、左奥が大菩薩ですね
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/26 14:39
下山前に再度。
正面は鷹ノ巣、右奥が雲取山、左奥が大菩薩ですね
雲取を正面に。一番手前の尾根は、笙ノ岩山。10月に蕎麦粒山に行った際に経由しました。
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/26 14:39
雲取を正面に。一番手前の尾根は、笙ノ岩山。10月に蕎麦粒山に行った際に経由しました。
天目山。別名「三ツドッケ」というだけあって山頂が3つに分かれてますね。
2011年11月26日 14:39撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/26 14:39
天目山。別名「三ツドッケ」というだけあって山頂が3つに分かれてますね。
蕎麦粒山。先日登った際は眺望悪かったですが、川苔山のカゲだけ見えました。
さて下山開始。鳩ノ巣駅方面に向かいます。
2011年11月26日 14:40撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/26 14:40
蕎麦粒山。先日登った際は眺望悪かったですが、川苔山のカゲだけ見えました。
さて下山開始。鳩ノ巣駅方面に向かいます。
下の方はまだ紅葉が残ってます。

結構なペースで降りてきたので途中の写真なしです。途中倒木多数で道が塞がれている箇所ありましたが、よく見ると上に迂回路がちゃんとあるので問題なし。
2011年11月26日 16:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/26 16:19
下の方はまだ紅葉が残ってます。

結構なペースで降りてきたので途中の写真なしです。途中倒木多数で道が塞がれている箇所ありましたが、よく見ると上に迂回路がちゃんとあるので問題なし。
民家が見えてくればもうじきです。正面のとんがり山は鳩ノ巣駅南の「城山」ですね。海沢3滝へ行く際に登りましたが、地図に破線も書かれてないのにしっかりしたルートがありました。
2011年11月26日 16:26撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/26 16:26
民家が見えてくればもうじきです。正面のとんがり山は鳩ノ巣駅南の「城山」ですね。海沢3滝へ行く際に登りましたが、地図に破線も書かれてないのにしっかりしたルートがありました。
撮影機器:

感想

念願の川苔山へ、晩秋の紅葉終盤に時間取れたので山友と出かけた。

朝少し出遅れたが、奥多摩駅930発の臨時バス(2台駅前に並んでました)で、川乗橋から0950スタート。しばらくは渓谷沿いに車道歩きの緩斜面が続く。蕎麦粒山への破線ルート(笙ノ岩山経由)を左に分け、40分程で登山道となる。道幅が急に狭くなった感じはするが、しばらく渓流沿いの道を時折木橋など交えながら、快適に進む。

大小の滝がところどころ出現し退屈しない。一部狭いないし足場の良くない箇所はあるが対向者もなくのんびり歩ける。
渓流の綺麗な流れや紅葉しているカエデなどが眼を楽しませてくれる。

百尋ノ滝は落差実際には2〜30m程度と思われるが、奥多摩の滝としては3本指に入るのではないでろうか。この時期水量は少な目ながら、マイナスイオン満点の場所だ。多数が休憩中で写真など取り合ってる。自分も滝を背景に記念にカシャ!

百尋ノ滝からは急登のつづら折れ。Zig Zagは切られているが、斜面自体が相当な角度で、下を見ると結構な高度感。しばらくで緩傾斜となり落ち着きのある林間ルートを快適に歩ける。初冬とはいえ中腹までは紅葉もまだ残っており、カエデの赤や黄色が山に映える。

この辺から先は時折ガレ場があるものの、傾斜少ない道を天気もよいのでのんびりハイキング。冬景色になりつつある林の中を、快晴の太陽に暖められながら気持ちよく進む。日溜まりの小広場で少し休憩。いつものお手製おにぎり(昆布&沢庵具だくさん特大)を1個ぱくつく。

その先は次第に渓流が細くなり沢の右を稜線に向け登っていく。根っこがむき出しの箇所をいくつか越えると支尾根の稜線。その先すぐで最後の稜線に出ればあと200m。防火帯の広いコースをのんびりと山頂へ!

山頂は一部枯れ木に遮られる以外ほぼ360度の抜群の眺望。やっぱり快晴に登頂すると気持ちよいね! 富士山はもやの中だが、奥多摩周囲の主要な山はほぼ遠望できる。
雲取山、天目山、蕎麦粒山、御岳山、大岳山、御前山などなど。三頭山がいまいち同定できなかったが、すがすがしい眺望を満喫。山頂には30人ほどランチしていたが、自分らもカップヌードルとおにぎり&コーヒーでしばしマッタリ。

荷物をまとめ下山開始時は、いつの間にか残り数名に。と兄ちゃんが一人疲れた表情であがってくる。さあ下山開始。4時半に下山すべく少しペースをあげる。途中、30歳前後の男女4人組、20歳前後の男女4人組、50代ペア、男3人組を順次パス。眺望のあまりない降下が続き、一部ガレ場もあるので要注意。それでも”急降下”な場所はないから安心。一カ所倒木が沢山ルートを遮っており、あれ!?と思ったがよく見ると上に迂回路あり。台風かなにかで倒れたのかな、しかし上部は岩場、ということは上から落ちてきた!?あり得ないか?などと考えながら迂回する。

スピード出しすぎてたからか「大根の山の神」に全く気づかず一旦車道へ出る。右に少し行ったとこから下山道再開。しばらくで紅葉がまた始まる。その先少し行くと民家の屋根が見えてくる。ここまでくれば暗くなっても安心。膝が少し痛くなってきたのでゆっくりペースへ。

正面に鳩ノ巣駅南の「城山」が端正な形を見せてくれる。城山を超えるルートは国土地理院2.5万分1地図や昭文社の山と高原地図にも出ていないが実際には標識が倒れて道に置かれてたり整備不足の箇所もあるが、よく踏まれている道が海沢三滝(四滝?)まで続いている。破線でも出ていないのは不思議。ほどなく市街地へ。コンクリートの急坂下ると鳩ノ巣駅到着。日のあるうちに(余裕で)下山できた。お疲れさま! 川苔山は、渓流、滝、急登、岩場(少しだけ)、稜線歩き、林道と変化があり飽きないコース。また季節を変えて来てみたいな。

そこから奥多摩駅に戻り「もえぎの湯」初体験。
17:20頃「男性は20分待ち」と言われたが、実際には3分待って呼ばれた。
中は広くはないが、天然温泉で肌がヌメっとする。山の汗と疲れた体には充分。電車時間まで少しあるのでビールで乾杯。今日の一日の快晴と無事に感謝!

(動画アップ11/27夜)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

快晴良かったですね!(^^)!
紅葉もあり、綺麗な滝も連続してあり楽しめましたね

お風呂とビール 最高

山頂でお弁当広げている人30名ほど・・にぎやかな山行いいですね
和歌山の山、めったに人と出会わないです
2011/11/27 17:57
晴れ男、面目回復・・・
mikikoさん、メッセージありがとう。
9月から雨・霧の山行が続いてましたが、前回の日光白根から晴れ男の面目回復らしく、快晴のいい天気でした。初冬の山の日溜まりハイクを楽しめたし、なにより山頂からの展望も最高でした。

山頂、着いたときは30人くらいワイワイやってたのですが、遅ランチ& Coffee楽しんでるうちにあと数人になってました。急ぎ下山にかかり途中4グループ15人くらいパスしたおかげで膝が少し痛くなったけど日没までに下山できました。

和歌山の山はひっそりとしてていいですね。むしろそういう静かな山に憧れます。

下山後の風呂とビールも格別でしたね!
2011/11/27 18:19
こんちは!
ShuMaeさん

僕もこの日は川苔山に登ってました。奥多摩駅スタートして鳩ノ巣駅に下山しました。

百尋の滝は綺麗で、紅葉もちこっと見れて良かったです。
2011/11/27 22:41
メッセージありがとうございます
yamacatsさん、
奥多摩駅からということは川乗橋まで歩いたか大仁田山経由(?)なのかな。何れにせよ似たようなコースで、快晴のいい一日でしたね。紅葉も少し麓に残ってて良かったです。またいつでもお立ち寄りください。
レコ少し見せてもらいましたが、10月末に槍・穂高ですか。今年は暖かい10月でしたが凄いですね。行動力ありますね。
2011/11/27 23:05
どうもです
ShuMaeさん

川乗橋〜百尋ノ滝〜川苔山〜鳩ノ巣駅です

人がいっぱいでしたよねぇ〜。

記録読ませていただきましたが、僕なんかホントひよっこです。いつか海外で登ってみたいです。もちろん、僕みたいな初心者でも登れる山限定ですが
2011/11/28 12:14
いいなぁ♫♬もみじ♫♬
ShuMaeさん、念願の川苔山よかったですね〜

燃えるようなもみじの紅葉にも出会えてうらやましいかぎりです
私は今年の紅葉狩りは不完全燃焼なので・・・

いいお天気で眺望もいいし、滝もあるし、変化があってよさそうですね、川苔山

いつか行ってみたいと思います♫♬
(いつか行ってみたい山、多すぎます

動画の曲はスパンダーバレエですね 懐かしいですね〜
2011/11/28 15:29
全く同じコースでしたか。。。
yamacatsさん、
土曜の全く同じコース、時間が少し違いました、ニアミスでしたね

私のアメリカ登山はLA駐在時のものですよ。LAというと海のイメージ先行ですが、車で2時間も走れば3000mの山、3,4時間走ればSierra Nevada山脈の4000m級がごろごろあって、今思えばお気軽ハイキング気分で行ってただけです。毎日快晴みたいなものなので、もっと本格的にやっておけばよかったと反省しています。

yamacatsさんほどバイタリティーとチャレンジ精神旺盛なら、Sierra NevadaのJohn Muir Trailとか、果てはヨーロッパアルプスやヒマラヤもそう遠くはないかもしれませんヨ。私がいうのも何ですが、焦らず基本技術を積み上げればきっと近いうちに夢が叶うと思います。がんばって!
2011/11/28 20:51
川苔山よかったです〜!!
hana_solaさん、メッセージありがとう。

川苔山は奥多摩に行きだしてから行きたいと思ってたんですが、なかなか機会がなく、9月頭に行こうと思ったら台風12号でバス動かず御前山に変更。
秋の紅葉に(終盤ですが)間に合ってよかったです。

滝あり、紅葉あり、急登(+少し岩場も)や緩斜面、稜線歩きや樹林帯と変化の楽しめる山でした。おまけに快晴で頂上からの展望もよく超お勧め!機会あれば是非行ってみてください。

行ってみたい山多すぎ!?(笑)私も、です。

動画の曲はそう、Spandau Balletの”True”って曲ですね。私にとっても大学1年くらいかなとても懐かしい曲です。

Original Promotion Video:
http://www.youtube.com/watch?v=AR8D2yqgQ1U&ob=av2e
2011/11/28 21:01
今回は川苔山ですか。
ShuMaeさん、こんにちは。

百尋ノ滝って、かなり滝壺の近くまで行けるんですね。
動画で見ると、なかなかの迫力。
これだと、誰でも写真撮りたくなりますね。

あれ、もえぎの湯、3分で入れましたか。
今まで3回行って、3回とも20分以上待ちましたけど。
きっと、ShuMaeさんは日頃の行いがいいのでしょう(笑)。
2011/11/28 23:28
動画いいですね!(^^)!
ShuMaeさん

動画はいいですね
歩いたような疑似体験できますね
紅葉 滝 山頂も開けていて楽しめましたね

滝の動画に移動するときのバンとガラスが飛び散るような感じいいです (パンチきいてます)

動画テクニック共ににがんばろ〜
2011/11/29 6:43
川苔山の紅葉にぎりぎり間に合いました〜
westmalleさん、メッセージありがとう。

百尋ノ滝は写真とかでみてたより迫力ありましたね。思わず動画と写真を撮っちゃいました。(笑)

いや〜紅葉を今年ここで!と思ってたのになかなか行けず、最後にどうかな!? って思いつつ行ったのですが、間一髪間に合ったって感じです。 でも、写真に出てる赤いのがコース上目立ってる全て、て感じかも。

もえぎの湯はいつも込んでるんですね。私の行いがいいから!そういうことにしておいてください


westmalleさんは次はどこ狙ってるのかな?またあっと驚かせてください、いつも楽しみにしてます。
2011/11/29 21:25
動画見てくれてありがとう!
mikikoさん、

動画コメントありがとう。
他の人の動画でも一緒に行った気になるよね。 動画って不思議なものです。それに気づいてから、見る方も面倒かな、とか思いながら、コースの変化が楽しめるよう順繰りに絵を入れるようにしてるかな。

画像切り替えはね、Windows Movie MakerってXPの標準ソフトに入ってるのを全部試してみて、どうかな、 とまだ手探りですが、動画に切り替わるときガラス割れるようなのが私も気に入ってます。  でもmikikoさんみたいにセンスとか工夫が足らないので、自分でも閉塞感がありますね。。。

お互い動画制作は負担にならない程度にがんばって気軽にいきましょー。
2011/11/29 21:32
こんばんは
ShuMaeさん

紅葉の他にも、いくつかの滝を楽しめるコースいいですね

それと動画は大変わかりやすかったです
写真と共に一言添えられていたので、
イメージしやすかったです。

私も動画掲載にチャレンジしてみたくなりました。

参考にさせていただきます。
勉強!勉強!
2011/11/29 23:49
メッセージありがとうございます
tabataさん、

ここは渓流沿いの滝や紅葉、頂上の展望などウワサどおり、いやそれ以上にいいコースと思いました。変化もあって川乗橋から入ると緩斜面が多いから歩きやすいしね。東北からはちょっと距離があるけど機会があればお勧めですね。

動画は私もまだ数作目で手探りなんですが、イメージがよく伝わるからいいな、と思っています。それにこうやってGood commentいただけると励みになります。

またいつでもお越しください。
2011/11/30 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら