ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1528288
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉から朝日岳-雪倉岳-大池周回

2018年07月14日(土) ~ 2018年07月16日(月)
 - 拍手
y-urano その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
51:20
距離
31.5km
登り
2,865m
下り
2,860m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:13
合計
8:19
3:58
6
4:12
4:13
19
4:32
4:32
28
5:00
5:06
58
6:04
6:04
6
6:10
6:20
74
7:34
7:46
6
カモシカ坂上
7:52
7:52
3
7:55
7:56
91
9:27
9:47
45
2050mベンチ
10:32
10:52
37
11:29
11:31
39
12:10
12:10
7
12:17
2日目
山行
7:35
休憩
1:58
合計
9:33
3:49
46
4:35
4:47
42
5:29
5:29
19
5:48
5:49
130
7:59
8:43
29
9:12
9:12
45
9:57
10:27
84
11:51
12:13
33
12:46
12:55
27
3日目
山行
1:45
休憩
0:09
合計
1:54
5:21
60
6:21
6:30
45
7:15
7:15
0
7:15
ゴール地点
天候 快晴-晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場は3時半ですでに満車、900m程離れた下の駐車場も半分埋っていました。帰りは路駐が多くバスが通れるか心配なくらいの迷惑駐車もありました。
コース状況/
危険箇所等
吹き上げのコルまで雪渓多数あり、コル手前の大きなトラバースの雪渓はストックとチェーンスパイクがあれば安心でした。他の雪渓はつぼ足でOK。
水平道、鉱山道はまだ通行止め。
その他周辺情報 帰りに蓮華温泉で風呂にでもと思いましたが、広場にはたくさんの人で混雑していましたので下って姫川温泉の「くさの湯」にしました。43度の熱いお湯が効きました。おばちゃんが温泉卵をサービス、静かで貸し切りでした。
日の出前の湿原を行きます。木道が滑って気を遣います。
2018年07月14日 04:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 4:31
日の出前の湿原を行きます。木道が滑って気を遣います。
薄いピンクのショウキランが脇にありました。
2018年07月14日 04:42撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 4:42
薄いピンクのショウキランが脇にありました。
1時間かかってようやく瀬戸川橋まで降りてきました。
木道は滑るし、角張った石ばかり、崩れやすい泥の坂道と歩きづらく、こりごりです。
2018年07月14日 05:05撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 5:05
1時間かかってようやく瀬戸川橋まで降りてきました。
木道は滑るし、角張った石ばかり、崩れやすい泥の坂道と歩きづらく、こりごりです。
それからアップダウンを繰り返して白高地沢橋まで、ここで朝食タイム。
2018年07月14日 06:10撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 6:10
それからアップダウンを繰り返して白高地沢橋まで、ここで朝食タイム。
川の上流に見えるのは雪倉岳か
2018年07月14日 06:10撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 6:10
川の上流に見えるのは雪倉岳か
下流は朝日で輝いていました。
2018年07月14日 06:10撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 6:10
下流は朝日で輝いていました。
1時間ほどの階段の急登を過ぎると五輪高原に出てきましたが、ガスも湧いてきました。
2018年07月14日 07:19撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:19
1時間ほどの階段の急登を過ぎると五輪高原に出てきましたが、ガスも湧いてきました。
早速ニッコウキスゲのお出迎え、この花は今が最盛期、ずっと朝日岳まで咲いていました。
2018年07月14日 07:21撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:21
早速ニッコウキスゲのお出迎え、この花は今が最盛期、ずっと朝日岳まで咲いていました。
お目当てのトキソウです。
2018年07月14日 07:24撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:24
お目当てのトキソウです。
小さくて意外と地味ですね。
2018年07月14日 07:25撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:25
小さくて意外と地味ですね。
これはサワラン、大きさはトキソウと同じくらい
2018年07月14日 07:38撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:38
これはサワラン、大きさはトキソウと同じくらい
木道脇にキンコウカ
2018年07月14日 07:27撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:27
木道脇にキンコウカ
たくさん咲いていました。
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:31
たくさん咲いていました。
この灌木の花は何でしょう?
2018年07月14日 07:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:31
この灌木の花は何でしょう?
ワタスゲ
2018年07月14日 07:36撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:36
ワタスゲ
クモマニガナ
2018年07月14日 07:36撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:36
クモマニガナ
これは
2018年07月14日 07:38撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:38
これは
こんな感じで咲いていました。
2018年07月14日 07:38撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:38
こんな感じで咲いていました。
キスゲの草原
2018年07月14日 07:47撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:47
キスゲの草原
クチバシオガマ
2018年07月14日 07:53撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:53
クチバシオガマ
なだらかな木道歩き、ゆっくりとガスが引いていきます。
2018年07月14日 07:53撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:53
なだらかな木道歩き、ゆっくりとガスが引いていきます。
ここにはヒオウギアヤメが咲き出していました。
2018年07月14日 07:53撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:53
ここにはヒオウギアヤメが咲き出していました。
シロウマアサツキ、この花はずっと見られました。
2018年07月14日 07:55撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 7:55
シロウマアサツキ、この花はずっと見られました。
なだらかな木道歩き、スリップの心配もなくこんな風景に気分が高揚します。
2018年07月14日 07:55撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 7:55
なだらかな木道歩き、スリップの心配もなくこんな風景に気分が高揚します。
最初の雪渓
2018年07月14日 07:58撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 7:58
最初の雪渓
雪が溶けた所にはハクサンコザクラの群生、今回の山行ではハクサンコザクラが至るところでたくさん咲いていました。
2018年07月14日 08:04撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:04
雪が溶けた所にはハクサンコザクラの群生、今回の山行ではハクサンコザクラが至るところでたくさん咲いていました。
ミヤマアズマギクもまとまって咲いていました。
2018年07月14日 08:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:16
ミヤマアズマギクもまとまって咲いていました。
タテヤマウツボグサ
2018年07月14日 08:21撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:21
タテヤマウツボグサ
ガスが引いていきます、
2018年07月14日 08:22撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 8:22
ガスが引いていきます、
雪倉岳が姿を見せました。奥は小蓮華
2018年07月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/14 8:31
雪倉岳が姿を見せました。奥は小蓮華
東には高妻山、妙高、火打
2018年07月14日 08:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:31
東には高妻山、妙高、火打
細かなアップダウンの先、いやなガレ場のトラバース
2018年07月14日 08:41撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:41
細かなアップダウンの先、いやなガレ場のトラバース
白馬岳横の旭岳が見えます。
2018年07月14日 09:10撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 9:10
白馬岳横の旭岳が見えます。
キヌガサソウです
2018年07月14日 08:48撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 8:48
キヌガサソウです
斜面なので至るところで水がにじみ出てそこにリュウキンカ
2018年07月14日 09:13撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:13
斜面なので至るところで水がにじみ出てそこにリュウキンカ
水芭蕉も
2018年07月14日 09:13撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:13
水芭蕉も
オオサクラソウ
2018年07月14日 09:22撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:22
オオサクラソウ
登るにつれ越える雪渓も大きくなってきます。
2018年07月14日 09:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 9:16
登るにつれ越える雪渓も大きくなってきます。
雪が緩んでいるのでつぼ足でOK
2018年07月14日 10:01撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:01
雪が緩んでいるのでつぼ足でOK
2018年07月14日 10:14撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:14
2018年07月14日 10:14撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:14
この雪渓は大きい、トラバースするには少し斜面が急、せっかく持ってきたチェーンスパイクとピッケルを取り出します。
2018年07月14日 10:14撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:14
この雪渓は大きい、トラバースするには少し斜面が急、せっかく持ってきたチェーンスパイクとピッケルを取り出します。
やっぱり安心感が違います。
2018年07月14日 10:27撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 10:27
やっぱり安心感が違います。
コバイケソウもこれからですね。
2018年07月14日 10:38撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:38
コバイケソウもこれからですね。
やっと吹き上のコルに来ました。
重い荷物と暑さでバテぎみです。ついに足がつってしまいました。
2018年07月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:40
やっと吹き上のコルに来ました。
重い荷物と暑さでバテぎみです。ついに足がつってしまいました。
ミヤマムラサキ
2018年07月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:40
ミヤマムラサキ
稜線の向こう西側は日本海
2018年07月14日 10:40撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:40
稜線の向こう西側は日本海
東側
2018年07月14日 10:44撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 10:44
東側
栂海新道
2018年07月14日 10:45撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:45
栂海新道
その先にはこんな綺麗な池があったそうです。(N君写真)
2018年07月14日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/14 10:22
その先にはこんな綺麗な池があったそうです。(N君写真)
タカネナデシコ
2018年07月14日 10:56撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 10:56
タカネナデシコ
コルから朝日岳への道、ニッコウキスゲの登山道
2018年07月14日 10:58撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 10:58
コルから朝日岳への道、ニッコウキスゲの登山道
クルマユリも
2018年07月14日 11:02撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:02
クルマユリも
山頂直下の雪渓の下で雄の雷鳥が出てきました。
2018年07月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:16
山頂直下の雪渓の下で雄の雷鳥が出てきました。
しばらくうろうろして
2018年07月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 11:16
しばらくうろうろして
草陰に隠れてしまいました。
2018年07月14日 11:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 11:16
草陰に隠れてしまいました。
シラネアオイの陰でした。
2018年07月14日 11:20撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:20
シラネアオイの陰でした。
シナノキンバイも鮮やか、この花はこれからですね。
2018年07月14日 11:20撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:20
シナノキンバイも鮮やか、この花はこれからですね。
最後の雪渓は脇を登って
2018年07月14日 11:22撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 11:22
最後の雪渓は脇を登って
やっと朝日岳山頂です。思った以上にかかりました。
2018年07月14日 11:29撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 11:29
やっと朝日岳山頂です。思った以上にかかりました。
山頂から 雪倉、白馬岳、旭岳
2018年07月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:30
山頂から 雪倉、白馬岳、旭岳
立山三山、毛勝三山
2018年07月14日 11:30撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 11:30
立山三山、毛勝三山
ズーム
2018年07月14日 11:32撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:32
ズーム
奥に白山
2018年07月14日 11:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:31
奥に白山
いいですね!
2018年07月14日 11:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 11:31
いいですね!
東は頸城山系に高妻山
2018年07月14日 11:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:31
東は頸城山系に高妻山
能登半島が見えます。
2018年07月14日 11:32撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:32
能登半島が見えます。
バテバテでした。睡眠不足で熱中症ぎみ
2018年07月14日 11:35撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 11:35
バテバテでした。睡眠不足で熱中症ぎみ
朝日小屋を目指して下ります。12時15分に小屋に到着しました。
しばしビールでのんびりして
2018年07月14日 12:01撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 12:01
朝日小屋を目指して下ります。12時15分に小屋に到着しました。
しばしビールでのんびりして
1時半過ぎても、がらがらのテン場
2018年07月14日 13:47撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 13:47
1時半過ぎても、がらがらのテン場
人の通らなそうな場所にテントを張りました。
下が平らで石もありません。最高のテン場ですね。
雪渓で持ってきたビールを冷やします。
2018年07月14日 13:47撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 13:47
人の通らなそうな場所にテントを張りました。
下が平らで石もありません。最高のテン場ですね。
雪渓で持ってきたビールを冷やします。
2018年07月14日 13:49撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 13:49
小屋付近には
2018年07月14日 13:48撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 13:48
小屋付近には
池塘もあり、ハクサンコザクラが咲いていました。
2018年07月14日 13:48撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 13:48
池塘もあり、ハクサンコザクラが咲いていました。
16時45分から夕食、小屋自慢のメニューです。
食前酒はワイン、ホタルイカやおでんなど豪華でした。
翌日の弁当にます寿司とクルミ寿司を調達
2018年07月14日 16:45撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 16:45
16時45分から夕食、小屋自慢のメニューです。
食前酒はワイン、ホタルイカやおでんなど豪華でした。
翌日の弁当にます寿司とクルミ寿司を調達
夕食後のまったりタイム
2018年07月14日 17:30撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 17:30
夕食後のまったりタイム
バックに朝日岳
2018年07月14日 17:30撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 17:30
バックに朝日岳
のんびり・・・、日差しが強く建物の日陰でごろり
2018年07月14日 17:31撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/14 17:31
のんびり・・・、日差しが強く建物の日陰でごろり
チングルマの向こうは雪倉岳
2018年07月14日 17:34撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/14 17:34
チングルマの向こうは雪倉岳
7時過ぎの夕日タイム
2018年07月14日 19:03撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/14 19:03
7時過ぎの夕日タイム
海に沈む太陽が見たかったがこれはこれで・・・
2018年07月14日 19:05撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/14 19:05
海に沈む太陽が見たかったがこれはこれで・・・
朝日岳が赤く染まります
2018年07月14日 19:09撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 19:09
朝日岳が赤く染まります
白馬岳も
2018年07月14日 19:09撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 19:09
白馬岳も
おやすみなさい。
2018年07月14日 19:16撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/14 19:16
おやすみなさい。
夜も静かなテン場でした。
2018年07月14日 19:46撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/14 19:46
夜も静かなテン場でした。
翌日は朝日岳山頂から日の出を見に
2018年07月15日 04:35撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 4:35
翌日は朝日岳山頂から日の出を見に
太陽は焼山の左から昇ました。
2018年07月15日 04:41撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/15 4:41
太陽は焼山の左から昇ました。
朝日岳に朝日が差し込みます。後ろに陰が浮かんでいます。
影朝日ですね。
2018年07月15日 04:42撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/15 4:42
朝日岳に朝日が差し込みます。後ろに陰が浮かんでいます。
影朝日ですね。
今日も良い天気
2018年07月15日 04:43撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 4:43
今日も良い天気
暑くなりそう。
2018年07月15日 04:43撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 4:43
暑くなりそう。
朝日を浴びて・・N君
2018年07月15日 04:43撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 4:43
朝日を浴びて・・N君
私、フレアが出ています(;^_^
2018年07月15日 04:44撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 4:44
私、フレアが出ています(;^_^
それではいったん下って行きます。
2018年07月15日 04:53撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 4:53
それではいったん下って行きます。
400mも下って小桜ヶ原、雪は各所に残っていました。
これからお花畑に変わるのでしょう。
2018年07月15日 05:41撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 5:41
400mも下って小桜ヶ原、雪は各所に残っていました。
これからお花畑に変わるのでしょう。
岩場で休憩
2018年07月15日 06:06撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 6:06
岩場で休憩
雪倉岳への登り返しが始まります。
600m近く登ります。
2018年07月15日 06:12撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 6:12
雪倉岳への登り返しが始まります。
600m近く登ります。
だいぶ登ったと思ってもまだ遠い、確かにきつかった。
2018年07月15日 07:18撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 7:18
だいぶ登ったと思ってもまだ遠い、確かにきつかった。
岩場にタカネバラをよく見かけました。
2018年07月15日 07:20撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 7:20
岩場にタカネバラをよく見かけました。
ようやく雪倉岳山頂、ここでゆっくり朝食。
2018年07月15日 07:59撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 7:59
ようやく雪倉岳山頂、ここでゆっくり朝食。
糸魚川の向こうに佐渡島が浮かんで見えました。
2018年07月15日 08:13撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 8:13
糸魚川の向こうに佐渡島が浮かんで見えました。
出発地の朝日小屋も見えました。
2018年07月15日 08:13撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 8:13
出発地の朝日小屋も見えました。
白馬大池から蓮華温泉へ
2018年07月15日 08:19撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 8:19
白馬大池から蓮華温泉へ
2人ともバテぎみなので、この時点で白馬岳はやめて白馬大池へ
2018年07月15日 08:38撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/15 8:38
2人ともバテぎみなので、この時点で白馬岳はやめて白馬大池へ
雪倉岳を下る途中ウルップソウがまだ咲き残っていました。
2018年07月15日 09:02撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 9:02
雪倉岳を下る途中ウルップソウがまだ咲き残っていました。
鉢ヶ岳を巻いて
2018年07月15日 10:25撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 10:25
鉢ヶ岳を巻いて
三国境へ
2018年07月15日 10:25撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 10:25
三国境へ
途中で大休憩、靴が合わないのか小指と土踏まずが痛くて何度も靴を脱いでの休憩でした。今回はボロボロでした。
2018年07月15日 10:26撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 10:26
途中で大休憩、靴が合わないのか小指と土踏まずが痛くて何度も靴を脱いでの休憩でした。今回はボロボロでした。
三国境から
2018年07月15日 10:57撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 10:57
三国境から
朝日小屋
2018年07月15日 10:57撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 10:57
朝日小屋
小蓮華へ向かいますがこれが長い。
2018年07月15日 11:21撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 11:21
小蓮華へ向かいますがこれが長い。
今回はパスの白馬岳、
2018年07月15日 11:21撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 11:21
今回はパスの白馬岳、
疲れているのですばらしい景色にも後ろ髪は引かれない、ただ漠然と歩く。
2018年07月15日 12:10撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 12:10
疲れているのですばらしい景色にも後ろ髪は引かれない、ただ漠然と歩く。
早く着きたや白馬大池・・・ 暑くて水も不足です。
2018年07月15日 12:49撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 12:49
早く着きたや白馬大池・・・ 暑くて水も不足です。
小蓮華でも大休止、もう足が痛く、暑さでバテバテでした。
2018年07月15日 12:52撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/15 12:52
小蓮華でも大休止、もう足が痛く、暑さでバテバテでした。
大池に到着してからは暑くて池に足を浸して涼みました。
2018年07月15日 14:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 14:17
大池に到着してからは暑くて池に足を浸して涼みました。
大池にはサンショウウオを何匹も見かけました。
2018年07月15日 14:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 14:31
大池にはサンショウウオを何匹も見かけました。
テン場は混み合っていました。
2018年07月15日 17:52撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/15 17:52
テン場は混み合っていました。
少し斜面の所に張りました。混み合ったテン場はいびきの大合唱
2018年07月15日 17:53撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/15 17:53
少し斜面の所に張りました。混み合ったテン場はいびきの大合唱
最終日は下るだけ。
2018年07月16日 05:22撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 5:22
最終日は下るだけ。
暑くなる前にと思ったのですが・・
2018年07月16日 05:23撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 5:23
暑くなる前にと思ったのですが・・
それでも暑くてバテました。
2018年07月16日 06:15撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 6:15
それでも暑くてバテました。
天狗の庭でハクサンシャジン
2018年07月16日 06:17撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 6:17
天狗の庭でハクサンシャジン
7時すぎに到着、蓮華温泉でのフロは人が多くてあきらめました。下って来ての蓮華温泉での水が冷たく生き返りました。
2018年07月16日 07:23撮影 by  PENTAX K-1, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/16 7:23
7時すぎに到着、蓮華温泉でのフロは人が多くてあきらめました。下って来ての蓮華温泉での水が冷たく生き返りました。

感想

今回の山行は2泊3日、景色や花は最高だったが自分がいけなかった。

ピッケルや12本アイゼンなどで22Kg程、それにカメラ等で結構重くなったが、いつもなら重い荷物もそれほど苦にならないはずなのに、今回はザックを大容量の新しいモノに替えての初めての山行、背面の高さ調整をしなかったせいか重さがほぼ肩に掛かって直ぐに痛くなった。その上いつもは履かないがっちりした登山靴、これが蓮華温泉からの300mの下りで滑りまくり、時間がたつと足の小指が痛み出した。翌日は足の裏が痛くなって休憩のたびに靴を脱いでマッサージをする羽目になった。
初日の五輪高原を越えたあたりから、睡眠不足と暑さもあったのだろう、終始バテぎみの山行になった。

しかし暑さを除けば(これが一番の原因かもしれないが)、この時期の北アルプス北部は雪もたくさん残っていて、花がまさに一斉に咲き出す直前の活力を感じた。春の花の水芭蕉から雪解け後に咲くハクサンコザクラが山行中こんなにずっと見られるとは思わなかったし、初夏の花、ニッコウキスゲの黄色は、遠く新緑と空の青に映え、夏場のお花畑に咲く黄色の花より黄色の絨毯が大きく伸びて見えた。
そこにピンクのナデシコや橙のクルマユリ、白いコバイケイソウの花、ピンクのタカネバラなど春から夏の花が咲き誇り、残雪と深い青空がそれらを引き立てていた。
また五輪高原から朝日岳にかけて、至る所で融雪水や湧き水が流れ、喉の渇きと暑さをいやしてくれた。

朝日小屋のテン場は平らで石も少なく快適だった。なにより人が少なく夜は静かで元気だったら三脚を使って星景撮影をしたかった。
翌日の白馬大池のテン場のいびきの大合唱と比べたら天国のテン場だった。
小屋の名物おばさんから事前にアドバイスをいただいて到着が遅くならないようきつく言われていたが、間に合ってよかった。
今回テン泊だが小屋の食事が有名なので楽しみにしていた。なるほど山小屋での食事とは思えないほど豪華でよかったが、米農家としてはご飯だけは?だった。

テン場では栂海新道に向かうというソロの方やカップルもいたが、あの暑さではさぞ大変だっただろうと思う。
翌日の朝日岳から雪倉岳の登り返しがきついと言っていたが、まさしくその通りだった。景色や花を楽しみながら登るはずが、修験者のようにひたすら苦行に耐えながら登る事になってしまった。昨年の薬師-黒部五郎の時も靴だった。今回も小指と土踏まずが痛くて景色どころではなかった、自分の準備不足だった。
しかしこの区間は登山者の皆さんのレベルは高く、たくさんの方に抜かれてしまった。

雪倉岳に到着してからは休憩ばかりの山行になった。
とにかく暑い、日差しが強く風の当たらない場所では汗が噴き出てくる。
それでも稜線では終始涼しい風が吹いてくれて助かった。
この風に助けられ、へたれの我々はなんとか大池までたどり着くことが出来た。

大池では暑さを逃れて池のほとりの日影で大部分を過ごした。
次々と到着するテン泊者で、設置した傾斜がちのテントのすき間にも張られて通路もも狭く前日のテン場が夢のようだった。
テン場の夜も更けて、いびきの大合唱で何度も目が覚めた。
翌日はのんびり下る予定が2時過ぎから目が覚めて早々の出発となった。

これが結果として良かった。
日が出るとすぐに気温が上がり、むせ返るほどの暑さがやってきた。
下りでも暑い暑いと言いながらの山行になった。
下って来て蓮華温泉の外の蛇口から出る水は、体に溜まった疲労が消し飛ぶくらいに爽快で冷たかった。

天気は最高の山行だった、暑さが通常だったら、それに靴とザックの選択を間違えなければもっと元気に行ってこれたかなと思う。
それでも長いけれど素晴らしい五輪尾根の風景は、しばらく目に焼き付いて忘れそうにない思い出になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら